[目次をPDFで見る(3,425.KB)]   [書籍の外観を見る(51.KB)]
豊科町誌 歴史編・民俗編・水利編
出版:1995年/出版元:豊科町誌刊行会/編集者:豊科町誌編纂委員会
章節目次
歴史編







歴史編

第一章






考古


第一節





豊科町の埋蔵文化財(遺跡) 3


第二節





原始の豊科 9








旧石器時代の豊科 9








縄文時代の豊科 10








弥生時代の豊科 14








古墳時代の豊科 17


第三節





古代 20








律令制下の地方と社会 20








発掘された古代の村 21








人々の暮らし 25








住まいとその構造








食器と食生活








生活の諸相








古代の生産 32








古代の流通 33








東山の「焼き物」の村 35








「焼き物」の村の成立








窯跡群の調査








窯跡の分布








須恵器窯の構造








生産された須恵器








須恵器の変化と時期区分








多様な生産








山中に広がる集落








土器生産の開始と展開




10



生産の背景








古代の景観 53


第四節





中・近世 56








発掘調査の成果による新しい中・近世像 56








開発と村落支配の拠点―居館跡― 57








寺院と村落 60








人々の暮らし 63








住まいとその構造








暮らしの道具








食器と食生活








中・近世の景観 69


第五節





過去から現代、そして未来へ 72

第二章






古代・中世


第一節





安曇郡の成立と古代の村 73








安曇郡の成立 73








高家郷 73








八原郷 76








前科・村上郷 78


第二節





庄園制下の村 79








はじめに 79








住吉庄 79








領主








在地領主








庄園遺構としての社寺―庄園村落の復元― 83








住吉神社(楡)








平福寺(長尾)








薬師寺堂(横沢)








法輪寺(氷室)








長徳寺(一日市場)








日光寺(下鳥羽)








寺所の観音堂








まとめ








矢原庄 90








領主








矢原庄の遺構








細萱郷の開発








領域








会田御厨と田沢の開発 99


第三節





戦国時代の村 101








中世の支配形態 101








武田氏の来襲 103








塩尻峠の戦い








府中の陥落








野々宮の戦い








中塔城の籠城








平瀬城の戦い








小岩岳城の戦い








刈谷原城の攻防








町内の城館跡 112








光・田沢城








真々部氏館跡








成相氏館跡








構えの墓屋敷跡








鳥羽館跡








飯田館跡








吉野中村の堀屋敷








吉野町館跡








細萱殿村館跡


第四節





古代・中世の交通路 135








東山道 135








古厩と千国道 137








中世の千国道 140








中世末期の交通路 141

第三章






近世


第一節





村制 143








筋と組 143


























組手代の源流








組手代(大庄屋)の任務








村役人 150








庄屋の源流








庄屋名一覧








庄屋・組頭の任務








庄屋・組頭の選任








長百姓・長立








作世話役








五人組 168








年貢の納入と連帯責任








宗門改めと連帯責任








博奕と連帯責任








五人組の編成








宗門改めと宗門送り 173








宗門改め








宗門送り(戸籍送り)








久離








戸口・家族・婚姻圏 176








戸口








戸と家族構成








婚姻








村定め 189


第二節





税制 193








天正・慶長・寛永検地 193








慶安検地 195








慶安四年検地帳








斗代








慶安検地の意義








小帳(下ケ札)








新切検地








田畑入下げ検地








年貢の収納 213








検見と免状








定免と免状








小物成・小役








年貢の個人への割り当て








年貢の未進と土地売買








庄屋の徴税責任と算違い








未進年貢の他借処理








無主地(欠落ち・つぶれ百姓)








年貢の郷倉預かりと払い








課役 232








屋丁役








鍵役








村入用 238








貞享騒動の年貢の収納 241








こぼれ籾のぎ踏み








二斗五升挽








二〇分一大豆金








さし米・津出五里








小人の余内金








訴訟の焦点


第三節





農業 251








百姓の土地所持状況 251








近世前期の様相








近世中期の状況








近世後期の様相と地主経営








地主の下作年貢の回収状況








自小作の状況 261








経営規模








小作慣行








作奉公人 274








譜代奉公人








年季奉公








農業技術 277








農具








肥料








刈敷








れんげ草の出現








稲の品種








病虫雀害の予防








畑作物








農事暦(嘉永六年)








作間稼 293








概観








養蚕と製糸








鳥羽織・足袋底織








店商








油屋








紺屋








瓦焼き








駄賃稼


第四節





近世に開発された用水堰 309



はじめに




はじめに 309








新田堰と吉野堰 309








新田堰・吉野堰の成立年代








中曽根村と井代籾論争








新田堰・熊倉堰の堰普請








矢原堰 312








勘左衛門堰 314








開さくの動機








古堰の復活と鳥羽堰への復帰運動








大改修








維持管理








まとめ








十か堰 330








開さくの経緯








開さく普請








井口規定と井懸り村の水田化








水揚げと維持管理








梓川横断のサイホン化








用水堰慣行 340








梓川番水のときの規定








梓川諸堰と和田堰との争論








田沢川番水史料








上ノ山池の雨乞い祭り


第五節





成相・新田両宿の成立とその発展 345








はじめに 345








成相・新田両宿の成立 346








宿場の形態 351








町割と屋敷








問屋と伝馬








村役人








中馬・通船との抗争 359








中馬との争論








享和三年の松本町つけ出しの荷品と口銭








犀川通船との抗争








新田堰の開さく 364








大地主の成立 365








戸口の推移 369








人口動態








定着性








家族構成








商品経済への転換 374








市場の衰頽








商品経済への転換


第六節





林野 377








内野 377








踏入村の場合








その他の村








田沢村の内山








元禄一三年の鳥羽・真々部と中萱との原境論








入会山への加入 385








田沢・光山入会の分布状況 388








田沢・光山入会争論 391








寛永年代の争論








寛文一一年の山論








寛文一二年の山論








安永九年の新開願








天明年代の山論








寛政四年の山論








文化・文政期の山論








烏川山入会山論 396








享保四年の山論








文化七年の山論








その他の入会山 401








浅川山入会








烏川谷一ノ沢入会


第七節





寺院・神社 403








寺院 403








周岳山信楽院法蔵寺








無量山阿弥陀院専念寺








住吉山真光寺








金桑山真珠院(金龍寺)








大円山真行寺(正敬寺)








勢至山円通寺








医王山日光寺








萬水山常光寺








立興山正覚院




10



祝融山岩松寺




11



清浄山円証寺(海野山高山寺)




12



鶴尾山仏法寺




13



豊興山一乗寺








神社 411








洲波神社(細萱)








八幡宮(重柳)








八幡宮・飯綱社(踏入)








諏訪松尾神社(寺所)








吉野神社








本村神社








新田神社








八坂神社(成相)








大同神社(下鳥羽)諏訪神社(上鳥羽)




10



諏訪神社(真々部)




11



諏訪神社(飯田上下両社)




12



諏訪神社(中曽根)




13



春日神社(熊倉)




14



神明宮(田沢)


第八節





近世の諸相 430








免状 430








成相本村の免状








田沢村の免状








光村の免状








犀川筋村境・川除け争論 444








元禄年代の田沢村と寺所・踏入村の境論








田沢村村内の犀川の堤防








享保一四年の川除け争論








宝暦年代の川除け争論








明和年代の争論








寛政年代の争論








文政・天保年代の争論








弘化・嘉永以降の争論








明治二年の川除け普請下見絵図








梓川沿岸諸村の川除け・災害 458








寛保元年の水害








寛保二年の水害








上真々部五か村の川除け








宝暦七年五月の洪水








弘化四年二月の工事仕様書








慶応元年五月・六月の梓川洪水による成相組諸村の水押家屋状況








寺子屋 462








概観








町内の筆塚








幕末期の騒動 472








小谷騒動








会田騒動








江戸時代の旅行 474








五智・米山参詣








上方神社仏閣名所旧蹟順拝








往来手形








善光寺参詣女手形








火消し 478








盗難品 479








無尽史料 481








文化七年の無尽定








文化一四年の無尽定








文政五年の無尽帳








大正二年十二月二十日無尽帳



一〇




光村与助(藤松)村方と祭礼座席争い文書 485



一一




慶応三年一一月細萱村への御札降り 486



一二




郷鑑 487








文化四年の下鳥羽村郷鑑








文化四年本村郷鑑








宝暦三年上鳥羽村の書上げ

第四章






村落史 ―近世の景観・地名と伝承を中心にして―


はじめに





―概観― 493


第一節





吉野 494


第二節





鳥羽 505


第三節





成相本村 519


第四節





成相・新田 528


第五節





寺所 541


第六節





踏入 545


第七節





細萱 557


第八節





重柳 569


第九節





真々部 577


第一〇節





飯田・小海渡 586


第一一節





中曽根 597


第一二節





熊倉 604


第一三節





田沢・光 616








年表 633
民俗編







民俗編

第一章






人の一生


第一節





産前・産後 665








産前 665








妊娠と知らせ








岩田帯








産前の祈り








出産 665








出産と夫








出産の場








出産








へその緒








産湯








産後 666








産飯








三日祝








命名








産婦


第二節





乳幼児・児童期 667








乳幼児期 667








宮参り








節句








食い初め








お誕生








疱瘡流し








児童期 668








七五三(帯結び)








学校あがり


第三節





青年期と婚姻 669








青年期 669








男子








女子








成人








婚姻 669








嫁取り婚








婿とり婚








婚後の生活


第四節





人生の節目の祝いと死 672








年祝い 672








死と葬 672








臨終の儀礼








死者への供物








死の知らせと葬儀の手配








納棺








葬儀

第二章






衣・食・住


第一節





衣生活 674








用布の変遷








糸から布へ








染め








布から衣へ








仕事着








常着と夜着








かぶりもの・履物








晴れ着・外出着








花嫁・花婿衣裳


第二節





食生活 680








主食の変遷 680

















大麦








小麦








蕎麦








粟・ヒエ








自給の副食(畑物) 681








採取・果物・魚介・虫類 681








果樹








魚介類








鳥・卵








肉・乳








虫類








食物の貯蔵 682








穀物








越冬用野菜








乾燥貯蔵








食物の調整 683








主食の煮炊き








味噌作り








自家用醤油造り








オショユノミ








寒気利用の食品








漬物








購入食料 684

















海産物








果物・青物








食制 685








定まった食事








食事の場所








食器








食物の分配








食事の作法








陰膳








神仏への供え








日常の食事 686








冬の常食








春・夏・秋の農繁期








晴れの食 687








婚礼








内祝い








村祭り








年とり








正月








節句などの餅



一〇




仏事の食 688








葬儀








法事








彼岸・盆


第三節





住まいとくらし 689








住まいの立地条件 689








屋敷 689








屋敷地








垣根








門・塀・石垣








屋敷神








母屋 690








母屋








母屋の規模








屋根の造り








母屋の内部構造








付属屋








町内の古い民家 694








寄せ棟造り草葺き屋(熊倉)








切妻本棟造り板葺き屋(飯田)








寄せ棟造り草葺き屋(田沢)








寄せ棟造り草葺き屋(吉野)








切妻本棟造り板葺き屋(重柳)








寄せ棟造り草葺きと板葺き切妻造り(増築)型(上鳥羽)

第三章






年中行事


一二月





一二月 700








冬至








すす払い








あらみたま








松飾り








餅つき








年取り


一月





一月 701








元旦








仕事始め








三日の年取り








七日粥








松納めと三九郎の用意








豊科のあめ市








若年








小正月








二十日正月


二月





二月 703








節分








涅槃会(ねはんえ)


三月





三月 704








彼岸








社日


三月・四月





三月・四月 704








雛祭り








花祭り








水口祭り


五月・六月





五月・六月 705








端午の節句








まんがれ(馬鍬洗い)


七月・八月





七月・八月 706








農休み








七夕








お盆








風祭り


九月





九月 707








十五夜








秋彼岸


一〇月





一〇月 707








十三夜








稲あげとこばしゃげ


一一月





一一月 708








十日夜(とうかんや)








えびす講

第四章









第一節





念仏講 709








念仏講 709








民間の念仏―中世―








民間の念仏―近世―








念仏塔・名号塔・名号書 716








念仏塔の分布について








等順書名号塔








正道書名号塔と名号軸








願主・正道の十念寺大仏








融通念仏塔(重柳大日堂)








山居仏








徳本と徳住の名号塔と名号書








現存の念仏講 727








光野田








田沢中村








熊倉町村の子ども念仏








中曽根夫領の子ども仲間の行事と善光寺様








重柳大日堂の天道大日如来の講








真々部の行人塚とお茶講


第二節





庚申講 735








庚申信仰の意味と講 735








豊科町内の庚申講の具体例 736








中曽根夫領の講








徳治郎上手の講








真々部殿村の講








寺所観音堂付近の講








庚申塔 739


第三節





二十三夜講 743


第四節





道祖神講 747








道祖神と講 747








信仰の拠り所としての道祖神碑 751








さまざまな道祖神祭 755








奉納型の祭り








三九郎








御柱








福俵曳き



まとめ




まとめ 759


第五節





伊勢講・戸隠講・秋葉講・三峰講 761








伊勢講(伊勢太々講) 761








戸隠講 763








秋葉講 765








三峰講 766


第六節





御嶽講・有明講 768








御嶽講 768








有明講 771
水利編







水利編―土と水からみた豊科町の開発

第一章






概説








豊科町はどのように開発されただろうか 777








水田耕土の深さから開発を探る 777








用水路の展開形態から開発を探る 777








水路相互間の交差形態から開発を探る 780

第二章






各集落の成り立ち


第一節





真々部村 782








旧中曽根川・成相堰(真鳥羽堰)・呑堰による開発 782








呑堰開削による本郷(殿村・町村)の誕生と七寺八小路 784








武田氏による棒道の設定と呑堰 786








庄野堰水系による上真々部・中村の開発 787








田中堰による田中の成り立ち 789








「ママベ」の名のおこり 790


第二節





飯田村 791








飯田村は飯田堰により開発された 791








深い耕土帯に古代・中世の開発があった 791








耕土の深さと開発の経緯 791








中世の飯田村 794








近世の飯田村 795








五箇堤防決壊による飯田村の水害 796








交通路からみた開発の経緯 797


第三節





小海渡村 799








小海渡村は小海渡堰により開発された 799








二十四間橋を架した古道があった 800


第四節





中曽根村 801








村の環境 801








かつての中曽根川 801








耕土分布と開発の経緯 803








中曽根川の呼び名 804








中世における中曽根村の開発 805








用水路による近世の開発 811


第五節





熊倉村 813








条里型水路が物語る計画開発 813








原初から熊倉の水源であった上手集落 816








地獄沢の開削による熊倉氏館創置と寺村 816








条里型水路による中村の開発 818








町村の成り立ち 818








二本木の開発、その他 819








柳原の開発 820








熊倉の渡し 820








熊倉の条里型地割が物語る開発経緯 821


第六節





鳥羽村 823








成相堰による鳥羽村の計画開発 823








下鳥羽堰による鳥羽村の先行開発 826








日光寺が物語る開発の経緯 826








鳥羽館遺跡が物語る開発の経緯 827








鳥羽の呼び名について 829








成相堰から分派した原堰により下中萱(原村)が開発された 829








勘左衛門堰・十か堰による水量補強形態 831








古宮跡 832


第七節





吉野村 833








はじめに 833








中沢による中村・中原・荒井の開発 834








東沢による梶海渡・唐笠木の開発 836








箱樋堰・堂裏堰による吉野町の開発 838








吉野町館遺跡・梶海渡遺跡が語る開発 839








まとめ 840


第八節





成相本村 842








成相堰による成相本村の開発 842








成相町の誕生 846


第九節





宿場町成相・新田の誕生 847








新田堰の開削 847








勘左衛門堰の開削 848


第一〇節





寺所村 849








寺所堰による寺所の開発 849








横堰による寺所の開発 851








辛子田地名が物語る開発経緯 852








寺所堰の取水口管理跡と見られる上手木戸遺跡 853








観音堂が物語る寺所の呼び名について 854


第一一節





踏入村 856








踏入本郷は宮堰・荒堰により誕生した 856








踏入の呼び名の起源 858








恵光院の成り立ち 859








北踏入の成り立ち 860








針俣より踏入へ 861


第一二節





重柳村 863








はじめに 863








本村・西村・原村・巾下の開発 865








広大な下田圃の開発経緯 866








交通路が語る重柳村 868








「下宮春宮造宮帳」が物語る重柳村の開発 869


第一三節





細萱村 871








はじめに 871








湧水を水源とした原始開発 872








下堰開削による細萱の計画開発 875








細萱氏の居館が物語る開発経緯 877








細萱町並みの開発経緯 878








細萱氏による矢原条里的遺構の開発 879


第一四節





田沢村 880








はじめに 880








大口沢の開発 881








町田堰による開発 884








湧水による田沢村の開発 885








地割が物語る寺村・小瀬地籍の開発 886








徳次郎の成り立ち 887








野田・南村の成り立ち 889


第一五節





まとめ 892
章節目次