[目次をPDFで見る(2,136.KB)]   [書籍の外観を見る(106.KB)]
臼田町誌 第五巻 近現代編
出版:2009年/出版元:佐久市臼田町誌刊行会/編集者:臼田町誌編纂委員会
章節目次
第一章







明治前半期の臼田町域

第一節






明治維新と臼田町域 3








維新の動乱と臼田町域 3








「西牧騒動」の波及








田野口藩の動向と北越出兵








旧幕府・藩領から長野県管下へ 7








尾州取締所の設置








龍岡藩の改革と廃藩まで








伊那県・中野県から長野県へ

第二節






区から郡・町村の発足へ 12








戸籍区と大区・小区 12








戸籍区の設置








大区・小区制の施行








郡区町村編制法と町村 16








郡区町村制の発足








戸長役場と村会の開設








連合戸長役場と連合村の行財政

第三節






国政・県政と村民生活 22








地租改正と新たな租税負担 22








壬申地券の交付と地租改正








地租以外の国税・地方税








徴兵制と警察・司法制度の発足 28








徴兵制の施行








警察制度の発足








裁判所の推移








県会の開設と自由民権・大同団結運動 33








県民会・県会と国会開設運動








秩父事件から大同団結運動へ

第四節






産業・経済の開化と交通改革 36








農業生産と土地利用 36








米作りと畑作物








灌漑用水堰と水争い








養蚕業と蚕種業








山林原野の官民有区分 42








山林原野の用益権回復








さまざまな官有林の利用








商工業の変化と金融業の創始 47








商業と職人








酒・焼酎の醸造








器械製糸と陶器会社








銀行創設と庶民金融








交通・通信の改革 55








運輸制度の改革








道路とその改修








郵便取扱所から郵便局へ

第五節






新しい身分と村民生活 60








明治初年の戸籍と人口 60








新しい戸籍と人口








病気・衛生施策と医療 62








疫病と防疫・衛生施策








医師と医師会








墓地と火葬場








自然災害と防御法 68








明治一五年の水害








野火防御規則

第六節






文明開化と伝統文化 72








寺子屋から学校教育へ 72








寺子屋のなごりと学区の設定








小学校の維持・管理








学校設立時の教員と児童








「教育令」のもとで








神仏分離と寺社の動向 80








神仏分離と寺社への影響








苦難つづきの新海三社神社








新海三社神社の伝統神事








伝統的文化の継承と抑圧 88








俳句熱と奉納俳額の世界








漢詩人と漢詩集の刊行








伝統的文化のゆくえ
第二章







明治後半期の臼田町域

第一節






町村合併と新村の成立 99








臼田・切原・田口・青沼四か村の発足 99








県の町村合併案と臼田町域各村








臼田・切原・田口・青沼村の発足








郡・県の動向と新村名など








村役場の成立と村の行財政 102








村役場と村吏の構成








村会議員選挙と初期の村会








区会の設置と実際








村の行財政の推移

第二節






郡政・県政と村政・村民 109








南佐久郡の発足と郡会・郡政 109








郡政施行と南佐久郡統合問題








郡会の開設と郡会議員








初期郡政の重点施策








県政の展開と村政・村民 114








県会議員選挙と議員の動向








県政と地域利害の対立








村民の県税負担

第三節






国政と村政・村民 120








国会開設と村の総選挙 120








国会開設と国政選挙








村の国政選挙








村政と国政・国税負担 125








村政の国政委任事務








村民の国税負担の増大

第四節






産業・経済の発達と交通・通信 129








農業の発達と農事改良 129








稲栽培の改良








養蚕業の改良と進展








新しい農業の胎動








山林原野対策と公有林 137








国有林下戻し運動の展開








開墾の継続と公有林の造成








商工業の発展と金融業 141








物流の変化と臼田町の商業








器械製糸の進展と地方銀行








交通・通信の発達 147








県道・里道の整備








乗合馬車・自転車・自動車








私設軽便鉄道計画








電信・電話と郵便事業

第五節






社会の変化と日清・日露戦争 154








人口動態の変化 154








人口の自然増








人口の社会的増減








保健・衛生政策と医療施設 156








清潔法の施行








衛生組合と衛生会








伝染病と隔離病舎








看護婦の養成と産婆








災害復旧と防災組織 164








主な水害とその復旧








消防組の設置とその活動








日清・日露戦争と村民の対応 169








日清・日露戦争と出征








村民の銃後後援活動








戦没者村葬のはじまり








日本赤十字社とその活動

第六節






教育の進展と精神文化 177








高等小学校と実業補習教育 177








高等小学校の設立








実業補修学校と青年教育論








小学校校舎の増新築








教育会と教員養成所 183








南佐久教育会の誕生








南佐久教員養成所の設立








青年会・婦人会とその活動 187








村青年会の結成








夜学への取組み








青年会の諸活動








キリスト教と佐久教会 193








佐久地方へのキリスト教伝道








佐久教会の創立








廃娼運動の展開








『佐久新報』の創刊
第三章







大正デモクラシー期の臼田町域

第一節






村政の新展開 203








村政の新たな動きと財政の膨張 203








村吏の構成と村政の整備








村財政の膨張と村税の増大








町村自治政を支えたもの 208








町村基本財産造成と区有財産の統合








行政補助組織の活動








区による公共施設の建設

第二節






郡政・県政と町村政・町村民 214








郡政の推移と郡制の廃止 214








郡会と郡政事業の推移








郡制廃止までの動き








県政の推移と町村政・町村民 219








県会議員選挙の新しい動向

第三節






国政と町村政・町村民 221








第一次世界大戦とその影響 221








第一次世界大戦の勃発








シベリア出兵と在郷軍人








国政の展開と憲政擁護運動 225








衆議院議員選挙と南・北佐久郡








普通選挙運動と普選の実施








町村の声を国政へ―義務教育費の軽減へ 229








町村公租・義務教育費の増大








小学校教員俸給の国庫支弁請願運動

第四節






産業・経済の発展と鉄道開通 233








農業の新しい展開 233








養蚕業の発展と繭価の変動








稲作の改良と農会








林野対策の展開と林業 238








国有林払下げ運動の継続








入会権の解消へむけて








部分林・県有林をめぐって








林業生産の種々相








商工業の新たな発展 245








発電所の建設と騒擾事件








発電所と魚族の減少








製糸工場と工女たち








佐久石の生産と三反田の発展








鉄道・バス交通の発展と電話の普及 251








佐久鉄道の開通








バス交通の発展

第五節






生活の近代化と社会問題 254








国勢調査の開始 254








国勢調査と人口の変動








生活の近代化と衛生・防災 257








伝染病と疾病対策








衛生環境の整備








大正三年の大水害








青沼・湯原消防組の活動








社会運動と社会事業 264








米騒動と臼田町域の対応








小作問題と農民運動








差別問題と同仁会・水平社








暁静処女会と臼田警察署事件








方面委員制度と南佐久郡共存会

第六節






自由教育の展開と大衆文化 273








教育の多様化と多彩化 273








大正デモクラシー下の教育








教員の自己研修と一校長








学校行事と子どもたち








自由教育への反動








青年会・婦人会の新活動 282








青年文庫の開設








社会教育と連合青年団








婦人会などの活動








新しいスポーツと大衆文化 288








野球・庭球の盛行








陸上競技と登山








スケートと水泳








羽黒山の競馬会








自転車競走と相撲








演劇・芝居の興行
第四章







昭和恐慌・戦時期の臼田町域

第一節






昭和恐慌期の町村政・町村民 299








恐慌下の町村民の生活 299








昭和の幕開け








経済不況と農産物価格の暴落








増える失業者








県や町村の不況対策








恐慌下の県政と町村政 303








普通選挙制下の衆議院議員選挙








普通選挙制下の県会議員選挙








普通選挙制下の町村会議員選挙








農民運動の高揚と田口村の紛擾

第二節






満州事変と経済更正運動下の町村政・町村民 309








満州事変と町村民 309








満州事変の勃発








満州事変の拡大








満州移民熱の高まり








経済更正運動と町村政 313








匡救土木事業と経済更正運動








切原村の経済更正運動








選挙粛正運動のなかでの選挙

第三節






日中戦争と銃後の町村民 318








日中戦争と町村政 318








国民精神総動員運動








国民精神総動員運動と小学校








部落会・町内会・隣組の整備








満州移民と臼田町域 323








満州移民と分村計画








満州国南佐久分村計画








満蒙開拓青少年義勇軍の送出








佐久郷の建設








銃後の町村民 329








非常時と銃後の護り








戦死者と町村葬

第四節






産業・交通・厚生の戦時体制化 333








養蚕業・林業の統制 333








繭価の低迷と農業の転換








米の国家管理と配給へ








農産物の供出と生産物資の配給








林産物の供出








商工業・交通の戦時体制化 341








さかんな酒造りから統制へ








自動車会社の統合








佐久鉄道から国鉄線へ








道路・橋梁改修と鉄道敷設計画








医療・健民施策と防災 348








佐久病院の設立








季節保育所の開設








保健婦の設置と母子保護対策








国民健康保険制度








自然災害の頻発








消防組から警防団へ

第五節






戦時統制と教育・文化 358








軍国主義教育の進展 359








昭和恐慌下の小学校








青年学校の設置








紀元二千六百年奉祝行事








子どもたちの「大東亜戦争」








学童集団疎開の受け入れ








戦時教育とその終結








社会教育の戦時体制化 367








青年団運動とその転回








青少年団の活動








女子青年団の活動と婦人会








女子勤労挺身隊








大衆文化と情報統制 373








ラジオの普及と活動写真








報道と娯楽の統制

第六節






太平洋戦争と戦時下の民衆 375








翼賛体制と太平洋戦争 375








紀元二千六百年奉祝行事








大政翼賛会の結成








太平洋戦争の開戦








翼賛選挙








戦時下の常会








国民義勇隊の結成








戦時下の生活と人口異動 384








重要物資調査と廃品回収








戦争末期の人口調査








疎開者の受け入れ








徴兵・応召・戦没者
第五章







戦後復興期の臼田町域

第一節






占領下の改革と戦後処理 395








占領行政と町村・町村民 395








敗戦直後の役場事務








疎開工場の撤退と忠魂碑の除去








諸団体の動向と女性村議の誕生








戦時体制の解体と町村役場 399








町村長の動向と職員








常会は生きている








復員者への対応








引揚者への対応








軍人遺族の救援

第二節






地方自治制度と町村行政 404








地域住民による直接選挙 404








参政権の拡大と町村長選挙








町村議会議員選挙








民主的な町村政の展開と福祉事業 407








自治の推進と新役場体制








新規公益福祉事業

第三節






産業・経済と交通・通信の復興 409








農業の復興と改良 409








農業生産の復興








二八年の凶作と技術改善








農地改革と農村の民主化 413








農地改革の実施とその経過








改革による農家階層の変化








農村民主化と農民運動








農民運動の高揚と田口村事件








八ヶ岳硫黄鉱害反対闘争








農業協同組合の発足








商工業の復興 423








工業の復興と新しい動き








商業の復興と商工会の活動








交通・通信の復活と伸長 426








バス路線の復活と道路改修








小海線の復活と近代化








交通事故の増加と安全運動








有線放送と電話の普及

第四節






社会生活の建て直し 432








戦後の人口動態 432








戦後の復員とベビーブーム








疾病・医療と災害・防災 436








伝染病と予防医療








台風被害とその復旧








二八年凶作とその対策








消防団の発足と活動








佐久病院の農村医療活動 442








出張診療から集団健康管理へ








地域との交流のなかから








試練のときをへて








農村医学の確立








伝染病棟建設と施設の拡充

第五節






六・三・三制教育の展開 451








国民学校から小学校へ 451








敗戦と軍国主義の除去








進駐軍がやってきた








人事大異動と教員適格審査








新教育理念と新制小学校








週五日制と学校行事








臼田学園の開園








教育委員会と教育行財政、教育諸活動 459








教育委員会発足と教育行財政








教員組合活動








PTA活動








学校給食の開始








新制中学校の創設 464








小学校の併設から独立・組合立へ








新教育の実践








労力奉仕と学校行事








運動と健康








進学と就職








保育所と子どもたち 473








農繁期季節保育所の開設








私立臼田保育園の開設








新制高等学校の発足 476








新制高等学校の編制








南佐久農業高校と臼田高校








長野県臼田高等学校








定時制・分校と勤労青少年

第六節






公民館活動と文化・スポーツ 481








公民館活動の開始 481








占領下の社会教育








公民館の創立とその活動








民報・公民館報の発刊








青年団・婦人会の活動 485








青年団活動の再開








婦人会活動の再開








町村民のスポーツ・文化活動 488








体育協会の設立とスポーツの復活








文化・芸術活動の盛行








祭りと娯楽の種々相 491








小満祭の推移








町村民運動会と青年団の演芸会








映画館の消長と都八重子一座
第六章







高度経済成長期と以後の新臼田町

第一節






新臼田町の誕生と町政 499








臼田町の発足と町域の拡大 499








臼田町と切原村の合併








田口村と青沼村の合併








新臼田町誕生と分町問題








臼田町政、町議会と役場機構の整備 503








統合中学校の建設








財政再建法の準用








町長・町議会議員選挙








役場機構の改革と事務改善








役場の移転と新庁舎建設








国政、県政選挙と臼田町民の動向 509








衆議院議員選挙と郷土出身大臣








参議院議員選挙








長野県知事選挙








県議会議員選挙








友好都市交流・うすだ会 514








ゆかりのまち・銀河連邦








関東のうすだ会

第二節






高度経済成長と産業構造の変貌 515








産業構造の変化と人口動態 515








新臼田町の人口動態








農業の近代化と養蚕・畜産業の盛衰 517








圃場整備と土地改良事業








減反政策と稲作の転換








養蚕・畜産業などの盛衰








花卉栽培と果樹の団地化








厩肥・生ごみの堆肥化と有機農業 526








町営堆肥製産センターの建設








臼田町有機農業研究協議会








農業協同組合・森林組合の消長 529








農業協同組合の合併と活動








森林組合の活動と合併








商工・サービス業の動向 533








高度経済成長と臼田町の工業








臼田町の商業と商圏の変化








交通・通信の変貌 539








道路の舗装と拡幅








バス・列車の乗客減少








自動車の増加とバイパス建設








電話の自動化と携帯電話の普及

第三節






過疎の進行と福祉型社会へ 544








福祉行政の展開と人権対策 544








高齢者・障害者福祉の推進








同和対策事業の進展








町民生活環境の整備 547








上水道と簡易水道








屎尿処理と環境衛生センター








公共下水道の整備と普及








生活の向上とごみ処理問題 550








急増するごみと処理対策








農林省補助金の生ごみ堆肥化








佐久総合病院の発展(一)―地域医療・教育・研究 553








集団健康スクリーニング








研修医教育と看護教育








農村医科大学構想と研修センター








農薬公害と農村医学研究所








佐久総合病院の発展(二)―国際交流・地域ケア・巨大化 560








国際農村医学会議の開催








在宅ケア活動と老人保健施設








巨大化する病院経営








二一世紀への道

第四節






教育・文化の新たな展開 568








教育委員会と教育行財政 568








教育委員会と教育行政の推移








教育財政と施設・設備の拡充








学校教育の新たな展開 572








小学校教育と学校行事








中学校教育と行事・部活動








障害児教育の進展








学校同和教育の実践








高校進学の増加と入試








幼児教育と子どもたち 580








町立常設保育所の開設へ








保育園・幼稚園の推移








青少年健全育成会の活動








社会教育の新たな展開 585








社会教育の推進








社会教育施設と諸団体








公民館活動と生涯教育








社会同和教育の進展








男女共同参画社会の実現へ








町民の文化活動と娯楽・祭り 592








文化財とその保護








コスモタワーの建設








コスモホールと文化センター








小満祭・夏祭り・紅葉まつり








佐久病院祭

第五節






広域行政と将来へむけて 600








広域行政の進展 600








広域行政の進展と広域連合








市町村広域合併への動き








臼田町の将来設計 603








臼田町の二一世紀将来計画
章節目次