[目次をPDFで見る(1,215.KB)]
[書籍の外観を見る(74.KB)]
浅科村史
出版:2005年/出版元:浅科村史刊行会/編集者:浅科村史編纂委員会
章節 | 目次 | 頁 |
第一部 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自然編―自然と共に― |
1 |
|
第一章 |
|
|
|
|
|
|
|
浅科村の大地と気象 |
2 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
浅科村の概要 |
2 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
浅科村の大地の成り立ち |
5 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
浅科大地の生い立ち |
5 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
浅科の化石 |
8 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
浅科の気象 |
10 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
浅科における気候の温暖化 |
10 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
地域気象との関連 |
11 |
|
第二章 |
|
|
|
|
|
|
|
浅科の植物 |
13 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
浅科村の古木・大木 |
13 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
浅科のサクラ |
15 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
浅科の植物の特徴 |
16 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
アカマツの育つ適地 |
16 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
カラマツ(唐松、落葉松) |
16 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
乾燥地に育つクヌギ |
16 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
竹林の拡大 |
17 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
植物を追って |
18 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
春に見られる花より |
18 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
道端の草より |
20 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
草地の草花より |
21 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
山の植物他 |
22 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
その他の植物から |
23 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
子供が食べたもの |
24 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
身近なキノコ |
25 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
キノコとは |
25 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
冬虫夏草とは |
26 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
キノコ雑記 |
26 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
中毒防止と毒キノコ |
27 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
食用キノコと食べ方 |
30 |
|
第三章 |
|
|
|
|
|
|
|
浅科の動物 |
33 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
哺乳動物 |
33 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
浅科の鳥 |
41 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
身近の鳥 |
41 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
野山の鳥 |
42 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
春から夏にくる鳥 |
44 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
冬の鳥 |
45 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
池や千曲川の鳥 |
46 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
浅科の両生類 |
48 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
浅科の魚 |
53 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
千曲川の魚 |
53 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
池や川にすむ魚 |
55 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
土の中で越冬するドジョウ |
56 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
最近の外来種 |
57 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
清流魚 |
58 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
昆虫類 |
59 |
第二部 |
|
|
|
|
|
|
|
|
歴史編 |
71 |
|
第一章 |
|
|
|
|
|
|
|
原始 |
73 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
旧石器時代 |
74 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
旧石器文化のあらまし |
74 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
旧石器時代の生活 |
76 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
浅科村周辺の遺跡 |
77 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
縄文時代 |
80 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
縄文文化のあらまし |
80 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
浅科村の縄文文化 |
83 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
弥生時代 |
90 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
弥生文化のあらまし |
90 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
長野県の弥生文化のようす |
93 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
浅科村の弥生文化 |
95 |
|
第二章 |
|
|
|
|
|
|
|
古代 |
101 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
古墳時代 |
102 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
古墳時代のあらまし |
102 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
地方の古墳文化 |
103 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
浅科村の古墳文化 |
104 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
古墳時代のむら |
116 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
古代の道―古東山道 |
120 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
奈良・平安時代 |
125 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
奈良・平安時代のあらまし |
125 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
浅科村の奈良・平安時代の遺跡 |
127 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
生産と流通 |
130 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
信濃御牧と望月牧 |
133 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
中世的世界の芽生え |
149 |
|
第三章 |
|
|
|
|
|
|
|
中世 |
153 |
|
|
中世のあらまし |
|
|
|
|
|
|
―東山道を往来する人と文化― |
154 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
鎌倉武士の系譜―源平の争乱から鎌倉時代― |
158 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
治承寿永の内乱と佐久 |
158 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
鎌倉幕府のなかの望月氏 |
163 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
大井氏の入部と佐久の武士の移住 |
166 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
戦乱と鎌倉幕府 |
167 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
動乱の時代をいきる―南北朝・室町・戦国時代― |
169 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
南北朝の内乱 |
169 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
大井氏の佐久支配(室町時代) |
175 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
武田信玄(晴信)の侵攻と大井・望月・依田氏 |
183 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
矢嶋氏を探る |
189 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
中世をかたる浅科の文化財 |
198 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
長念寺文書を読む |
198 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
浅科の寺院・神社 |
204 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
依田氏の残した文書 |
207 |
|
第四章 |
|
|
|
|
|
|
|
近世 |
209 |
|
|
あらまし |
|
|
|
|
|
|
―新田開発と中山道宿駅制度を軸として― |
210 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
徳川幕府の分割支配と佐久 |
213 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
戦国佐久を締め括った依田信蕃 |
213 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
仙石氏の小諸入城とその施政 |
215 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
分割支配はじまる |
217 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
幕府領の展開 |
219 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
諸領の実態 |
221 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
検地と貢租 |
227 |
|
|
|
はじめに |
|
|
|
|
|
はじめに |
227 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
検地の徹底 |
227 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
貢租 |
235 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
新田の開発 |
251 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
佐久の新田開発 |
251 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
五郎兵衛新田の開発 |
254 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
村の仕組みと生活 |
270 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
江戸時代の村 |
270 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
村政の仕組み |
276 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
村の構成 |
283 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
部落差別の強化 |
296 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
近世の部落差別 |
296 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
浅科村域の部落 |
299 |
|
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
農業と諸産業の展開 |
307 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
農業経営の実態 |
307 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
地主と小作 |
318 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
林野の諸相 |
322 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
諸職の展開 |
331 |
|
|
第七節 |
|
|
|
|
|
|
打ち続く災害 |
349 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
寛保の水害 |
349 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
天明の浅間山噴火と上信一揆 |
352 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
天保の凶作 |
356 |
|
|
第八節 |
|
|
|
|
|
|
中山道と宿場 |
360 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
歴史の道、中山道をたどる |
360 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
中山道塩名田宿 |
365 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
千曲川往還橋と橋組合 |
380 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
八幡宿と助郷制度 |
400 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
和宮の通行と八幡宿 |
427 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
交通路の変遷 |
455 |
|
|
第九節 |
|
|
|
|
|
|
文化の諸相 |
469 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
寺子屋と筆冢(塚) |
469 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
華道 |
478 |
|
|
《特別寄稿》 |
|
|
|
|
|
|
塩名田の俳諧 |
482 |
|
第五章 |
|
|
|
|
|
|
|
近現代 |
497 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
村の近代化(明治元年~二十一年) |
498 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
中山道筋の近代の夜明け |
498 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
新しい行政区画と村 |
501 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
近代国家の支え |
507 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
初期の産業 |
514 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
社会の変化 |
522 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
村の文明開化 |
527 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
村の自治の展開(明治二十二年~明治末年) |
531 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
地方自治の発展 |
531 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
国・県・郡の政治と村の自治 |
533 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
産業・経済の発展 |
537 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
日清・日露戦争と社会問題 |
543 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
義務教育の確立 |
555 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
文化活動の普及 |
557 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
村の近代化(大正期) |
559 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
国・県・郡の政治と村の自治 |
559 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
第一次世界大戦と産業 |
562 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
社会問題と社会運動 |
569 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
生活の近代化 |
573 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
小学校教育の進展 |
577 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
恐慌と戦時下の村、自治の変質(昭和元年~二十年) |
580 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
昭和恐慌と村 |
580 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
産業の転換 |
587 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
大陸への進出 |
590 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
戦争体制と国民の生活 |
599 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
統制経済 |
603 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
健康管理 |
606 |
|
|
|
七 |
|
|
|
|
|
戦時体制と教育・文化 |
606 |
|
|
|
八 |
|
|
|
|
|
太平洋戦争下の生活と敗戦 |
611 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
村の再発足(昭和二十年~二十九年) |
621 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
戦後の復興と村政 |
621 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
産業経済の復興 |
628 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
社会事業の進展 |
638 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
社会生活の向上 |
639 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
交通・通信機関の拡大 |
641 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
新しい学校教育 |
642 |
|
|
|
七 |
|
|
|
|
|
社会教育 |
646 |
|
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
浅科村の軌跡(昭和三十年~平成十五年) |
648 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
浅科村の創基 |
648 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
経済成長 |
655 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
生活の変化 |
666 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
浅科村の進展 |
669 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
市町村合併 |
687 |
第三部 |
|
|
|
|
|
|
|
|
民俗編 |
691 |
|
第一章 |
|
|
|
|
|
|
|
一年の生活 |
692 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
年中行事 |
692 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
ムラの一年 |
713 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
衣・食・住 |
721 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
衣生活 |
721 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
食生活 |
722 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
住居 |
723 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
信仰 |
725 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
寺社の祭り |
725 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
特徴的な信仰とまつり |
742 |
|
第二章 |
|
|
|
|
|
|
|
人の一生 |
744 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
誕生 |
744 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
結婚 |
748 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
葬制 |
751 |
浅科村のあゆみ/年表 |
755 |
章節 | 目次 | 頁 |