[目次をPDFで見る(2,285.KB)]   [書籍の外観を見る(43.KB)]
穂高町誌 第三巻 歴史編 下
出版:1991年/出版元:穂高町誌刊行会/編集者:穂高町誌編纂委員会
章節目次
歴史編 下







歴史編 下

序章






光と水と緑かがやくわが郷土、穂高町 1

第一章






政治・戸口 9


第一節





穂高町の沿革 11








穂高町の明治維新 11








松本藩・筑摩県時代








長野県への併合以後








一町三か村時代 19








明治期の村政








明治期の戸口








東穂高村の町制施行








町・村会のはたらき








村費と税金








大正・昭和期の戸口








新穂高町の誕生 31








合併の経過








合併時における穂高町の概況








歴代町村長・議会議長








町づくり三〇年 36








新穂高町発足当時の課題








新産業都市指定と町づくり








穂高町総合計画








伸びる財政








穂高町の主な事業








戸口の推移


第二節





穂高町の治安・国防 54








警察 54








警察制度の変遷








戦後の犯罪発生状況








戦後の交通事故








消防と災害 64








消防








災害と救助








兵事 89








明治前期の兵事








明治後期の兵事








大正期の兵事








昭和前期の兵事








戦後の動向


第三節





自治活動 102








区の自治組織 102








各種団体 105


第四節





自由民権運動 110








民権思想の素地 111








奨匡社の設立 114








国会開設の請願運動 116








その後の民権運動 118


第五節





穂高町の移民 121








明治・大正期の移民 121








町出身の移民者たち








研成義塾の塾生たちの移民








信濃海外協会の設立とその意義








昭和期の移民 129








満州開拓移民








満蒙開拓青少年義勇軍








終戦による解団と終末

第二章






産業と経済 135


第一節





農業 137








農地の開拓と土地制度 137








戦前の開拓と水利








戦後の開拓事業








土地制度の移り変わり








近代農業の変遷 153








稲作








畑作








穂高町のわさび








果樹








特用作物








養蚕業と天柞蚕業 192








戦前の養蚕業








戦後の養蚕業








蚕種製造








天蚕・柞蚕








畜産業 214








明治期の畜産








大正期の畜産








昭和初期から戦時中までの畜産








戦後の畜産








難しい畜産を支える人々








農業経営の課題と穂高町農業生産組合 220


第二節





林業 227








穂高町の林業の変遷 227








明治期の林業








大正期の林業








昭和期の林業








穂高町の国有林 232








穂高町の公有林 234








穂高町の私有林 237








林業の課題と今後の方向 238


第三節





水産業 240








水産の変遷 240








近代以前の水産








近代以降の水産








現代の内水面水産とその環境








河川漁業と鮭 241








河川における漁業








鮭と鱒








北穂高の養鯉業 243








穂高町の養鱒業 246








かじかの里づくり 249


第四節





工業の発達 250








戦前の工業 250








戦後の工業 254








太平洋戦争直後の工業








経済成長期の工業








工業の現状








穂高町工業の現状と課題








穂高町における発電事業 273








中房川水系の発電事業








烏川水系の発電事業


第五節





商業 285








明治期の商業 285








街道と舟運で栄えた穂高町








鉄道開通による商業の発達








大正期の商業 287








信濃鉄道開通による穂高町商業の発達








各地区商店街の賑わい








昭和期の商業 297








戦時下の商業








戦後復興期の商業








現在の商業








今後の展望と課題


第六節





金融業 305








明治期から大正期の金融 305








開産社の設立








銀行の設立








信用組合








郵便局








無尽及び質屋








昭和前期の金融 310








昭和初期の金融恐慌








戦時下の金融








戦後の金融 311








金融の混乱から安定へ








穂高町の金融機関


第七節





産業経済関係諸団体 315








農業協同組合 315








戦前の農業関係諸団体








戦後の農業協同組合








開拓農業協同組合 333








開拓農事実行組合の成立








開拓農業協同組合の事業とあゆみ








養蚕組合 341








信州山葵農業協同組合 342








穂高わさび生産工業協同組合 345








森林組合 347








わが国の森林組合制度の推移








穂高町森林組合








漁業組合 349








長野県養殖漁業協同組合








犀川漁業協同組合








穂高町商工会 350








旧町村時代の商工会








新穂高町誕生後の商工会

第三章






教育・文化と宗教 355


第一節





学校教育 357








初等教育のあゆみ 357








学制発布と近代初等教育の発足








初等教育の形成と確立








大正・昭和前期の初等教育








戦時下の初等教育








戦後の初等教育








各小学校の沿革 373








穂高小学校








有明小学校








西穂高小学校








北穂高小学校








統合小学校 404








穂高北小学校








穂高南小学校








穂高西小学校








幼年教育(保育所・幼稚園) 438








託児所による保育








町立保育所








私立穂高保育園








穂高幼稚園








新制中学校の沿革と歩み 447








六・三・三・四制と新制中学校の発足








統合穂高中学校の発足と沿革








中学校の教育内容








学校同和教育 458








小学校の同和教育








中学校の同和教育








学校保健 462








学校保健のあゆみ








学童の体格








児童・生徒の疾病異常








学校給食の移り変わりと現状








学校保健と今後の課題








高等学校の歩み 474








学校組合立東穂高農業補習学校








学校組合立南安北部農学校








穂高農業学校の昇格








長野県穂高農業高等学校








長野県穂高高等学校








穂高商業高等学校








青年教育の歩み 485








実業補習学校








青年学校








研成義塾


第二節





社会教育 492








通俗教育から初期社会教育まで 492








通俗教育の伸長








穂高町における通俗教育








戦後の社会教育 494








各町村に公民館誕生








町村公民館








穂高町公民館の組織と活動








現在の社会教育 502








町民会館の完成








社会教育の体制








社会教育活動のあらまし








社会同和教育


第三節





文化 512








文芸 512








文学と評論








現代詩








短歌








現代俳句の流れ








美術 525








日本画と洋画








彫刻と工芸








書芸








演劇・映画 534








演劇活動








演芸場・劇場








サークル活動 539


第四節





宗教 541








日蓮宗 541








信栄山妙教寺








龍尚山妙法寺








天理教 545








安曇分教会








穂高分教会








キリスト教 547








無教会のキリスト教信仰








復活之キリスト








立正佼成会 549








創価学会 550

第四章






厚生・福祉 553


第一節





保健衛生 555








衛生行政の移り変わり 555








明治・大正期の衛生行政








昭和期の衛生行政








医療機関 558








医師の活動








看護婦・助産婦の活動








伝染病の発生と対策 561








天然痘








赤痢








結核








流行性感冒








成人病とその対策 565








脳血管疾患








悪性新生物








心疾患








町民の健康を守る保健センター 568








環境衛生 569








上水道








し尿処理








ごみ処理








生活雑排水処理








穂高町墓地公園


第二節





社会福祉 587








福祉行政の沿革 587








明治から太平洋戦争までの社会福祉








戦後の社会福祉


第三節





社会保障 605








社会保障制度のあゆみ 605








穂高町の社会保障 606








穂高町国民健康保険








穂高町国民年金

第五章






観光 613


第一節





山地における観光 615








近代登山の発達 615








山岳








山小屋








山案内人








中房谷の開発 623








温泉








険しい中房線の道路開発








引湯の歴史と今








烏川谷の開発 637








常念いこいの広場








スポーツ施設








リゾート計画


第二節





平地における観光 641








町部とその周辺の観光 642








穂高神社








御船会館








碌山美術館








井口喜源治記念館








松沢求策の生家と顕彰碑








わさび畑とその周辺の観光 646








大王わさび農場








「早春賦」歌碑








等々力家と東光寺








相馬愛蔵の生家








穂高町温泉郷とその周辺の観光 649








有明山神社・正福寺不動堂








松尾寺薬師堂








郷土資料館








鐘の鳴る丘集会所








安養山青原寺








栗尾山満願寺








天蚕センター








重要文化財曽根原家








駅舎の美術館








その他の観光 653








道祖神のふるさと








花の工場アルプガーデン








各種のイベント

第六章






交通・通信 659


第一節





交通 661








道路の進展 661








明治期の穂高の道








大正期の道路改修








昭和期の道路事業








交通機関の発達 683








舟運と渡し








諸車の利用と変遷








鉄道交通


第二節





通信 717








郵便 717








郵便制度の発達








穂高町の郵便局








電報・電話 728








電報








電話








有線放送電話 731








設立の経過と歩み








現況と課題

あとがき






あとがき 759
章節目次