[目次をPDFで見る(2,834.KB)]   [書籍の外観を見る(100.KB)]
臼田町誌 第四巻 近世編
出版:2008年/出版元:佐久市臼田町誌刊行会/編集者:臼田町誌編纂委員会
章節目次
第一章







所領の変遷と支配の特色 1

第一節






仙石領から徳川忠長領へ 3








仙石領政と佐久郡逃散 3








依田氏の転出








仙石秀久の入封








百姓の逃散








忠政の還住政策








丸山から山宮へ








山宮氏と新海社








肝煎納めの成立








寛永の総検地 16








徳川忠長の入封








松平忠憲の入封








忠長領の検地








新海社領の検地

第二節






幕府領と甲府徳川領 24








傘連判状による百姓の訴願 24








幕府領の新設








傘連判状の訴え








組支配の実態








村請制の確立








幕府領期の神領








甲府徳川領と館林徳川領 38








甲府徳川領








館林徳川領








知行地と代官所








甲府領新田検地








幕府領の七左衛門訴人検地 44








七左衛門の密告








訴人検地の実態








新海領の再検地








板倉領の清川村

第三節






中後期幕府領と諸領 54








中期幕府領の代官支配 54








中期幕府領支配








代官変遷と陣屋








旗本知行所と大名預かり所 57








高野町知行所








松本藩預かり所








佐久三藩と後期幕府領 61








佐久の三大名領








後期幕府領支配
第二章







田野口領政 63

第一節






田野口藩主と家臣 65








大給松平氏真次系 65








田野口藩








大給松平氏








大給松平氏真次系








歴代の藩主








大番頭








大給城








領地の支配 72








参勤交代と歴代藩主








江戸藩邸








奥殿陣屋








家臣たち 77








分限帳








格式と俸禄








藩の機構








家臣団



コラム




コラム 歴代藩主の印判

第二節






佐久郡内領地の成立 83








大給松平氏(真次系)の所領 83








旗本から大名へ








三河の所領








佐久の所領








田野口陣屋の設置 87








三塚陣屋の設置








田野口藩への陣屋移転








領内区分

第三節






藩政の推移 92








宝永元年領内法度書 92








入封と法度








法度書の内容








衣食住の制限








文化と文政の触書 94








文化三年の倹約七ヵ条








文政一〇年七〇ヵ条








法度の徹底 96








請書の提出








法度の実施








法度違反への対応








藩政の動向 100








藩政をめぐる問題点








享保期の財政対策








江戸中期の動向








藩財政の無尽利用








天明から寛政へ








文化・文政の動き

第四節






陣屋による支配 109








代官による領内統治 109








田野口陣屋の役人構成








陣屋における代官の役割








江戸藩邸との連絡








陣屋代官と領内の意向








廻米金納の中止問題








抱え入れ奉公人 113








陣屋採用の江戸奉公人








天明三年奥抱の実態








天保四年の奉公人抱帳








天保八年の抱入奉公人帳








割元と郷宿 116








割元の役割








郷宿の活動

第五節






幕末期の動向 118








開国への対応 118








乗謨の藩主就任








歩人組の編成








非常足軽組の結成と活動








倹約令と藩財政 121








倹約令と借米








安政元年の献金・献穀








藩用金調達








五稜郭と幕末動乱 124








藩主の昇進








在所替えと五稜郭建設








藩主乗謨の若年寄就任








天狗党襲来と軍制改革



コラム




コラム 函館五稜郭








陸軍総裁への就任








龍岡藩の成立と廃止



コラム




コラム 大給恒の書
第三章







村人の生活 133

第一節






村のすがた 135








村政 135








近世の村








本村と枝郷








村役人 136








名主・組頭








百姓代








臼田村








勝間村








中小田切村








下小田切村








湯原村








湯原新田村








下越村








上中込村








清川村








三分村








田野口村








入沢村・平林村








村役人の仕事








文書の引き継ぎ








村定








会所印








村の財政 149








村入用帳








村財政への規制








清川村の「惣村中使銭帳」








入沢村の小入用








上小田切村新田の小入用

第二節






身分と階層 158








本百姓と抱 158








本百姓








抱・門屋








譜代








抱の動向








村に住むさまざまな人々 161








職人・宗教者








浪人

第三節






被差別部落 163








被差別部落の役割 163








身分による差別








牢屋の設置








牢屋の構造








牢屋の建て替え








牢守の役割








牢番の過怠一件








他の村のようす








被差別部落の生活 166








菅笠・草履








竹皮細工








一把稲








他村への移住








差別の強化と抵抗 168








元文の身分差別令








居住地の規制








上中込村相撲一件








差別の強化








差別に対して

第四節






家と生活 174








衣食住の変化 174








生活の規則








盗難品からみた衣服








髪結い








食生活








承応年間の臼田村の家








家の売買








茅の売買








人口・戸数の変化 178








臼田地域の人口・戸数








入沢村の人口変化








家族構成








婚姻圏








縁組みの手続き








離縁








相続








家と同族団 183








同族団の定書








家存続にむけて








名字をめぐる争い








墓地をめぐって








村人の一年 186








遊び日の増加








臼田村の神社祭礼








稲荷社の祭り芝居








祭礼の定書








江戸で購入した芝居装束








かつらの増加








祭礼と村
第四章







村人の生業 195

第一節






農業の実際 197








農作物の種類 197








宝永期の農作物








中小田切村の作物








稲作 198








品種








播種量と収量








田の農事暦 200








苗代








田方植付








立毛








畑作 201








畑作物








肥料








焼畑








馬の飼育 202








馬毛付帳








薬用人参栽培 203








江戸時代の薬








佐久地方の人参








田野口領内の人参栽培








佐久鯉 204








鯉の養殖

第二節






水となりわい 207








用水堰の開削 207








用水堰の開削








臼田村の用水








田野口用水








新堰の開設と補修








水をめぐる争い 209








小山沢堰をめぐる争い








弘化三年新堰普請出入一件








高野町村新堰普請出入








安政七年用水〆切一件








水車稼ぎ 212








粉挽勘定書








挽物大福帳








中小田切村にあった水車








車屋普請








盗まれた穀物

第三節






新田村の成立 217








十二新田 217








十二新田








開発者佐藤太郎左衛門








中小田切新田村 219








中小田切新田村

第四節






山となりわい 221








山のめぐみ 221








林野の利用








御林 222








田野口藩の御林








湯原御林








百姓持林と入会山 222








百姓持林








上村山








田野口山








山論 223








元禄の田野口山論








正徳の山論








国境をめぐる争い








山がもたらす恵み 225








丸山の松茸








番人と盗難

第五節






田野口砥石の発掘と販売 228








田野口砥石の採掘 228








砥石の発見








権利をめぐる争い








個人による採掘願い








藩による採掘開始








採掘にいたるまで








鉱山経営とその顛末








砥石の売り捌(さば)き 233








砥石の販売

第六節






酒の消費と酒造業 234








近世における飲酒の機会 234








与平次家の酒消費








村の酒宴








酒の生産 235








村の酒屋








明細帳に記された酒屋








酒造株








臼田村の酒造業








酒屋の利益








酒の宣伝








酒の販路








原料米の調達

第七節






商人 242








市と商人 242








商人








盗難届にみる商品








入沢村(三条)の呉服太物商








買物覚








田野口村中條家の大福帳








大槌屋








江戸稼ぎ

第八節






諸職人 248








主な職人 248








臼田地域の職人








大工








陣屋の建設








盗難にあった紺屋








紺屋の開業








呉服商人








瓦商売








鍛冶

第九節






村の金融 254








質屋稼ぎ 254








質株








質屋のきめごと








質屋の営業








無尽 256








無尽の仕組み
第五章







交通の諸相 257

第一節






村の道と峠道 259








村の道 259








絵図にみる村の道








五人組帳にみる村の道








領内法度にみる村の道と通行








村の道の改変と公道意識








道普請と私道








山道と峠道 264








入会山への道








山道の普請








負担としての山道普請








田口峠とその周辺








村明細帳にみる上州道








諸役免除の歎願にみる上州道








上州道の普請

第二節






街道と橋 272








中山道の助郷勤め 272








臼田地域の助郷








清川村の助郷減免運動








寛保・延享期の助郷免除運動








助郷勤めの具体








姫君の通行








佐久甲州街道と中馬・手馬 279








佐久甲州街道の成立と中馬








問屋が定めた附通荷物の賃銭








佐久郡の馬士が牽いた手馬の数








街道の橋 281








中山道千曲川往還橋組合








刎(はね)橋用材の川下げ出入り








野沢原橋組合








村の橋 285








臼田橋の利用








臼田橋の普請








片貝川に架かる橋








上中込村の離山橋








離山橋の普請

第三節






人の動き 294








田口峠の通行 294








砥沢関所の通行








田口峠茶屋営業願い








茶屋主人殺害一件








事件解決と峠の往来








人の動きの諸相 299








運輸を担った馬士








馬背輸送の実際








村に立ち入った無宿者








追分宿飯売女きく一件








旅の諸相 304








旅の規定








旅の諸相

第四節






物の動き 307








米の輸送 307








江戸回米








米の輸送経路








余剰米の運搬








年貢米の梱包と運搬








物資輸送の諸相 310

















材木








蚕種








馬の売買








馬士と馬








捨て馬








馬士と甲州脇往還の問屋・中馬








千曲川東通りと西通りの争い








村人の上京と所持品
第六章







上信交易のあゆみ 319

第一節






上信交易の始まり 321








上信を結ぶ峠道 321








上信を結ぶ峠道








上信交易の特質








佐久地域の動向 323








年貢の金納








野沢市場の誕生








臼田村米市場の設立計画








臼田村米市場の誕生と挫折








西上州の動向 328








「上野砥」の採掘と鉱山労働者








高崎町の信州米問屋








間部詮房の時代

第二節






天明期の上信交易 332








絹運上の取立と浅間山の爆発 332








養蚕業の量的・質的拡大








絹運上反対一揆








天明の浅間焼け








「梵天騒動」(国越騒動)








新しい米市場の誕生 340








天明五年(一七八五)の論争








天明七年(一七八七)の論争








寛政八年(一七九六)の論争








白井米市場の動向

第三節






凶作下の上信交易 353








文政八年の凶作 353








文政の凶作








下仁田打ちこわし








米移出路の確保








天保の凶作と米の移出 357








凶作への対応








米移出日の設定

第四節






幕末・維新期の上信交易 366








幕末期の動向 366








鏑(かぶら)川水運の再開








吾妻川水運








八郡新道開削計画








鬼石市場の改革闘争








武州世直し一揆








明治維新期の上信交易 371








西上州世直し一揆








内山峠越え








「教談書」の交付








内山村相立の会議








議定書の交換








「示談」の政策的昇華








「上州出米世話人」の任命








上信交易の終焉 382








佐久と下仁田両問屋の相談
第七章







災害と騒動 383

第一節






前期・中期の災害 385








年貢高の変動 385








災害と年貢高の変動








田野口領の年貢高








不作と飢饉 388








寛永期の飢饉








延宝期の飢饉








元禄期の飢饉








享保期の飢饉

第二節






後期の災害 394








戌の満水 394








千曲川水系の被害状況








臼田地域の被害








下越村の被害








浅間山の噴火 400








浅間大焼け








被災の状況








天明の飢饉








化政期・天保期の飢饉 407








化政期の凶作








天保の飢饉








田野口藩の対応

第三節






騒動の広がり 414








宝暦騒動 414








村の訴願から領内への拡大








小百姓の要求と回答








吟味・仕置と騒動の影響








天明の上信打ちこわし 421








打ち続く災害








打ちこわしの発生と動き








打ちこわし勢の解体と影響








田野口領の投訴騒動 425








投訴の経過








訴人の追及








前嶋発多








村方騒動 431








百姓代の成立








臼田村の分け組騒動








村役人の交代

第四節






世直しを求めて 436








動揺する政治 436








幕領の「取締役」








各藩の財政窮乏








繰り返される触








世直し騒動 440








災害と村々の衰微








貯穀政策








民衆の抵抗








世直し騒動
第八章







教育と文化 447

第一節






信仰と祭礼 449








村の神々 449








村の寺社








臼田の諏訪社








城山の稲荷社








新海神社と祭礼 452








新海三社神社








新海神社祭礼と神職








伊勢信仰のひろがり 455








伊勢信仰と御師








伊勢講のひろがり








伊勢参りと抜けまいり








伊勢参宮記録








神々の勧請








三番叟と地芝居・相撲








仏教と民衆 461








寺と檀家








黄檗宗寺院と潮音








潮音禅師








観音霊場めぐり








念仏講・庚申講








諸山参詣と先達








相沢寺面と女人信仰 470








仏像の種類








面といのり








相沢寺面の調査








行動面について








近世の女人信仰








四拾八面佛開帳

第二節






医薬と民衆 476








医薬の普及 476








さまざまな病気








豪農瀬下家にみる病気と医療








医療への関心のたかまり








けさの病気と見舞帳








文久二年ころり大流行








医師の増加








西洋医学の浸透 483








小林文素と解体人形








解体人形の謎








疱瘡儀礼








種痘の開始

第三節






教育文化 489








文書主義と寺子屋 489








文書による支配








元禄期の手習い師匠








寺子屋師匠と筆塚








手習いの実態








藩学尚友館








藩主の好学








諸学のひろがり 496








心学のひろがり








成章舎の成立








郷土史への関心








『薫猶同器集』にみる臼田の文人








禅昌寺の算額








庶民文芸と芸術 501








玉芝・鶏山と臼田の俳諧








相沢月邦と山下白峯








花道の流行








村絵師中沢(北村)玉隆 506








在村の絵師








『生界世禄』について








制作の記録








免状など








中沢玉隆の作品








長野市若穂保科廣徳寺の天井画
章節目次