[目次をPDFで見る(1,724.KB)]   [書籍の外観を見る(67.KB)]
東部町誌 自然編
出版:1989年/出版元:東部町誌刊行会/編集者:東部町誌編纂委員会
章節目次
第1章







総説 1








はじめに 3








位置と面積 3








地域の特性 6


(1)





気候 7


(2)





生物の分布 8
第2章







地形・地質 11

第1節






地形 13








東部町の地勢 13








東部町の地形の分けかた 15








東部町の火山地形 15



(1)




烏帽子火山群の地形 15



(2)




三方ヶ峰火山の地形 16



(3)




火山地帯の風化のようす 16








東部町の火山麓扇状地地形 17



(1)




まえがき 17



(2)




奈良原扇状地 18



(3)




金原川扇状地 18



(4)




寛保2年の水害と千曲川の蛇行 22








東部町の河岸段丘地形 23



(1)




まえがき 23



(2)




西海野から本海野にかけての段丘地形 23



(3)




田中地区の段丘地形 24



(4)




田中・常田・加沢・滋野の段丘地形 24

第2節






地質 25








まえがき 25








地層の重なり方 30








火山の地質 33



(1)




地質学からみた東部町の火山 33



(2)




烏帽子火山群の活動 34



(3)




三方ヶ峰の火山活動 39



(4)




湯の丸火山群の活動 40








烏帽子山麓の地質 43



(1)




山麓の誕生 43



(2)




小諸層群 44



(3)




洪積層 49








地下水の産状からみた地質 52



(1)




東部町平坦部の地下水 53



(2)




烏帽子岳・三方ヶ峰の湧水 55

第3節






東部町の生い立ち 60

第4節






ローム層 66








東部町のローム層 68



(1)




古期下部ローム層 69



(2)




古期上部ローム層 71



(3)




中期ローム層 76



(4)




新期ローム層 77








地形とローム層 82

第5節






化石 83








化石からわかる大昔の東部町 83








羽毛山(大杭層)の植物化石 84








赤岩本郷(布下)の千曲川の河床から採集した化石 85



(1)




貝化石の発見 85



(2)




植物化石の発見 85



(3)




アケボノ象のキバの化石 89



(4)




アケボノ象の臼歯の化石 89








真田町渋沢の植物化石について 90








姫子沢の植物化石 92



(1)




葉の化石と花粉化石 93



(2)




姫子沢の珪藻化石 94








池の平湿原の泥炭層の花粉化石 95



(1)




黒褐色泥炭層(地表から5cm下)の花粉化石 96



(2)




灰褐色泥炭層(地表から60cm下)の花粉化石 97
第3章







陸水 99

第1節






はじめに 101

第2節






河川 104








水質 104



(1)




調査方法および化学分析の方法 104



(2)




調査項目の意義 104



(3)




成沢川 105



(4)




求女沢川 105



(5)




所沢川 106



(6)




西沢川 106








珪藻類・付 藻類 107



(1)




成沢川 107



(2)




求女沢川 108



(3)




所沢川 109



(4)




西沢川 109



(5)




千曲川 113








底生動物(ベントス) 117



(1)




成沢川 121



(2)




求女沢川 121



(3)




所沢川 122



(4)




西沢川 123



(5)




千曲川 123








定点調査のまとめ 126








流れに沿う変化 130



(1)




金原川 130



(2)




所沢川 135



(3)




大石沢川 140



(4)




深沢川 144

第3節






ため池・湿原 149








ため池 149



(1)




和池 149



(2)




海善寺池 152



(3)




弁天池 155



(4)




その他の池 158








湿原―池の平 161

第4節






地下水・温泉 165








地下水 165



(1)




はじめに 165



(2)




東部町の地下水・湧水 168



(3)




扇状地の地下水の水質 173



(4)




湧水の底生動物 179








温泉 180



(1)




はじめに 180



(2)




泉質 181



(3)




化学成分 185



(4)




温泉の底生動物 188

第5節






おわりに 190








陸水の化学成分 190








藻類 190








底生動物 190
第4章







気象 193

第1節






はじめに 195

第2節






気象要素 197








気温 197



(1)




日変化 197



(2)




気温の分布 199



(3)




月変化 202



(4)




最高・最低気温 203








湿度 204








降水量 204








風向・風速 208








日照 210








地中温度 211

第3節






気象と生活 212








天気 212








生物季節 213








気象災害 215



(1)




ひょう害 216



(2)




台風 216



(3)




冷夏と干ばつ 219








俚諺 221



(1)




天気俚諺 222



(2)




農事俚諺その他 226
第5章







植物 229

第1節






はじめに 231

第2節






東部町の植物の種類と分布 233








植物の垂直分布 233








東部町の各地の植物 236



(1)




千曲川の川原 236



(2)




人家や耕地の周辺 237



(3)




ため池 247



(4)




雑木林 248



(5)




山と高原 256

第3節






帰化植物 268








帰化植物の特色 268








帰化植物の時代別の区分 269








人家の周辺にみられる帰化植物 270








湯道百体観音沿いの帰化植物(垂直分布) 282








まとめ 284

第4節






植物と生活 285








庭木と草花 285



(1)




庭木 285



(2)




草花 289








山菜のいろいろ 292








薬草と毒草 295



(1)




薬草 295



(2)




毒草 298








植物を使った遊び 303

第5節






巨木と名木 307








宮の入のカヤ(イチイ科) 307








西中屋敷の大ケヤキ(ニレ科) 307








五十番のシナノキ(シナノキ科) 308








白鳥神社の社叢 308








晩霞のアトリエのハゴロモカシワ(ブナ科) 309

第6節






いろいろなキノコ 310








はじめに 310








東部町のおもな食用キノコ 311








東部町のおもな毒キノコ 324
第6章







動物 327

第1節






はじめに 329

第2節






けもののなかま 330








モグラのなかま(食虫目) 330








アブラコウモリのなかま(翼手目) 331








ニホンザル(サル目) 332








ノネズミやムササビ(齧歯目) 332








ノウサギ(兎目) 336








キツネやタヌキ(食肉目) 336








東部町にもいるカモシカ(偶蹄目) 337

第3節






鳥のなかま 338








田畑や人家付近の鳥 338








山麓の鳥 340








湯の丸高原一帯の鳥 342








よく見られる野の鳥 343

第4節






ヘビのなかま 345








東部町に多いトカゲ目 345








ヘビ亜目 345

第5節






魚のなかま 348








サケ科 348








キウリウオ科 349








コイ科 349








ドジョウ科 351








ハゼ科 351

第6節






カエルのなかま 352








カエルの特徴 352








カエルの種類 352








温水ため池のオタマジャクシ 354








尾のある両生類 354

第7節






ムカデのなかま 355








ムカデ 355








ムカデの分類 355








ゲジゲジとよばれるゲジ 356








ムカデに似ているヤスデ 356








ヤスデの一般的な生態 357

第8節






昆虫のなかま 358








チョウのなかま 358








ガのなかま 367








トンボのなかま 372








セミのなかま 376








ハチのなかま 379



(1)




スズメバチ科 379



(2)




ミツバチ科 384








アブ・ハエのなかま 385








バッタのなかま 389








トンボに似たツノトンボのなかま 393








シリアゲムシ 394


10





カブトムシのなかま 395


11





川や池にすむ虫たち 401

第9節






クモのなかま 407








巣をつくるクモ・つくらないクモ 407








水辺のクモ 410








水田のクモ 410








人家のクモ 411








畑のクモ 413








山野のクモ 415








湯の丸高原のクモ 420








山頂のクモ 421








東部町に生息するクモ類 421
あとがき







あとがき 427
章節目次