[目次をPDFで見る(2,880.KB)]   [書籍の外観を見る(71.KB)]
東部町誌 歴史編 上 
出版:1990年/出版元:東部町誌刊行会/編集者:東部町誌編纂委員会
章節目次
第一章







原始

第一節






旧石器時代 15








日本列島の夜明け 15








人類の誕生








人々の生活








石の道具








石器群の変遷








旧石器文化の研究








東部町の旧石器時代遺跡 19



(1)




上の原遺跡群



(2)




辻田遺跡



(3)




野行田遺跡



(4)




舞台遺跡








旧石器時代の東部町 22

第二節






縄文時代 24








縄文文化の展開 24








豊富な食用植物








縄文土器の出現








縄文人の食糧








縄文人の道具








東部町の縄文遺跡 31



(一)




和地区の縄文遺跡




(1)



鍛冶屋遺跡




(2)



下平遺跡




(3)



たたら堂遺跡




(4)



中原遺跡




(5)



辻田遺跡―和記念館資料



(二)




田中地区の縄文遺跡




(1)



城の前遺跡




(2)



舞台遺跡




(3)



伊勢原遺跡



(三)




滋野地区の縄文遺跡




(1)



塚穴遺跡




(2)



滋野小学校資料




(3)



戌立遺跡




(4)



桜井戸遺跡



(四)




祢津地区の縄文遺跡




(1)



草創期・早期遺跡




(2)



桜畑遺跡




(3)



不動坂遺跡




(4)



真行寺遺跡




(5)



久保在家遺跡




(6)



古屋敷遺跡








縄文時代の東部町 121








遺跡の分布と広がり

第三節






弥生時代 124








弥生文化の変遷 124








長野県下に二つの文化圏








食器・調理具としての弥生土器








米づくりの道具








東部町の弥生遺跡 128



(一)




和地区の弥生遺跡




(1)



たたら堂遺跡




(2)



鍛冶屋遺跡




(3)



和記念館資料



(二)




田中地区の弥生遺跡




(1)



城の前遺跡




(2)



高呂添遺跡




(3)



城の前北遺跡




(4)



長縄手遺跡




(5)



田中小学校収蔵資料



(三)




滋野地区の弥生遺跡



(四)




祢津地区の弥生遺跡








弥生時代の東部町 155








弥生文化の広がり
第二章







古代

第一節






古墳からみた東部町 163








古墳の出現と移り変わり 163



(一)




古墳とは何か



(二)




墳丘墓



(三)




古墳の出現



(四)




前期前方後円墳の築造とヤマト政権



(五)




古墳の変遷(時期区分)




(1)



前期(三世紀末~四世紀末)




(2)



中期(五世紀)




(3)



後期(六・七世紀)



(六)




古墳の年代決定








東部町の古墳 168



(一)




和地区の古墳




(1)



蛇川原古墳




(2)



二子塚古墳




(3)



八幡社前古墳




(4)



中曽根親王塚古墳




(5)



児玉山古墳群




(6)



地獄沢古墳と青銅鏡・杏葉




(7)



上権田古墳



(二)




田中地区の古墳








伊勢原第二号古墳



(三)




滋野地区の古墳








塚穴古墳



(四)




祢津地区の古墳




(1)



狐山古墳




(2)



上金山古墳と周辺の古墳




(3)



古見立古墳と蕨手刀








古墳時代の東部町 199



(一)




東部町の古墳立地



(二)




古墳の墳丘と石室



(三)




古墳の出土遺物



(四)




古墳の被葬者

第二節






遺跡からみた古代の人々のくらし 204








くらしの移りかわり 204



(一)




古墳ができたころ








ムラの形成とひろがり








中央政府とのかかわり



(二)




人々の住居








炉からカマドヘ



(三)




生活の道具








うつわものと農耕具








発掘された東部町の集落遺跡 208



(一)




和地区の集落遺跡




(1)



成沢遺跡




(2)



和記念館収蔵土器




(3)



次郎淵遺跡




(4)



上権田遺跡




(5)



大門田遺跡



(二)




田中地区の集落遺跡




(1)



城の前遺跡




(2)



高呂添遺跡




(3)



伊勢原遺跡




(4)



信越線沿線の遺跡



(三)




滋野地区の集落遺跡




(1)



片羽遺跡




(2)



上屋久保遺跡




(3)



塚穴遺跡




(4)



陣場遺跡




(5)



桜井戸遺跡




(6)



新屋遺跡




(7)



滋野小学校所蔵の奈良・平安時代の土器



(四)




祢津地区の集落遺跡




(1)



桜畑遺跡




(2)



不動坂遺跡




(3)



古屋敷遺跡




(4)



油田遺跡








考古学的にみた古代の東部町 263

第三節






今に残る「県」「三分」地名 265








「県」のおこり 265



(一)




「県」地名のあゆみ



(二)




「県」とは―当時の日本の様子








国県制の成立








『隋所』の記録








信濃の国では








朝廷の料地としての御県



(三)




「小県」のおこり








正倉院の御物から








「大県」はあるか








多氏と小子部氏








海野郷にいた高級技術者








信濃国造と「屯倉」 279



(一)




国の統一と科野国








「信濃国」のはじまり








中国の史書にみる日本国の成立のようす








「科野国」はどこか



(二)




県主制から国造制へ



(三)




信濃の国造








国造と「直」








阿蘇から信濃へ








根拠地はまず小県



(四)




「三分」の意義








古い地名の「みわけ」








「屯倉」との関係








東部町の屯倉は








屯倉の主は大伴氏か



(五)




大伴氏と久米氏








久米氏の存在








大伴氏の活躍








馬飼いの伝承








信濃の国の大伴氏

第四節






大化の改新と小県地方 305








「大化の改新」と地方政治 305



(一)




改新の前夜








「氏姓制」の成立








中央集権の確立



(二)




大化の改新








政治改革を断行








国司の派遣








「改新の詔」



(三)




地方政治の変化








変わってきた地方支配








信濃の動き








何を物語る「おさた」の地名



(四)




壬申の乱と信濃








壬申の乱おこる








天武天皇の施策








信濃国司と国府 319



(一)




信濃の国司








国司の役割








信濃の国司








東部町と石川朝臣








注目される滋野氏の補任



(二)




信濃国府と小県郡








信濃の国府はどこか








密接な国分寺との関係








国府は小県郡のどこへ設置か








発掘調査でも確認できず








大きかった農民の負担



(三)




信濃国府の移転








移転の理由








移転の時期



(四)




信濃国司と滋野氏



(五)




郡司と郡衙








「評」から「郡」へ








国司と郡司








小県の郡衙








地方のようす 338



(一)




「郷」と「里」








郷里制の誕生と消滅








「五十戸一里」制








郷戸と房戸



(二)




農民のくらし








班田収授の法








いろいろな課役








兵役も課せられる








苦しい農民の生活



(三)




条里的遺構








条里制の施行








上小地方の条里的遺構








海野郷のおこり 352



(一)




「海野郷」から「嬢の里」








「嬢の里」の呼び名








東部町の呼称の変化








「嬢堰」とは



(二)




海野郷の「爪工部」








爪工部とは








小県の渡来人

第五節






東部町を横断する東山道 363








古代の東山道 363



(一)




古代の道








生活の変化と道の発達








東国への支配の広がり



(二)




古い東山道








重要性を増した東山道








信濃の古代東山道



(三)




駅伝制








駅伝制の誕生








駅馬と伝馬








延喜の官道としての東山道 372



(一)




吉蘇路の開削と保福寺峠








吉蘇路の開通








保福寺峠



(二)




『延喜式』にみる東山道駅家と東部町








信濃の駅家








浦野と曰理駅








東部町のルートは



(三)




『宴曲抄』にみる道筋








『宴曲抄』中の地名








東部町の通過地








湧水地を結んだ道筋








横通しの古い道








市神と市神を結んだ道








十二平から地蔵峠へ








羽掛社と白鳥伝承








望月・布引への道

第六節






信濃国分寺の建立 390








建立の詔勅と事業のありさま 390



(一)




国分寺建立の詔(天平の詔)








天平の詔の発布








国分寺建立の経緯



(二)




国分寺建立事業の状況








膨大な費用








建立状況を監察させる








信濃国分寺跡の発掘 393



(一)




信濃国分寺跡をめぐって



(二)




信濃国分寺跡の大発掘調査








調査の概要








僧寺跡の遺構








尼寺跡の遺構








瓦窯跡の遺構








出土した遺物

第七節






小県郡八郷と童女郷 402








『和名抄』にみえる童女郷 402



(一)




『和名抄』にみられる信濃の郷








山家郷








須波郷








跡部郷








福田郷








安宗(曽)郷








海部郷








童女郷



(二)




『日本霊異記』と嬢里








二つの説話








「嬢の里」と「連」








大伴氏との関係

第八節






古代の牧―新治牧 413








古代の牧 413



(一)




「牧」のおこり








牛馬飼育のはじまり








東部町のようす



(二)




厩牧令








「厩牧令」とは








広大な土地が必要だった








信濃の牧と貢馬 418



(一)




信濃の御牧








信濃一六牧








馬はどのくらいいたか








牧の監督者



(二)




信濃の貢馬








貢馬の状況








貢馬数の変遷








小県の牧 422



(一)




新治(張)牧








発展の状況








どこにあったか



(二)




塩原牧



(三)




塩河(川)牧



(四)




牧の経営と滋野三氏








大伴氏の系をひく経営者








祢津氏とは








滋野氏について








滋野氏と信濃

第九節






古代国家の崩壊 447








荘園の増加 447








公地公民制の崩壊








荘園の発達








小県の荘園 448
第三章







中世

第一節






鎌倉時代 467








中世への推移 467








京への道を急ぐ根津・海野氏主従








保元の乱とその背景








祢津・海野氏の奮戦








軍記物語と史実








武士の世のはじまり








武士とは








中世への推移








海野荘と海野氏の伸展 477



(一)




海野荘








海野荘のおこり








荘園制のなりたち








海野荘のなりたち








荘園の伝領と荘務








海野荘の伝領








楞伽寺領となった年代








海野荘の領家となった人々








海野荘の荘務








海野荘の荘域



(二)




海野氏の発展








木曽義仲の軍、白鳥河原に集結








海野氏と義仲とのつながり








海野幸広と大夫坊覚明








清水冠者義高と海野幸氏








御家人海野幸氏の面目








臼田氏の所領と氏称 506



(一)




臼田氏の所領








臼田氏と臼田文書








海野荘加納田中郷と滋野氏・田中氏








鞍懸条賀沢村と三分条今井村



(二)




臼田氏の氏称








返還された所領と臼田氏の氏称








臼田氏と霜月騒動








武蔵国小帷郷を入手したわけ








新張牧と祢津氏の伸展 525



(一)




新張牧








新張牧の乃貢京へ届かず








新張牧の年貢とその納入








信濃の駒牽と新張牧








海野幸氏と武田信光との相論



(二)




祢津氏の活躍とその背景








木曽義仲の挙兵と祢津氏








幕府の御家人祢津氏








祢津神平貞直の鷹の妙技








祢津氏と鷹匠桜井五郎








白鷹を献上したのはだれか








諏訪上社の祭りと鷹








養鷹祢津流の系譜と技術








祢津に残る鷹の関係地名

第二節






南北朝時代 553








鎌倉幕府の滅亡と中先代の乱 553








北条氏の滅亡と亀寿丸








諏訪・滋野氏ら鎌倉を奪い返す








わずか二六日の中先代








信濃の動き








尊氏と義貞の激しい攻防








祢津氏越前で戦う








観応の擾乱と祢津氏 569








足利尊氏・直義兄弟の不和








丸子尾野山中尾の戦いと祢津氏








滋野一族と尊氏との武蔵野合戦








南北朝期の臼田氏の動向 577








田中郷内四町歩の「光重所領避状」








臼田氏上総の与宇呂保を所望








臼田氏、常陸国布佐郷を領有

第三節






室町時代 583








室町幕府の統治政策と信濃武士の動向 583








南・北両朝の合体








幕府の統治策と信濃武士の動向








大塔合戦 587








信濃守護の交代








守護小笠原長秀の施策と人柄








両軍の軍勢と布陣








大塔合戦のてんまつ








芦田下野征伐と海野・祢津氏 597








依田氏の動き








芦田下野守の征伐








祢津・海野氏のかかわり








「結城陣番帳」と海野・祢津氏 604








結城合戦と信濃武士との関係








「結城陣番帳」と海野・祢津氏








海野氏の所領支配 607








御符礼之古書








海野氏関係の所領








室町中期海野氏の所領支配








祢津氏の所領支配 635








御符礼之古書と神使御領








祢津氏の直轄領








代官による支配地








祢津氏関係の支配所領








臼田氏の関東進出 659








臼田氏の関東所領








沙弥定勝譲状と田中郷惣領職








臼田氏系図と所領の相伝








臼田氏一族の起請文と臼田氏のその後

第四節






戦国時代 666








武田氏の来攻と統治 666



(一)




海野平での合戦








合戦に関する二つの記事








関東管領上杉憲政を頼る



(二)




信玄の統治と海野・祢津氏








武田氏の内紛








信玄の信濃攻略と上田原合戦








東部町域と武田氏とのつながり



(三)




生島足島神社の起請文








武田家への結束を誓った起請文








東部町関係者の起請文








真田氏の台頭と上田築城 679



(一)




武田氏の滅亡と真田氏の苦闘








武田氏に臣属








幸隆の功績








信綱と昌幸








武田氏の滅亡








自立への苦悩








徳川家康に転属



(二)




上田築城と城下町








徳川家のもとでの上田城着工








上田合戦(神川合戦)








城下町形成








祢津氏の動向 696








次々と転属真田の配下に








豊岡藩主となった祢津氏

第五節






中世の社会経済文化 701








武士の生活 701








海野氏居館








祢津氏居館








海野氏の本城矢立城








祢津氏の下の城と上の城








鎌倉武士の御家人制・番役








諏訪上社の頭役と造宮役








社会と経済 723








開発の進行と郷村の発達








生産の発達








市の進化








社寺と文化財 740








定津院








興善寺








長命寺








今は残らぬ中世の寺








白鳥神社








発掘からみた中世の生活遺跡 753



(一)




大平寺遺跡



(二)




長縄手遺跡



(三)




田中善福寺遺跡



(四)




加沢善福寺遺跡



(五)




真行寺遺跡

第六節






海野・祢津両氏系図考 761








海野氏系図 761








海野氏系図の諸本








二系統ある海野氏系図








祢津氏系図 765








祢津氏系図も二系統








天文一〇年後の祢津氏
章節目次