| 章節 | 目次 | 頁 | ||||||||
| 概観 | 概観 | 1 | ||||||||
| 第一章 | 幕藩制の成立 | 5 | ||||||||
| 第一節 | 近世初期の領知の変遷 | 7 | ||||||||
| 一 | 森忠政と北信濃 | 7 | ||||||||
| 忠政の北信濃入封 | ||||||||||
| 稲荷山村の右近検地 | ||||||||||
| 二 | 松平忠輝の北信濃入封 | 10 | ||||||||
| 忠輝と大久保長安 | ||||||||||
| 忠輝の越後入封と花井吉成 | ||||||||||
| 三 | 松平忠昌の松城入封 | 13 | ||||||||
| 忠輝の改易と北信濃各藩の成立 | ||||||||||
| 松平忠昌の松代入封と近世松代藩の成立 | ||||||||||
| 四 | 酒井忠勝と松城入封 | 14 | ||||||||
| 忠勝と川中島知行目録 | ||||||||||
| 酒井忠勝の施政 | ||||||||||
| 第二節 | 松代・八幡宮・上田各私領と幕府領の成立 | 16 | ||||||||
| 一 | 真田松代藩領の成立 | 16 | ||||||||
| 真田氏の動向 | ||||||||||
| 真田氏の松代入封 | ||||||||||
| 二 | 八幡宮領の成立 | 21 | ||||||||
| 近世八幡宮領の成立 | ||||||||||
| 更埴市域のその他の寺社領 | ||||||||||
| 三 | 上田藩領 | 24 | ||||||||
| 上田藩飛領地の成立 | ||||||||||
| 仙石氏から上田松平氏へ | ||||||||||
| 四 | 幕府領 | 25 | ||||||||
| 幕府領から高田飛領地へ | ||||||||||
| 坂木板倉領から再び幕府領へ | ||||||||||
| 第二章 | 幕藩政治の展開 | 29 | ||||||||
| 第一節 | 松代藩政の展開 | 31 | ||||||||
| 一 | 藩主真田氏とその家臣 | 31 | ||||||||
| 歴代藩主と藩政 | ||||||||||
| 真田家臣団の構成 | ||||||||||
| 知行取家臣 | ||||||||||
| 蔵前取家臣 | ||||||||||
| 二 | 松代藩統治のしくみ | 40 | ||||||||
| 統治組織とその変遷 | ||||||||||
| 代官・手代と農民統治 | ||||||||||
| 行政区画 | ||||||||||
| 三 | 延宝四年の御触と領民 | 47 | ||||||||
| 条目・御触と農民 | ||||||||||
| 御仕置御規定 | ||||||||||
| 殿様御境廻りと御巡見 | ||||||||||
| 四 | 真田家の喪と領民 | 53 | ||||||||
| 幸専の死と領民 | ||||||||||
| 尾張大納言の死去と松代藩領民 | ||||||||||
| 五 | 人詰改と宗門改 | 54 | ||||||||
| 人詰改 | ||||||||||
| 宗門改 | ||||||||||
| 五人組改 | ||||||||||
| 六 | 寛文検地と寛文以降の検地 | 65 | ||||||||
| 寛文六年の指出検地 | ||||||||||
| 寛文以降の検地 | ||||||||||
| 検地の実際と掟 | ||||||||||
| 田畑の質入と売買 | ||||||||||
| 七 | 蔵入地の財政収支 | 72 | ||||||||
| 蔵入地の年貢収支 | ||||||||||
| 年貢の割付 | ||||||||||
| 知行所の貢租 | ||||||||||
| 検見 | ||||||||||
| 第二節 | 八幡宮領と大英寺領 | 88 | ||||||||
| 一 | 八幡宮神主・別当と領民 | 88 | ||||||||
| 神主領と別当領 | ||||||||||
| 宗門人別改と五人組改 | ||||||||||
| 二 | 八幡宮領検地と貢租 | 91 | ||||||||
| 寛文と安永検地 | ||||||||||
| 本口籾と小作籾 | ||||||||||
| 三 | 松代藩政と八幡宮領 | 95 | ||||||||
| 松代藩支配三ヵ所 | ||||||||||
| 四 | 大英寺領 | 96 | ||||||||
| 朱印地百石と貢租 | ||||||||||
| 第三節 | 上田藩の概要 | 98 | ||||||||
| 一 | 上田藩飛領地の成立 | 98 | ||||||||
| 上田藩飛領地成立以前の動向 | ||||||||||
| 上杉景勝会津転封後の更埴 | ||||||||||
| 稲荷山村の検地と農民支配機構 | ||||||||||
| 村指出帳にみる村の実態 | ||||||||||
| 二 | 上田藩領後期の稲荷山 | 107 | ||||||||
| 上田藩川中島飛領地へ復帰 | ||||||||||
| 村の財政 | ||||||||||
| 農間稼ぎと稼業改 | ||||||||||
| 稲荷山宿と伊能忠敬 | ||||||||||
| 第四節 | 越後高田領より幕府領へ | 114 | ||||||||
| 一 | 高田藩坂木飛領地の成立 | 114 | ||||||||
| 坂木飛領地の成立と領地 | ||||||||||
| 二 | 幕府領への編入 | 115 | ||||||||
| 坂木幕府領の成立と支配機構 | ||||||||||
| 代官の領地統治の実態 | ||||||||||
| 幕府領の農村支配機構 | ||||||||||
| 検地と農民の所持地 | ||||||||||
| 村明細帳にみる農村の実態 | ||||||||||
| 農民の年貢負担と割付 | ||||||||||
| 村の財政 | ||||||||||
| 第三章 | 近世村落と村民 | 129 | ||||||||
| 第一節 | 近世村落の形成 | 131 | ||||||||
| 一 | 近世村落の成りたち | 131 | ||||||||
| 村切りと村高の決定 | ||||||||||
| 上田藩領・幕府領・松代藩領に分断された村むら | ||||||||||
| 第二節 | 村落と村民 | 137 | ||||||||
| 一 | 上田藩領の村 | 137 | ||||||||
| 稲荷山村 | ||||||||||
| 二 | 幕府領の村むら | 140 | ||||||||
| 寂蒔村 | ||||||||||
| 鋳物師屋村 | ||||||||||
| 打沢村 | ||||||||||
| 新田村 | ||||||||||
| 桜堂村 | ||||||||||
| 小島村 | ||||||||||
| 杭瀬下村 | ||||||||||
| 三 | 松代藩領の村むら | 168 | ||||||||
| 桑原村 | ||||||||||
| 八幡村 | ||||||||||
| 向八幡村 | ||||||||||
| 粟佐村 | ||||||||||
| 矢代村 | ||||||||||
| 森村 | ||||||||||
| 倉科村 | ||||||||||
| 雨宮村 | ||||||||||
| 生萱村 | ||||||||||
| 土口村 | ||||||||||
| 第三節 | 近世村落のしくみ | 195 | ||||||||
| 一 | 村方三役人の成立 | 195 | ||||||||
| 肝煎から名主へ | ||||||||||
| 村方三役へ | ||||||||||
| 頭立と小前惣代 | ||||||||||
| 二 | 村落の農民構成 | 199 | ||||||||
| 本百姓と非本百姓 | ||||||||||
| 農民の階層分化 | ||||||||||
| 第四章 | 宿駅制と交通 | 205 | ||||||||
| 第一節 | 街道と宿 | 207 | ||||||||
| 一 | 北国街道と北国西街道 | 207 | ||||||||
| 北国街道 | ||||||||||
| 北国西街道 | ||||||||||
| 二 | 矢代宿 | 210 | ||||||||
| 矢代宿の成立と構成 | ||||||||||
| 本陣と脇本陣 | ||||||||||
| 伝馬と駄賃 | ||||||||||
| 矢代宿の伝馬勤め | ||||||||||
| 矢代宿の駄賃 | ||||||||||
| 大名の通行と佐渡金銀の輸送 | ||||||||||
| 三 | 稲荷山宿 | 226 | ||||||||
| 稲荷山宿の成立 | ||||||||||
| 宿の構成と本陣・問屋 | ||||||||||
| 稲荷山宿の伝馬と運営 | ||||||||||
| 第二節 | 間の宿・口留番所・船渡 | 232 | ||||||||
| 一 | 間の宿 | 232 | ||||||||
| 桑原宿 | ||||||||||
| 寂蒔宿 | ||||||||||
| 二 | 口留番所 | 241 | ||||||||
| 桑原と大田原の口留番所 | ||||||||||
| 口留番所の任務と普請 | ||||||||||
| 三 | 船渡 | 244 | ||||||||
| 矢代船渡 | ||||||||||
| 杭瀬下と向八幡の船渡 | ||||||||||
| 舟賃 | ||||||||||
| 舟賃籾の負担 | ||||||||||
| 新船造り | ||||||||||
| 第三節 | 助郷と宿の出入 | 250 | ||||||||
| 一 | 助郷 | 250 | ||||||||
| 矢代宿助郷 | ||||||||||
| 坂木・戸倉宿助郷 | ||||||||||
| 稲荷山宿助郷 | ||||||||||
| 中山道助郷 | ||||||||||
| 二 | 宿出入 | 257 | ||||||||
| 矢代宿内の客引き出入り | ||||||||||
| 稲荷山宿と桑原・篠ノ井宿との旅籠屋出入り | ||||||||||
| 第四節 | 中馬と通船 | 260 | ||||||||
| 一 | 中馬 | 260 | ||||||||
| 更埴市域の中馬 | ||||||||||
| 明和裁許と中馬の数 | ||||||||||
| 宿場との争い・中馬同士の争い | ||||||||||
| 二 | 通船 | 266 | ||||||||
| 千曲川通船 | ||||||||||
| 犀川通船 | ||||||||||
| 第五節 | 街道・宿の状況と旅 | 270 | ||||||||
| 一 | 街道・宿の状況 | 270 | ||||||||
| 輸送の増加と飛脚業 | ||||||||||
| 矢代宿のようす | ||||||||||
| 稲荷山宿のようす | ||||||||||
| 猿ヶ馬場峠と田原坂 | ||||||||||
| 二 | 旅 | 277 | ||||||||
| 神社・寺院参りの旅 | ||||||||||
| 道中記を見る | ||||||||||
| 伊勢参宮と中条唯七郎の旅 | ||||||||||
| 第五章 | 用水堰と溜池 | 285 | ||||||||
| 第一節 | 矢代用水堰の成立と移りかわり | 287 | ||||||||
| 一 | 矢代用水堰の成立 | 287 | ||||||||
| 口碑から史実へ | ||||||||||
| 二 | 矢代用水堰の初期 | 287 | ||||||||
| 一八ヵ村・高一万石余の用水 | ||||||||||
| 沢山入会地と矢代用水堰の争論 | ||||||||||
| 三 | 矢代用水堰の移りかわり | 290 | ||||||||
| 重ヶ渕にかかわる争論 | ||||||||||
| 寛保二年戌の大満水 | ||||||||||
| 寂蒔村地内へ仮堰設立 | ||||||||||
| 用水取入口の変更 | ||||||||||
| 矢代仮堰の成立 | ||||||||||
| 徳間・内川取入口仮堰を本堰に | ||||||||||
| 内川村が堰組合に再び加わる | ||||||||||
| 幕府領七ヵ村へ取入口設置願い | ||||||||||
| 幕府領七ヵ村と徳間村の争い | ||||||||||
| 古寺前水門破損 | ||||||||||
| 伊勢宮樋 | ||||||||||
| 森・倉科新用水堰分水設立 | ||||||||||
| 四 | 地蔵堂前控樋と船山水門 | 309 | ||||||||
| 地蔵堂前控樋 | ||||||||||
| 船山水門 | ||||||||||
| 五 | 用水費負担についての対立 | 311 | ||||||||
| 天保三~四年の争い | ||||||||||
| 訴訟にかかった費用 | ||||||||||
| 六 | その他の用水管理 | 316 | ||||||||
| 用水にかかわる諸取りきめ | ||||||||||
| 矢代用水の堰守 | ||||||||||
| 堰守の仕事 | ||||||||||
| 用水普請小屋 | ||||||||||
| 用水の堰慣行 | ||||||||||
| 堰の修繕と費用 | ||||||||||
| 第二節 | 森・倉科用水 | 324 | ||||||||
| 一 | 森村の堤成立 | 324 | ||||||||
| 岡森の古堤と中村の堤 | ||||||||||
| 二 | 倉科村の用水堰 | 325 | ||||||||
| せせなぎ堰 | ||||||||||
| 第三節 | 稲荷山・塩崎用水 | 327 | ||||||||
| 一 | 稲荷山・塩崎用水路できる | 327 | ||||||||
| 稲荷山・塩崎用水堰の成立 | ||||||||||
| 稲荷山・塩崎両村との借地規定 | ||||||||||
| 二 | 用水出入 | 329 | ||||||||
| 用水にかかわる争い | ||||||||||
| 第四節 | 三ヵ村用水(若宮用水) | 332 | ||||||||
| 一 | 三ヵ村用水と代組 | 332 | ||||||||
| 三ヵ村用水の用水確保の苦心 | ||||||||||
| 二 | 三ヵ村用水の運営 | 333 | ||||||||
| 用水堰の規定 | ||||||||||
| 用水費用の負担 | ||||||||||
| 第五節 | 大池用水 | 336 | ||||||||
| 一 | 大池用水のうつりかわり | 336 | ||||||||
| 大池用水と新田開発 | ||||||||||
| 大池の外池と下池 | ||||||||||
| 文久年間の大池用水の利用状況 | ||||||||||
| 新田開発 | ||||||||||
| 大池新田村の開発 | ||||||||||
| 棚田の名所 | ||||||||||
| 二 | 大池の普請と運営 | 341 | ||||||||
| 大池の普請 | ||||||||||
| 大池用水に関する規定 | ||||||||||
| 羽根尾村出作人との争い | ||||||||||
| 第六節 | 溜池 | 345 | ||||||||
| 一 | 桑原村の溜池 | 345 | ||||||||
| 沓打平溜池の築造 | ||||||||||
| 遠見塚池の築造 | ||||||||||
| 二 | 大田原村の用水と溜池 | 348 | ||||||||
| 大田原用水堤の築造 | ||||||||||
| 三 | 八幡三ヵ村の溜池 | 349 | ||||||||
| 猿飛池の普請 | ||||||||||
| 八幡村「下池」の普請 | ||||||||||
| 梨子久保新池の普請 | ||||||||||
| 郡村「前池」の開発 | ||||||||||
| 四 | 稲荷山村の溜池 | 353 | ||||||||
| 治田池と釜蓋溜井の築造 | ||||||||||
| 五 | 倉科村の溜池 | 354 | ||||||||
| 溜池の築造 | ||||||||||
| 第七節 | 水車稼ぎ | 355 | ||||||||
| 一 | 松代藩領の水車稼ぎ | 355 | ||||||||
| 矢代村・粟佐村の水車稼ぎ | ||||||||||
| 森村・倉科村の水車稼ぎ | ||||||||||
| 千曲川左岸の水車稼ぎ | ||||||||||
| 二 | 幕府領の水車稼ぎ | 359 | ||||||||
| 打沢村の水車稼ぎ | ||||||||||
| 杭瀬下・新田村の水車稼ぎ | ||||||||||
| 寂蒔村の水車稼ぎ | ||||||||||
| 三 | 上田藩領の水車稼ぎ | 360 | ||||||||
| 稲荷山村の水車稼ぎ | ||||||||||
| 第六章 | 千曲川の水害と諸災害 | 363 | ||||||||
| 第一節 | 千曲川と災害 | 365 | ||||||||
| 一 | 洪水による被害 | 365 | ||||||||
| 更埴市域は洪水の常襲地帯 | ||||||||||
| 洪水の被害と水害後の不作 | ||||||||||
| 寛保二年戌の満水 | ||||||||||
| 安政六年の洪水と矢代村の被害 | ||||||||||
| 佐野川のはん濫とその被害 | ||||||||||
| 第二節 | 水害対策と普請 | 378 | ||||||||
| 一 | 国役普請 | 378 | ||||||||
| 国役普請の上納金割当 | ||||||||||
| 国役普請の実際 | ||||||||||
| 二 | 郡役普請 | 381 | ||||||||
| 郡役普請の実際 | ||||||||||
| 三 | 自普請 | 383 | ||||||||
| 松代藩領村々の自普請 | ||||||||||
| 上田藩領稲荷山村の自普請 | ||||||||||
| 第三節 | 村境争論 | 387 | ||||||||
| 千曲川をめぐる争い | ||||||||||
| 一 | 稲荷山村と杭瀬下村・新田村の村境争い | 387 | ||||||||
| 元禄五年用水をめぐる問題 | ||||||||||
| 安政三~四年の境界争い | ||||||||||
| 二 | 粟佐村と塩崎村の千曲川村境争い | 392 | ||||||||
| 天保以前の村境争い | ||||||||||
| 粟佐村と塩崎村の和談成立 | ||||||||||
| 文政六年十一月千曲川地境論争 | ||||||||||
| 三 | 塩崎村と矢代村・粟佐村・上横田村との千曲川村境争い | 395 | ||||||||
| 訴訟の内容とその経過 | ||||||||||
| 天保三年地境杭打ち | ||||||||||
| 矢代村と塩崎村の村境規定 | ||||||||||
| 粟佐村と塩崎村の村境示談 | ||||||||||
| 四 | 八幡村代組と須坂村の村境争い | 398 | ||||||||
| 藩役人による訴訟裁許 | ||||||||||
| 第四節 | 田畑の不作 | 399 | ||||||||
| 一 | 不作の実態 | 399 | ||||||||
| 旱魃による被害と雨乞い | ||||||||||
| 長雨や虫喰いの被害 | ||||||||||
| 不作のための農民救済 | ||||||||||
| 二 | 不作対策 | 402 | ||||||||
| 貯穀による村民救済 | ||||||||||
| 社倉取建の触れが出る | ||||||||||
| 第五節 | 飢饉とその対策 | 406 | ||||||||
| 一 | 享保の飢饉と対策 | 406 | ||||||||
| 飢饉のあらまし | ||||||||||
| 気候不順による飢饉 | ||||||||||
| 囲米・囲籾 | ||||||||||
| 二 | 天明の飢饉と対策 | 410 | ||||||||
| 冷害による飢饉 | ||||||||||
| 苦しい農民のくらし | ||||||||||
| 潰れ百姓 | ||||||||||
| 御救米と拝借金 | ||||||||||
| 倹約を強いる | ||||||||||
| 三 | 天保の飢饉と対策 | 416 | ||||||||
| 気候不順による凶作 | ||||||||||
| 天保七年の大凶作 | ||||||||||
| 物価高騰 | ||||||||||
| 飢饉対策 | ||||||||||
| 貯穀・囲穀(籾) | ||||||||||
| 拝借米と下げ穀 | ||||||||||
| 穀物の融通 | ||||||||||
| 拝借米積み戻し日延べ | ||||||||||
| お粥を村人に施す | ||||||||||
| 倹約を強いられる | ||||||||||
| 第六節 | 地震による災害 | 429 | ||||||||
| 一 | 地震災害の概要 | 429 | ||||||||
| 更埴近辺の地震 | ||||||||||
| 二 | 弘化四年の大地震 | 429 | ||||||||
| 善光寺地震おきる | ||||||||||
| 地震で家々潰れ後火災 | ||||||||||
| 洪水の被害 | ||||||||||
| 松代藩領内の地震の被害 | ||||||||||
| 地震止むことなく続く | ||||||||||
| 三 | 弘化地震の被害と救援 | 437 | ||||||||
| 稲荷山宿の被害 | ||||||||||
| 上田藩の稲荷山宿救済 | ||||||||||
| 八幡村の被害 | ||||||||||
| 桑原村の被害 | ||||||||||
| 矢代村の被害 | ||||||||||
| 雨宮・土口・生萱村の被害 | ||||||||||
| 森村の被害 | ||||||||||
| 倉科村の被害 | ||||||||||
| 向八幡村の被害 | ||||||||||
| 幕府領七ヵ村の被害 | ||||||||||
| 被災者の救済 | ||||||||||
| 奇特な者への褒賞 | ||||||||||
| 第七節 | 火災による災害 | 450 | ||||||||
| 一 | 八幡宮(武水別神社)の火災 | 450 | ||||||||
| 文化七年の火災 | ||||||||||
| 火災後のしまつ | ||||||||||
| 天保十三年の火災 | ||||||||||
| 火災後のしまつ | ||||||||||
| 公儀への報告と吟味 | ||||||||||
| 仮普請はじまる | ||||||||||
| 御遷座の大行列 | ||||||||||
| 奇特な人々 | ||||||||||
| 二 | 更埴市域の主なる火災 | 457 | ||||||||
| 矢代村の火災 | ||||||||||
| 稲荷山村の火災 | ||||||||||
| 杭瀬下村の火災 | ||||||||||
| 第七章 | 産業と経済 | 461 | ||||||||
| 第一節 | 林野 | 463 | ||||||||
| 一 | 入会山と山論 | 463 | ||||||||
| 近世の山林と林野 | ||||||||||
| 田原山をめぐる出入 | ||||||||||
| 横手山をめぐる出入 | ||||||||||
| 横手山入会の取決め | ||||||||||
| 沢山入会 | ||||||||||
| 冠着山・猿ヶ馬場峠等の山論 | ||||||||||
| 大池山(芝山)と峯山入会 | ||||||||||
| 二 | 御林 | 477 | ||||||||
| 八幡御林 | ||||||||||
| 倉科御林 | ||||||||||
| 田原山・横手山御林 | ||||||||||
| 三 | 林野の開発 | 481 | ||||||||
| 沢山開発 | ||||||||||
| 芝山などの開発 | ||||||||||
| 笩下げ | ||||||||||
| 第二節 | 諸産業 | 489 | ||||||||
| 一 | 市 | 489 | ||||||||
| 八幡市 | ||||||||||
| 稲荷山市と楮市 | ||||||||||
| 二 | 養蚕業 | 491 | ||||||||
| 信濃国の養蚕 | ||||||||||
| 養蚕業の始まりと切桑 | ||||||||||
| 杭瀬下村の桑苗生産 | ||||||||||
| 養蚕業の発展 | ||||||||||
| 蚕種と蚕種商 | ||||||||||
| 登せ糸(生糸) | ||||||||||
| 三 | 農業 | 502 | ||||||||
| 農業形態の変化 | ||||||||||
| 宝永差出帳、村明細帳にみる農業 | ||||||||||
| 主な産物の取れ高 | ||||||||||
| 田植えの時期 | ||||||||||
| 杏栽培の始まり | ||||||||||
| 杏仁・杏干 | ||||||||||
| 杏の販売と藩の政策 | ||||||||||
| 牛馬数 | ||||||||||
| 四 | 酒造業 | 519 | ||||||||
| 酒造株と酒造高 | ||||||||||
| 酒造仲間 | ||||||||||
| 揚酒屋・振売人 | ||||||||||
| 五 | 諸商売・諸職人と物資の流通 | 526 | ||||||||
| 町や村の諸商売 | ||||||||||
| ふえる職人 | ||||||||||
| 他国・他領よりの職人 | ||||||||||
| 瓦屋根と瓦焼き | ||||||||||
| 漁業・漁師 | ||||||||||
| 諸物資の流通 | ||||||||||
| 流通の多様化 | ||||||||||
| 第八章 | 幕藩体制の動揺と崩壊 | 545 | ||||||||
| 第一節 | 天保期の社会情勢 | 547 | ||||||||
| 一 | 天保期の特色 | 547 | ||||||||
| 文政のおかげ参り | ||||||||||
| 天保期の特色 | ||||||||||
| 二 | 更埴市域の動向 | 548 | ||||||||
| 天保期以後の更埴市域 | ||||||||||
| 松代藩の村政 | ||||||||||
| 藩から村に出された法令 | ||||||||||
| 検地と農民の土地所有 | ||||||||||
| 上田藩稲荷山村の村政 | ||||||||||
| 農民の土地所持高と貢租 | ||||||||||
| 幕府領の村役人 | ||||||||||
| 村役人の選出と農民所持地 | ||||||||||
| 農業生産と年貢の負担 | ||||||||||
| 三 | 天保改革と更埴市域の動き | 560 | ||||||||
| 天保改革と諸政策 | ||||||||||
| 更埴市域の動向 | ||||||||||
| 稲荷山村の小前騒動 | ||||||||||
| 改革に対する為政者の対応 | ||||||||||
| 第二節 | 開国と農村社会の変化 | 569 | ||||||||
| 一 | 開国と幕府政治 | 569 | ||||||||
| ペリーの来航と幕政の転換 | ||||||||||
| 松代藩の藩政 | ||||||||||
| 改革と農村 | ||||||||||
| 開国前後の社会の動き | ||||||||||
| 二 | 強まる統制 | 576 | ||||||||
| くり返して出される法令 | ||||||||||
| 新たに税負担が増加する | ||||||||||
| 三 | 自立しはじめる農民 | 582 | ||||||||
| 一地主の記録にみる農村 | ||||||||||
| 第三節 | 幕府の崩壊と社会情勢 | 585 | ||||||||
| 一 | 幕末の政治情勢 | 585 | ||||||||
| 禁門の変から幕府の解体へ | ||||||||||
| 二 | 幕府の崩壊と更埴市域 | 586 | ||||||||
| 和宮降嫁と更埴市域の動き | ||||||||||
| 京都御所の警衛へ | ||||||||||
| 三 | 維新への動きと内乱 | 592 | ||||||||
| 戊辰(飯山・奥羽北越)戦争と更埴市域の動向 | ||||||||||
| 第九章 | 神社・仏閣 | 597 | ||||||||
| 第一節 | 武水別神社と神宮寺 | 599 | ||||||||
| 一 | 武水別神社の概要 | 599 | ||||||||
| 祭られている神々 | ||||||||||
| 江戸時代延宝ごろの八幡宮 | ||||||||||
| 天保年間の祭典行事 | ||||||||||
| 現在の祭典 | ||||||||||
| 二 | 武水別神社の大頭祭 | 605 | ||||||||
| 大頭祭の概略 | ||||||||||
| 一単位祭の次第 | ||||||||||
| 神納銭からみた大頭祭 | ||||||||||
| 大頭祭への祝儀 | ||||||||||
| 御頭帳 | ||||||||||
| 頭役決定をめぐる出入 | ||||||||||
| 三 | 武水別神社の再建 | 614 | ||||||||
| 八幡宮再建への陳情と勧化 | ||||||||||
| 立川和四郎の本殿建築 | ||||||||||
| 四 | 別当と神主 | 619 | ||||||||
| 棟札に関する別当と神主の出入 | ||||||||||
| 神仏分離 | ||||||||||
| 五 | 神宮寺の創設 | 621 | ||||||||
| 八幡宮神宮寺のはじまり | ||||||||||
| 八幡別当の任命 | ||||||||||
| 袈裟衣の許可 | ||||||||||
| 六 | 神宮寺の構成 | 623 | ||||||||
| 神宮寺の末門寺 | ||||||||||
| 神宮寺の役僧 | ||||||||||
| 神宮寺の八幡宮奉仕 | ||||||||||
| 神宮寺と真田藩の関係 | ||||||||||
| 七 | 武水別神社号をめぐる負担金 | 625 | ||||||||
| 八 | 廃仏毀釈による神宮寺の廃止 | 626 | ||||||||
| 第二節 | 雨宮坐日吉神社 | 630 | ||||||||
| 一 | 雨宮坐日吉神社の概要 | 630 | ||||||||
| 祭られている神々とその立地 | ||||||||||
| 安永年間の神社のようす | ||||||||||
| 二 | 雨宮坐日吉神社の御神事 | 631 | ||||||||
| 御神事の意義 | ||||||||||
| 御神事の概要 | ||||||||||
| 御神事をめぐる出入 | ||||||||||
| 幕末から明治初期の御神事 | ||||||||||
| 第三節 | 須々岐水神社 | 637 | ||||||||
| 一 | 須々岐水神社の概要 | 637 | ||||||||
| 「屋代村誌」からみた須々岐水神社 | ||||||||||
| 天保年間の神社の年中行事 | ||||||||||
| 二 | 須々岐水神社の祭事 | 639 | ||||||||
| 須々岐水神社一つ物の概要 | ||||||||||
| 神輿唐崎渡御及び一つ物の行列 | ||||||||||
| 唐崎渡御のようす | ||||||||||
| 山王祭礼の礼式 | ||||||||||
| 三 | 須々岐水神社の火災と再建 | 643 | ||||||||
| 須々岐水神社の火災 | ||||||||||
| 立川和四郎への再建依頼 | ||||||||||
| 須々岐水神社再建の費用 | ||||||||||
| 第四節 | 治田神社 | 646 | ||||||||
| 一 | 治田神社の概要 | 646 | ||||||||
| 町誌からみた治田神社 | ||||||||||
| 天命年間の治田神社 | ||||||||||
| 二 | 社号允可をめぐる動き | 648 | ||||||||
| 社号申請の願書提出 | ||||||||||
| 社号申請願書に対するやりとり | ||||||||||
| 第五節 | その他の神社 | 650 | ||||||||
| 一 | 神社について | 650 | ||||||||
| 氏神・鎮守・産土神 | ||||||||||
| 祭神と神社の統合 | ||||||||||
| 元禄年間の更埴市域の堂宮 | ||||||||||
| 宝暦年間の更埴市域の神社 | ||||||||||
| 二 | 千曲川右岸の神社 | 660 | ||||||||
| 土口村の神社 | ||||||||||
| 雨宮村の神社 | ||||||||||
| 生萱村の神社 | ||||||||||
| 倉科村の神社 | ||||||||||
| 森村の神社 | ||||||||||
| 矢代村の神社 | ||||||||||
| 東船山村の神社 | ||||||||||
| 西船山村の神社 | ||||||||||
| 向八幡村の神社 | ||||||||||
| 三 | 千曲川左岸の神社 | 669 | ||||||||
| 稲荷山村の神社 | ||||||||||
| 桑原村の神社 | ||||||||||
| 八幡村の神社 | ||||||||||
| 第六節 | 千曲川右岸の寺院 | 672 | ||||||||
| 一 | 土口村の寺院 | 672 | ||||||||
| 正応寺 | ||||||||||
| 二 | 雨宮村の寺院 | 673 | ||||||||
| 法輪寺 | ||||||||||
| 正法寺 | ||||||||||
| 三 | 生萱村の寺院 | 674 | ||||||||
| 観音寺 | ||||||||||
| 蓮華寺 | ||||||||||
| 四 | 倉科村の寺院 | 674 | ||||||||
| 清涼院 | ||||||||||
| 本覺寺 | ||||||||||
| 五 | 森村の寺院 | 676 | ||||||||
| 興正寺 | ||||||||||
| 禅透院 | ||||||||||
| 華厳寺 | ||||||||||
| 観龍寺 | ||||||||||
| 念仏寺 | ||||||||||
| 六 | 矢代村の寺院 | 678 | ||||||||
| 法華寺 | ||||||||||
| 智照院 | ||||||||||
| 生蓮寺 | ||||||||||
| 七 | 粟佐村の寺院 | 679 | ||||||||
| 永代寺 | ||||||||||
| 八 | 小島・寂蒔・鋳物師屋村の寺院 | 679 | ||||||||
| 満照寺 | ||||||||||
| 永昌寺 | ||||||||||
| 長福寺 | ||||||||||
| 九 | 杭瀬下・新田両村の寺院 | 681 | ||||||||
| 勝徳寺 | ||||||||||
| 徳念寺 | ||||||||||
| 泰峯寺 | ||||||||||
| 十 | 中村の寺院 | 682 | ||||||||
| 徳応院 | ||||||||||
| 第七節 | 千曲川左岸の寺院 | 683 | ||||||||
| 一 | 稲荷山村の寺院 | 683 | ||||||||
| 長雲寺 | ||||||||||
| 極楽寺 | ||||||||||
| 二 | 桑原村の寺院 | 684 | ||||||||
| 龍洞院 | ||||||||||
| 長福寺 | ||||||||||
| 佐野薬師 | ||||||||||
| 浄光庵 | ||||||||||
| 廃寺跡 | ||||||||||
| 三 | 八幡村の寺院 | 687 | ||||||||
| 大雲寺 | ||||||||||
| 仙福寺 | ||||||||||
| 青松寺 | ||||||||||
| 高円寺 | ||||||||||
| 開眼寺 | ||||||||||
| 清浄院 | ||||||||||
| 長楽寺 | ||||||||||
| 第十章 | 学問と文化 | 691 | ||||||||
| 第一節 | 学問の庶民化 | 693 | ||||||||
| 一 | 藩や代官所の教化政策 | 693 | ||||||||
| 支配者の教化施策と庶民文化 | ||||||||||
| 教諭書と五人組帳前書 | ||||||||||
| 松代藩と心学 | ||||||||||
| 代官の教諭書 | ||||||||||
| 二 | 心学者の教化活動 | 696 | ||||||||
| 心学の先駆者 | ||||||||||
| 心学講舎恭安社の社友 | ||||||||||
| 心学のひろまりと講舎の設立 | ||||||||||
| 道話聴聞会 | ||||||||||
| 「口教」と講義内容 | ||||||||||
| 三 | 寺子屋教育の普及 | 708 | ||||||||
| 寺子屋の創設 | ||||||||||
| 寺子の入門 | ||||||||||
| 手習本と往来物 | ||||||||||
| 寺子の生活と行事 | ||||||||||
| 家塾・寺子屋 | ||||||||||
| 第二節 | 文化のひろがりと特色 | 714 | ||||||||
| 一 | 姨捨の石碑群 | 714 | ||||||||
| 姨捨山と俳諧 | ||||||||||
| 句碑の建立と由来 | ||||||||||
| 二 | 更埴の俳諧 | 732 | ||||||||
| 芭蕉句碑 | ||||||||||
| 俳諧のひろがり | ||||||||||
| 路因・吐〓の活躍 | ||||||||||
| 俳諧の黄金期 | ||||||||||
| 句会・献額 | ||||||||||
| 三 | 白雄門下の俳人たち | 739 | ||||||||
| 白雄の影響 | ||||||||||
| 矢代への交遊 | ||||||||||
| 四 | 芸能と宗匠群 | 742 | ||||||||
| 書道の普及 | ||||||||||
| 絵画の普及 | ||||||||||
| 謡曲 | ||||||||||
| 華道 | ||||||||||
| 五 | 『見聞集録』にみられる庶民文化 | 744 | ||||||||
| 中条唯七郎の生いたち | ||||||||||
| 「見聞集録」にみられる文化のひろがり | ||||||||||
| 第三節 | おもな文化人 | 747 | ||||||||
| 一 | 成俊碑と飯島淳子 | 747 | ||||||||
| 万葉集研究への情熱 | ||||||||||
| 成俊碑の碑文 | ||||||||||
| 二 | 郷土史家柿崎多膳 | 749 | ||||||||
| 柿崎多膳の遺業 | ||||||||||
| 三 | 言流舎と小林迎祥 | 751 | ||||||||
| 放浪の文化人 | ||||||||||
| 迎祥の遺業 | ||||||||||
| 章節 | 目次 | 頁 | ||||||||