[目次をPDFで見る(2,515.KB)]
[書籍の外観を見る(68.KB)]
北御牧村誌 歴史編 II
出版:1999年/出版元:北御牧村誌刊行会/編集者:北御牧村誌編纂委員会
章節 | 目次 | 頁 |
第一章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
新しい村の成立 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
県藩政治と村 |
3 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
官軍嚮導隊事件 |
3 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
小諸領川西騒動 |
4 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
小諸藩から長野県へ |
7 |
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
戸籍づくり |
9 |
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
行政制度の成立と整備 |
11 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
行政組織のあゆみ |
11 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
地租改正と地域の動き |
15 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
治安の維持 |
21 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
警察 |
21 |
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
徴兵制 |
22 |
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
県会と地域 |
24 |
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
産業の新たな動き |
25 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
御牧原の開墾 |
25 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
産業の概況 |
28 |
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
|
庶民の教育 |
35 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
学制の布達と地域に生まれた教育 |
35 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
原林・日就学校などの変遷 |
35 |
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
|
明治前期の交通 |
41 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
旧村内の道 |
41 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
千曲川・鹿曲川と橋 |
43 |
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
|
創出期の警察制度 |
45 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
捕丁・邏卒から巡査へ |
45 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
巡査の回村―巡邏簿 |
49 |
|
第七節 |
|
|
|
|
|
|
|
水防と用水の工事 |
52 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
布下 |
52 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
島川原 |
59 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
羽毛山 |
62 |
|
第八節 |
|
|
|
|
|
|
|
くらしのうつりかわり |
68 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
家の独立と生業の自由 |
68 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
戸数・人口・職業 |
73 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
衣生活 |
78 |
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
村祭り |
78 |
|
|
五 |
|
|
|
|
|
|
村芝居 |
82 |
第二章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
町村制下の村 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
北御牧村の成立と発展 |
89 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
六か村の合併 |
89 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
郡制の始まり |
92 |
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
郡県制への参加 |
96 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
郡制とその推移 |
96 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
県政・国政と地域 |
98 |
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
産業の発展 |
102 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
北御牧村農会の発足 |
102 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
農業諸団体について |
104 |
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
|
北御牧尋常小学校の開校 |
108 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
北御牧尋常小学校と各支校 |
108 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
新校舎建築と本校への統一 |
110 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
御牧ヶ原大運動会 |
112 |
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
|
交通・通信網の整備 |
114 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
汽車と道路 |
114 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
島川原・羽毛山・大日向の橋 |
115 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
県道となった望月街道 |
118 |
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
郵便局の設置 |
118 |
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
|
警察と消防の充実 |
120 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
北御牧村巡査駐在所の設置 |
120 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
公設の消防組生まれる |
122 |
|
第七節 |
|
|
|
|
|
|
|
明治の災害 |
126 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
水害 |
126 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
雹害 |
129 |
|
第八節 |
|
|
|
|
|
|
|
くらしのうつりかわり |
131 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
住まいとくらし |
131 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
建物台帳 |
131 |
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
母屋 |
132 |
|
|
|
3 |
|
|
|
|
|
付属建物 |
140 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
伝染病と西洋医学 |
144 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
競馬の開催・芸妓規則 |
149 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
競馬の開催 |
149 |
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
芸妓規則 |
151 |
第三章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
地方自治の拡大と村の発展 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
選挙と政治の動向 |
155 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
村政のあゆみと選挙 |
155 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
景気の波と財政 |
157 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
広域問題 |
160 |
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
御牧原の開発 |
162 |
|
|
五 |
|
|
|
|
|
|
自治活動と青年 |
164 |
|
|
六 |
|
|
|
|
|
|
農民自治会の動き |
166 |
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
地方自治の変貌 |
168 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
警察署配置がえと影響 |
168 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
消防組織と地域 |
169 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
米騒動 |
170 |
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
国勢調査 |
171 |
|
|
五 |
|
|
|
|
|
|
土木事業の数々 |
173 |
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
活発になった産業 |
174 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
農業経営と農作物の推移 |
174 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
稲作 |
176 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
農事奨励と養蚕 |
183 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
農事奨励 |
183 |
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
養蚕業 |
184 |
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
|
大正デモクラシーと教育 |
190 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
大正期における学校教育 |
190 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
青年、婦人の活動 |
194 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
農工補習学校の設置 |
197 |
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
|
鉄道と乗合自動車 |
202 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
重視される鉄道 |
202 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
布引鉄道の敷設 |
202 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
小池自動車と川西自動車 |
206 |
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
|
北御牧村駐在所新築と所属変更 |
207 |
|
第七節 |
|
|
|
|
|
|
|
大正の干害 |
210 |
|
第八節 |
|
|
|
|
|
|
|
庶民の楽しみ湯治 |
214 |
第四章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
不況と戦争のもとで |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
恐慌のもとでの施策や財政 |
219 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
不況状況 |
219 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
村政の対応 |
220 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
県と村の取り組み |
222 |
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
普通選挙の始まりと村政 |
226 |
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
戦時下の村 |
229 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
満州事変から日中戦争へ |
229 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
戦時下の村びと |
232 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
上意下達の翼賛政治 |
234 |
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
満州移民と義勇軍 |
237 |
|
|
五 |
|
|
|
|
|
|
郷土防衛体制と敗戦 |
239 |
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
食糧増産と農村経済 |
240 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
農村不況と農業生産 |
240 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
昭和の恐慌 |
240 |
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
主要農産物の生産と技術 |
245 |
|
|
|
3 |
|
|
|
|
|
農産物の多角化と商品化 |
251 |
|
|
|
4 |
|
|
|
|
|
畜産物 |
254 |
|
|
|
5 |
|
|
|
|
|
重要特産物としての薬用人参 |
258 |
|
|
|
6 |
|
|
|
|
|
林業 |
259 |
|
|
|
7 |
|
|
|
|
|
そのほかの産業 |
260 |
|
|
|
8 |
|
|
|
|
|
商業・金融業 |
261 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
御牧ヶ原農場の動き |
263 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
戦時下の産業と農業生産 |
265 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
統制の強化 |
265 |
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
中・小商業の没落 |
266 |
|
|
|
3 |
|
|
|
|
|
金融の統制 |
266 |
|
|
|
4 |
|
|
|
|
|
軍需生産への集中 |
267 |
|
|
|
5 |
|
|
|
|
|
戦時下の農業 |
267 |
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
|
昭和初期と戦時下の教育 |
269 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
不況下の学校教育への影響 |
269 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
戦時下の教育 |
270 |
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
|
電力と通信 |
278 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
送電線の敷設 |
278 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
島川原の発電所 |
279 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
発電所の建設と用水 |
280 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
布下と島川原 |
280 |
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
羽毛山と郷仕川原 |
280 |
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
電話の架設 |
281 |
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
|
消防団から警防団へ |
283 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
地区別消防組時代の活動 |
283 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
消防組の統一 |
286 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
北御牧村警防団の組織と活動 |
290 |
|
第七節 |
|
|
|
|
|
|
|
戦時下のくらし |
299 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
空襲と灯火管制 |
299 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
防空演習 |
299 |
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
灯火管制 |
302 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
子どもの遊び |
303 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
医療施設と伝染病 |
307 |
第五章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
民主化と村の生活 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
民主化と復興 |
313 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
敗戦と海外引き揚げ |
313 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
村政の転換と財政 |
315 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
農地改革 |
317 |
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
災害と村の対応 |
321 |
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
民主改革と自治制 |
325 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
村政と二つの農協 |
325 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
公職選挙法と村の動き |
327 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
地域と町村合併 |
328 |
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
経済の復興と発展 |
333 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
農業生産を主体とした産業 |
333 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
農業経営確立への模索 |
333 |
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
戦後における水稲の推移 |
334 |
|
|
|
3 |
|
|
|
|
|
農地改革と農村生活 |
342 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
農業生産の発展 |
351 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
稲作農業の発展と主要作物の推移 |
351 |
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
養蚕業の推移 |
353 |
|
|
|
3 |
|
|
|
|
|
工芸作物の振興 |
355 |
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
|
新しい学制の発足と社会教育 |
357 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
北御牧小学校・中学校の発足 |
357 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
北御牧中学校校舎増築 |
359 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
教育委員会制度の発足 |
361 |
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
父母と教師の会(PTA)の結成 |
363 |
|
|
五 |
|
|
|
|
|
|
模索する社会教育 |
366 |
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
|
台地と鹿曲川沿いの交通 |
372 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
台地の生活と交通 |
372 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
鹿曲川沿いの橋と交通 |
374 |
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
|
戦後の消防団と新しい警察制度 |
376 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
戦後の消防団 |
376 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
警防団から消防団への改組 |
376 |
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
消防団の活動 |
378 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
戦後の警察と八重原駐在所 |
379 |
|
第七節 |
|
|
|
|
|
|
|
村人のくらし |
382 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
自然災害の多発 |
382 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
戦後の娯楽 |
389 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
敬老会 |
393 |
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
台所の環境改善 |
397 |
第六章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
北御牧村の発展 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
のびゆく村 |
401 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
経済成長と財政 |
401 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
全村健康への取り組み |
403 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
村と浅間テクノポリス |
406 |
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
水利事業の完成 |
409 |
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
住民参加と躍進の歩み |
412 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
女性議員の登場 |
412 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
食文化と婦人活動 |
414 |
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
飛躍する北御牧村の産業 |
416 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
農業の振興 |
416 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
農業構造の改善 |
416 |
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
農業基盤の推移 |
422 |
|
|
|
3 |
|
|
|
|
|
農業生産の現状 |
426 |
|
|
|
4 |
|
|
|
|
|
新しい農業の動き |
432 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
商工業の発展 |
433 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
観光開発とその発展 |
440 |
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
|
伸びゆく教育と文化 |
443 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
北御牧中学校下之城地籍への移転 |
443 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
北御牧中学校教育の歩み |
446 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
北御牧小学校教育戦後の歩み |
449 |
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
小学校の改築 |
451 |
|
|
五 |
|
|
|
|
|
|
新しい小学校での学習活動 |
455 |
|
|
六 |
|
|
|
|
|
|
保育園の発足と歩み |
457 |
|
|
七 |
|
|
|
|
|
|
同和教育、あけぼの子ども会 |
460 |
|
|
八 |
|
|
|
|
|
|
青年団、婦人会の活動 |
464 |
|
|
九 |
|
|
|
|
|
|
文化財の保護・保全とその活用 |
468 |
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
|
交通・通信と現代 |
472 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
自動車の増加と道路整備 |
472 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
高速交通網と生活 |
475 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
通信網の発達 |
479 |
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
|
上下水道の整備 |
481 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
上水道の整備 |
481 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
近代的上水道のはじまり |
481 |
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
村を潤す三つの上水道 |
484 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
下水道の整備 |
489 |
|
第七節 |
|
|
|
|
|
|
|
広域消防体制の確立 |
491 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
広域消防川西消防署の発足と充実 |
491 |
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
北御牧村消防団と広域消防の活動 |
496 |
|
|
|
3 |
|
|
|
|
|
社会の発展と安全の希求 |
498 |
|
第八節 |
|
|
|
|
|
|
|
公共施設の整備と地域のふれあい |
500 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
公共施設 |
500 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
ゲートボール |
503 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
ゴルフ入口 |
505 |
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
カラオケ |
506 |
|
第九節 |
|
|
|
|
|
|
|
人物 |
507 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
絵画・彫塑・文芸で活躍した人々 |
507 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
絵画・彫塑 |
508 |
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
文芸―俳句と二六詩― |
510 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
小山享の業績と小諸城内対面所の移築 |
511 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
小山享の業績 |
511 |
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
小諸城払い下げによる三之門・対面所払請 |
514 |
|
第十節 |
|
|
|
|
|
|
|
溜池 |
519 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
北御牧村の溜池 |
519 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
溜池の歴史 |
519 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
溜池とくらし |
525 |
章節 | 目次 | 頁 |