[目次をPDFで見る(4,466.KB)]   [書籍の外観を見る(48.KB)]
三郷村誌 I
出版:1980年/出版元:三郷村誌編纂会/編集者:三郷村誌編纂会
章節目次
第一編







自然的環境

第一章






地形と地質 3


第一節





山地の地形 3








鳴沢川流域の地形








黒沢川流域の地形








北黒沢川








黒沢の滝








尾根の地形


第二節





山地の地質 7








鳴沢川流域の地質








北黒沢川流域の地質








断層








室山








堆積岩








粘板岩








硬砂岩








チャート








火山岩








ローム層


第三節





平地の地形と地質 16








黒沢川扇状地








梓川の河岸段丘面


第四節





三郷村のおいたち 18








三郷村の基盤岩








三郷村の古生層山地の誕生








フォッサ・マグナの形成








松本平のの形成

第二章






気候 21








安曇平の気候のあらまし 21








月月の気候 22








較差の厳しい気温 28








乾いた空気 31








冬に多い快晴 32








強い東南風 33

第三章






生物 37


第一節





動物 37








黒沢山周縁の哺乳動物








ツキノワグマ








タヌキ








キツネ








テン








イタチ








アナグマ








オコジョ








モモンガ・ムササビ








ニホンザル








イノシシ








カモシカ








ノウサギ








山ネコ








三郷村に分布する鱗翅目(蝶)








ヒメギフチョウ








ジャコウアゲハ








モンキアゲハ








ツマグロキチョウ








ヤマキチョウ








オオムラサキ








コヒオドシ








アサギマダラ








オオルリシジミ








ウスイロオナガシジミ








ウラクロシジミ








ムラサキシジミ








ヒメヒカゲ








アオバセセリ








三郷村に分布する蜻蛉目(トンボ)と双翅目(アブ)








トンボ








アブ


第二節





植物 55








村内の喬木








クワ








イチョウ・クロマツ・カヤ








アカマツ








シダレヒガン








ノダフジ








ハリギリ








住吉神社の叢林








住吉神社叢林の植物目録
第二編







歴史

第一章






先史時代 63








旧石器時代 63








縄文時代 63








草創期・早期








前期








中期 南松原遺跡の概要





(1)


位置と環境





(2)


発見された遺構








1号住居址








2号住居址と特殊遺構








3号住居址








4号住居址








5号住居址








第6号住居址








第2号特殊遺構








7号~14号住居址





(3)


出土遺物






(1)

土器






(2)

石器






(3)

その他





(4)


まとめ








後期・晩期








三郷村の縄文時代の遺跡と遺物








弥生時代 87








弥生町代の漑要








南安曇郡の弥生遺跡





(1)


町田遺跡





(2)


等々力遺跡





(3)


窂窪下遺跡





(4)


柏原遺跡








三郷村の弥生遺跡





(1)


黒沢川右岸遺跡





(2)


堂原遺跡





(3)


堂屋敷遺跡








古墳時代及びそれ以降 94








古墳時代の概要








南安曇郡の古墳








三郷村の古墳





(1)


北小倉第一号古墳





(2)


北小倉第二号古墳





(3)


浄心寺付近古墳





(4)


富士塚古墳





(5)


アルプス学園前古墳





(6)


平福寺付近古墳








古墳時代の生活遺跡








山の越遺跡








考古学上からみた奈良・平安時代の三郷村





(1)


堀尻遺跡





(2)


中沢遺跡





(3)


室山南遺跡





(4)


若宮遺跡





(5)


堂原遺跡





(6)


上総屋敷遺跡





(7)


栗の木下遺跡





(8)


三柱神社東遺跡





(9)


三角原遺跡





(10)


丁田遺跡





(11)


中村遺跡





(12)


上手遺跡





(13)


小路遺跡





(14)


道下遺跡

第二章






歴史時代 102


第一節





古代・中世 102








古代の村と牧 102








安曇郡と郷








古幡牧








住吉庄 112








成立








開発領主








領域








伝領








守護小笠原氏の領有








庄園市場








神社








住吉神社








熊野神社








住吉庄内・西牧郷内の神社の分布








寺院








平福寺
















(1)
聖観音菩薩像







(2)
毘沙門天像







(3)
不動明王像








法輪寺








日光寺








泉光寺








長徳寺








横沢の薬師堂








善導寺








その他の堂・社








武士とその興亡 133








西牧氏








出自








諏訪上社への奉仕








小笠原氏との関係








西牧氏の滅亡








付 長尾城跡と上総屋敷








二木氏








出自について








野々宮合戦と二木氏の動向








小笠原氏への忠勤








二木豊後・土佐・草間肥前屋敷








付二木氏居館址出土の古銭








小笠原氏








付小倉城跡








及木氏








その他の氏


第二節





近世 155








政治と社会 155








組と村








組役人








村役人








五人組








村の住民








村政と戸口








宗門人別改








戸口の推移








村定








御触書と御用金








縁組








奉公人








交通の発達








安曇平の主要道路






(1)

千国道






(2)

飛騨道(野麦街道)






(3)

糸魚川街道






(4)

飛州新道






(5)

村の道路








松本道








広海道








山道








立田道その他








庶民の旅行






(1)

順礼の旅






(2)

農民の旅








災害と騒動








自然災害








凶作・飢饉






(1)

寛永の飢饉






(2)

延宝の飢饉






(3)

享保の飢饉






(4)

天明の飢饉






(5)

天保の飢饉








付貞享騒動






(1)

民間の記録と加助






(2)

事件の発端






(3)

農民の強訴






(4)

主謀者の処刑






(5)

しまつ








騒動の後始末








善兵衛女房の出産








善兵衛女房の余生








加助の墓








加助らの供養塔








寺院と神社








寺院の役割








村の寺院






(1)

長尾山平福寺






(2)

二木山長徳寺






(3)

興国山真光寺






(4)

満珠山竜峰寺






(5)

見石山歓喜寺






(6)

仏花山法国寺






(7)

真縁山生善寺






(8)

修南山善導寺






(9)

一仏山浄心寺






(10)

金峰山泉光寺






(11)

無量山瑠璃光寺






(12)

戸隠山善福寺








神社の特色と役割








村内の神社






(1)

住吉神社






(2)

熊野神社






(3)

諏訪神社






(4)

諏訪三柱神社






(5)

伍社宮






(6)

神明社






(7)

津島社






(8)

貞享義民社






(9)

諏訪神社






(10)

八幡社






(11)

諏訪神社






(12)

白山神社








産業と経済 207








検地








天正・慶長検地








寛永検地








慶安検地








田畑入下げ検地








慶安・寛文・延宝年代の百姓土地所持状況








検地帳から見た田畑の分布状況








天明二年二木村の再検地








租税








税の種類








年貢諸役金の収納








屋丁役・鍵役








極難の家と救恤








農業








耕地の増加状況






(1)

小倉御林新開のための用水堰堀立願






(2)

上野原新堰堀立願






(3)

小倉御林新開願書








一軒の所持高の変遷








農業労働力の確保








一筆の水田面積と農耕用具








稲の品種畑の作物








田方の石灰








入会と山論








入会








小倉お林








山論






(一)

神明原争論






(二)

長尾上の原入会争論






(三)

小倉北山一件






(四)

鳥羽・中萱原境争論








村の生業








村の店商








酒造業








紺屋業








水車業








無尽








養蚕(蚕種)業








村史挿話 272








播隆上人の消息








御情竿と草餅祭








殿様のひよ鳥見物








お祭りの喧嘩








一日市場の大火事


第三節





村落の成立 278








温村・明盛村の村落の成立 278








三郷村の耕土分布








黒沢川による原始開発








長尾・二木の開発








楡の開発








久木の開発








西中萱の開発








西及木の開発








住吉神社と黒沢








原始開発からみた黒沢・中房川・烏川三扇状地の対比








雨乞行事よりみた枡形神社・平福寺








横沢堰による開発








庄野堰による開発








計画開発の範囲








二木開発の経緯








水利権からみた二木村の開発








一日市場の開発








七日市場の開発








庄野堰と楡








二木の条里的遺構








庄野堰と及木








庄野堰と中萱








庄野堰と真々部








中萱堰と中萱の開発








及木堰と及木の開発








成相堰(真鳥羽堰)と下中萱の開発




10



温堰による開発








開鑿の経緯








男女沢と大妻・横沢・氷室








大荒田堰と北大妻








温堰と長尾・二木・楡・久木








長尾堰と長尾・二木








荒堰と住吉・野沢








小田多井堰と小田多井




11



藤の木・二木・及木・久木の呼称




12



用水争論








小倉の成立 302








小倉という地名








本村








西牧氏の進出








小倉城








里屋敷








社寺








あづま社








馬口








中世以前








馬口の地名








水田








社寺








大室








室山


第四節





村落の地名 310








小倉 311








野沢 317








上長尾 320








下長尾 322








325








住吉 330








七日市場 332








一日市場 336








二木 340



一〇




及木 342



一一




中萱 345








近世史料 348








長尾組大庄屋甕忠左ヱ門日記 348








貞享元年日記








貞享三年一一月貞享騒動後在々百姓へ申渡








貞享四年甕忠左ヱ門日記








野沢村務台家庄屋年譜 374








年々雑記事








公私年々雑事記


第五節





民俗 407








農事暦 407








年中行事 412





(1)


事納め





(2)


冬至





(3)


大抜い





(4)


暮勘定





(5)


太子講





(6)


松飾り





(7)


餅つき・お供え





(8)


歳市・お歳暮





(9)


年男





(10)


あらみたま・おみたま





(11)


年取り・大歳





(12)


初参り





(13)


若水・福茶





(14)


元旦の食物





(15)


元旦の俗信





(16)


おんばしら・おんべ





(17)


年始





(18)


書初め





(19)


初荷





(20)


湯殿始め・仕事初め





(21)


初夢・三日日の年取り





(22)


六日日の年取り





(23)


七草・松送り





(24)


お八日の餅つき





(25)


初市





(26)


若年






(1)

道具の年取り






(2)

若木迎え






(3)

物つくり






(4)

果樹責め





(27)


鳥追い





(28)


厄落し





(29)


お賽日





(30)


三九郎





(31)


新春の門付芸






(1)

三河万歳






(2)

春駒






(3)

千俵






(4)

越後獅子






(5)

猿曳






(6)

六部





(32)


山の神





(33)


三峰講





(34)


二〇日正月





(35)


庚申講





(36)


旧年





(37)


伊勢講





(38)


節分





(39)


甘酒祭・八王子祭





(40)


初午





(41)


甲子講





(42)


八日餅





(43)


やしょうま





(44)


彼岸





(45)


社日





(46)


秋葉様





(47)


堰ざらい・道普請





(48)


桃の節句





(49)


花祭り





(50)


お不動様





(51)


観音様





(52)


端午の節句





(53)


天王様





(54)


土用丑の日





(55)


七夕





(56)


お盆





(57)


盆花取り





(58)


盆棚





(59)


高灯籠





(60)


新盆迎え





(61)


迎え火





(62)


盆礼





(63)


盆勘定





(64)


盆年





(65)


盆市





(66)


中盆





(67)


本盆





(68)


お賽日





(69)


盆踊り





(70)


棚あげ





(71)


送り火・精霊流し





(72)


十五夜





(73)


菊の節句





(74)


天神講





(75)


十三夜





(76)


二十三夜





(77)


蚕玉あげ





(78)


十日夜・かかしあげ





(79)


七五三の祝





(80)


恵比寿講





(81)


こばしあげ・稲あげ





(82)


秋の山の口





(83)


秋がしき





(84)


金山講








結婚 429








付 婚姻圏








明治初年代








昭和二四年代








葬式 437








伝説 440








黒沢小僧








室山のデーラボツチャ








小豆ばばさ








さべの泉








女しやぐうじ男しやぐうじ








加助の墓








平福寺の祭








いずな使い








地ころがし








方言 442





(1)


天地季候





(2)


鳥獣虫魚





(3)


草木菌藻





(4)


肢体健康





(5)


服飾容姿





(6)


飲食嗜好





(7)


住居坐臥





(8)


老幼男女





(9)


社会交通





(10)


生産消費





(11)


行動性情





(12)


事物時所





(13)


農山漁村





(14)


習俗信仰








子供の遊び 460








民謡 461





(1)


手まりうた





(2)


お手玉うた





(3)


子守うた





(4)


はねつきうた





(5)


ジャンケンの歌





(6)


子供の遊びうた





(7)


酒つくり歌





(8)


木遣どうつき歌





(9)


盆踊唄








安曇踊








七日市場区安曇盆唄








小倉盆唄


第六節





民間信仰 470








庚申信仰 470








仏像 472








神祠堂宇 474








石神石仏等 479








道祖神





(1)


道祖神の宝庫





(2)


道祖神碑の現存数





(3)


いつの造立が多いか





(4)


双体像の姿態





(5)


碑石の大きさ





(6)


碑石の形





(7)


添彫り





(8)


道祖神の置かれている場所や向き





(9)


雨雪に堪えて





(10)


材石はどこから運ばれたか





(11)


道祖神の祭


第七節





民家 492





(1)


村の民家のなりたち





(2)


農家の屋敷構え





(3)


主家





(4)


入り口と玄関





(5)


土間





(6)


間取り





(7)


流しとかまど





(8)


便所と風呂場





(9)


土蔵・板倉・文庫倉





(10)


門と塀
第三編







現代社会

第一章






政治・戸口 499


第一節





政治 499








小倉村 499








沿革のあらまし








村政の経過








温村 550








戸籍法の施行と温村








町村の合併








町村の成立








明治後半の村政








大正期の村政








昭和期前半の村政








明盛村 571








沿革のあらまし








村政の経過








三郷村の成立 600








合併の経過の概要








村名の由来








協議決定事項








新村建設計画








関係村概況表


第二節





戸口 605








戸口の推移








小倉村








温村








明盛村








戸口に関係する諸事象





(1)


出寄留と入寄留





(2)


脱籍・逃亡・失躁・所在不明・不詳等





(3)


死亡者の平均年齢と乳幼児死亡

第二章






経済 612


第一節





総説 612








農林 612








明治維新前後








地券








村の指導者








農業の発展








繁栄と疲弊








経済更生








本土決戦








米かくせ








供出




10



日本再建の先兵








商工 617








農商の兼業








工業








企業整備








工業立県


第二節





農業 618








技術 618








農業の進歩








省力化と農具








多肥農業








病害虫の防除その他








生産物 624








産物








作物

















麦類








雑穀








いも類








野菜類








果樹








特用作物その他








畜産





(1)


家畜





(2)


飼料





(3)


家畜の保健衛生その他








蚕業








養蚕業の変遷








蚕種業


第三節





林業 663








小倉官林 663








小倉お林のころ








官林の範囲








管理








産物








委託林








共有林 668








入会





(イ)


入会の地域とその管理





(ロ)


部落有林野の統一





(ハ)


その他の入会








北沢山林








黒沢山林








烏川村字野山二十四箇共有山林


第四節





鉱工業 671








鉱業 671





(1)


地下資源の開発





(2)


試掘願





(3)


創業





(4)


その他








工業 673








工業の発展








発電








酒造








酒株のこと








酒造の取締り








酒造の銘柄








戦前戦後の酒造業者








製系業








糸師のこと








生糸製造業








組合製糸








製材








その他








松だけの缶詰








いもぢや・かじや








しみ豆腐








畳表








染色業








足袋裏








機織業








竹細工








下駄








わら工








かわら


第五節





商業 679








市場 679








明治以降の市場








馬市博覧会の開催








繭糸の市場








市神








商業一般 680








販売品








商業者

















歩荷








商工団体


第六節





金融 684








旧来の金融 684








質屋








無尽・無尽講








開産社 685





(1)


設立の趣旨





(2)


開産社の成立





(3)


事業の概要





(4)


解散








銀行 686





(1)


温銀行





(2)


明盛銀行





(3)


南安銀行明盛支店





(4)


六十三銀行明盛支店





(5)


八十二銀行明盛支店








その他の金融 689








郵便局


第七節





衣食住 690








690








691








主食・副食物








米飯








692








いえ








母屋とくらし








付属建物








生活の改善 694


第八節





経済関係諸問題 695








開拓 695








官林払下げと開墾








小倉官林の払下げ








開墾組合








組合の危機








開墾地の施設








移住者の招致








満州開拓








満州開拓義勇軍








満州開拓団(南安曇郡)








開拓民の活躍








終戦後の状況








開拓民の送出と援護








開拓団死没者








満州開拓義勇軍隊員の体験談








上の原開拓








鳴沢開拓と増反地開拓








小倉開墾地の小作争議 703








農地改革 706








沿革








第一次農地改革








第二次農地改革








農地改革の実施と成果








農地改革時の農民と功罪


第九節





経済関係諸団体 710








農業協同組合 710








村農会








産業組合の発祥のころ








産業組合の成長








農業会へ統合






(一)

小倉村農業会






(二)

温村農業会






(三)

明盛村農業会








農業協同組合の成立








各村農業協同組合






(一)

小倉村農業協同組合






(二)

温村農業協同組合






(三)

明盛村農業協同組合






(四)

三組合の比較








その他の組合






(一)

養蚕組合






(二)

蚕種同業組合






(三)

長野県畜産農業協同組合南安曇支部






(四)

一日市農業倉庫






(五)

農業協同組合南安加工公社






(六)

無限責任小倉協同信用販売購買利用組合






(七)

西中萱農業協同組合






(八)

農業共済組合








山林組合 727








北沢・黒沢








森林組合








商工会 728








農業委員会 728








農地委員会








農業調整委員会








農業改良委員会








農業委員会








官庁 731








蚕業取締所豊科支所温出張所








長野県食糧事務所南安曇支所明盛出張所

第三章






交通通信 732


第一節





道路 732








明治時代の道路 732








主な道路








千国街道








保高道








西牧道








泉光寺道








御(お)成街道








秀山街道








広街道








小倉市街道








日光寺街道








中塔道








小室道








田多井長尾道








長尾道








松本道








飛騨街道








小倉長尾道








牛街道








中萱市街道








三家街道








田中街道








その他の道路








山道








真々部山道








長尾山道








下長尾山道








二木山道








野沢山道








楡山道








住吉山道








中萱山道








小田多井山道








お林道








祭礼道








長尾前








道路調査








道路元標








道路・橋梁の改修整備








大正時代の道路 739








村道








郡道








県道








道路愛護








橋梁








昭和時代の道路 740








道路・橋梁の改修工事








黒沢川のえん堤工事








交通機関の発達と道路








山麓線








県道


第二節





交通機関 742








諸車 742








駕籠








人力車








乗合馬車








荷車・リヤカー








運送車








自転車








オートバイ








自動車








バス交通 745








小倉線








住吉線・中萱回り線








その他の自動車交通 746








個人営業(タクシー)








南安タクシー(株)一日市場営業所








本村の交通事情 746


第三節





鉄道 747








篠の井線 747








創設








招致運動








開通








田沢駅








開通と地域の発展








中央線 748








創設








開通とその影響








信濃鉄道 748








創設









開通








その後の発展








電化








開通と地域の発展








一日市場駅 751








沿革








旅客・貨物輸送の変遷








旅客








貨物








通運業








中萱駅 753








沿革








旅客・貨物の変遷








通運業








国鉄移管 754








大糸南線(松本~中土)








大糸線


第四節





郵便局 755








郵便制度のはじめ 755








郵便局 755








官制の改革








三等郵便局








特定郵便局








簡易郵便局








明盛郵便局 756








沿革








郵便区の変遷








業務の取扱








郵便








為替貯金








簡易保険及び郵便年金








電報・電話








電報






(一)

電信事業






(二)

料金の変遷






(三)

電信区・配達区の変遷






(四)

業務の取扱








電話






(一)

電話事業






(二)

加入者の普及状況






(三)

業務の取扱








小倉郵便局 761








沿革








郵便局の設置運動








受持集配局の変遷








業務の取扱








電報の請負配達








温郵便局 762








沿革








業務の取扱








楡郵便局 763








沿革








郵便局の設置








業務の取扱

第四章






教育・文化 765


第一節





教育 765








寺子屋(学制以前の教育) 765








小学校 768








学制発布と学校教育の発足








わが村における小学校設立








小学校設立当時の教育








改正教育令による学校設立伺








小学校令期における本村の教育








本村尋常小学校の教育








明盛組合高等小学校の創設と教育








明治二〇年より明治四〇年にいたる本村六小学校の校舎建築沿革








明盛組合高等小学校沿革








義務制施行以後の就学状況と本村の就学対策








初期のころ








就学の督励が強化される








付授業料








就学の督励が一段と厳しくなる








明治四一年度(義務制延長)以後の状況








温明尋常高等小学校・小倉尋常小学校の発足(明四一~昭八)





(一)


温明盛尋常高等小学校の校舎建築





(二)


小倉尋常高等小学校の校舎建築





(三)


新旧思想の対立





(四)


不況時代と教員





(五)


職員の研修








皇国民錬成と村の教育(昭九~二〇)








戦後新教育の発足





(1)


昭和二〇年度~





(11)


昭和三〇年度








新制中学校 807








小倉・温明両中学校の発足








瑞穂中学校への統合








三郷中学校の誕生








青年の教育 812








女子補修科の発足








農工補修学校の設立








大正期の実業補習学校








教練主眼の青年訓練所








青年学校への統合








社会教育 819








公民館以前








公民館の活動








公民館の誕生








ナトコ映画








公民館の充実








三郷村公民館


第二節





文化 823








文学








短歌








俳句








雑俳・雑吟








漢詩








書道








美術








村とかかわる画家たち








村内の物故した作家








温明美術会


第三節





教育関係諸団体 835








PTA






(一)

温明学校父母と先生の会






(二)

小倉学校父母と先生の会






(三)

三郷中学校父母と先生の会








青年団






(一)

青年会のおこり






(二)

若い衆仲間から青年会へ






(三)

二木区青年会






(四)

小倉・温・明盛青年会から三郷村青年団へ






(五)

青年団と図書館






(六)

小倉青年図書館








婦人会






(一)

温明婦人会の創立と活動






(二)

温・明盛・小倉国防婦人会






(三)

小倉村婦人会の創立と活動

第五章






厚生福祉 849








保健衛生 849








公衆衛生








伝染病






(一)

法定伝染病






(二)

届出伝染病








その他の疾病








環境衛生








飲用水








清掃








環境衛生関係営業








母子衛生








乳幼児の保健








母性保護








医務








小倉村診療所








本村在住の開業医








助産婦








学童の体位・疾病異常








学童の体位








学童の疾病異常








今後の問題








社会福祉 870








恩賜財団済生会








軍人救護








一般救護と職業紹介所








方面委員制度と民生委員制度








生活保護








児童福祉と老人福祉








社会保障 875








医療保障








国民健康保険








健康保険








老後保障








厚生年金








国民年金








災害救助

第六章






治安・国防・消防 879


第一節





警察 879








警察制度の変遷








駐在所の設置と村民








犯罪の推移と傾向


第二節





国防 882








徴兵と兵役








徴兵制度のなりたち








徴兵への認識








徴兵検査の実施








徴兵への対応








入隊者の送迎








戦役と出征








戦役の発生と犠牲








出征風景








付戦没者名簿








軍事援護








軍事援護のなりたち








銃後の援護活動








公職追放と戦後処理








公職追放の実行








軍事色の処分








諸団体の結成








自衛隊


第三節





消防 897








消防のはじめ








自衛的消防








村の消防








消防組








消防組設置








消防組合規約標準








地区消防組の発足






(一)

野沢消防組






(二)

上長尾消防組






(三)

二木消防組






(四)

小倉消防組








金馬れん








その後の消防組活動








警防団








警防団設置








女子警防隊発足








団員の活動状況








消防団








消防団設置








三郷村消防団発足

第七章






人物誌 911








多田加助








飯沼覚兵衛








竹内市郎兵衛昭長








播隆








中村英碩








松岡平臣








中田又重郎








務台伴語








小松鉄厳








布山瑞枝








藤岡甚三郎








百瀬謙三








中沢染江








百瀬豊三郎








多田道弥








上嶋貞巌








三沢力太郎








白木鉄平








森山儀文治








百瀬亥三松








松岡好一








塚田豊太郎








帯刀近二郎








白沢保美








降幡数太郎








岡村千馬太








二木柄伍








三村惣平








野本萱斎








小松脩








二木保幾
年表 931
あとがき 945
章節目次