[目次をPDFで見る(955.KB)]   [書籍の外観を見る(54.KB)]
豊科町誌 別編 民俗 II
出版:1999年/出版元:豊科町誌刊行会/編集者:豊科町誌編纂委員会
章節目次
別編







別編(民俗II)

第一章






生業 ―地場産業を中心に―


第一節





稲作 3








仕事始め 3








種籾の取りかた、保管について 4








苗代 4








種浸し(浸種)








豊科町で作られた稲の品種








水温調節








苗代作りと儀礼








本田 8








耕起と代かき








田植え








水利と稲作








肥料と稲作 15








本田の管理 16








田の草取り








本田への追肥








病害虫の防除








水の管理








収穫 19








稲刈り・刈り干し








脱穀








機械化の時代








籾すり・精米








稲作に関係した行事 22








雪形と生物季節の農事利用 23


第二節





畑作 24








麦作 24








麦蒔き








麦踏み








追肥








土入れ








刈り取り








脱穀








製粉








畑の作物と畑作道具 25


第三節





養蚕 26








安曇地方の養蚕業 26








蚕の飼育 26


第四節





わさび栽培 29








わさびについて 29








豊科町重柳におけるわさび栽培の沿革 30








初期








梨畑からの転換








土地改良区によるわさび田の造成とその後








わさび栽培の実際 33








重柳のわさび田の分布と特徴








栽培している品種








採種から本田への苗の植え付け(定植)まで








本田におけるわさび栽培暦








収穫後のわさび


第五節





中曽根表の生産 37








沿革 37








中曽根表における七島藺(琉球)の栽培法 38








苗床








植え付け(定植)








管理








刈り取り








選別








中曽根表の加工法 39








割く








乾燥








たて糸








麻の入手








ござ織り








仕上げ

第二章






社会生活―社会集団―


第一節





ムラ社会の結びつき 41








ムラの発生 41








ムラの構成 41








自治会組織








地域の中の公民館活動








農家組合








寺社関係の役員








その他の役員








ムラの仕事と援助 52


第二節





本家・分家の結びつき 54








呼び名・期間 54








付き合い 54








分家慣行 55








相続 56








同族 56


第三節





年齢集団の結びつき 58








子どもの集団 58








若者の集団 61








戦前の若衆組・青年会








戦後の青年会から青年団へ








女性の集団 67








信仰と女性の集団








女子青年会








婦人会








趣味の集団 69

第三章






民間信仰の諸相


第一節





地蔵信仰 71








地蔵信仰 71








豊科町の地蔵菩薩 72








六地蔵








金龍寺の六像石幢








子安地蔵尊・掌善童子・掌悪童子








地蔵菩薩と念仏供養








上飯田の地蔵菩薩








重柳の焼き場


第二節





観音信仰 78








観音信仰 78








如意輪観音








馬頭観音








牛頭観音


第三節





虚空蔵信仰 89








信仰の概要 89








田沢中村の虚空蔵堂 90


第四節





大黒信仰 91








大黒信仰と石塔 91








甲子講の行事 92


第五節





稲荷信仰 95








稲荷信仰の起源と普及 95








神道系の稲荷神社








仏教系の稲荷神社








玄蕃稲荷神社と初午祭り 97








一乗寺最上位豊興稲荷社 100








稲荷神社の分布 102








神社境内の稲荷社








集落の稲荷社








同族の稲荷神社








個人または数戸で祀る稲荷神社








企業の稲荷神社








居館跡の稲荷神社








豊科町の稲荷信仰の特徴 123


第六節





蚕神信仰 126








蚕神信仰の起源―蚕神信仰と稲荷信仰― 126








蚕神の分布 127


第七節





天神 130


第八節





山神 131


第九節





社宮司 132


第一〇節





大日信仰・阿弥陀信仰・薬師信仰 133








寺社縁起 133








田沢村神社之縁起








重柳村大日堂并本尊の記








大日堂と薬師堂の本尊 157








神明社の本尊・大日如来(阿弥陀如来)








重柳大日堂の本尊・大日如来








本村大日堂の本尊・大日如来








田沢・白龍山円満寺の薬師如来








細萱殿村の薬師如来








下鳥羽日光寺の懸仏

第四章






祭礼・芸能


はじめに





はじめに 165


第一節





鎮守の春の祭りと芸能 167








田沢神明宮の祭礼と獅子神楽 167








各社の祭礼と芸能 177








新田神社








八坂神社(成相)








本村神社








諏訪神社(中曽根)








諏訪松尾神社(寺所)








諏訪神社上社(飯田)・下社(下飯田)








八幡宮(踏入)








春日神社(熊倉)


第二節





鎮守の秋の祭りと芸能 186








重柳八幡宮の祭礼と壮大な「祭り舟」 186








各社の祭礼と芸能 191








大同神社(下鳥羽)








諏訪神社(上鳥羽)








吉野神社








諏訪神社(真々部)








五社神社(明科町光)








洲波神社(細萱)


第三節





あづみ野祭りで見聞きされる民謡踊り 201








あづみ野祭りの概要と意味 201








あづみ野祭りの民謡踊り等 202








「あずみ野ばやし」








豊科調安曇節と豊科小唄

第五章






言語伝承


はじめに





はじめに 213


第一節





昔話 214








鳥呑爺 214








ぼたもちどっこいしょ 214








へっこき嫁 215








への芸 215


第二節





伝説 215








常念坊 215








行人塚 216








白石 216








法蔵寺の狐 217








御殿林の狐 218








デーラボッチャ 218








田沢の神明宮 219








神明様の船石 219








日光寺の狐 219



一〇




長者池 221



一一




重柳の狐 221



一二




お玉柳 221



一三




日光泉小太郎 221



一四




蛼(こおろぎ)の地名の由来 222


第三節





民謡歌詞 223








田唄 223








業唄 223








道唄 224








地づき唄 224








祝い唄 224








盆踊り唄 224








童唄 225

付録






旧豊科町にみる昭和三〇年当時の年中行事


一二月





一二月 227


正月





正月 229


二月





二月 234


三月





三月 236


四月





四月 237


五月





五月 238


六月





六月 238


七月





七月 239


八月





八月 240


九月





九月 241


一〇月





一〇月 242


一一月





一一月 242








神社例祭 243
章節目次