[目次をPDFで見る(4,013.KB)]   [書籍の外観を見る(49.KB)]
三郷村誌 II 第三巻 歴史編 下 
出版:2006年/出版元:三郷村誌刊行会/編集者:三郷村誌編纂委員会
章節目次
I部







近代の三郷

第一章






維新変革と科布・温・明盛村の成立 1


第一節





松本藩から長野県に至る支配の変化 3








松本藩政改革・廃藩置県(はいはんちけん)と三郷村域 3








廃藩置県・筑摩県成立と藩政・県政 8








長野県政と郡区町村編制法による郡・村の成立 13








自由民権運動・長野県会と村民 20


第二節





地租改正と村の産業 23








地租改正と税制改革 23








明治初期の産業 26








交通・郵便と村民生活 30


第三節





村民生活と文明開化 33








村人の気風と村民生活 33








文明開化・博覧会と小学校の創立 35

第二章






小倉・温・明盛三か村による村づくり 43


第一節





町村制の施行と三つの村役場 45








村役場による村政 45








区制の成立と区の役割 54








村会と議員の二等級選挙 56








村財政と村民負担 58


第二節





三郷村域と郡政・県政と国政 69








南安曇郡役所と郡政 69








県政・国政と村民 70


第三節





諸産業の発達 73








土地の利用と農業技術の進歩 73








梓川水系諸堰(せぎ)の水利慣行 76








引き継がれる水利慣行








井掛(いがか)りから水利組合へ








盛んになる養蚕・蚕種の生産 80








農会と産業組合の設立 83








温村農会の始まり








農会法の成立と温村農会








農会法の成立と小倉村農会








産業組合法の成立と三か村








小倉官林と共有林・私有林 86








小倉官林








共有林








私有林








商工業の発展と金融 92








商業形態の変遷








金融の動向


第四節





変わる社会生活 97








人口の動態と世帯の変化 97








疾病(しっぺい)・災害と衛生・防災 101








消防組合の組織化








病気の状況と社会の高まり








衣食住の変化 104








村民の日常生活








趣味と交友関係








家庭における金銭出入り








伊勢参り








日清・日露戦争と松本五十連隊 107








日清・日露戦争と村








松本五十連隊








道路の整備と鉄道の開通 109








明治初期の道路








明治中期・後期の道路








篠ノ井線敷設の経過


第五節





村の学校と村民文化 115








村の小学校と教育施設の向上 115








学校制度の変遷と三か村の学校








設備・施設の充実








明盛組合教育会の活動








盛んな学校行事








高等小学校と実業補習科 121








明盛組合高等小学校の教育








実業補習科の設置








青年会(団)と婦人会の誕生 124








青年会の創立とその活動








婦人会の設立








新しい文化の動向 127








庶民の文化








生活改良運動と神社








寺院

第三章






進んだ三郷地域の近代化 133


第一節





大正デモクラシーの展開 135








村役場の仕事と村政 135








村役場事務と人事 135








大正期の村政と村民








村財政の膨張 140








膨らむ歳入








多方面にわたる歳出








村会議員選挙と村会の展開 148








村会議員選挙








選挙と村会








高騰する物価、経済不況と村会








郡制・郡役所の廃止と村政 151








「郡制」と郡会








郡制と郡役所の廃止








県政・国政選挙と村民 155








長野県会議員選挙








衆議院議員選挙と植原悦二郎


第二節





産業構造の変化と諸産業の発達 157








三か村の村柄と農事研究・産業の進展 157








産業別人口の構成 158








農業と養蚕・蚕種 160








農業技術の発達と生産性の向上








稲の収量の変化








麦その他の雑穀類








芋・野菜と果樹








畜産








養蚕と蚕種業








農会・産業組合の活動 167








堰の運営と水利体制の変化 169








県営梓川農業水利改良事業








渇水時の中萱堰井掛(せぎいがか)り








国営梓川農業水利改良事業








小倉国有林の開墾と小作争議 172








小倉国有林の払い下げとその背景








小倉国有林の開墾計画








一二年間に及ぶ開墾








長引いた小作争議








商工業・金融と第一次世界大戦後の不況 182








大正期の商工業








大正期からの経済不況と金融


第三節





生活の近代化 185








村の人口動態と国勢調査の開始 185








村の人口の動態








第一回国勢調査の実施








電灯の導入と生活の変化 189








出納簿にみる嫁入り事情 190








衛生行政と村民の疫病 192








消防組織の強化 196








道路網の整備と信濃鉄道の開通 197








信濃鉄道の敷設








大正期の道路整備








郵便物集配事務と電話の導入 201








明盛郵便局における集配事務の開始








三郷村域における電話の起こり


第四節





学校教育・社会教育の充実と村民文化 205








六年制尋常小学校と高等小学校 205








義務教育の延長と高等科の設置








雑誌『温明教育』発行と家庭との連絡








「温明騒動」の経緯








個性・人格尊重の教育実践








再び校舎の新増築








教育の拡充と成年の教育 214








青年会活動の興隆と女子青年会 217








大正デモクラシーと青年会(団)








女子青年団の創立








婦人会活動と子育て・生活向上への取り組み 218








大正期の婦人会








勤倹奨励と迷信打破の呼び掛け








小学校長が語る「子育て」








子供たちの遊び








多様化する村民文化 221

第四章






大恐慌から戦時下への展開と三郷地域 225


第一節





諸産業の行き詰まりと村民負担 227








霜害・大恐慌と経済不況 227








繭価暴落と養蚕業の行き詰まり 228








農業経営の破綻と小作騒動 228








商工業・金融の破綻と村民 229


第二節





大恐慌から経済不況・戦時期の村 231








村の不況対策と経済更生運動 231








村政・村会と村財政 233








県政・国政と村政・村民 242


第三節





満州事変・日中戦争から太平洋戦争へ 245








戦争拡大下の人口動態 245








昭和不況期の人口








戦争中の人口動態








国民精神総動員運動から大政翼賛会運動へ 251








国民精神総動員運動と三か村








「聖旨奉載教化指定村」としての温村








満州開拓団の送出 256








試験移民第一次弥栄(いやさか)村開拓団








試験移民第三次瑞穂(みずほ)村開拓団








試験移民第四次開原城子河(かいげんじょうしが)開拓団








長野県第五次黒台(こくだい)信濃村開拓団








長野県第七次中和鎮(ちゅうわちん)信濃村開拓団








集合第一次康平(こうへい)長野開拓団








第九次羅圏河(ろうちゃんほ)大門村開拓団








分郷第十一次小主(しょうしゅ)南安曇郷開拓団








銃後の耐乏生活 259








戦争犠牲者の増大と村葬 263


第四節





戦時期の産業と統制経済 265








戦時期の農業と食糧増産 265








開墾と勤労奉仕 267








農会・産業組合の統制と農業会の成立 268








経済更生と温村農会・産業組合








産業組合・農業会とその活動








森林組合の設立と戦時下の林業 270








南安木材株式会社・小倉村森林組合の設立








木材の生産、販売統制








薪炭の生産と販売の統制








木材・木炭の配給








松根油(しょうこんゆ)および生松脂(しょうしょうし)の生産








戦時期の造林政策








工業の軍事化 275








戦時統制と商業 276








新設と廃止を繰り返すバス路線 277


第五節





教育・文化の戦時体制化と村民 279








経済不況期の小学校と戦争拡大による児童生徒の動員 279








束(つか)の間の平和、昭和の幕開け








温明小学校の火災と復旧








教員給与の減額と欠食児童への給食実施








拡大する戦争と教育








国民学校の成立と戦時教育 287








国民学校の教科








徹底した「皇国民錬成」教育








学童疎開の受け入れ








切迫する戦局のなかでの学校








厳しい戦時期の教員研修








青年訓練所と青年学校の独立 296








戦時期の子供と季節保育所 299








太平洋戦争と青少年団 300








戦時体制と青年団(会)








大日本青少年団の結成








国防婦人会・大日本婦人会 302








満蒙開拓青少年義勇軍の送出 304








満蒙(まんもう)開拓青少年義勇軍の創設








満蒙開拓青少年義勇軍の募集








三郷村域における満蒙開拓青少年義勇軍の送出








武運長久(ぶうんちょうきゅう)・神社参拝と宗教統制 307








召集兵士の武運長久祈願と見送り








戦時期の神社参拝と宗教統制








ラジオ・新聞など情報統制と軍事郵便 308








ラジオの普及と情報統制








新聞の統制








軍事郵便








村民文化活動と戦争 311








「温村報」の創刊と廃刊








戦時期の文化活動



十一




それぞれの八月十五日 312








村の八月十五日








国民学校の八月十五日








戦地・軍隊・満州での八月十五日
II部







現代の三郷

第一章






小倉・温・明盛三か村と戦後の改革 315


第一節





小倉・温・明盛三か村の村政と村財政 317








敗戦と村政の転換 317








民主主義村政の開始 322








三か村の財政と戦後の改革 325








敗戦直後の三か村財政の特徴








教育制度改革への対応








シャウプ勧告と地方財政改革








行政の末端組織としての組合(隣組)の消滅








県政・国政選挙と三か村民 331








県政選挙と村民








国政選挙と村民








選挙への関心を高める


第二節





農地改革と産業復興 335








農地改革 335








農地改革の歴史的背景








第一次農地改革








第二次農地改革








農地の買い取りと売り渡し








土地所有関係の変化








農地改革が残した問題








戦後の商工業 343








工業








商業








農業と食糧事情 347








戦前戦後の食糧事情








農業生産の状況


第三節





社会生活の立て直し 351








出征兵士の帰還と疎開者の転出 351








戦前(明治~昭和二十年)の世帯・人口の概観








敗戦前後の人口の移動








ベビーブームと人口








疾病・災害と医療・防災 356








疾病(しっぺい)と医療








災害と防災








飲料水の確保と簡易水道 359








早くから造られた小倉村の簡易水道








上水道への気運の高まり








簡易水道敷設の計画








社会福祉と民生委員制度 360








方面委員から民生委員へ








民生児童委員として


第四節





教育改革と村民の文化 363








国民学校から小学校へ 363








まず戦時色を取り除くことから








勉強より働く日々








研修・研究と戦後教育の出発








小学校・中学校が同じ校舎で 367








併設の中学校発足








寄付に頼る学校整備費








盛んな新教育の研究








新教育の展開








PTAの発足と施設の整備 372








父兄会からPTAへ








PTAの協力による施設整備








瑞穂(みずほ)中学校の誕生 373








新出発の青年団・婦人会 376








公民館の誕生とナトコ映画 378








公民館の誕生








ナトコ映画の巡回








公民館条例の制定と活動の充実








公民館分館の活動

第二章






三郷村の成立と村の行財政 383


第一節





三郷村の誕生と三郷村政の展開 385








合併へ向けて 385








合併協議会の発足








合併促進協議会での新村建設計画








三郷村の誕生 386








新村の基礎固めの松岡村政 388








村長松岡の誕生








役場庁舎の建設と役場組織の整備








苦しい財政のなかでの新規事業への取り組み








真々部(ままべ)の三郷村への合併ならず








四年で上水道建設事業完工








村長松岡の再選と三郷スカイライン








三郷祭と全国表彰で盛り上がる一体感








村長松岡の逝去








発展する神谷村政 393








村長神谷の誕生








直面する上水道負債の償還問題








上高地スカイライン問題








新産業都市の指定と十周年記念式典








農業の近代化と構造改善事業








積極的な施策の推進








高度経済成長期の中田村政 395








村長中田の誕生








中田村政の重点施策








変わる農業








順調に進む新たな事業








三郷スカイラインの断念








中田村政二期目の大規模事業








人口増加と宅地造成








村長中田の急逝








村の活性化と大型事業推進の帯刀村政 399








無投票で村長帯刀誕生








積極的な大型事業の実現








生活様式の都市化とごみ処理問題








盛り上がるやまびこ国体への参加








豪雨と旱魃(かんばつ)災害








再選された村長帯刀








田園都市づくりを目指した小林村政 404








村長帯刀の退任と村長小林の当選








大きな台風一〇号の被害








増える人口、施設の増築








合併三十周年記念事業








福祉と都市化への対応








三郷村観光協会の発足








多方面に事業を展開した務台村政 408








中信平左岸土地改良事業竣工








「ふるさと創生」事業








文化公園の建設








「夢ひろがる福祉の郷」建設








下水道事業に本格的着手








直面する社会的課題と丸山村政 411








村長丸山が誕生








三郷村一般廃棄物最終処分場完成








「楡の郷・三郷サラダ市」建設








堆肥(たいひ)センター「ユーキピアみさと」の建設








介護保険制度の導入








「室山荘」から「ファインビュー室山」へ








半世紀の三郷村を締めくくる西山村政 414








三郷村最後の村長西山








安曇野農業水利事業(広域排水事業)








期待されたトマト栽培施設の完成








新黒沢ダムと「脱ダム」宣言








三郷村合併五十周年記念行事の開催








「安曇野市」誕生に向けて


第二節





三郷村議会の議員選挙と運営 419








三郷村発足直後の村議会 419








迅速な決定がなされた臨時村議会








村政運営の基本を審議








新議員による村議会 420








選挙と議会構成








新村建設基本計画の策定








発展する村政と村議会 421








村政改革問題と村議会








奥地開発・統合小学校建設と村議会








広域行政・環境・福祉が課題








多様化する村民生活と村議会 424








不況対策と村議会








身近な生活問題と村議会








村民憲章・景観を守る宣言








「みさと議会だより」の発行








選挙ポスター掲示場の設置








町村合併への動きと村議会 426








合併問題への対応








黒沢ダムと村議会








ごみ不法投棄問題への対応








女性議員と模擬村議会


第三節





三郷村財政の展開 429








三郷村財政のあらまし 429








村財政とは








村政の動向と村財政








一般会計決算額の概況








村税の変遷と現状








復興期、財政再建期と三郷村の財政 434








合併当時の財政状況と財産








村財政の苦境と再建








上水道敷設事業と教育費の増大








経済の高度成長と三郷村財政 438








歳入の構成と変化








起債の手続きと公債費








歳出の構成と変化








安定成長期の三郷村財政 441








歳入歳出の推移








村の大型事業と村債中心の財政








ふるさと創生「一億円」事業と地域づくり








三郷村における特別会計の変遷 444








継続する会計と閉鎖となる会計








繰入金が不可避な福祉事業








急ピッチで進む下水道工事








三郷村財政の現況と課題 447








平成十二年度の財政の現況








自主財源と依存財源








積立金の現状








村財政の今後の課題


第四節





県政・国政選挙と村民 453








県知事選挙と三郷村民 453








県議会議員選挙と三郷村民 455








国政選挙と三郷村民 457








衆議院議員選挙








参議院議員選挙

第三章






人口・世帯と人々の交流 463


第一節





三郷村人口動態の概要 465








高度経済成長期以後の人口と世帯の変動 465








人口の増減








世帯数の変化








出生(しゅっしょう)と死亡―人口の自然的増減― 467








転入と転出―人口の社会的増減― 469


第二節





人口の移動 471








転入・転出人口の流れ 471








季節による人口の動向 474








移動の年齢構成と性別 475








通勤・通学者の流れと昼夜間人口 476








村外への通勤者の増加








村外からの通勤者








村外への通学者








村外通勤・通学者の年齢








昼間人口と夜間人口


第三節





都市化と人口・世帯分布の変化 483








宅地化の進行 483








人口増と隣組の変遷 494








住民や村と隣組








村の変貌(へんぼう)と隣組の移り変わり








村内における人口・世帯分布の変化 498








人口分布の変化








区別世帯分布の変化








区別平均世帯人数の推移


第四節





人口と家族構成の変化 507








性別・年齢別構成 507








性別構成








年齢別性別の人口構成








少子・高齢化の進行 511








少子化の進行








老年人口の増加と高齢化の進行








家族・世帯構成の変化 514


第五節





外国人の増加と外国人労働者 519








外国人の増加 519








外国人労働者 520

第四章






産業・経済と観光・交通 523


第一節





産業構造と産業別人口構成の変化 525








産業別人口構成の変化 525








第二次・第三次産業人口の増加 527


第二節





変貌する農業と農業団体 529








農業の変遷 529








農家数の減少と経営規模の変化








農業人口の減少と高齢化








経営耕地の推移








農業粗生産額の変化








農業の機械化の進行








稲作の盛衰 538








米の増収対策








米の需給調整








多様化する農作物と畜産 541








養蚕業の衰退








果樹の栽培








野菜栽培








園芸作物








畜産








中信平農業水利事業と構造改善事業 548








悲願だった農業用水の確保








中信平農業水利事業と県営灌漑(かんがい)排水事業








県営圃場(ほじょう)整備事業








先駆けとなった「二木地区」農業構造改善事業








農業委員会の活動 554








農業委員会の発足まで








農業委員会の発足と活動








農業協同組合の成立と歩み 556








農業協同組合の結成








あづみ農業協同組合からJAあづみへ








農業共済組合


第三節





移り変わる林業・製材業と森林組合 561








森林組合の広域化 561








移り変わる製材業 562








統計でみる村の林業 563








整備の進む北沢山林、黒沢山林 565








「第四次三郷村総合計画」にみる今後の森林保全と林業 566


第四節





増加する工業生産 569








就業構造からみた産業の変化 569








産業の動向と就業構造








村の事業所での就業状況








工場誘致条例の制定と工場誘致 571








工場誘致条例の制定








工場誘致条例による工場誘致








工場誘致の現状と課題








工業生産の増加 572








工業生産の推移








業種別の企業の状況








特色ある地場産業の形成 574








地域開発と建設業 575








地域開発の取り組み








建設業の現況


第五節





大型店の進出と商業・商工会・銀行 577








村の商店分布と特色 577








大型店の進出と小売店 578








商業販売額の増加 579








買い物動向と商圏の変化 580








村内商店への買い物動向の推移








商圏の変化と地元吸引力








企業活動と銀行 583








経済情勢の推移








八十二銀行三郷支店の沿革と業務








長野相互銀行三郷支店の開設








商工会と商業振興策 585








三郷村商工会の沿革








商工会の地域活性化の取り組み








村の商業振興策








商業振興の課題


第六節





発展する観光 589








観光開発と三郷スカイライン構想 589








奥地開発の動き








三郷スカイライン構想








三郷スカイラインの着工とバスの運行








スカイライン登山マラソン








県道に編入された三郷スカイライン








大滝山麓(さんろく)夏季学生村 592








室山周辺の観光開発 593








室山を中信とした観光開発構想








「室山荘」のオープン








室山アグリパークの開設








温泉の湧出(ゆうしゅつ)と「ファインビュー室山」








黒沢川林間緑地の観光 597








黒沢の滝と黒沢不動尊








黒沢川林間緑地の観光開発








日本アルプスサラダ街道づくり 599








日本アルプスサラダ街道構想








広域的観光イベント








楡の郷・三郷サラダ市オープン








りんご村を活かしたイベント 602








アップルマラソン








アップルウォークラリー








林檎(りんご)村音楽祭








りんごの木のオーナー制度








ニュートンレース








歴史・文化の観光資源 605








神社仏閣








義民の里・貞享(じょうきょう)義民記念館








三郷村の道祖神


第七節





村の道路・交通・自動車の普及 609








村の道路整備 609








昭和二十年代の主な道路工事








昭和三十年代の主な道路工事








昭和四十年代以降の主な道路工事








新しい道路網としての農道とその利用








道路愛護作業の経過








バス路線の廃止と自家用自動車の普及・鉄道輸送の変遷 614








バス路線の推移








自家用自動車の普及








郷土の大糸線鉄道の推移








通勤・通学と交通手段の変化 617








交通事故と安全対策 618








交通環境と交通事故の状況








交通安全対策

第五章






社会生活と福祉・介護 621


第一節





拡張を続けた上水道事業 623








上水道の完成 623








上水道敷設計画ができる








温・明盛地区の工事








小倉地区の工事








水不足に悩まされて 626








断水そして水源を求めて








羽子沢(はござわ)の水源確保へ








大きな水道敷設費の負担 627








日本一高い水道料といわれて








またも水不足で新水源を求めて








黒沢ダム建設と水道 629








水需要の急増と水源確保








黒沢ダム計画と水源








黒沢ダムの水が全村へ








傷んだ水道管の敷設替え工事 632








長期にわたる工事計画








敷設替え工事で上がる有収水量率








貯水能力を高めた配水池の増設








新黒沢ダムに夢を託して 634








「脱ダム」宣言とその後 635








水道事業会計における財務分析 636


第二節





未来につなぐ下水道事業 637








進展する下水道計画 637








高まる下水道整備への関心








犀川(さいがわ)安曇野流域下水道建設に向けて








急速に進む下水道建設 642








建設に向けて








建設費の計画








受益者負担金








拡大する下水道事業


第三節





暮らしに活きる保健衛生・生活環境 649








健康づくりと疾病(しっぺい)の予防 649








健康づくりの推進








疾病の早期発見と検診体制








国民健康保険と医療体制の充実 652








国民健康保険事業の変遷








小倉診療所の推移








医療機関の現状








医療体制の整備








「ミサトピア小倉病院」の開設








ごみ処理対策 657








住民生活とごみ処理の取り組み








ごみの減量化とリサイクルの推進








ごみ処理問題と課題








西部環境衛生施設組合の対応








ごみ処理場建設に向かっての三郷村の対応








不燃ごみ最終処理施設の整備








産業廃棄物不法投棄の対応








屎尿処理・雑排水対策 663








屎尿(しにょう)処理対策








家庭雑排水対策








墓地・火葬場の整備 664








墓地の需要に応じた整備








広域利用の火葬場整備








地域防犯体制の充実 666








公害防止と自然環境保全 667








公害の未然防止








環境の保全


第四節





信頼と期待に応(こた)える消防・防災 671








三郷村消防団が発足 671








消防組織と規則の制定








消防施設の拡充








火災通報の変遷








消防団員の減少と広域消防








南安曇郡消防組合の発足と活動 675








消防組合の発足








南安曇郡消防組合の活動








松本地域広域常備消防の発足 678








南安曇郡消防組合発足後の三郷村消防団の活動 680








分団の再編成・運営費の統一








特色ある活動と入賞








三郷村消防団活動の現状と期待








村の防災対策 683








防災体制の確立








消防中心から総合的な地域防災へ








具体的・実践的施策の地域防災計画








主な防災活動








村内における災害発生状況


第五節





生活を支援する福祉・高齢化問題 689








地域福祉の充実に向けて 689








社会福祉協議会の発足と事業の推移








民生児童委員の活動と経過








ボランティアグループの活動とボランティアセンター








障害者とともに自立に向けて








授産所事業の変遷








高齢化に呼応して 699








高齢化の進展と課題








老人クラブ活動と高齢者学級








高齢化対策








介護保険制度の発足








国民年金の変遷 705

第六章






教育・保育と文化・情報 707


第一節





学校教育の充実 709








拡大する教育委員会事務局の組織 709








選挙から任命制の教育委員へ








拡大する事務局








学校設備の充実と教育予算








小倉・温明小学校の教育 714








三校の密接な連携








少人数のよさを活(い)かした小倉小学校








早い小倉小学校の完全給食の実施








三校校歌の制定








温明小学校五十周年記念事業








室山と小倉小学校








給食センターの発足








温明小学校の教育研究








校舎・施設の整備




10



小倉・温明小学校統合へ








三郷小学校の教育 721








伝統を活かし、新たな教育活動へ








増える児童数・盛んな教育活動








子供が主人公の多彩な活動








さらなる充実した教育へ








実践を積み上げた教育研究








三郷中学校の教育 732








伝統の樹立と施設の整備








盛んな運動と教育研究








新校舎建設と設備環境の充実








広がる国際交流と心の教育








地域に根差した学習活動の展開








PTAの活動 743








小倉・温明小学校PTA








三郷小学校PTA








三郷中学校PTA


第二節





幼児教育と保育所 753








幼児教育の高まり 753








母親たちの願いと季節保育所の開設








村を動かした母親たちの願い








幼児の増加と保育所の建設ラッシュ 754








地域に根差した保育の実践 756








エンゼルプランと保育所の役割強化 758








少子化と家庭環境の変化 759


第三節





青年団・婦人会の盛衰と男女共同参画社会づくり 761








三郷村の成立と青年団活動 761








三郷村婦人会の活動と衰退 763








男女共同参画社会を目指して 765


第四節





社会教育の展開と生涯学習 767








三郷村公民館の成立と公民館活動の展開 767








生涯学習社会を目指して 771








三郷村社会教育の現況 772








公民館とのその活動








青少年健全育成事業








社会(人権)同和教育








文化財の保護








貞享(じょうきょう)義民記念館とその事業








図書室とその活動








社会体育活動の推進








芸術・文化活動 782








村の公的施設を飾る芸術・文化








三郷村文化協会の発足とその活動








三郷村芸術文化協会とその現況


第五節





拡大する情報・通信 785








広報文書の普及 785








小倉・温・明盛村の広報








広報「みさと」の変遷








暮らしのカレンダー








有線放送電話と無線放送 790








有線放送電話の設置








有線放送電話事業を村へ移管








有線放送電話通話部門の廃止








防災行政無線の開局








電話の普及 795








新聞の普及 796








購読部数の増加する五十年代








多様化する新聞と購読者








テレビ放送の幕開け 797








ラジオからテレビの時代へ








技術革新とテレビ








郵政事業の経過とその利用 798








戦後の郵便局の役割








三郷村の各郵便局の沿革と業務








パソコンの普及 801

第七章






安曇野市の誕生 803


第一節





町村合併に向けて 805








合併の背景と三郷村 805








合併の歴史








市町村合併の必要性








合併へ向けての動き 806








郡としての取り組み








三郷村の取り組み








安曇野地域任意合併協議会と合併協議 808








安曇野地域任意合併協議会の発足








合併協議項目の検討








新市将来構想の策定








法定協議会移行へ足踏み


第二節





新安曇野市建設への構想 815








法定協議会の発足と事務局 815








合併協定項目の概要 816








新市建設計画 818








最後の地区懇談会を開催 819








合併協定項目の協議終わる 820


第三節





安曇野市誕生と三郷村 821








「安曇野市」誕生、正式決定 821








三郷村最後の予算 822








合併に向けて 822








新安曇野市への期待と課題 823








社会福祉協議会の合併 824








さようなら、ありがとう三郷村 825




付表



三郷村歴史年表(近代~現在) 827




付図一



三郷村図




付図二



昭和二十三年「空から見た三郷村」(1)




付図三



平成十七年「空から見た三郷村」(2)
章節目次