[目次をPDFで見る(2,182.KB)]   [書籍の外観を見る(47.KB)]
三郷村誌 II 第五巻 民俗編
出版:2004年/出版元:三郷村誌刊行会/編集者:三郷村誌編纂委員会
章節目次
I部







「三郷村の日々」

第一章






日々のくらし 1


第一節





衣生活 3








仕事着 3








男性








女性








手指(てさ)し・手っ甲(てっこう) 7








農作業中の腕や手の甲の保護








かぶり物 7








笠(かさ)・帽子








手ぬぐい








足仕度








脛巾(はばき)・脚半(きゃはん)








履物








晴れ着 11








子供の晴れ着








女性のかぶりもの








喪章と履物








衣服の新調と中間着








結婚








雨具・雪具・防寒着 16








雨具








雪具








防寒着








紡織・染色・保存 18








紡織








染色(手染)








保存








子供の衣生活 20








乳幼児








通学服








服装さまざま








下着 24








男性








女性








生理用品








寝具・夜具 25








布団








そのほか



十一




衣服の調整 28








裁縫








洗濯


第二節





食生活 33








食料 33








主食料








副食料








野生植物の利用








魚介類や肉類などの利用








救荒食料








食品 39








粉食








ハレの日の食品








調整 42








味噌(みそ)








清(す)ましと溜(たま)り








貯蔵と保存 44








貯蔵








漬物








凍(し)み食品








乾燥食品








食制 49








食事のとり方


第三節





住生活 51








屋敷 51








屋敷構えと屋敷の選定








屋敷周り








飲料水








屋敷内の建物 56








建物の種類








母屋(おもや)








付属建物とその変遷








間取り(間仕切(まじき)り) 62








部屋数と呼び名








部屋の用途と変遷








囲炉裏(いろり)とかまど 65








囲炉裏








かまど








家具調度 67








火道具と灯火








暖房








建築儀礼 69








普請








新築の手順と行事








屋根職人


第四節





社会生活 74








ムラ 74








伝承にみるムラの起こり








ムラのしくみ








ムラの仕事








共有の財産 80








共有地・集会施設








寺と墓地








用水・井戸・水道








馬繕(うまつくろ)い場








共有山








年齢集団 85








若い衆・お祭り青年








子供組








女性の集まり








地縁的集団 89








同族








葬儀にかかわる仲間








隣組・五軒組








本分家 92








本分家のツキアイ








訪問と贈答








親戚(しんせき)と家族 94








親戚・擬制的親子








ウチとソト








一人前








代替わりと隠居








交流の諸相 99








ゆいと一(いち)どなり








無尽








友達・趣味仲間


第五節





新しい地域社会 102








故郷を求めて 102








田んぼから住宅地へ








新たな居住者








地域づくり 107








旧村との交流








自分たちのマチをつくる








新たな地域に根付く 118








日常生活








近隣付き合いと葬儀








行事と生家








次世代へのメッセージ 128








世代交替








故郷づくり

第二章






仕事とまつり 133


第一節





生産・生業 135








耕地 135








田と畑の面積








仕事を始める目安








稲作 137








苗代








田起こしと代かき








田植え








他の草取りと稲刈り








調整








養蚕 143








年間飼育回数








一番多い掃き立て








畑作 145








畑作で暮らす








松林からりんご園へ








夜業と労働交換 151








夜業








労働交換








山仕事 152








杣(そま)








薪採(まきと)りと炭焼き








鳥獣猟と川魚 155








鳥獣猟








川魚


第二節





交通・交易・運搬 157








交通 157








農作業の道








村から村への道(三郷村の古道)








道普請








道の分岐点と標識








旅や遠出








旅芸人








季節雇用








交易 165








商売








運搬 169








肩や背による運搬








人力や牛馬による運搬








車による運搬


第三節





信仰 175








ムラの神 175








産土神(うぶすながみ)・氏神








その他の神社








村内の寺院および堂宇 183








寺院








村の堂








各区の同族神と屋敷神 187








小倉地区








野沢








上長尾








下長尾

















住吉








七日市場








一日市場








二木




10



及木




11



中萱




12



各地区共通








ムラの石神・石仏 191








道祖神








道祖神の祭り








石神と石仏








家や蔵に祀(まつ)る神 198








199








雨乞(あまご)い・虫送り・風祭(かざまつ)り 201








神仏に心願を託した絵馬 202








「三郷村指定有形文化財」指定の奉額絵馬 205







(I部第二章第三節「信仰」表3-6参照)


第四節





人の一生 213








人生の折々に 213








結婚のあとさき








結婚後の暮らし








妊娠と出産








子供の成長とともに








厄年(やくどし)と年祝い








死と喪








子供と若者の暮らし 228








少年少女時代の思い出








青年時代・娘時代のひとこま








ふるさとを離れて








老人の暮らし 237








現在の子供と若者をみて








楽しみや生きがい








自分の人生を振り返り、世の中のことを思う


第五節





年中行事 243








正月の準備 243








年末の大掃除(すす払い)








松迎えと門松飾り








餅(もち)つきとお飾り餅








年取り 244








新霊(あらみたま)








大晦日(おおみそか)の一日と暮れ勘定








年取りの晩








年末・年始の食生活 246








年取りの料理








元日の朝








正月の料理








正月・小正月(こしょうがつ) 247








初参り








若水(わかみず)








仕事始めと初荷








御柱(おんばしら)








七草








松送り








鏡開きと蔵開き








若年(わかどし)の物作り








成木責(なりきぜ)め(なりずもくいじめ)




10



鳥追い




11



三九郎




12



お賽日(せいにち)




13



二十日正月








春の行事 256








節分








初午(はつうま)








事始め(八日餅(ようかもち))








やしょうま(やしょま)








秋葉様の祭り








山の神








彼岸








雛(ひな)祭り








味噌炊(みそた)き




10



花祭り




11



苗代しめと種まき




12



お不動様の縁日




13



端午(たんご)の節句








夏の行事 266








農休みと子供相撲








七夕








墓掃除








盆棚作り








新盆(あらぼん)の家








迎え盆








盆踊り








子供道祖神祭り








送り盆








秋から冬へ 272








十五夜








十三夜(後の月)








二十三夜








蚕玉(こたま)あげ








十日夜(とおかんや)・かかしあげ








恵比寿(えびす)講








こばしあげ(こうばしゃげ)








山の口開き








秋がしき




10



冬至(とうじ)

第三章






言い伝え 277


第一節





民俗知識 279



はじめに




はじめに








予兆(事の前触れ) 279








天候の予知








今年の豊凶








人に関する予知








占い 284








呼び名








占う人








お化けと幽霊(ゆうれい)








禁忌(きんき) 286








土地と忌(い)み








忌まれる行為








呪(まじな)いと療法 289








まじない(呪い)








病気療法(治療の方法)








家伝薬








灸(きゅう)








躾(しつけ)と一人前 294

















子供の仕事








一人前への歩み








一人前








その他 299








計量(はかる)








いいならわし


第二節





芸能・民間伝承 302








民俗芸能 302








村祭り(氏神様)








道祖神祭り








盆踊り








旅芸人








競技 311








体力競技(相撲・力石)








賭(か)けごと








子供の遊び 314








口遊び








軒下での遊び








戸外での遊び








辻(つじ)遊び








民間伝承 320








植物の話








石と岩の話








水の話








山の話








神社や寺・堂の話








地蔵や観音の話








動物の話








世間話


第三節





ふるさと言葉 328








ふるさとの見える言葉 328








土地に根ざした言葉








方言を味わいやすく








お庚申(こうしん)様の夜話より 329








みんなの話








子供のころ








大人になって








ところ変われば








ふるさと言葉と温明教育








方言の味 348
II部







「三郷村に生きる」

第一章






自然とともに 351


第一節





街道と西山をめぐる民俗 353



はじめに




はじめに








街道と市 353








街道








大黒様








市場








市と西山 358








市神








道祖神








市と山



おわりに




おわりに


第二節





三郷の堰 367



はじめに




はじめに








カワのイメージ 367








村と川の堰(せぎ)








浄(きよ)めるカワ








カワをおそれる








堰の利用 373








飲み水・漉(こ)し井戸








洗い場としての堰








水田を潤す堰








水力の利用








堰や水の管理








子供とカワ 382








水遊び








魚捕り








おわりに


第三節





住まいと環境 386



はじめに




はじめに








村の景観変化 386








村の移り変わり








村の風景とその変化








家屋敷の景観変化 390








家屋敷の変化








屋敷林と垣根








燃料や食料の確保








住まいの変化 395








母屋(おもや)内の変化








季節による部屋利用








住まいと環境

第二章






暮らしのかたち 399


第一節





女性の運んだ民俗 401



はじめに




はじめに








衣服の調整 401








子供の衣服








夫の衣服








妻の衣服








夫の両親の衣服








嫁ぐ娘へ








洗濯








味の伝承 403








味の移り変わり








食材について








汁器(じゅうき)について








元旦(がんたん)の飲食








漬物の漬け方








三郷の味に








男性の料理








味へのこだわり








住まいの管理 411








家を建てるとき








掃除








躾(しつけ) 411








生業 413








生業(なりわい)にかかわる








舅(しゅうと)と姑(しゅうとめ)から学ぶ








夫婦の関係 415








長男との結婚








夫との関係








親夫婦と子供夫婦の関係








子供と結婚








パートナーとして








近所付き合い 417








親しくさせた話








新興住宅地








アパート住まい








子供を育てる








先祖の祀(まつ)り 418








墓の購入








墓参り








死生観の違い








最近の葬式



おわりに




おわりに


第二節





三郷の養蚕とその特色 420








―さまざまな施設から―








三郷村の養蚕概観 420








基幹産業としての養蚕








養蚕の隆盛と衰退 422








飼育回数と桑








蚕種のとり方








りんご栽培と蚕の相克








養蚕が三郷にもたらしたもの 425








種屋のさまざまな施設








ムラの中にもたらされたもの








養蚕の道具 428








蚕室消毒用ポンプ








稚蚕(ちさん)を育てるためのトタン張りの箱








飼育用の蚕かごと上簇(じょうぞく)用の蚕かご








蚕網(かいこあみ)








蚕かごを差し込む棚








給桑台(きゅうそうだい)








桑採りかご








ボテ








桑切り包丁と桑切り機




10



給桑(きゅうそう)ざる




11



桑こき機




12



上簇(じょうぞく)用具




13



てっぽうかごと繭袋




14



毛羽(けば)とり機




15



温度の管理




16



蚕卵枠




17



蚕室




18



桑ムロ




19



蚕種の新聞広告




20



種屋の売り上げ帳簿


第三節





野菜と果樹をめぐる民俗 437



はじめに




はじめに








開拓史 437








開拓史








マージナルな視点








生産と出荷 439








果樹栽培の変遷








前栽畑(せんざいばたけ)








出荷用と自家用のあいだ








野菜・果物とこころ 444








りんご祭り








作物禁忌(きんき)








果物とこころ








野の実








すいかとメロン 449








すいかは野菜か果物か








野菜観・果物観



おわりに




おわりに


第四節





マチにふく風 456



はじめに




はじめに








マチという場所 456








一日市場に嫁いで 460








商売屋に来たAさん








農家に来たBさん








嫁の目








銭湯のある暮らし 464




おわりに



おわりに


第五節





道祖神の祭りと人々の暮らし 466



はじめに




はじめに








道祖神の宝庫と呼ばれて 466








道祖神碑を建立する








東小倉の道祖神








現代の道祖神








道祖神を祀(まつ)る 470








夏の道祖神祭り








冬の道祖神祭り








御柱(おんばしら)








子供仲間の果たした役割








三九郎 479








小正月(こしょうがつ)の楽しみ・三九郎








三九郎が変わった








道祖神とかかわって暮らす 483








道祖神は子供の守り神・家の守り神








道祖神を中心にまとまる








ムラの神からマチの神へ








祭りがムラの文化財に








三郷村らしい道祖神の祭り 486



おわりに



おわりに








第二章第五節 参考文献

第三章






こころの風景 489


第一節





三郷村の「道祖神」祭り 491








「道祖神」とは何か 491








「道祖」から「道祖神」へ 491








「道祖神」の呼称の地域的差異 492








地名呼称の地域的差異 494








「道祖神」信仰の地域性 501








「道祖神」祭りと祭日








全国的に見た三郷村における道祖神祭り


第二節





日常生活に息づく信仰 507



はじめに




はじめに








信仰の領域と仕組み 507








挙式形態に見る宗教儀式と信仰








庶民信仰の対象と範囲








民俗行事と信仰の仕組み 513








除難招福の祈り








萌(も)え出(い)づる命への祈り








生命の輝きへの祈り








感謝の祈り








信仰の機能と仕組み 525








願掛け・祈願








社寺の参詣(さんけい)


第三節





月信仰 528








月に頼った人々のくらし 528








月の満ち欠けで一か月








月の呼び名








月と暦のくらし








月に寄せる願い 532








月信仰と月待塔








月を祀(まつ)る習俗








蒼(あお)い月の光を追って




おわりに



おわりに


第四節





御霊(みたま)はどこに 540



はじめに




はじめに








盆の流れ 540








南小倉の盆








楡の盆








新盆(あらぼん)の作法 543








タカドーローとホトケムカエ








アラボンの行事








御霊はどこに 545








御霊の迎え方から








御霊の送り方から




おわりに



おわりに


第五節





三郷村の民間伝承と特徴 550








はじめに 550








伝説の発生場所と特徴 550








山の伝説(小倉地区)








西山山麓(さんろく)沿いの伝説(南小倉・北小倉)








市場と周辺の伝説(七日市場・一日市場・六日市場=中萱)








小倉官林・太田屋林周辺の伝説(上長尾・下長尾)








温堰(ぬるせぎ)端の伝説(野沢・二木・及木)








住吉神社周辺の伝説(楡・住吉)








多田加助にまつわる伝説








禁忌(きんき)に関する世間話 567


第六節





上長尾の道祖神祭りと諏訪神社の祭りの変遷 569



はじめに




はじめに








道祖神 569








冬の道祖神祭り








夏の道祖神祭り








道祖神仲間








道祖神の費用








道祖神の諸問題








諏訪神社の祭り 575



おわりに




おわりに
章節目次