[目次をPDFで見る(2,754.KB)]   [書籍の外観を見る(67.KB)]
北御牧村誌 自然編
出版:1999年/出版元:北御牧村誌刊行会/編集者:北御牧村誌編纂委員会
章節目次
第1章







総説








はじめに 3








位置・海抜高度と面積 4








地域の特性 5



(1)




地形・地質について 5



(2)




土壌について 6



(3)




気象について 6



(4)




陸水について 7



(5)




動植物について 7
第2章







地形・地質

第1節






台地の地形 11








御牧原の台地 11








八重原の台地 12

第2節






河川に沿った地形 13








鹿曲川に沿った地形 13








千曲川に沿った地形 13

第3節






堆積岩類 15








北御牧村の地質のあらまし 15








湖に堆積した地層 18



(1)




小諸層群 18



(2)




北御牧火砕岩類 32



(3)




北御牧村の主な地域のルートマップ 36








地層にみられる褶曲や断層 44

第4節






火山岩類 49








安山岩の活動 49



(1)




烏帽子火山群の活動 49



(2)




烏帽子岳の火山活動 50



(3)




三方ヶ峰の火山活動 50



(4)




湯ノ丸の火山活動 50



(5)




八ヶ岳火山と瓜生坂層 50








北御牧火砕岩類 51

第5節






ローム層 53








北御牧村にみられるローム層 53








村内ならびにその周辺にみられる各種のローム層 55



(1)




伊勢山ローム層 55



(2)




曙ローム層 57



(3)




古期上部ローム層 58



(4)




中期ローム層 59



(5)




新期ローム層 60

第6節






化石 64








アケボノゾウ化石 64



(1)




羽毛山地籍の千曲川河床から産出したアケボノゾウ化石 64



(2)




アケボノゾウ化石の発掘調査経過 65



(3)




アケボノゾウとはどんなゾウ 67



(4)




アケボノゾウの臼歯について 68



(5)




ゾウの切歯(牙) 70



(6)




ゾウの足跡化石 71








アケボノゾウ化石と一緒に産出したその他の化石 71



(1)




貝化石 71



(2)




植物化石 73








羽毛山、アケボノゾウ化石産出産層準の地質年代 75



(1)




地質年代について 75



(2)




古環境 76








花粉化石と珪藻化石 77



(1)




布下層でみられる花粉化石 77



(2)




珪藻化石 78

第7節






北御牧村の生い立ち 83



(1)




第1期 梨平層・木杭層堆積期 83



(2)




第2期 布下層・布引層堆積期 83



(3)




第3期 瓜生坂層堆積期 84



(4)




第4期 北御牧火砕岩類堆積期 84



(5)




第5期 台地堆積物堆積期 85

第8節






北御牧村の温泉と深井戸 86








北御牧村の温泉 86








北御牧村の深井戸 87
第3章







土壌

第1節






はじめに 95








土壌生成の自然条件 95








土壌の生い立ちと分類 96



(1)




土壌の生い立ち 96



(2)




土壌の層位 97



(3)




土壌の分類 98



(4)




用語の解説 99

第2節






農耕地の土壌 100








農耕地土壌の特徴 100








農耕地土壌の種類 101



(1)




灰色低地土 101



(2)




低地水田土 102



(3)




グライ台地土 105



(4)




灰色台地土 106



(5)




褐色森林土 109



(6)




褐色低地土 115








農耕地土壌の生産性 117



(1)




農耕地土壌の生産力特性 117

第3節






山地の土壌 125








山地土壌の特徴 125








山地土壌の種類 125



(1)




乾性褐色森林土(粒状・堅果状構造型) 127



(2)




適潤性褐色森林土(偏乾亜型) 129



(3)




適潤性褐色森林土 130



(4)




弱湿性褐色森林土 131








山地土壌と林木の生育 132



(1)




土壌条件からみた適木 132



(2)




適木選定と成長予測 134








北御牧村土壌図
第4章







陸水

第1節






はじめに 139

第2節






陸水の分布 140

第3節






河川 142








河川のようすと調べ方 142



(1)




化学成分の調べ方と水質判断のポイント 142



(2)




珪藻類の調べ方 144



(3)




底生動物による水の汚れの調べ方 145








千曲川 148



(1)




化学成分 148



(2)




珪藻類 150



(3)




ベントス 151








鹿曲川 152



(1)




化学成分 152



(2)




珪藻類 154



(3)




ベントス 158








鹿曲川の支流 159



(1)




化学成分 159



(2)




珪藻類 161



(3)




ベントス 162








小相沢川 164



(1)




化学成分 164



(2)




珪藻類 165



(3)




ベントス 166

第4節






溜池 167








溜池の分布と調査地点 167








八重原台地の溜池 168



(1)




化学成分 168



(2)




珪藻類 169








御牧ヶ原台地の溜池 170



(1)




化学成分 171



(2)




珪藻類 171








溜池の動物プランクトン 172



(1)




プランクトンの採集方法 172



(2)




ワムシ類について 172



(3)




ミジンコ類について 174

第5節






地下水 176








地下水の水理と水質 176








北御牧村の地下水 178



(1)




地下水の分布 178



(2)




地下水の調査地点とその水位 179



(3)




浅井戸の水質 181



(4)




深井戸および湧水の水質 182

第6節






温泉 184








長野県の温泉 184








北御牧村の温泉 184








温泉の泉質と効能 185



(1)




塩化物泉 185



(2)




単純温泉 186



(3)




硫黄泉 187



(4)




その他の温泉 187

第7節






水の利用 189








飲料水 189



(1)




上水道施設とその利用状況 189



(2)




水道水の水質 190








農業用水 192



(1)




用水路の分布と利用状況 192



(2)




用水の水質 192








漁業用水 193








発電用水 195
第5章







気象

第1節






北御牧村の気象概況 205








北御牧村の気象の特性 205








気象の概況 206








北御牧村の四季の概況(季節の移りかわり) 206

第2節






気象要素からみた北御牧村 211








気温 211



(1)




各地との気温の比較 211



(2)




気温の年変化 212



(3)




気温の較差 213



(4)




気温の日変化 213



(5)




最高気温と最低気温の極 215



(6)




真冬日と真夏日 216



(7)




北御牧村内における気温分布 217



(8)




気温の経年変化 222








湿度 224








降水量 225



(1)




北御牧村の降水量と他地域との比較 225



(2)




降水量の年変化 227



(3)




降水日数 228



(4)




降水量の最大極値 229



(5)




降雪 229



(6)




降水量の経年変化 231








232



(1)




近隣地域の風向 232



(2)




北御牧村内における風向分布 234



(3)




風速 236








北御牧村の日照 237



(1)




各地の日照時間の比較 238



(2)




日照時間の季節的変化 238



(3)




北御牧村内における日長時間の比較 239








地中温度 244

第3節






生物季節 246








サクラの季節 246



(1)




サクラの開花と気象 246



(2)




北御牧村内におけるサクラ前線 247



(3)




サクラの開花期間と気温 251








カラマツの季節 252








そのほかの植物季節・動物季節 253

第4節






気象と生活 255








農業と気象 255



(1)




イネ 255



(2)




コムギ 256



(3)




薬用ニンジン 256



(4)




トウモロコシ 256



(5)




ジャガイモ 256



(6)




葉タバコ 257



(7)




キクとカーネーション 257



(8)




センブリ 257








人々の暮らしと気候 258



(1)




衣服と気象 258



(2)




住居と気象 259



(3)




健康と気象 259

第5節






気象による災害 260








台風による災害 260



(1)




1958年台風21号 261



(2)




1959年台風7号 262



(3)




1959年台風15号 262



(4)




1982年台風10号 263








干ばつによる災害 264



(1)




1978年の干ばつ 264



(2)




1990年の干ばつ 265



(3)




1994年の干ばつ 265








冷夏による災害 266



(1)




1953年の冷夏 267



(2)




1993年の冷夏 268








凍霜害 268








ひょう害 269

第6節






郷土に伝わる気象俚諺 271








北御牧村に伝わる天気俚諺 271



(1)




動・植物による俚諺 271



(2)




雲・霧・風による俚諺 272



(3)




そのほかの現象による俚諺 276








北御牧村に伝わる農事俚諺 278



(1)




豊凶を予想する俚諺 278



(2)




播種期を示す俚諺 280



(3)




霜予想に関する俚諺 281



(4)




そのほかの農事俚諺 282
第6章







植物

第1節






はじめに 289



(1)




斜面林を主とする山地



(2)




水田や畑とその周辺



(3)




溜池とその周辺



(4)




広域的にみた分布



(5)




珍しい植物

第2節






各地の植物 291








御牧原・八重原の台地 291



(1)




農道の植物



(2)




水田の植物



(3)




畑や果樹園の植物



(4)




人家周辺の植物



(5)




溜池








鹿曲川沿いの地域 295



(1)




鹿曲川の岸辺



(2)




田畑などの耕地とその周辺



(3)




両羽神社周辺



(4)




集落とその周辺








千曲川沿いの地域 300



(1)




布下~島川原



(2)




大日向~羽毛山








台地の斜面 307



(1)




ケヤキの林



(2)




台地斜面でみられるケヤキ以外の林

第3節






植物と生活 313








栽培植物 313








庭木と草花 314



(1)




庭木



(2)




草花








食用植物 319








薬用植物 322








有毒植物 324








巨木と名木 328

第4節






帰化植物 329








帰化植物とは 329








増えている帰化植物 330



(1)




佐久地方の状況



(2)




北御牧村の状況



(3)




玉の井橋付近の変化








北御牧村の主な帰化植物 335



(1)




第2次大戦末期までに入っていたと思われるもの



(2)




戦後入ってきたもの

第5節






キノコ 339








キノコの世界 339








北御牧村のキノコ 339



(1)




ヒラタケ科



(2)




ヌメリガサ科



(3)




キシメジ科



(4)




テングタケ科



(5)




ウラベニガサ科



(6)




ハラタケ科



(7)




ヒトヨタケ科



(8)




オキナタケ科



(9)




モエギタケ科



(10)




フウセンタケ科



(11)




イッポンシメジ科



(12)




ヒダハタケ科



(13)




オウギタケ科



(14)




オニイグチ科



(15)




イグチ科



(16)




ベニタケ科



(17)




アンズタケ科



(18)




シロソウメンタケ科



(19)




ホウキタケ科



(20)




ウロコタケ科・コウヤクタケ科



(21)




スッポンタケ科
第7章







動物

第1節






はじめに 361

第2節






けもののなかま 363








けもの(哺乳動物)とは 363








北御牧村のけもの 364



(1)




トガリネズミやモグラのなかま



(2)




コウモリのなかま



(3)




ニホンザル



(4)




ノウサギ



(5)




リス



(6)




ムササビ



(7)




ヤマネ



(8)




ネズミのなかま



(9)




ツキノワグマ



(10)




タヌキ



(11)




キツネ



(12)




テン



(13)




イタチ



(14)




アナグマ



(15)




ハクビシン



(16)




イノシシ



(17)




ホンシュウジカ



(18)




ニホンカモシカ

第3節






鳥のなかま 377








生息環境 377








調査方法 378



(1)




調査地



(2)




調査方法



(3)




調査期間と調査回数








調査結果 380



(1)




年間における北御牧村の生息鳥類



(2)




環境区分別鳥類群集



(3)




環境別生息密度

第4節






ヘビのなかま 400








生息する種 400








生息のようす 400



(1)




台地



(2)




斜面林



(3)




川沿いの水田








それぞれの種 401



(1)




トカゲ



(2)




カナヘビ



(3)




シマヘビ



(4)




ジムグリ



(5)




アオダイショウ



(6)




ヒバカリ



(7)




ヤマカガシ



(8)




マムシ








カメのなかま 406



(1)




アカミミガメ



(2)




クサガメ



(3)




イシガメ

第5節






カエルのなかま 408








生息する種 408








生息のようす 408



(1)




台地



(2)




斜面林



(3)




川沿いの水田








それぞれの種 409



(1)




イモリ



(2)




アズマヒキガエル



(3)




アマガエル



(4)




ヤマアカガエル



(5)




トウキョウダルマガエル



(6)




ウシガエル



(7)




ツチガエル



(8)




シュレーゲルアオガエル

第6節






魚のなかま 415








生息のようす 415








それぞれの魚たち 417



(1)




イワナやヤマメ・ニジマス



(2)




アユとワカサギ



(3)




コイのなかま



(4)




ドジョウとシマドジョウ



(5)




アカザ



(6)




ヨシノボリ



(7)




ブラックバスやブルーギル

第7節






昆虫のなかま 424








チョウのなかま 424



(1)




セセリチョウ科



(2)




アゲハチョウ科



(3)




シロチョウ科



(4)




シジミチョウ科



(5)




タテハチョウ科



(6)




ジャノメチョウ科



(7)




テングチョウ科








ガのなかま 429



(1)




ヤガ科



(2)




ヒトリガ科



(3)




ドクガ科



(4)




シャチホコガ科



(5)




スズメガ科



(6)




ヤママユガ科



(7)




カイコガ科とオビガ科



(8)




カレハガ科



(9)




シャクガ科



(10)




メイガ科



(11)




マダラガ科



(12)




ミノガ科








トンボのなかま 435








セミのなかま 439








カメムシのなかま 440








アブのなかま 443



(1)




アブの生活史



(2)




アブの生育環境



(3)




アンケートから



(4)




北御牧村のアブの種類



(5)




アブの形態








カブトムシのなかま 447








ハチのなかま 452



(1)




種類が多いハチのなかま



(2)




アシナガバチとスズメバチ



(3)




そのほかのハチ



(4)




あなどてはならないハチの毒








水の中の虫 458



(1)




カゲロウ・トンボのなかま



(2)




カワゲラ・ハエ・トビケラのなかま



(3)




そのほかの水生昆虫など

第8節






クモのなかま 463








クモ類の特徴 463








北御牧村のクモ類の特徴 463








環境によって変わるクモの種類 464



(1)




千曲川に見られるクモ類



(2)




溜池に見られるクモ類



(3)




水田のクモ類



(4)




林のクモ類



(5)




家の中のクモ類








クモと人とのかかわり 468



(1)




クモは嫌われ者



(2)




クモは害虫退治の知られざる立て役者

第9節






貝やカニ・エビのなかま 471








淡水貝類 471








十脚類 472
章節目次