[目次をPDFで見る(1,136.KB)]   [書籍の外観を見る(47.KB)]
明科町史 上巻
出版:1984年/出版元:明科町史刊行会/編集者:明科町史編纂会
章節目次
第一編







自然

第一章






総論


第一節





位置 3








経緯度上の位置 3








高距的位置 5








気候的位置 10


第二節





形状・面積 19


第三節





境界 22

第二章






地形・地質


第一節





地形 27








概説 27








犀川 33








高瀬川 36








会田川 38








潮沢川 42








前川 43








内川(内川農業水路) 44


第二節





地質の概観 45








概説 45








フォッサマグナの形成 48








北部フォッサマグナ地域の移り変り 52


第三節





西部山地 60








地形 60








地質 71


第四節





東部山地 96








芥子望主山地 96








長峰山地 107








潮沢山地 125








生坂・岩殿山地 135


第五節





会田・西条山地 149








概説 149








地質 151








地質構造 160


第六節





構造の発達 163








概説 163








構造の発達 166


第七節





地すべり 171








概説 171








地すべりの原因 172








地すべりの分類 173








地すべり災害とその対策 175








明科町の地すべり 176


第八章





明科町付近の化石 182








動物化石 182








軟体動物化石 190








植物化石・花粉化石および珪化木 215








化石よりみた古気候 223
第二編







歴史

第一章






考古


はじめに






241


第一節





明科町と埋蔵文化財 242








明科町の遺跡 242








調査・研究のあゆみ 257








埋蔵文化財の保護 258


第二節





先土器時代 261








石器文化の展開 261


第三節





縄文時代 262








縄文文化の展開 262








明科の縄文時代遺跡 264








縄文時代の生活 290


第四節





弥生時代 313








弥生文化の展開 313








明科の弥生時代遺跡 314








弥生時代の生活 320


第五節





古墳時代 327








支配者の時代 327








古代明科の支配者 329


第六節





奈良・平安時代 342








古代国家の形成 342








奈良・平安時代の明科 344


第七節





中世の出土遺物 369

第二章






古代


総論






383


第一節





郡の所属 387








安曇郡とその範囲 388








更級郡とその範囲 398








筑摩郡とその範囲 400


第二節





郷の所属とその範囲 408








前科郷 408








麻績郷 411


第三節





古氏族と古墳分布 416








古氏族 416








古墳の分布 423


第四節





古社寺 427








古社 427








古寺 433


第五節





古代の交通路 436








東山道 437








地方への道 444


第六節





郷の分解から国衙領と庄園とに分化 446








国衙領 446








庄園 448


第七節





郡境界の変遷 450

第三章






中世


第一節





概説 455


第二節





国衙領と庄園 458








国衙領川手郷内の派生と国衙領の消滅 458








国衙領日岐郷内村々と国衙領の消滅 459








庄園大穴庄園の村々の派生と庄園の消滅 460








前見庄内の村々派生と庄園の消滅 461


第三節





海野氏の侵出 462








塔原氏 464








光氏 470








田沢氏と花村氏 475








大葦(足)氏 476


第四節





仁科氏氏族の侵出 478








丸山氏 478


第五節





甲斐武田氏の侵攻と氏族の動向 485


第六節





御秡くばり日記 492


第七節





小笠原氏の再興 498


第八節





郷村の神社造営への奉仕 501








穂高神社造営に参加の郷村 501








諏訪神社の造営に参加の郷村 503


第九節





城館跡 506








関係した地名 506








個々の城館跡 518

第四章






近世


第一節





領主と村 571








転々と変わった領主 571








村の発生・沿革 583








村の役人 584








五人組の制度 593








鉄砲改 596








御触書・御条目 600








村定め 622








領主の治績と農民 631


第二節





戸口 657








宗門改と宗門改帳 657








寺院の宗門改 661








縁組証文 664








家族構成 665








年齢構成 668








婚姻圏 668








妻の年令と子供の数 671








奉公人 673








家族や人口の推移 674


第三節





土地制度 687








田畑の開発と検地 687








山林 722


第四節





貢租・課役 739








本税 739








雑税 740








松本藩の年貢免状 745








幕府領の免状 748








松本藩の年貢払通 759








納高の変遷 760








年貢の軽減願 774








課役 775


第五節





川除普請出入 815








光村・塔原村と重柳村方面との争論 816








塔原村・明科村と押野村争論 824








潮方面と塩川原方面の川除・郡村境争 828








中村と小立野村との川除出入 832


第六節





産業 835








農作物と農業技術 835








商業的農業 840








林産物 869








牛馬 873








水産 878


第七節





用水堰 882








犀川の用水 882








会田川の用水 885








高瀬川の用水 887








堰普請 888


第八節





交通・運輸 907








道路概説 907








川東の道 909








川西の道 914








明科村より他所への里程 916








918








運輸 924


第九節





文化 951








寺子屋 951








俳諧 966








建築・絵画・武道・相撲 972


第一〇節





宗教 975








神社 975








寺院 990








諸堂 998








修験 1009








講の信仰 1012


第一一節





災害・騒動 1023








概説 1023








元禄の災害、凶作 1024








正徳四年八月の風水害 1026








正徳五年の地すべり 1027








正徳五年八月の水害 1028








享保の凶作・災害 1029








明和の大旱魃 1033








天明の飢饉 1034








文化五年の小芹の地すべり 1038



一〇




天保の飢饉 1039



一一




弘化四年上押野山崩れ 1046



一二




慶応四年押野の災害 1050



一三




病気災害 1051



一四




貞享騒動 1052



一五




会田騒動の余波 1063


第一二節





日常生活 1079








着物 1079








食べ物 1080








住居 1085








日常生活と信仰 1116








かけ占い 1119








組手代・村役人の仕事 1120








貨幣や相場算用 1129








算法書 1134








無尽 1135



一〇




薬・医者 1138



一一




蔵込 1143



一二




死人の取扱い 1144



一三




重罪人の家族の処分 1145



一四




女の名前 1146



一五




孝婦孝子などの表彰 1149



一六




城中への年礼 1150



一七




農民の階層 1151



一八




日用取(日雇) 1156



一九




地主と小作の村定め 1157



二〇




座頭・ごぜのねだり 1157



二一




農村商人 1159



二二




荻原村の田畑や石高の増加 1162



二三




慶安三年中村検地帳 1164



二四




御用金・御頼金 1167



二五




利息の高い借金証文や質入証文 1173



二六




音信帳に見られる金品 1178



二七




娘の盗み出し 1181



二八




奉公人の請状 1182



二九




凶作と盗難 1184



三〇




年号の改め通知 1187



三一




豊凶により変動する籾相場・貨幣の換算と相場 1187



三二




諸證文の読み方 1193


第一三節





村絵図 1208
章節目次