[目次をPDFで見る(3,563.KB)]   [書籍の外観を見る(95.KB)]
臼田町誌 第二巻 民俗編
出版:2008年/出版元:佐久市臼田町誌刊行会/編集者:臼田町誌編纂委員会
章節目次
第一章







町の概観 1

第一節






臼田町の位置 3

第二節






民俗について 7








臼田町誌の構成








晴れと褻

第三節






町の風土と人々の様子 8








第二次世界大戦前の生産の様子と戦後 8








稲作と養蚕








戦後の農家の苦悩








ムラの戸数の変遷








マチのよいところ 10








社会的環境








交通環境・鉄道








自然環境








付き合い








ムラを襲った災害 11








歴史的な風水害








その他の災害








記憶に残っている大事件や伝承されている事柄 12








中央の歴史にみられること








言い伝えられた事件








ムラのよくないところ 13








人柄について








地域の環境








その他








昔と大きく変わったところ 14








生活環境の改善








住宅の変化








新しい団地








便利になった交通








その他の変化








困った変化

第四節






目につく民俗事象 17








昭和三〇年代子どもの行事








切原北川の事例








豊作を祈る








ムラ祭り








湯原神社の式三番








小満祭








夏越の祓い








墓参り








位牌分け








お盆








養蚕農家








稲作の家から文化生活の家








スベブトンの敷かれた寝室








藁細工の数々








出生のお祝い








セッチンマイリ








クイゾメ








初誕生祝い








年取り
第二章







社会生活 29

第一節






ムラの発生 31








ムラのなりたち 31








落人がつくったとするムラ








移住によってできたとするムラ








新田開発によってできたとするムラ








新たに造られた団地








いわれはない








ムラに最初に住み着いた家 32








ムラに最初に住み着いた家の呼び名








古い家








最初に住み着いた戸数

第二節






本家・分家 33








本家と分家の呼び名 33








本家と分家の呼び名








本家と分家の交際








分家慣行 35








分家を出せる家








分家する者








分家した者に与えるもの

第三節






同族 37








同族の構成 37








本家と分家のひとかたまりの呼び名








同族の共有物








山林を共有する同族








宴会の什器を共有する同族








同族の集まる機会








親しい仲間 39








仮の親子








葬式組








講仲間








近隣・隣家

第四節






ムラの共有財産 40








共有財産としての山林 41








共有財産に対する権利 41








権利の消失

第五節






ムラの構成 42








ムラの役員名 42








ムラの代表者の呼び名








区長の仕事








ムラの会計








隣組








神社役員








役員の選出 45








選挙








推薦








役員の任期 46








役員の任期








役員の交代時期








ムラ寄り合い 46








ムラ寄り合いの呼び名

第六節






ムラの仕事 48








オテンマ 48








ムラ仕事の名前








ムラ仕事の種類








道普請








用水普請








共有林の手入れ








ムラ仕事に出ない場合 49








出不足金








労力で負担する

第七節






制裁と援助 50








ムラの制裁 51








制裁の呼び名








破産援助 51

第八節






年齢集団 52








子ども組 52








子ども組の呼び名と組織








子ども組の行事獅子舞








中小田切下の獅子舞








下小田切の獅子舞








下町の獅子舞








大奈良の獅子舞








清川の獅子舞








宮代の獅子舞








北川の獅子舞








湯原石打場の獅子舞








上中込の獅子舞








コメカンジョ








どんどん焼き








天神講








若者組 60








若者組の呼び名








加入時期の儀礼

第九節






相続 61








家長の座 61








家長の座を譲るときの呼び名








相続人








主婦の座 62








主婦の座を譲るときの呼び名








隠居 62
第三章







人の一生 63

第一節






婚姻 65








婚約と結納 65



(一)




婚約 66








縁談のきっかけ








見合い








恋愛関係








縁談時の贈答








酒入れ



(二)




結納 68








結納の日








結納として持っていくもの








嫁入り 69








嫁の荷送り








婿入り








嫁の生家の出方








小宿








入家儀礼








三三九度の盃








里帰り








近所・親戚への紹介

第二節






妊娠・出産 73








妊娠 73








妊娠の知らせ








子宝に恵まれるための祈願








安産の願い








安産祈願は十九夜様へ








その他の神仏祈願








近くにある安産の神様








出産 75








出産の場所








出産時の様子








出産のとき








産婦が最初に食べたもの








産湯








出産後の祝い








七夜








後産








へそのお(臍の緒)








産婦の床上げ

第三節






年祝い 79








子育て 79








セッチンマイリ








お宮参り








クイゾメを行う日








クイゾメのやりかた








誕生祝い








捨て子








五月の節供








雛祭り








七・五・三の祝い








一人前 83



(一)




年齢による一人前








一人前になった祝い



(二)




仕事量による一人前 83








田起こしの面積








田植の面積








力仕事








機織り








厄年 85









年祝い









六〇過ぎの年祝い

第四節






人の死と野辺送り 87








臨終 88








死の予兆








霊魂の行方








霊魂を呼び戻す方法








末期の水








死後すぐにやること








供物のご飯








死亡の通知








納棺・入棺








納棺する人の身支度








湯灌の仕方








死者の身支度








棺へ入れてやるもの








出棺








引導








香典








野辺送り 93








葬列








墓穴堀り








埋葬








単墓制と両墓制








両墓制








ジャンボンミチ








野辺送りから帰ってすること








位牌分け








神葬祭 99








枕直しの儀








納棺の儀








通夜祭








葬儀当日








遷霊祭・出棺祭








葬列








葬式当日の役割表








葬場祭








帰家祭五十日祭








霊前祭の期日








霊号について
第四章







住居 103

第一節






屋敷 106








屋敷構え 106








屋敷内の様子








屋敷地の選定








屋敷内の施設 109








屋敷の入口








築山と樹木

















野菜畑








飲み水

第二節






母屋と小屋 113








母屋の家造り 114








家造り








屋根型と屋根葺き








付属の建物 115








土蔵








物置








便所








蚕室








馬屋








焚き物小屋

第三節






住まいの間取り 120








母屋の間取り 120








間取りあれこれ








間取りの特長








部屋の利用 121








土間








勝手と食事








いろりとかまど








居間とこたつ








藁布団が敷かれた寝室








座敷

第四節






建築儀礼 128








地鎮祭と地突き 129








地鎮祭








地突き








建前と棟上げ 130








建前と棟上げ








餅まき








新築祝い 131








家移り
第五章







衣生活 133

第一節






野良着 135








野良着 135








野良着の変化








足支度・手支度








山仕事とウサギの飼育








奉公に行った義弟








出稼ぎをしたある女性の話








被り物と雨具 140








手ぬぐいと笠・帽子








防寒具








雨具と日よけ

第二節






普段着とよそゆき 142








普段着 142








普段着








お祭りとよそゆき








手伝いの日

第三節






晴れ着 145








結婚式 145








嫁入り支度








酒入れ








イイノウ








婚礼のこと








葬式―喪服の着用 喪主と近親者 客― 150








死者の着物








参列者の衣服








子育と着物 151








産着








オムツ








子どもの祝い








着物の大きさと年祝い

第四節






衣服の調達・調整 155








衣服を作る 155








機織








洗濯と着物の手入れ








生活の変化








職人としての洋服屋 158








紳士服の仕立て








修行








流行
第六章







食生活 161

第一節






ふだんの食事 163








主食になる食べ物 163








米の飯








混ぜ飯








お粥と雑炊








代用食








おかずになる食べ物 165








魚介類








動物の肉








野生の植物








昆虫類








特色ある食べ物 167








いなご








蜂の子








たにし








ショーロ








いわたけ

第二節






貯蔵と保存 169








土蔵で貯蔵する物 169

















米以外の雑穀








備荒貯穀








ムロで貯蔵する物 170








野菜類








小屋で貯蔵する物 172








野菜類








干して貯蔵する物 172








野菜類








凍みらせて作った食べ物 173








凍み大根








凍み豆腐








凍り餅








漬け物 173








塩漬け








味噌漬け








糠漬け








粕漬け








その他

第三節






食材に手を加え、工夫して食べる物 176








穀類 176








甘酒








あられ








その他








豆類 177








豆腐








納豆








味付けに使う物 178








味噌








醤油

















その他

第四節






ふだん口にする食べ物と特別の日の食べ物 181








粉もの 181








煮る








茹でる








焼く








炒める








蒸す








正月の食べ物 184








年取り魚








雑煮








その他








冠婚葬祭に作る食べ物 186

















団子








赤飯

第五節






食事のきまり 188








食事の場所とその変化 188








家族の座る場所 188








間食と食事の回数 189








春から秋へ








冬季








食べ物を取り回す順序 190








食卓とその変化 190








箱膳・テーブル








食事の作法 191








しつけた人








しつけられたこと








神仏への供え物 192








特別なときの供え物








供え物の後始末








食材に関わる言い伝え 194








食べ合わせ








初物取り








味噌仕込み








餅を搗く日








その他

第六節






食器と食具、水の利用 196








ふだんの食事に使う食具 196








食器


























その他








食材に手を加える食具 197








すりつぶす物








こねる物








炒める物








その他








水の利用 198








飲み水の確保
第七章







生産・生業 201

第一節






稲作 203








田の面積と稲の品種 203








田の面積








稲の品種








播種 204








種取り








塩水選








種まきの目安








苗半作








保温折衷苗代








本田の作業 205








田起こしと整地








畦塗り








肥料








代掻き








田植 207








田植はじめの儀礼








苗運び








田植








田の管理 208








水の管理








田の草取り








稲の収穫と調整 210



(一)




稲の収穫と乾燥 210



(二)




稲の調整 211








稲扱き








籾摺り








精米

第二節






畑作 212








主な畑作物 213








薬用人参 213



(一)




薬用人参の耕作 213



(二)




田口の人参作り 214








人参作りは土作り








種まき








覆いの屋根作り








出荷まで








蒟蒻芋 215

第三節






養蚕 217








掃き立てと稚蚕共同飼育 217








掃き立て








掃き立ての準備








蚕種のこと








催青








稚蚕共同飼育








蚕の飼育 219








蚕の成長








桑の種類








給桑








上蔟








マユカキ








豊作を祈る 221








十二新田の養蚕 222








蚕種








蚕室








繭の種類








マブシ








蚕と人








蚕と桑








繭値

第四節






山仕事 226








山の神祭り 226








山の口 226








林業 226








装備








植林








仕事始め








下草刈り








除伐








収穫調査








伐採








炭焼 228








炭の種類



(一)




白炭 228








炭焼窯の場所を決める








炭焼き窯の設計








窯の石積み








ケブダシ・窯庭・窯小屋








炭焼窯を温める








窯詰め








口炊き








窯口を塞ぐ








精錬








俵詰め








原木作り








出荷








炭焼きの道具








日窯



(二)




ボヤズミ焼き 233

第五節






畜産 234








234








234








馬牛の飼料・放牧








鼻輪と爪切り








その他の家畜 235








山羊・綿羊の飼育








ウサギ










第六節






狩猟・漁撈・採集 237








狩猟 237








銃による猟








罠猟 237








鳥の猟








動物の猟








漁撈 238








採集 239








薬用植物








食用植物








食用菌類

第七節






手工 240








木工細工 240








竹細工、蔓細工 240








藁の細工 240








農閑期の仕事 242

第八節






労働慣行 243








労働力の交換 243








よなべ 243








一人前 243
第八章







交通・交易 245

第一節






交通 248



















道の呼び名 248



(一)




ムラやマチをつなぐ大きな道の呼び名 248



(二)




ムラやマチをつなぐ小さな幅の道 248



(三)




名前のある道 248








行き先の地名で呼ぶ








名のある場所へ行く道








狭い道を小路と呼ぶ








その他








旧道から新道 249








切原地区








田口地区








峠道 251








田口峠








米蔵峠








田口峠物語








少年期時代の田口峠








青年期時代の田口峠越え








その他








余地峠








鷹の峠








山越えの道








オオチカ越え








隧道 254








湯原隧道








田口峠トンネル








湯治の道 256








荷通りの湯








春日湯道








道普請 256



(一)




道普請の出役 257








一戸一人出役








オテンマ仕事



(二)




道普請の時期 257








オテンマ時期








雪かき



(三)




出役の免除 257








免除はない








免除がある



(四)




出不足料 258








出不足料はなかった








出不足料を取った

第二節






運搬 259








人力に依る運搬 259



(一)




背負う 259








しょいこ








朝鮮しょいこ








荷杖








休み場








しょいかご








ジューロータ








玉石運搬具



(二)




肩でかつぐ物 261








天秤棒








道具を使った運搬 262



(一)




車による運搬 262








ジゴロ








荷車








リヤカー



(二)




運送屋 264








運送








棒屋稼業








畜力運搬 265








一駄の量








ドビキ








その他の運搬 267








そり・木馬に依る運搬








人力車と自転車 268








人力車の利用








自転車の普及

第三節






交易 269








物々交換








無言交易・人なし商い








行商 270








富山の薬売り








毒消し売り








魚売り








昆布・鰹節・わかめ売り








シミドーフ・豆腐売り








このほかの食べ物売り








つけ木売り








その他の行商








竹細工売り








金物売り








呉服・反物売り








箒売り








ダルマ売り








障子紙売り








種物売り








小間物売り








金魚売り








こいこ(鯉子)売り








瀬戸物売り








仲買 274








そのほかの仲買人








ムラ回りの職人 275








鋳掛け屋








桶屋








ラオ屋








そのほかムラ回りの職人








こうもり傘のなおし








研ぎ屋








ゴム靴の修理








盆・暮れ勘定 277








盆暮勘定
第九章







年中行事 279

第一節






正月準備と正月 281








正月迎え 281



(一)




正月の準備 281








煤掃き



(二)




松迎え 282



(三)




注連飾り 283








餅つき



(四)




年神棚 285



(五)




門松 285



(六)




年の市 286








年越し 286








大正月 287








若水汲み








正月三が日の食べ物








年始回りと初詣








仕事始め








六日どしと七草 289








六日どし








七草








小正月 290








物作り








子どもの行事どんどん焼き








山の神








はつか正月








鬼の目

第二節






春から夏へ 293








節分 293








豆まき








初午と道祖神








天神講








節供 296








雛祭り








彼岸








味噌仕入れ








卯月八日








八十八夜








田植








端午の節供








菖蒲とよもぎ








節供の飾り








祇園祭・川祭り








夏越しの節供・七夕

第三節






盆行事 302








墓掃除・墓参り








お盆の用品を揃えた花市








盆棚作り








盆棚の供物








迎え盆








盆の楽しみ








送り盆

第四節






秋から冬の行事 306








月見








二百十日








十日夜








大師講








恵比寿講








冬至
第十章







民間信仰 309

第一節






祭り 311








ムラの祭り 311








氏子








祭りの姿








灯屋








特殊神事








小集団による祭り








英霊を祀るお宮








同族の祭り 319








神社をもつ一族(地区)








寺・堂と一族(地区)








一族の祭り・法事の進め方








家の祭り 320








屋敷神








屋内に祀る神








かまど、火に関する神さま








門口の守神








川端・井戸・便所に祀る神








せっちん参り








同業者の祭り 323








太子講








大工の仕事始め








松尾神社








金山講








馬頭尊








山の神 325








祀られ方








祭りの由来








祭日








祭りの供物








祭りのしかた








祭日にしてはならないこと








イネの豊作を祈る神 326








祀られ方








八十八夜

第二節






道祖神 328








道祖神 328








道祖神の石像塔








祭日








供え物








祭りのしかた








屋台引き 329

第三節






329








外部に信仰の中心がある講 329








三峯講








伊勢講








御獄講








甲子講








石尊講








二荒山講








熊野権現講








小満講








戸隠講








民間信仰的な講 334








庚申講








二十三夜講








念仏講








十九夜講








疱瘡神の講








星神信仰








天神待








えびす講








とうかんや

第四節






祈願 341








雨乞い 341








神を怒らせ聖水受祈願








神社祈願








虫除け 342








へーびもむかでも








畑の虫除け








その他








虫封じ 342








お百度参り 343








茅輪神事 343








丑の刻参り 343

第五節






日常の神仏の接し方 344

第六節






その他の信仰 345








特別な信仰 345








大乗妙典読誦塔








六六部回国供養塔








三界万霊塔








聖獄さま








黒地蔵








特殊な堂 347








水落観音院








姥堂








おだいにっつあん








お大師さん








七尋石








霊場めぐり 349



(一)




佐久三十三番霊場 349








百番供養塔



(二)




秩父札所観音三四体合祀のところ 350








岩水阿弥陀堂








滝の三四観音








臼田町にある社寺・教会等の一覧 351



(一)




神社 351



(二)




寺院 351



(三)




教会 352
第一一章







民俗知識 353

第一節






俗信 355








予兆 355



(一)




縁起かつぎ 355








出産








結婚








金持ち








その他








自然現象による予兆 356



(一)




自然現象 357








夕焼けは天気がよくなる








朝焼けは雨になる








風・雲と天気








雲と風力








その他



(二)




動物による予知 358








猫が顔を洗うと雨








蛙が鳴くと雨








鳥類による天気予知








その他の天気予知








農業に関する予兆 359








大雪は豊作の兆し








こぶしの花が咲かないと凶作








人に関する予兆 359








病気の兆し








烏なきが悪いと人が死ぬ








その他の死の予兆








縁起のよい夢








不吉な夢








その他の予兆

第二節






民間療法 362








民間療法 362



(一)




かぜぐすり 362








かぜ薬としての草根木皮








頭痛薬



(二)




顔部 363








歯痛の処置








耳の病気








目のゴミは母乳で出す








烏の灸








鼻血



(三)




のど 365








せきにかりん








扁桃腺の熱に仙人草








痰をとる



(四)




腹部 366








胃痛にはげんのしょうことせんぶり








下痢にげんのしょうこ








便秘に野ばらの実








腹の虫退治








痔の治療



(五)




皮膚病 367








できものにはどくだみ








あかぎれにからまつのヤニ








あせも(汗疹)に桃の葉








湿疹








漆かぶれに沢がに



(六)




外傷 369








蜂さされに小便








やけどの治療








切り傷によもぎ








打ち身にまむし酒








トゲ抜きに松脂








腰痛








まむしに噛まれる



(七)




その他 371








寝小便








まめ








売薬 371








富山の薬屋








越後の毒消し売り








やけどの家伝薬・他

第三節






物理的療法 372








温泉 373








鹿教湯温泉








草津温泉








稲子の湯








初谷温泉








小諸菱野温泉








春日温泉








海の口温泉








鍼灸 375



(一)




375



(二)




375












(三)




按摩 376



(四)




その他の治療 376








疣地蔵








塩の効用

第四節






ト占・禁忌・呪い・躾け 377








ト占 377








下駄や草履の占い








占い師








コックリサン








禁忌 378








してはならない








葬式の連想から禁止








その他の禁止事項








呪い 380








コーデ








六・三よけ








いろいろな災難病気の対応








歯の生え変わり








その他








躾け 381








躾けで多く使われている言葉








祈願 383
第十二章







民俗芸能 385

第一節






ムラ祭りの神楽 387








湯原神社の式三番 387



(一)




湯原神社の概要 388








最古の社地








御祭神








神社の性格








社殿建立








拝殿建立








社殿建替








神楽殿(舞台)再建








湯原神社と改称








拝殿








籠舎建替



(二)




湯原神社の式三番 388








式三番の記録








式三番の由来








出演者の決定








登場人物








舞台装置








見物席








出演順序








湯原神社「式三番」詞章並囃子








演技について








新海三社神社の神楽 395








神楽の進め方








その他

第二節






屋台・地芝居 397








屋台 397








臼田の屋台








十二新田の屋台








青沼地区








田口地区








地芝居 403



(一)




芝居の移り変わり 403



(二)




出し物や会場の様子 404








盆踊り 406



(一)




踊るときと場所 406



(二)




歌われる唄とその様子 406



コラム




コラム








大道芸能 407

第三節






競技 408








相撲 408








力くらべ 409








競馬 409








かけごと 410








花札








丁半

第四節






子どもの遊び 411








口遊び 411








幼児を遊ばせるしぐさ








呼びかけ言葉








軒遊び(室内遊び) 412








パッチン(めんこ)








おにんく(お手玉)








キシャゴ(おはじき)








あやとり








おばさんこ(ままごと)








将棋








十六ムサシの遊び方








外遊び 415








こま








タカシッポ(竹馬)








石蹴り








輪回し








釘ブットシ(釘打ち)








縄とび・ゴムとび








ベース








雪遊び 417








雪すべり








そりあそび








辻遊び 418



(一)




鬼ごとの遊び 418








かくねっこ(かくれんぼ)








ポコペン








手つなぎ鬼



(二)




二手にわかれて戦う遊び 419








木馬








あの子がほしい(花いちもんめ)








トリオーオニ



(三)




円陣を作って行う遊び 519








目かくし鬼








ねことねずみ








シンガラのおしっくら








かごめかごめ 421

第五節






伝統の歌 421








仕事の歌



(一)




野良仕事の歌 421



(二)




地突き歌 422








祝いや祭りの歌 422



(一)




祝儀の歌 422



(二)




上棟祝(棟上げ祝) 422








わらべ歌 423



(一)




まりつき歌(手毬歌) 423



(二)




お手玉歌 424



(三)




その他の遊びの歌 424



(四)




子守歌 425
第一三章







口頭伝承 427

第一節






伝説 429








山・谷・原・平・沢・窪・道・坂・橋の伝説 430








かくれ里








荷通り1








荷通り2








殿様道路








離山と俎山








蛇島の小山








おまんど橋








牧平と馬寄








桜井の新海道








御巣鷹山








臼田の古屋敷








川・淵・滝・泉・池・用水・温泉の伝説 431








広川原洞穴の池








田口用水の工事








大奈良の清水








濁流の跡の大川








昔あった古川








毀された滝の湯








通らず








本社の池








弘法様の井戸








百間川除








お水下げ








佐須母の池








機織の池








お茶の水








子は清水








片貝川








御所川








下越の寺川








陽気占い・雨乞等の伝説 433








双子池の主








広川原洞穴の池








石・岩・穴・塚・石像等の伝説 434








三途河婆の住処








乾かない石








鞍掛け石








白山の五百羅漢








友松の筆塚








美里の境塚








仙之助の筆塚








新屋敷の蛇塚








臼田の貝塚








臼田の経塚








御魂代石








駒止石








大石








首載せ石








おかめ石








雨乞岩








ししがき岩








甲賀三郎の抜穴








延命地蔵








石地蔵








嫗堂の石像








大谷さん








天狗の辷り石








爺石婆石








米計石








七つ石








鞍掛石1








鞍掛石2








信玄の兜石1








信玄の兜石2








信玄の旗立石








駒形石








雁峰城兵士の塚








弘法の投筆1








弘法の投筆2








屋敷・城・井戸・集落等の伝説 439








砦と狼煙台








尼が居た堂屋敷








上中込の屋敷








御制札跡








道薫屋敷1








道薫屋敷2








荒城の空堀








雁峰城の稲荷社








雁峰城と草間備前守








上小田切城と依田氏








湯原城と依田美濃守








勝間城と小月王








荒城の遺跡








弥勒寺の旧跡








田口城址と田口氏








鏡井戸








鍛冶屋井戸








湯原








樹木・草花等の伝説 440








鏡の榎








信玄の欅








天神松1








天神松2








柳の木








動物・妖怪等の伝説 441








猫墓場








山犬の産見舞い








送り犬1








送り犬2








西花立のお稲荷様








雁明のおくら狐1








雁明のおくら狐2








嫗堂のおさき狐








狐久保








あずきとぎの話1








あずきとぎの話2








付け紐小僧








狸の話








甲賀三郎








馬洗淵の河童








禅昌寺の山の神








金右衛門淵








天狗・巨人等の伝説 443








天狗の話








デイダラボッチ








離山








神仏・社寺等の伝説 444








水落観音院の馬頭尊








大奈良の庚申塔








社口様の合祀








白山の寺








十日町の六地蔵幢1








十日町の六地蔵幢2








新海神社の御神符祭








招魂社の鳥居








清川の最明院








糺神社の合祀








合祀した御幸神社








妙泉寺の本尊








千潭寺の開山








戸隠神社








金慶寺の寺号








長慶寺の寺号








願正寺の廃寺








三條神社








千手院の大蛇








勝間の末庵








新田の不動さん








勢至尊講








湯原神社の社地








滝観音堂の建立








秋葉社の祭








滝の大日堂と観音堂








普門寺の旧址








湯原神社の旧址








岩崎の馬頭観音








相沢寺の仏面








泉龍院の稲荷社








下越の境稲荷








幸神と新海様








富士浅間社








菊水観音








法師縊りの大日様








お面さん








最明院嘉承寺








新海神社の御射山








蓮華寺


一〇





不思議な話 450








新海様の由池








蚊を追い上げる








人魂


一一





村人や事件の伝説 450








十二新田の屋台








上州からの農民一揆








荒谷の法師








閑院宮様と馬場








小野左近中将好村








蓮葉の池








災難に遭った霊仙坊








神主になった大工








宮大工清水惣兵衛








うばが石








ガバという猟師








吉祥寺の嶽雲懸斧








おまんばあさん








人の泣き声


一二





鐘・金等の伝説 453








物部の古銅印








上宮寺の鐘








新田の梨の木


一三





禁忌を語る伝説 454








胡麻を作らない1








胡麻を作らない2








新海様と胡麻








もろこしを作らない








胡瓜を作らない1








胡瓜を作らない2








夕顔を作らない








婿は離山を通らない








鶏を飼わない








三十日餅を搗かない








十日夜の餅を搗かない








婚礼では通らない


一四





地名等命名の伝説 455








法度河原








岩水と羽黒下








荷通り








入沢の堀の内








十二窪・十二山








月夜平








菖蒲平








馬坂








陣屋の屋根








小山沢








山犬窪








蓮華寺窪








寺久保1








寺久保2








金久保








社参道








道伯屋敷








比丘尼屋敷








源吾庭








千人塚








お経塚








法印塚

















諏訪ねいり








馬寄








十日町








三條








黒地蔵








磯部








湯原








十二新田








小田切








将監在家








金ヶ崎








臼の本








勝間1








勝間2








おかめ








梅の木在家








舞台畑








次郎まなこ








三反田








権兵衛小屋場








下越








見次

第二節






昔話 460








動物・植物昔話 461








よしきり








梨の木








狐の恩返し








人間昔話 461








付け紐小僧








押絵雛








利口な嫁








小坊主と餅








尻餅の尻臼








作蔵と熊








子どものころ聞いた昔話 463

第三節






世間話 464








人間・天狗等の話 464








狐に化かされる








もらい風呂








火事場の馬鹿力








狐火








道路拡幅と水田








大岩穴の金さん








離山のたもっつあ








その他の話 465








大奈良どじょう








湯原新田の同盟休校








米・麦を搗きに








鉄砲玉の店








若水を汲む








お薬師さん








二荒山講








明治の大洪水








仙岳寺での痩馬








味噌が腐らない








生木責め








大奈良の火事

第四節






ことわざ・言い伝え・なぞなぞ 467








ことわざ・言い伝え 467








気象に関するもの








農業に関するもの








人生に関するもの








衣食住に関するもの








その他








なぞなぞ 471








衣食住・生活用具








自然・人間








その他








三段形式








言葉遊び 472








言葉遊び
第一四章







方言 473

第一節






臼田地域方言の特徴 475








方言とは 475








調査方法 475



(一)




聞き取り調査 475



(二)




調査ノート 475



(三)




文献調査 475

第二節






臼田地域の方言 476








佐久地方方言の位置づけ 476








臼田地域方言の音韻 476



(一)




アクセント 476



(二)




音(おん)の特徴 477



(三)




音声の特徴 477








臼田地域方言の語法 481



(一)




助詞・助動詞 481



(二)




接頭語 482



(三)




接尾語 482








臼田地域方言の語彙 483



(一)




調査について 483



(二)




表記について 483



(三)




地域差 483



(四)




語彙の特徴 484

第三節






語彙集 484
章節目次