[目次をPDFで見る(1,608.KB)]   [書籍の外観を見る(46.KB)]
穂高町誌 第二巻 歴史編 上・民俗編
出版:1991年/出版元:穂高町誌刊行会/編集者:穂高町誌編纂委員会
章節目次
歴史編 上







歴史編 上

第一章






原始 1


第一節





原始時代 3








先土器時代 3


第二節





縄文時代 4








縄文時代の概観 4








穂高町の縄文遺跡 8








縄文時代の人々の生活 24


第三節





弥生時代 28








弥生時代の概観 28








穂高町の弥生遺跡 29








弥生時代の人々の生活 32

第二章






古代 35


第一節





古代信濃国安曇郡の成立 37








穂高の神と海人族安曇氏(族) 37








海人族の本拠 39








玄海海人族の東漸 41








安曇氏(族)の信濃への入国路 43








中央における安曇氏 45








安曇郡の成立 48


第二節





猪鹿牧 49








古代の牧場 49








猪鹿牧 52


第三節





古墳時代 57








古墳時代の概観 57








古墳時代の集落遺跡 60








穂高町の古墳と出土遺物 66








穂高町の古墳時代様相 95


第四節





用水路からみた穂高の集落の発達 100








烏川扇状地の旧東穂高村・旧西穂高村の開発 100








中房川扇状地の旧有明村の開発 107








高瀬川・乳房川(穂高川)複合扇状地の旧北穂高村の開発 111


第五節





庄園の成立と展開 113








野原庄(矢原御厨) 113








野原庄(矢原御厨)と細萱氏 119








矢原庄の領域 119








平安時代の遺跡と出土品 123


第六節





古代・中世の交通 129








東山道と岐蘇山道及び吉蘇道 129








千国道 130








越の国渟足柵・盤舟柵と千国道 138

第三章






中世 141


第一節





武士の発展 143








細萱氏 143








古厩氏 152








等々力氏 177








穂高氏 183








その他の氏 186


第二節





穂高町の神社 194








穂高神社 194








有明山神社 205


第三節





穂高町の寺院 213








真言宗の寺院 213








栗尾山満願寺








五竜山明王院正福寺








鶴王山松尾寺








牛流山真龍院








曹洞宗の寺院 236








海林山正真院








安養山青原寺








穂高山宗徳寺








吉祥山東光寺

第四章






近世 251


第一節





総説 253


第二節





戸口 255








人口の推移 255








宗門人別改め 257


第三節





検地と税制 260








検地 260








租税 264








地租改正 271


第四節





用水堰と新田開発 276








穂高諸村の新田開発 276








矢原堰と臼井弥三郎 279








拾ヶ堰と等々力孫一郎たち 281


第五節





農業 285








農民と土地所有 285








稲・雑穀の栽培 288








養蚕 291








その他諸作物の栽培 293


第六節





林業 296


第七節





天蚕・柞蚕 298








有明における天蚕の歴史 299


第八節





交通 308








糸魚川街道 308








栗尾道と『続膝栗毛』 310


第九節





商品流通と運輸 314








穂高宿の成立 314








伝馬制から中馬制へ 315








小川家と中牛馬分会社 316








犀川通運と拾ヶ堰通船 320


第十節





災害と騒動 321








災害 321








騒動 326


第十一節





教育と文化 329








穂高町の寺子屋と私塾 329








穂高町の農村歌舞伎 334

第五章






村落史 339


第一節





松川組の村々 341








旧古厩郷 341








古厩村 346








耳塚村 360








新屋村 368








南原村 378








嵩下村 382








小岩岳 396








富田新田村 399








豊里 408








立足村 410


第二節





保(穂)高組の村々 426








橋爪村 426








貝梅村 437








保(穂)高村 442








保(穂)高町村 455








等々力村 463








等々力町村 470








白金村 476








矢原村 486








柏原村 502








柏矢町 511








牧村・草深村 512



十一




狐島村 521


第三節





池田組の村々 536








青木花見村 536








青木新田村 545








島新田村 549
民俗編







民俗編 561


第一節





衣生活 563








衣料 563








仕事着 566








晴れ着 578








裁縫と保管 582


第二節





食生活 584








食料 584








貯蔵 587








加工 589








食品 594








食制 600








食具 603


第三節





住まいとくらし 604








屋敷と家の向き 605








屋敷 606


第四節





生産・生業 632








稲作 632








麦作 650








畑作とその農具 651








養蚕 652








農馬 654


第五節





社会生活 658








本家・分家 658








親しい仲間 660








ムラの共有財産 661








ムラの役員 662








ムラの仕事 663








ムラのおきて 664








破産・災害への援助 665








年齢集団 665








相続 667


第六節





信仰 668








はじめに 668








村の神―産土神・氏神― 670








同族神・屋敷神・屋内神 674








講仲間の信仰 676








諸神々 684








寺と仏 686








俗信 688


第七節





人の一生 690








妊娠と育児 690








成人 699








喪・葬 706


第八節





穂高町の年中行事 710


第九節





方言 731
あとがき 774
章節目次