[目次をPDFで見る(1,431.KB)]
[書籍の外観を見る(61.KB)]
豊科町誌 近現代編
出版:1997年/出版元:豊科町誌刊行会/編集者:豊科町誌編纂委員会
章節 | 目次 | 頁 |
第一章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自治制 |
|
|
はしがき |
|
|
|
|
|
|
|
はしがき |
3 |
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
自治制の成立 |
4 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
明治維新から三新法公布前まで |
5 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
神葬祭と廃寺 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
学校の設立 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
|
成新学校・鳥羽学校 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
|
大区小区制 |
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
|
合併豊科村・南穂高村・高家村・上川手村の成立 |
|
|
|
|
6 |
|
|
|
|
|
明治初年の学校―吉野学校― |
|
|
|
|
7 |
|
|
|
|
|
郷村社・神風講社 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
三新法公布から町村制施行まで |
35 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
郡村制 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
村会の開設 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
|
学校・教育費 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
|
村会と学区会 |
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
|
連合村会 |
|
|
|
|
6 |
|
|
|
|
|
連合戸長役場 |
|
|
|
|
7 |
|
|
|
|
|
学区の統合 |
|
|
|
|
8 |
|
|
|
|
|
分村運動 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
自治制の変遷 |
70 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
町村制施行後の豊科村財政 |
70 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
日清戦争以後の村財政 |
90 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
日露戦争以後の豊科村財政 |
96 |
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
明治中期および後期の学校事情 |
104 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
南安曇高等小学校の位置問題 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
豊科尋常小学校の位置問題 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
|
不就学・学校経費の問題 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
|
高等小学校組合 |
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
|
豊科尋常高等小学校 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
|
大正期 |
112 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
豊科村の町制施行 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
第一次世界大戦以後の町財政 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
|
郡制廃止に至るまで |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
|
昭和期 |
141 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
昭和初期の農村不況と町村財政 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
戦争への道 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
|
戦後の豊科町 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
旧南穂高村の財政 |
162 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
明治二〇年代の財政 |
162 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
歳入 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
歳出 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
明治三〇年代の財政 |
167 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
歳入 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
歳出 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
明治末年・大正初期の財政 |
174 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
歳入 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
歳出 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
大正期の財政 |
178 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
歳入 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
歳出 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
|
昭和初年代の財政 |
185 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
歳入 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
歳出 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
|
旧上川手村の財政 |
189 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
大正期の財政 |
189 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
歳入 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
歳出 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
昭和初期の財政 |
195 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
歳入 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
歳出 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
太平洋戦争中の財政 |
201 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
歳入 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
歳出 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
戦後の財政 |
204 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
歳入 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
歳出 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
|
昭和二五・二六年度の歳入・歳出 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
|
旧高家村等の治水・治山・消防 |
213 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
梓川(犀川)の堤防と水害 |
213 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
万水川、中曽根川の堤防 |
219 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
治山 |
220 |
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
上川手村の消防 |
227 |
|
|
五 |
|
|
|
|
|
|
南穂高村の消防 |
229 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
踏入・重柳両区の消防組 |
|
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
|
新豊科町の自治制 |
231 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
新町発足後の諸事業 |
231 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
合併直後の状況 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
初期の都市計画 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
|
役場庁舎新築と有線放送の開始 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
住宅施策の進展と生活環境等の整備(付消防) |
235 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
住宅施策進展の状況 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
昭和四〇年代における生活環境等の整備(付消防) |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
都市計画法による線引と施策 |
241 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
D・I・D形成と都市計画 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
市街化調整区域への対応 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
|
都市施設と市街地開発 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
|
線引見直しとその後の状況 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
高速道時代の町づくり |
248 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
インター供用開始前後の大型事業と<観光立町>化 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
友好交流 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
|
観光立町の進展 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
|
広域的事業の始動 |
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
|
役場の機構改革と区 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
|
町財政の推移(一般会計を中心に) |
256 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
昭和三〇年代の一般会計歳入の状況 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
昭和三〇年代の歳出等 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
|
昭和四〇年代の一般会計歳入の状況 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
|
昭和四〇年代の歳出等 |
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
|
昭和五〇年代の一般会計歳入の状況 |
|
|
|
|
6 |
|
|
|
|
|
昭和五〇年代の歳出等 |
|
|
|
|
7 |
|
|
|
|
|
昭和六〇年代以降の一般会計歳入の状況 |
|
|
|
|
8 |
|
|
|
|
|
昭和六〇年代以降の歳出等と課題 |
|
|
付 |
|
|
|
|
|
|
|
歴代首長・議会議長 |
278 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
歴代首長 |
278 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
歴代議会議長 |
280 |
第二章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
町部の発展 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
世帯・人口の増加における町部の地位 |
281 |
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
明治初期における町部 |
290 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
町部の概況 |
290 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
初期の成相 |
293 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
明治二年戸籍にみえる成相 |
295 |
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
明治初期の養蚕業 |
296 |
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
郡役所開設以後の町部 |
299 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
郡役所はじめ各種公共機関の設置 |
299 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
新糸魚川街道と当時の交通手段 |
303 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
初市縁起 |
305 |
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
町部ことに成相の商業的発展 |
309 |
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
|
大火以後の町部 |
318 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
復興と急速な発展 |
318 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
諸機関の整備 |
319 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
銀行の設立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電灯 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
篠ノ井線と田沢街道 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地元ジャーナリズムの成立 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
諸営業とりわけ繭・蚕種取引の発展 |
322 |
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
|
大正期の町部 |
330 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
大正初期の町部の情景 |
330 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
繭・蚕種取引の中心としての繁栄 |
331 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
諸施設・機関の充実 |
333 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市内電話 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電灯の普及 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信濃鉄道の開通 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
バスの開通 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地元誌の競刊 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
花柳界の繁栄 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郡役所の新築と当時の町勢 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
大正後期の諸営業 |
338 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
豊科商業会の発足 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
会社調べ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大正一二年各部落の営業者 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
豊科冷蔵庫の創立と蚕種業の盛衰 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郡役所の廃止 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大正末期の諸営業者 |
|
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
|
郡役所廃止以後の町部 |
343 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
新たな発展への努力 |
343 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
中小工場の設置 |
344 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
町部上水道の成立 |
347 |
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
未解決の復興方途 |
349 |
|
第七節 |
|
|
|
|
|
|
|
呉羽紡績招致と町部 |
351 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
呉羽紡績との契約締結まで |
351 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
呉羽紡豊科工場の発足 |
358 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
豊科紡績株式会社の開場 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
会社側の設置理由 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
呉羽招致の影響とその後の動き |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
町の上層階級の変化 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
第二次大戦中の町部 |
361 |
|
第八節 |
|
|
|
|
|
|
|
平和体制への復帰 |
363 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
諸工場の転換 |
363 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
商業の推移 |
368 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商業の立ち直り |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
豊科商工会の再建 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
各種事業体の概況 |
371 |
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
諸官衙 |
373 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
豊科警察署 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
法務局 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地方事務所 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
豊科建設事務所 |
|
|
第九節 |
|
|
|
|
|
|
|
戦後における人口・世帯の職業的構成 |
374 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
戦後人口の変遷 |
374 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
世帯単位の職業構成 |
380 |
|
第一〇節 |
|
|
|
|
|
|
|
旧豊科町と呉羽豊科工場との関係 |
387 |
|
第一一節 |
|
|
|
|
|
|
|
町部世帯の来歴 |
391 |
第三章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
経済(その一) |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
明治初年の農業―地租改正― |
393 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
幕末・明治初年の村の状態 |
393 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
地租改正 |
399 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
地租改正の影響 |
412 |
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
農業の変遷 |
417 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
土地所有 |
417 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
米麦作その他 |
422 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
養蚕 |
427 |
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
産業組合 |
431 |
|
|
五 |
|
|
|
|
|
|
農業会 |
438 |
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
戦後の農業 |
441 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
農地改革 |
441 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
農業協同組合 |
444 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
農業経営 |
449 |
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
|
現代の農業 |
456 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
圃場整備 |
456 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
あづみ農協 |
459 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
農業経営 |
464 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
機械化 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
経営耕地 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
|
農産物 |
|
第四章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
経済(その二) |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
近代の交通・通信 |
477 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
道路 |
477 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
明治初年の道 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
明治初年の豊科村内の道路 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
|
大正年代の県郡道 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
諸車 |
481 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
鉄道 |
482 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
篠ノ井線の開通と田沢駅 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
信濃鉄道株式会社の創立 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
自動車 |
490 |
|
|
五 |
|
|
|
|
|
|
通信 |
492 |
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
現代の交通・通信 |
496 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
道路 |
496 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
国道 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
主要地方道・一般県道 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
|
長野自動車道 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
|
橋梁 |
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
|
町道 |
|
|
|
|
6 |
|
|
|
|
|
豊科町の道路現況 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
自動車 |
507 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
国鉄(JR)の利用状況 |
508 |
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
通信 |
509 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
郵便 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
電話 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
|
有線放送電話 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
近代の商工業・金融 |
512 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
商業 |
512 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
商品経済の発達 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
商業の発展 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
|
商業の形態 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
工業 |
517 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
明治前期 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
明治後期 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
|
大正・昭和期 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
金融 |
524 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
開産社 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
銀行その他 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
|
現代の商工業・金融 |
533 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
商業 |
533 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
「豊科銀座」の繁栄(昭和三〇年代) |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
豊科二業地の消長(昭和三〇年代) |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
|
昭和四〇年代の商業 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
|
昭和五〇年代以降の商業の変貌 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
工業 |
550 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
工場誘致の進展と工業都市化 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
近年の状況(昭和六〇年以降) |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
金融 |
561 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
公益質屋 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
現在の金融機関 |
|
第五章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
教育・文化 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
学校教育 |
565 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
豊科町の小学校 |
565 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
各学校の沿革 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
小学校統合の経緯 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
|
豊科町の現在の小学校 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
豊科の中学校 |
578 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
豊科中学校 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
二校分離の経緯と建設概要 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
|
豊科北中学校 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
|
豊科南中学校 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
県立高等学校 |
581 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
南安曇農業高等学校 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
豊科高等学校 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
社会教育 |
586 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
明治・大正期の社会教育 |
586 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
明治・大正・昭和初年の青年団活動 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
戦後の青年団 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
戦後の社会教育―公民館の歩み― |
590 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
公民館の組織・施設 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
初期の公民館活動 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
|
視聴覚教育 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
|
昭和五〇年代の公民館活動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
生涯学習 |
597 |
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
同和教育 |
599 |
|
|
五 |
|
|
|
|
|
|
平成年代の社会教育 |
601 |
|
|
六 |
|
|
|
|
|
|
社会教育施設 |
603 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
豊科町立図書館 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
豊科町郷土博物館 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
|
豊科近代美術館 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
|
田淵行男記念館 |
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
|
飯沼飛行士記念館 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
文化 |
609 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
文学 |
609 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
短歌 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
俳句 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
|
漢詩 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
|
現在詩ほか |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
美術 |
613 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
絵画 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
彫刻 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
その他 |
614 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
音楽 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
芸能 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
|
大衆文芸 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
|
豊科町芸術文化協会 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
|
宗教 |
617 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
仏教 |
617 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
キリスト教 |
621 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
天理教 |
622 |
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
創価学会 |
622 |
|
|
五 |
|
|
|
|
|
|
立正佼成会 |
623 |
第六章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
福祉・厚生 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
豊科町予算書から見た福祉・厚生 |
625 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
昭和三〇年代の福祉・保健衛生 |
625 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
福祉 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
保健衛生 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
昭和四〇年代の福祉・保健衛生 |
630 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
福祉 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
保健衛生 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
昭和五〇年代の福祉・保健衛生 |
636 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
福祉 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
保健衛生 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
昭和六〇年代から平成年代の福祉・保健衛生 |
640 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
福祉 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
保健衛生 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
町内の主な医療機関 |
648 |
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
豊科町上水道の現在 |
649 |
第七章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
人物 |
651 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
丸山久左衛門 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
岡村勘兵衛 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
狩野梅玄 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
丸山保秀 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
横山義彦 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
安江寮蔵 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
轟伝 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
細萱伝平 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
岡村阜一 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
藤森桂谷 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
竹内泰信 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
丸山貫長 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
横川たき |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
丸山英一郎 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
笠原宗司 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小穴五郎 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
細川喜之也 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
丸山光司 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高木保吉 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水谷甚二 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
篠崎四朗 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小穴憲吾 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
望月伝市 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
古川栄一郎 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
三原儀十郎 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
岡村末作 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
飯田慶司 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
会田貢 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
井口香山 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高橋保 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高木義人 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
藤森馨 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平林広人 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
細川甚十 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
藤森秀夫 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
花村四朗 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長谷川清登 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
田中耕 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小林章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
田淵行男 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
飯沼正明 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大谷茂盛 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
藤原保信 |
|
章節 | 目次 | 頁 |