[目次をPDFで見る(3,100.KB)]   [書籍の外観を見る(74.KB)]
望月町誌 第一巻 自然編
出版:1994年/出版元:望月町誌刊行会/編集者:望月町誌編纂委員会
章節目次
第1章







位置・面積 5

第1節






望月町の位置 5

第2節






望月町の面積 6
第2章







地形・地質 15

第1節






地形 15

第2節






地質 18








地質学的位置 18








基盤岩類 19



(1)




秩父系古期岩類 19



(2)




合羽坂層群 22



(3)




山中地溝帯中生層群 22



(4)




初谷層 23



(5)




新生代 第三紀層 24



(6)




新生代 第四紀層 30



(7)




火山岩類 39








八が岳火山岩類 41



(1)




古八が岳期 41



(2)




新八が岳期 45



(3)




その他の地層 51








佐久の地史 51



(1)




川東地区 51



(2)




川西地区 53



(3)




中新世以降の地質発達史 54



(4)




八が岳火山列の発達史 56



(5)




霧ヶ峰地区 59








浅間火山岩類 61



(1)




塚原泥流 61



(2)




軽石流堆積物 61



(3)




前掛山、追分火砕流堆積物 62
第3章







土壌 69

第1節






はじめに 69








望月町にみられる土壌の特徴 69








土壌の生いたちと分類 70



(1)




土壌の生いたち 70



(2)




土壌の構成 72



(3)




土壌の分類 74

第2節






山地の土壌 75








山地土壌の種類 75



(1)




山地土壌の分類基準 75



(2)




山地土壌の種類 76



(3)




いろいろな山地土壌の特徴 77

第3節






低地の土壌 93








低地の土壌の種類 93








畑の土壌 94



(1)




黒ボク土 95



(2)




褐色森林土 97








水田の土壌 99



(1)




多湿黒ボク土 100



(2)




灰色台地土 101



(3)




黄色土 102



(4)




灰色低地土 104

第4節






土壌の生産性 107








土地利用の可能性 107








山地土壌と林木の生育 110








農耕地土壌の生産力 111



(1)




作物栽培からみた土壌肥沃度 111



(2)




畑作と土壌肥沃度 113



(3)




水田作と土壌肥沃度 118



(4)




専門用語の解説 123
第4章







陸水 131

第1節






諸言 131








循環する水 131








調査の範囲 134








陸水の水質分析と単位 134



(1)




現地調査 134



(2)




実験室の分析したもの 135



(3)




単位について 136


(4)




表現の方法 136

第2節






地下水 137








概説 137








望月町の地下水 143



(1)




地質構造 144



(2)




pH(水素イオン濃度) 152



(3)




電導度 153



(4)




陽イオン 153



(5)




陰イオン 158








望月町の温泉 162



(1)




春日温泉 162



(2)




みどりの村 野天風呂 162








長者原礫層、笠取峠層上部の浸出水 164



(1)




測定結果 164



(2)




測定結果 表14-2 165

第3節






河川水 166








概説 166








調査地域の水文的な特徴 166



(1)




河況係数 169



(2)




自浄作用 169



(3)




流速と生物 171



(4)




河川の汚染 171








鹿曲川に住む水生昆虫 172



(1)




指標生物と水質 172



(2)




望月町近辺の状況 172



(3)




望月町近辺の水生昆虫の概説 172








望月町の河川の地形的な概要 187



(1)




望月町の地形と河川 187



(2)




望月町の河川の水源 187



(3)




望月町の河川の流路の特徴 188








望月町の各河川の概要 189



(1)




鹿曲川・細小路川の流れ 189



(2)




八丁地川の流れ 191



(3)




布施川の流れ 192








望月町の河川の水質調査方法 193



(1)




採水地点 193



(2)




調査方法と測定意味について 193








望月町の河川の水温の特徴 195



(1)




水温(℃) 195








河川の主要成分(陽イオン)の調査結果 197



(1)




ナトリウムイオン 197



(2)




カリウムイオン 198



(3)




ナトリウムイオン・カリウムイオンと塩化物イオンの関係 199



(4)




カルシウムイオン 199



(5)




カルシウムイオンの流程変化 200



(6)




マグネシウムイオン 201








河川の主要成分(陰イオン他) 202



(1)




塩化物イオン 202



(2)




アルカリ度 203



(3)




硫酸イオン 204



(4)




ケイ酸 205


10





河川の陽イオン・陰イオンの当量比 205



(1)




当量比の単位について 206



(2)




河川の陽イオン・陰イオンの当量濃度 206


11





河川の流程による変化 208


12





過去のデータとの比較(塩化物イオンの経年変化) 209


13





河川の調査結果のまとめ 210

第4節






降水中の化学成分 216








降水中の物質 216








酸性雨発生のメカニズム 216








pH(ピーエイチ、ペーパー) 217








佐久地方の降水の採水とpH変化 218








降水の化学成分の起源 220



(1)




海洋起源 220



(2)




陸性起源 222



(3)




工業起源 222








季節による濃縮度のちがい 223








降水の化学組成 225








佐久の降水の化学成分の特徴 226








佐久盆地の局地風 226

第5節






池沼 231








池、沼の環境 231








池沼の無機水質 232



(1)




水温 232



(2)




水色、池沼のpH、RpH 233



(3)




電導度と総塩分量 233



(4)




陽イオン 233



(5)




陰イオン 234



(6)




ケイ酸 234



(7)




各池について 235

第6節






珪藻類と水質 237








珪藻類 237








調査 237



(1)




鹿曲川水系 237



(2)




布施川水系 239








鹿曲川、布施川水系の珪藻目録
第5章







気候 253

第1節






大気の循環と気候 253








大気の状態の表わし方 253








降水のしくみ 254








季節 254








高気圧・前線・低気圧 256








台風 257








大気中のエネルギーの循環 258

第2節






季節による気候現象 259








気候の変動 259



(1)




気候区 259



(2)




気候の変動 260








大気候的にみた気候の特性 261



(1)




冬の季節風 263



(2)




春の天気 264



(3)




梅雨 265



(4)




夏の天気 265



(5)




秋霖、二百十日 266



(6)




台風 266








小気候的にみた気候の特徴 267



(1)




日照時間 268



(2)




気温 268



(3)




270



(4)




降水量 272



(5)




湿度 274

第3節






望月の気候 275








季節区別による気候 275








気象要素からみた特徴 278



(1)




気温 278



(2)




降水量 281



(3)




283



(4)




286



(5)




諸現象 287

第4節






気象災害 291








台風 291








集中豪雨 293








雪害 295








海難 296








霜害 296








冷害 296








干ばつ 297








ダウンバースト 297

第5節






異常気象 298








温室効果 299








酸性雨 300
第6章







植物

第1節






植物分布の概観 311








亜高山帯 313








山地帯 314








農耕地・住宅地帯 315

第2節






各地域の植物 316








将軍平 316








大河原峠 317








トキンの岩 318








仙境都市下部 318








滝めぐり 320








富貴の平 321








春日渓谷 323








虹の平 326








細小路川源流 328


10





少年自然の家・高原牧場 330


11





万仁田沢 334


12





細小路川一帯 336


13





春日温泉付近 338


14





多賀社・稲荷社 340


15





布施川上流 341


16





長者原 343


17





谷田・中石堂 346


18





望月城跡 348


19





天神城跡 350


20





瓜生坂・望月トンネル 352


21





福王寺周辺 354


22





茂田井・観音寺 356


23





御牧原台地 358

第3節






植物の仲間 360








サクラの仲間 360








スミレの仲間 362








ツツジの仲間 364








ランの仲間 365








ユリの仲間 368








ドングリの仲間 370








モミジの仲間 372








ヤナギの仲間 376








クルミの仲間 378


10





シダの仲間 379


11





水生植物 382

第4節






植物と生活 384








食べられる植物 384








薬になる植物 390








有毒植物 395








年中行事・植物 400

第5節






植物の生態 404








植生の概観 404








自然植生 406








代償植生 417

第6節






帰化植物 427








外国から入ってきた植物 427








増えている帰化植物 428








望月町の帰化植物の現況 429








望月町内の分布状況 437








帰化植物の侵入経路 441








花粉症と帰化植物 442

第7節






貴重な植物と植物群落 443



(1)




植物群落 443



(2)




植物の種類 447

第8節






菌類(キノコ) 453








キノコの概要 453








きのこの分類 453



(1)




ヌメリガサ科 453



(2)




キシメジ科 454



(3)




テングダケ科 459



(4)




ウラベニガサ科 460



(5)




ハラタケ科 461



(6)




ヒラタケ科 462



(7)




フウセンタケ科 462



(8)




ヒトヨタケ科 463



(9)




イッポンシメジ科 466



(10)




ヒダハタケ科 467



(11)




オオギタケ科 467



(12)




オニイグチ科 467



(13)




イグチ科 468



(14)




ベニタケ科 470



(15)




アンズタケ科 471



(16)




シロソウメンタケ科 472



(17)




ホウキタケ科 472



(18)




ラッパタケ科 473



(19)




コウヤクタケ科 473



(20)




イドタケ科 473



(21)




イボタケ科 474



(22)




腹菌類 476



(23)




ヒメキクラゲ科 477



(24)




盤菌類 477



(25)




チヤワンタケ科 478



(26)




肉座菌類 479
第7章







動物 495

第1節






哺乳動物 495








望月町の哺乳動物概要 495








大型哺乳動物 496



(1)




ニホンカモシカ(偶蹄目 ウシ科) 496



(2)




ホンシュウジカ(偶蹄目 シカ科) 498



(3)




ツキノワグマ(食肉目 クマ科) 500



(4)




イノシシ(偶蹄目 イノシシ科) 501








中型哺乳動物 502



(1)




ニホンザル(霊長目 オナガザル科) 502



(2)




キツネ(食肉目 イヌ科) 503



(3)




タヌキ(食肉目 イヌ科) 504



(4)




アナグマ(食肉目 イタチ科) 505



(5)




テン(食肉目 イタチ科) 506



(6)




イタチ(食肉目 イタチ科) 506



(7)




ムササビ(齧歯目 リス科) 507



(8)




ノウサギ(兎目 ウサギ科) 508



(9)




リス(齧歯目 リス科) 509



(10)




モモンガ(齧歯目 リス科) 509



(11)




オコジョ(食肉目 イタチ科) 510








小型哺乳動物 510



(1)




アズマモグラ(食虫目 モグラ科) 510



(2)




ヒミズ(食虫目 モグラ科) 511



(3)




カワネズミ(食虫目 トガリネズミ科) 511



(4)




キクガシラコウモリ(翼手目 キクガシラコウモリ科) 511



(5)




ヒメネヅミ(齧歯目 ネズミ科) 512



(6)




アカネズミ(齧歯目 ネズミ科) 512



(7)




ハタネズミ(齧歯目 ネズミ科) 513



(8)




ハツカネズミ(齧歯目 ネズミ科) 513



(9)




クマネズミ(齧歯目 ネズミ科) 513



(10)




ドブネズミ(齧歯目 ネズミ科) 513



(11)




ヤマネ(齧歯目 ヤマネ科) 514








まとめ 516

第2節






鳥類 517








鳥類相の概観 517








環境別生息状況 519



(1)




鹿曲川の鳥 519



(2)




人家周辺の鳥 525



(3)




農耕地の鳥 529




(1)



水田地帯(布施) 529




(2)



畑作地帯 531



(4)




草原の鳥 535



(5)




森林の鳥 539




(1)



亜高山帯針葉樹林 539




(2)



春日渓谷の鳥 543




(3)



低山帯広葉樹林の鳥 545




(4)



カラマツ植栽林の鳥 547








集団塒 549



(1)




ムクドリの塒 549



(2)




トビ 551



(3)




カラス 553








望月町鳥類目録 555

第3節






爬虫類 559








爬虫類の概要 559



(1)




望月町の爬虫類 559



(2)




佐久地方の蛇の爬虫類 560



(3)




爬虫類の種類 560








種の説明 561



(1)




トカゲ 561



(2)




カナヘビ 562



(3)




シマヘビ 563



(4)




ジムグリ 564



(5)




アオダイショウ 565



(6)




ヒバカリ 566



(7)




ヤマカガシ 567



(8)




マムシ 568








爬虫類いろいろ 571



(1)




爬虫類の地方名 571



(2)




望月町に生息する爬虫類の識別 572



(3)




蛇に対する行動 572



(4)




出合う蛇の割合 573








まとめ 574

第4節






両生類 576








望月町に生息する両生類 576








種説明 577



(1)




ハコネサンショウウオ 577



(2)




イモリ 578



(3)




アズマヒキガエル 578



(4)




アマガエル 579



(5)




タゴガエル 580



(6)




ナガレタゴガエル 580



(7)




ヤマアカガエル 580



(8)




トウキョウダルマガエル 581



(9)




ウシガエル 581



(10)




ツチガエル 582



(11)




シュレーゲルアオガエル 583



(12)




カジカガエル 583








蛙・よもやま話 584



(1)




雨の夜の蛙 584



(2)




両生類の佐久地方の呼び方 584



(3)




鳴き声による判別 585



(4)




蛙の脱皮 586



(5)




外敵 586



(6)




オオサンショウウオ 587








まとめ 587

第5節






魚類 589








魚類概要 589



(1)




望月町の魚類 589



(2)




魚類の生息状況 589








望月町の魚の現況 591



(1)




スナヤツメ 591



(2)




ヤマメ・イワナ・アマゴ 591



(3)




ニジマス 592



(4)




アユ 593



(5)




ヤリタナゴ 594



(6)




モツゴ 594



(7)




カマツカ 595



(8)




ニゴイ 595



(9)




ウグイ 595



(10)




アブラハヤ 596



(11)




オイカワ 596



(12)




コイ 596



(13)




フナ 597



(14)




ドジョウ、ホトケドジョウ、シマドジョウ 597



(15)




ナマズ 598



(16)




アカザ 598



(17)




ウナギ 599



(18)




シマヨシノボリ 599



(19)




カジカ 600








魚・雑話 600



(1)




昔はサケがいた 600



(2)




放流 601



(3)




用水池の魚 602



(4)




洪水と魚 602








まとめ 602

第6節






軟体動物 604








分類位置と進化 604








望月町の軟体動物 604



(1)




概要 604



(2)




種別説明 604

第7節






海綿動物 610








海綿概説 610








望月町の淡水海綿 610

第8節






昆虫 612








昆虫類の出現と発達の歴史 612








望月町の昆虫類と環境 612








望月町の昆虫 613








トンボ目 613



(1)




概況 613



(2)




種別説明 614








鱗翅目 618



(1)




概況 618



(2)




チョウの種類と分布 619



(3)




蛾の概要 635



(4)




蛾の種類と分布 638








双翅目 DIPTERA 652



(1)




アブ Horse fly,Tabanidae 652



(2)




ハエ Fly,True fly 654



(3)




ブユ(ブヨ、ブト、蚋)Black fly,Simuliidae 659



(4)




カ(蚊)科 Mosquito,Culicidae 661








鞘翅目 666



(1)




概況と分布 666



(2)




甲虫の種類と分布 682








膜翅目 690



(1)




スズメバチ科 690



(2)




ミツバチ科 696



(3)




コハナバチ科 699



(4)




ハキリバチ科 699



(5)




ジガバチ科 700



(6)




アリバチ科 700



(7)




ヒメバチ科 700
章節目次