[目次をPDFで見る(2,471.KB)]   [書籍の外観を見る(53.KB)]
三郷村誌 II 第二巻 歴史編 上
出版:2006年/出版元:三郷村誌刊行会/編集者:三郷村誌編纂委員会
章節目次
第一章







原始の三郷 1

第一節






三郷の埋蔵文化財 3








生活環境と遺跡・遺物 3








現在の地形が形成されるまで








地中に刻まれた人間の歴史








時代の区分と特徴








埋蔵文化財の調査と保護 8








これまでの考古学的調査








遺跡の保護と今後の展望

第二節






旧石器時代の三郷 11








最初の人間を追い求めて 11








私たちの直接の祖先誕生まで








日本人の祖先と野尻湖人のくらし








三郷の歴史の幕が開くまで 14








松本平の旧石器時代








東小倉遺跡出土の尖頭器(せんとうき)

第三節






縄文時代の三郷 17








一万年続いたくらしの舞台 17








日本列島独自文化の発達








三郷に住んだ最初の人々








山麓(さんろく)に栄える縄文集落








新たな生活の場を求めて








縄文人のくらし 26








ムラの成立と継続








住まいと周辺環境








食べ物と道具








着物と装身具








縄文人の精神生活 36








生死と祈り








人と物の交流

第四節






弥生時代の三郷 41








新しい文化の展開 41








大陸から三郷までの道








農耕文化の定着・発展








弥生人(やよいじん)のくらし 45








見事な新旧折衷の生活








ムラからクニへ

第五節






古墳時代の三郷 49








国家の成立と古墳の造営 49








巨大古墳と大王の時代








松本平の古墳時代








古墳時代の人々のくらし 52








穂高古墳群を支えた人々








なぞの多い古墳時代の三郷
第二章







古代・中世の三郷 55

第一節






古代の三郷 57








律令(りつりょう)制下の信濃 57








信濃国府と律令支配








安曇郡の動向と三郷








律令制の解体と新たな開発 59








松本平における集落の大きな変化








低地への開発と三郷の古代








集落の変遷を通した古代の安曇野








古代の人々のくらし 66








重税のなかを生き抜く








土地開発と条里的地割

第二節






安曇郡の成立と三郷 71








古代の信濃 71








国・郡(こおり・ぐん)・里(り)の制定








信濃の国名諸説








安曇郡の成立とムラ 72








安曇郡の成立




(1)



安曇の名称




(2)



安曇郡の規模








郷(ごう)の推移と安曇郡四郡の位置








高家(たきべ)郷








八原(やばら)郷








前科(さきしな)郷と村上郷








古幡牧(西牧) 81








古幡(ふるはた)牧と西牧








西牧の範囲

第三節






荘園のころの三郷 87








荘園の成立と住吉荘 87








荘園の三類型








住吉荘の成立








開発・在地領主




(1)



開発の端緒




(2)



在地領主




(3)



領家(りょうけ)








領域








荘園の遺構としての社寺 98








住吉神社








龍峰(りゅうほう)寺








熊野神社








平福寺








長徳寺








泉光寺








荘園市場 105








七日市場








一日市場








六日市場

第四節






住吉荘の開発と三郷 109








耕土分布と水田開発 109








山麓(さんろく)の開発








北小倉








南小倉








黒沢川による原始開発 114








黒沢川による開発








長尾・二木の開発








楡・住吉の開発








及木西村の開発








西中萱の開発








長尾堰(せぎ)による開発 119








横沢堰による開発 122








庄野(しょうの)堰による開発 123








庄野堰の役割








庄野堰と集落








成相堰(なりあいせぎ)(真鳥羽(しんとば)堰)と下中萱 127








温(ぬる)堰による開発 127








温堰の梓川導水堰








荒(あら)堰(温堰)による開発








梓川揚(あげ)堰の開発時期 131

第五節






武士の時代と三郷 137








中世の安曇平 137








小笠原氏の入信








大文字一揆(だいもんじいっき)と大塔(おおとう)合戦








中央の動向と小笠原氏








二木氏の動向 142








初見








二木氏の遺構




(1)



二木豊後(ぶんご)屋敷




(2)



二木土佐(とさ)屋敷




(3)



草間肥前(ひぜん)屋敷








武田氏の信濃進攻 146








「二木家記」が語る戦国時代




(1)



塩尻峠の戦い




(2)



府中の戦い




(3)



野々宮の戦い




(4)



中塔(なかとう)城の戦い




(5)



西牧氏の動向








武田氏の安筑支配








小笠原氏の安筑支配 157








府中回復








知行(ちぎょう)割








城下集住と兵農分離








城跡と館(やかた)跡 160








長尾城








小倉城








中塔城








堀屋敷




(1)



上総(かずさ)屋敷




(2)



瑠璃光(るりこう)寺堀屋敷




(3)



及木の堀屋敷




(4)



上中萱の堀屋敷




(5)



下中萱の堀屋敷




(6)



一日市場の堀屋敷

第六節






三郷の主な社寺 173








中世からの神社 173








八幡宮 北小倉








白山神社 北小倉








吾妻屋(あずまや)社 南小倉








諏訪神社 南小倉








諏訪神社 上長尾








住吉神社 楡








諏訪神社(三柱(みはしら)神社) 二木








伍社宮(ごしゃぐう) 及木








熊野神社 中萱








近世以降の神社 180








津島社 野沢








諏訪神社 七日市場








神明社 一日市場








貞享(じょうきょう)義民社 中萱








玉鉾(たまほこ)神社 室町








再興されなかった寺院 183








三郷近世村の寺院








金峯山(きんぽうざん)泉光寺 南小倉








満珠山龍峰(りゅうほう)寺 楡








真縁山生善(しょうぜん)寺 住吉上手(わで)村








戸隠山善福寺 住吉小住吉(こすみよし)








修南山善導寺 一日市場








二木山長徳寺 一日市場








仏花山法国寺 中萱








再興された寺院の概況 187








一仏山浄心(じょうしん)寺 北小倉








無量山瑠璃光寺 野沢








長尾山平福寺の観音堂








興国山真光寺 一日市場








見石山歓喜寺 中萱








東明山慈光院 一日市場
第三章







水野期の三郷 191

第一節






水野氏入封前の松本領 193








近世初頭の安曇野 193








石川氏の時代 195








石川氏の入封(にゅうほう)








天正郷帳(てんしょうごうちょう)








筋郷(すじごう)制による村支配








小笠原氏の時代 200








小笠原氏の入封








住吉村の成立








前の戸田氏の時代 204








戸田氏の入封








組村制による郷村(ごうそん)支配








松平氏の時代 206








堀田氏の時代 207


コラム





水野氏前中仁科筋・長尾組政(まつりごと)役人一覧

第二節






水野期の村支配 209








水野期成立の三郷近世村 209








村成立の時期








野沢村の分村








七日市場・一日市場村の分村








二つの中萱村・長尾村








村の政治 213








組制度








村方(むらかた)三役の成立








五人組の役割








水野氏の統治 218








法度(はっと)による統治








寛文九年の御法度








生類憐令と松本藩








領主の領内巡郷(じゅんごう)








長尾組の慶安検地 222








慶安検地








検地帳








慶安検地後の検地 226








再検地村と結果








検地なしの永引地(えいひけち)








検地帳寄せ一覧








水野期の宗門改 231








宗門改の制度化








松本藩の宗門改








野沢村人別(にんべつ)改帳








宗門改の仕方

第三節






水野期の税制 235








本年貢 235








年貢免状








長尾組の年貢納め








諸税 240








小物成(こものなり)・小役(こやく)








運上(うんじょう)・冥加(みょうが)








課役(かやく) 242








軒役(のきやく)と鍵役(かぎやく)








成相(なりあい)新田宿の伝馬(てんま)








追鳥狩(おいとりがり)








門松伐(き)り届け








小人(こびと)と郷夫(ごうふ)








国役 247








茶壷道中(ちゃつぼどうちゅう)など助郷(すけごう)








国役金(くにやくきん)

第四節






水野期の開発 249








慶安検地前の開発 249








水野期前の開発








水野初期の開発状況








慶安検地後の開発 253








開発状況の概観








村の新切(しんきり)状況








開発と争論 258








長尾東原の所属争い








中萱東原の原境裁許








古法尊重と新堰(せぎ)争い

第五節






貞享(加助)騒動 263








飢饉と改革 263








はじめに








寛永の飢饉(ききん)








寛文の凶作と農民保護策








延宝(えんぽう)二、三年の凶作と飢饉








延宝八、九年の凶作と飢饉








その後の凶作飢饉








貞享(じょうきょう)(加助)騒動 268








起こるべくして起こった騒動








騒動の始まり








五か条訴状の提出








五か条の訴状を吟味する








回答書








収納の開始と厳罰の御仕置令








騒動の評価を問う








各地で刻まれた義民伝承

第六節






水野期の諸事件 297








老中に駕籠訴(かごそ)した農民 297








分家領が他領となる








分家領 他領か!自領か!








分家壱岐守(いきのかみ)領が他領に








別領扱いで領民の困惑








領民、幕府老中(ろうじゅう)に駕籠訴








長尾、組手代(くみてだい)の「松本大変記」 305








松本大変








「御用日記」の松本大変


コラム





『三郷村誌II』に活(い)かした御用留
第四章







戸田期の三郷 311

第一節






戸田氏の政治 313








戸田氏の統治理念 313








戸田氏の再入封(にゅうほう)








戸田氏の統治理念








初代光慈(みつちか)と領民








戸田期の藩政改革 316








志一つに安永の改革








寛政の改革と作世話(さくせわ)役








文化文政期の改革と産物役所








天保(てんぽう)の改革と倹約令








安政の改革と小前惣代(こまえそうだい)

第二節






戸田期の宗門改 327








宗門改帳の様式変更 327








宗門・五人組合冊改帳








一宗一冊改帳に








宗門改時の提出文書








宗門改の準備 331








去来願提出








宗門改下帳の作成








長尾組の内改








宗門改の仕法 334








出郷(しゅつごう)改から役所改へ








宗門出郷改








宗門役所改


コラム





安永五年(一七七六)の浄心(じょうしん)寺中

第三節






戸田期の検地 337








二木村の再検地 337








二木村の困窮








再検地の経過








再検地の実施状況








再検地の結果








堂原西御林の検地 343








堂原西御林新切(おはやししんきり)








御林新開場検地








天保三年慶安並み検地 346








天保(てんぽう)検地の必要性








天保検地の経過








天保検地の結果


コラム





野沢村庄屋日記

第四節






戸田期の税制 353








定免制(法)の採用 353








年貢徴収に定免制(じょうめんせい)(法)導入








定免の年季切り替え








金納制の拡大 356








戸田期の廻米(かいまい)








廻米の金納値段








年貢勘定帳と村役人の仕事 359


コラム





松本城の堀浚(ざら)い

第五節






戸田期の藩と村の財政 365








藩の財政と御用金 365








村の財政(夫銭帳) 371








松本領の村入用(むらにゅうよう)勘定帳








夫銭(ぶせん)帳の一斉作成








節約と格差是正を求めた夫銭掛(かか)り








天保十年の夫銭帳の分析








夫銭額の移り変わり








小物(こもの)割にみる村役人の仕事ぶり

第六節






戸田期の騒動 385








文政の赤蓑(あかみの)騒動(大町騒動) 385








長尾組の村方出入 392








出入(でいり)と内済(ないさい)の裁判制度








御林の盗木出入




(1)



日常化していた御林の盗木




(2)



盗木から始まった若き者石打ち事件








村費を巡る村方(むらかた)出入




(1)



中萱村の社木・社地を巡る出入




(2)



七日市場村の社木売買出入








祭礼と若者出入




(1)



新しい祭礼踊りの取り入れ




(2)



文化六年野沢村の獅子櫓(ししやぐら)




(3)



一日市場村と二木村の祭礼出入




(4)



七日市場村と氷室(ひむろ)村の祭礼出入(でいり)




(5)



天保(てんぽう)十一年野沢村と下長尾村の祭礼出入








屋敷林を巡る出入








飲酒・酒狂いによる出入
第五章







近世の村人のくらし 407

第一節






村と家 409








村々の人数 409








三郷近世村の人口








人口増減の要因








村の婚姻圏








家数と家族構成 413








村々の家数








家族構成








農家の住まい 416








屋敷








民家の屋造り








本棟造(ほんむねづくり)と倹約令








農家のもてなし 419








婚礼のもてなし








祝儀・音信(いんしん)








出郷(しゅつごう)役人の接待








農民の衣生活 423

第二節






田畑の仕事 425








農家の田畑所有状況 425








一軒当たりの耕地








小倉村の出作(でさく)








稲作 428








稲ごよみ








稲の作付け品種








刈敷(かりしき)と蓮華(れんげ)








石灰使用禁止








耕作と牛馬








畑作 435








麦作り








綿と薄荷(はっか)の栽培








諸作物の試作








畜産と養蚕 439








牛馬飼育農家数








松本藩の毛付駒改(けつけこまあらため)








長尾組の養蚕・蚕種

第三節






たんぼの水確保 445








用水堰と井掛り 445








梓川左岸諸堰(せぎ)と井掛(いがか)り








井掛りの役割








揚口と堰筋の確保 447








中萱堰の揚口(あげくち)








温(ぬる)堰口の確保








寛政・享和(きょうわ)の荒(あら)堰大普請








勘左衛門(かんざえもん)堰と拾ヶ(じっか)堰








小室山(こむろやま)の築堤








梓川の水融通と水争い 455








梓川筋水融通の慣行








温堰内の水融通








左岸井掛りの水争い








和田堰との水争い








上ノ原揚堰構想 462








上ノ原揚堰の初発構想








余水による新堰開削








小倉御林(おはやし)開発新堰構想

第四節






山野の仕事 471








長尾組村々の入会 471








里村(さとむら)の林野








入会(いりあい)の林野








入会権の争い








入会山の利用








入会原の開発と分地 475








入会原が代官見立(みたて)新田に








上ノ原の分地








神明宮南の森所属争い








小倉御林 480








小倉御林(おはやし)とその利用








御林成立の時期








入山規定の成立








諸木川下げと長尾組 487








三溝大籠牛木(さみぞおおかごうしき)








川下げの積木・散木(ちりき)


コラム





松本領殿さまの小倉室山来遊―御用留帳より―

第五節






作間稼 491








作間稼の状況 491








作間稼(さくまかせぎ)の勧め








幕末の作間稼








作間の店商(みせあきない) 494








三郷にあった市場








水野期の商い








戸田期の商い








北国塩移入自由化








長尾組の物づくり 501








わら細工








小倉村の鍛冶(かじ)炭








長尾組の足袋(たび)底織り








長尾組の水車稼








造り酒屋








作間の中馬稼 507








中馬(ちゅうま)の発達と争い








中馬稼の村と馬数








中馬の荷物








松本荷の争い








作間の職人稼 511








職人の免状や鑑札








幕末の諸職日当など

第六節






三郷の古道 513








三郷の古道図 513








山道・御林道








里村の道








三郷の千国道








「安筑画図」の千国道と飛騨道 519








「安筑画図」の千国道








松本からの飛騨(ひだ)道








飛州新道開削 523








飛州新道の構想








飛州新道の道筋








上高地まで開削








中尾峠越え新道開削








飛州新道道筋争い








飛州新道の閉鎖








長尾組の主要橋普請 533








村々の橋普請








主要橋の普請








橋普請入用金負担

第七節






戸田期の災害 537








凶作と飢饉 537








天明の飢饉(ききん)








天保(てんぽう)の飢饉








凶作と藩・村の対応 546








松本藩の囲穀(かこいこく)








四か組囲穀蔵設置








組別囲穀蔵設置








風水害の記録 550








黒沢・鳴沢の氾濫(はんらん)








梓川の出水(しゅっすい)








大風・大雪などの記録








三郷近世村の火災・地震の記録 557








三郷近世村の火災








長尾組辺の地震など








コレラ・疫病の流行 561








死の恐怖渡来








文久二年のコレラ流行








長尾組辺の疫病流行

第八節






村人の教育と文化 565








三郷の寺子屋 565








寺子屋以前の教育








三郷の寺子屋師匠








寺子屋の教育








心学の巡回道話 573








禁じられた芝居 574








句をたしなむ村人 576

第九節






村人の信仰 579








野仏への信仰 579








貞享(じょうきょう)義民供養塔の発見








村内の石仏や供養塔








講に結びついた供養塔








日待(ひまち)・月待(つきまち)供養塔








塞(さい)の神と呼ばれていた道祖神








寺や堂の仏像 585








県宝平福寺聖(しょう)観音像








三郷村の仏像一覧








二木地蔵堂の仏像








一日市場観音堂の仏像








南小倉薬師堂(青木堂(あおきのどう))の仏像








社寺の巡拝 591








善光寺参り








遠国巡礼札所巡り








川西三十四番札所








寺の堂の回向 595








長尾山平福寺の観世音開帳








野沢薬師堂回向(えこう)記








播隆上人と三郷 598








槍ヶ(やりが)岳開山の基地は小倉村








播隆(ばんりゅう)と野沢村








播隆と上長尾村








播隆大願成就(だいがんじょうじゅ)








景邦鎗ヶ嶽参詣(かげくにやりがたけさんけい)記
第六章







維新前夜の三郷 609

第一節






黒船来航と長尾組 611








黒船来航 611








「公私年々雑事記」の黒船来航記








長尾組の異国船対応








幕末諸事件と出兵 616








東禅寺事件








台場(だいば)警固と軍夫(ぐんぷ)募集








水戸浪士軍の通過








長州戦争出兵








松本藩軍夫規定

第二節






幕末助郷と長尾組 625








中山道助郷と安曇の村々 625








中山道助郷(なかせんどうすけごう)








中山道助郷訴訟








相次ぐ助郷








和宮下向(かずのみやげこう)と長尾組 630








宿場の整備








長尾組中山道助郷村に








村の整備と御用金

第三節






村の御維新 635








木曽騒動の背景 635








幕末米価の高騰








相次ぐ世情不安








木曽騒動の発生








東征軍と長尾組 641








東征軍の入信








北越戦争と松本藩








維新松本藩の改革 647








維新の制度変革








版籍奉還(はんせきほうかん)と藩政改革








村の御維新 650








戊辰(ぼしん)戦後の波乱








村人たちの要求








村政改革着手








百姓惣代(そうだい)選任








廃仏毀釈と戸籍帳 656








松本藩の廃仏毀釈(きしゃく)








松本藩最初の戸籍帳


付表





付表








長尾組歴代組手代(くみてだい)・大庄屋(おおじょうや) 663








三郷近世村歴代庄屋・組頭(くみがしら) 664








松本領暮立(くれたて)(冬立(ふゆたて))籾(もみ)値段 673








三郷村歴史年表 676
章節目次