[目次をPDFで見る(4,159.KB)]   [書籍の外観を見る(70.KB)]
佐久市志 歴史編(五) 現代
出版:2003年/出版元:佐久市/編集者:佐久市志編纂委員会
章節目次
第一編







新しい政治と佐久の動き

第一章






終戦直後の佐久市域


第一節





占領と敗戦処理 5








佐久市域の八月十五日 5








学校日誌にみる八月十五日








個人日記にみる八月十五日








疎開著名人の八月十五日








占領下の佐久市域 9








市域の敗戦処理








連合軍の進駐と武器の押収








御真影・奉安殿の撤去








忠魂碑・忠霊塔の撤去








神饌幣帛料の禁止








特別高等警察課の廃止








軍需工場をめぐる動き 15








GHQの賠償政策








市域の軍需工場








賠償指定工場津上製作所


第二節





復員・引き揚げと人口の変動 19








復員と引き揚げ 19








市域の復員状況 20








三井村の復員状況








そのほかの町村の復員








市域の引き揚げ状況 22








戦後の人口変動 23








戦時中の人口変動








終戦直後の人口変動


第三節





食糧危機と供出・配給 27








食糧危機と緊急開拓 27








日本全体の食糧危機








緊急開拓の推進








市域の地元増反








供出米の強制 30








北佐久郡の供出米








南佐久郡の供出米








食糧関係の配給の実態

第二章






新しい政治の展開と佐久


第一節





新憲法のもとで 37








日本国憲法の施行 37








新憲法の施行を祝う








昭和二十二年前後の諸改革








国民が直接参加する選挙 42








戦後初の総選挙








新憲法下の国会議員選挙








地方自治体の選挙








地方自治法下の町村行政 46








地方自治法の制定








岩村田町の政治








野沢町の政治








中込町の政治


第二節





警察・司法機構等の改革 50








自治体警察から佐久警察署へ 50








自治体警察の誕生と廃止








佐久警察署の発足と現状








司法機構等の改革 57








岩村田の裁判所








検察庁








法務局


第三節





地方税制の改革 61








シャウプ勧告 61








シャウプ調査団の来日








地方税制改革案








地方税制の改正 62








地方税制改革の動き








勧告前後の岩村田町予算

第三章






農地改革の実施と農村社会の変化


第一節





農地改革法の成立 69








農地改革前史 69








農地改革法の成立と佐久地方の地主的土地所有の変化 71








農地改革二法成立の経緯








改革前後の土地所有の変化


第二節





農地委員会の構成と性格 76








農地委員の選出 76








農地委員選挙








農地委員の構成








小作委員の役割








農地委員会の補助体制 80








農地委員と地区








地区補助員








農地委員会書記


第三節





農地改革の実施過程 84








農地委員会の審議 84








動き出した農地委員会








桜井村農地委員会の選択








農地委員会と農民組合 88








桜井村農民組合の始動








桜井農民組合の特色








農地改革の進行 90








農地買収に先立つ動き








農地買収の進捗








津上工場用地の買収問題 95








工場用地買収と第一次解放








第二次解放








農地の買収・売渡し・交換分合 100








在村地主と不在地主








農地の売渡し








農地の交換分合








改革による農家階層の変化 105








農地売り渡しの結果








戦後自作農の多様性

第四章






東西対立の国際情勢と佐久への影響


第一節





労働運動の激化と二・一ゼネスト 113








労働組合結成の動き 113








労働運動の概況








国鉄労組の結成と争議








工場労働者の組合結成








南北佐久教員組合の結成








二・一ゼネストをめぐる教組と市域の動き 117


第二節





朝鮮戦争と佐久への影響 119








市域のレッドパージ 119








公職追放と追放解除








市域のレッドパージ








市域の朝鮮特需 121








賠償工場の指定解除








朝鮮特需と工業生産








朝鮮特需と養蚕








二つの反対運動 125








浅間山麓米軍演習地化反対運動








八ヶ岳硫黄鉱害反対運動


第三節





日米安全保障条約の改定と佐久市域の反対運動 131








講和条約と日米安全保障条約の締結 131








両条約の締結と市域








日米安保条約の改定と市域の安保闘争 132

第五章






新町村の成立と行政の展開


第一節





新町村成立への胎動 139








地方自治法の制定と町村財政 139








進まない町村合併の動き 141


第二節





町村合併の進行、推進から法的規制へ 143








町村合併促進法の施行 143








町村合併の法的規制と財政援助








新市町村建設促進法の施行








佐久の町村合併計画 145


第三節





町村合併の進展と町村政の展開 148








町村合併の進行 148








野沢町域の動きと新町政








複雑な浅間地区の動き








小さな合併東村








比較的順調の新中込町








佐久地方の町村合併
第二編







発展する佐久市

第六章






佐久市の成立と市政の展開


第一節





赤字財政を克服して 163








難産だった佐久市の誕生 163








二町一村か三町一村か








紆余曲折の佐久市誕生








行政機構の整備 167








仮庁舎での佐久市発足








市長・市議会議員選挙








行政機構の概要と改変








財政再建を成し遂げて 172








財政再建の八年








佐久市建設計画の概要と現実


第二節





内政の充実を期して 176








行政機構の整備と展開 176








市役所庁舎などの建築








自主財源による市政








象徴・宣言・表彰・友好都市等








総合計画策定までの市政の展開 185








市営採石場と市道舗装








公共施設の整備と産業の振興


第三節





二一世紀に向けた市政の展開 188








第一次総合計画・同改訂計画にそった市政の展開 188








都市基盤と環境の整備








豊かな産業の開発








社会福祉の充実と文化都市建設








第二次総合計画・同改訂計画にそった市政の展開 202








交通・情報体系の構築








豊かな経済圏の確立








公園都市の形成








快適な住居空間の創出








創造する文化の高揚








幸せ分かち合う地域社会の形成








地方事務所の統合








第三次総合計画・同改訂計画にそった市政の展開 218








人材育成と文化環境の充実








喜び分かち合う健康都市形成








環境変化に適応した産業の育成








美しい都市環境の形成








魅力ある交流圏の創造


第四節





広域行政の時代 235








多岐にわたる地方自治体の組合・企業団 235








一部事務組合の設立








制度化された広域連合








広域的地域開発の進行と挫折 246








浅間テクノポリス構想








千曲高原リゾート構想








高まる「平成の大合併」気運 248








市町村合併の必要と筋書き








合併に関する地域自治体の動き

第七章






躍進する工業・建設業


第一節





工業発展の軌跡 255








戦後の工業展開 255








終戦直後の工場の動き








賠償指定とインフレ








新しい工業の芽








朝鮮戦争と工業技術








高度経済成長の中で 260








平根の水力発電








神話「地方の工業化」








工場誘致に奔走








伸びる電子部品工業








大手工場の誘致








大企業進出の中で 265








オイルショックと佐久の工場








企業の横のつながり








農工導入法と工場団地形成








進む系列化と協同化








平成不況の中で 267








空洞化の進む中で








きびしい経営環境の中で








期待される新しい牽引車








浅間テクノポリス構想








工業集積の状況 270








県下五位の工業生産








広範囲に広がる工場








多い部品メーカー








年々上がる生産性








地元労働力は六割








少ない若年労働者








進む合理化








地域に根ざした工業 276








地場産業としての食品工業








特色ある工業


第二節





発展してきた建設業 281








建設業の発展過程 281








戦前の建設業








戦後の建設業は災害復旧から








上水道工事と農業用水工事








力をつけた地元企業








団地造成と高層住宅








ほ場整備事業とパワーシャベル








低成長期の大規模工事








平成期の建設業の展開 286








建設業の構成と公共投資








公共事業などおもな事業








中込橋場土地区画整理事業








ユニークな小集落改良事業








スーパー林道や一般林道開設








上信越自動車道の開通








ハイウェイオアシス「パラダ」








北陸新幹線の開通








建設業の生産体系 293

第八章






近代化する商業・金融業


第一節





近代化を目指す商業 297








太平洋戦争後の商業の復活 297








近代的商店街建設への取り組み 299








近代化の先駆岩村田商店街








花の大通り野沢十二町商店街








グリーン・モール中込商店街








高速交通時代の到来と商圏の変貌 308








本格化した大型店の出店








出店ラッシュと大店法の制定








急増する郊外出店








佐久平駅周辺商店街の形成








激変する商業への対応 315








市政の対応








佐久商工会議所と商工振興








再び活性化に挑む商店街


第二節





大衆化する金融業 320








太平洋戦争後の混乱 320








インフレの進行








預金封鎖と新円切り替え








傾斜生産とインフレ再現








ドッジラインとインフレ収束








戦後混乱期の佐久地方の金融








金融機関の整備 323








金融機関の増設と転換








市域金融機関の沿革と動向








高度成長期の金融 325








経済成長期を支えた貯蓄








預金増強活動の各種対策








産業構造の変化








金融機関の貸し出し増加








低成長経済への転換 327








変動相場制への移行








石油危機と狂乱物価








低成長経済への転換








低迷を続ける経済状況と金融業 329








市域商工業の景気動向








金融業の動向

第九章






地域性を生かした農・林・水産業


第一節





模索する農業 337








内陸性気候を生かした佐久平の農業 337








寡雨・日較差大の佐久平の農業








南北で異なった土壌








恵まれた水利








佐久市農業の概観 340








低い耕地率で高い水田率








稲作を支える畜産や畑作








卓越した稲作と近代化の歩み 343








高い反当収穫量








成長期を早めた保温折衷苗代








牛馬耕から機械耕うんへ








食糧増産を目指した用水路改修








機械化を早めた基盤整備の進行








減反政策とその影響








畑作の推移 361








養蚕・薬用人参栽培の衰退








定着・安定した花卉栽培








戦前から続くりんご・もも栽培








漬物野菜から高原野菜栽培へ








戦後の開拓 374








開拓の開始








東山の開拓








西山の開拓








農業協同組合事業の展開 381








農業協同組合初期の動向








農村の近代化と農協








高度経済成長期の農協








相次ぐ農協の合併


第二節





特色ある畜産業 393








畜産業の復興と衰退 393








乳用牛と役肉用牛の動向








養豚の拡大と特産佐久山羊








兎と鶏とみつ蜂








軍馬から農耕馬へ








畜産業の現代化 398








畜産の規模拡大








畜産の質的転換








畜産施設とその活動 400








家畜改良センター長野牧場








佐久家畜保健衛生所








佐久広域食肉流通センター


第三節





変貌する林業・水産業 404








変貌する林業 404








山林の荒廃と治山対策








財産区の推移と実態








森林組合の創設と活動








造林事業の進展と展望








水産業の変容 411








稲田養鯉頓挫から復活へ








池中養鯉への転換








佐久の水産振興と県水産試験場








河川漁業と漁業協同組合

第一〇章






交通・運輸の発展


第一節





進む道路網の整備 427








佐久市を中心にした交通体系 427








東西と南北方向に走る幹線道路








復旧工事と街路の改修 429








復旧工事と再開された舗装工事








進む街路の新設と改修整備








道路の近代化 432








主要市街を結ぶ路線の新設








周辺へ伸びる道路の新設と改良


第二節





自動車交通の発展 438








バス交通とその変遷 438








バス交通の復活と路線の拡大








利用客減少による経営の再建








自家用車の激増と宅配便の台頭 443








一世帯二台を超える自家用車








運送業界の新人「宅配便」








競争が激しいトラック輸送業界


第三節





小海線の変遷 450








通勤通学の足、小海線 450








蒸気機関車とディーゼルカー








マイカー普及で一層の合理化へ








新しいJR小海線 455








新型の気動車でイメージアップ


第四節





高速交通時代 458








上信越自動車道の開通 458








進む上信越自動車道の建設








開通した佐久IC周辺の変貌








北陸新幹線の開業 466








北陸新幹線のルート決まる








新幹線の工事と新駅周辺の整備








待望の新幹線開業








中部横断自動車道の着工 476








中部横断自動車道の夢、実現へ








交通網の改変による地域の変容 479








高速交通時代で変容した地域

第一一章






生活を変える通信・情報


第一節





新時代に対応する郵便事業 483








郵便事業の変化とサービスの向上 483








時代とともに変わる郵便事業








企業的努力で事業を拡大








佐久郵便局の新設 488








三つの集配区があった市域








佐久郵便局の誕生


第二節





電話の普及と新しい電話会社 491








電話の普及と自動化 491








佐久市域における電話の普及








有線放送と農村集団電話








電話の民営化と新しい電話会社の参入 495








通信システムの変化








通信手段の変化








通信料金の低減


第三節





新聞・ラジオ・テレビジョンの普及 501








新聞の購読と地域新聞・広報などの発行 501








信濃毎日新聞と中央紙の購読








佐久における地域新聞の動き








戦後の町村広報紙や公民館報








ラジオ聴取の変容とテレビの普及 506








ラジオの普及と民間放送の開局








生活必需品になったテレビ








地域情報発信のFMさくだいら


第四節





ニューメディアの普及と市民生活 512








行政におけるコンピュータ 512








市役所における事務電算化








高度情報化への動き








学校におけるコンピュータ 518








小・中・高における情報化教育








情報化推進役育成の短大








専門学校での情報技術者の養成








医療におけるコンピュータ 524








病院のおける電算処理








遠隔医療の推進








企業におけるコンピュータ 526








鉄道関係のコンピュータ化








金融機関でのコンピュータ利用








生産・販売のコンピュータ利用








家庭におけるコンピュータ 531

第一二章






自然や史跡を生かす観光・サービス業


第一節





通年利用を目指す観光産業 537








自然的資源を生かした観光 537








県と市開発公社の観光開発








菅平方式で開発された東山








県企業局が再開した西山の開発








明暗を分けた西山の別荘地分譲








地域で盛り上げるコスモス街道








高速交通時代を迎えての観光 546








上信越自動車道に直結した公園








浅間を背景に大空を駆ける熱気球








新旧の祭りや文化財を生かした観光 549








にぎわう初午や夏祭り








定着した佐久鯉まつり








観光の核となる史跡








観光客の動向と観光開発の課題 555








観光の今後を示唆する客の動向








滞在型・参加型観光への脱皮


第二節





サービス業の動向 560








戦後の娯楽は映画館から








成長を続けるサービス産業

第一三章






佐久市の人口と集落


第一節





佐久市の人口の静態 569








人口・世帯数および性別構成 569








市制施行前の人口現象








ドーナツ化の人口分布








年齢別人口構成 574








健全型から不健全型へ








全人口の五分の一が老年人口








市民の就業部門 578








就業の半数は製造・サービス業


第二節





佐久市の人口の動態 581








市制施行後の増加 581








四〇年間で一万人増えた人口








加速する核家族化 584








三人を下回る家族人数








親族世帯の七〇パーセントは核家族








出生と死亡の傾向 586








減少傾向を示す自然増加








一人の女子が生む子は一・七人








転出入による人口増減 589








五十年代半ばから社会的増加へ








年々増え続ける外国人








婚姻と離婚の傾向 592








全県より高くなってきた婚姻率








増加する離婚


第三節





変化する佐久市の集落 595








農業機能の衰退 595








現在農家率が高い岸野と志賀








商店街の性格と変貌 596








佐久市内旧商店街の性格








旧商店街の変貌








上信越道開通で誕生した商店街








佐久平駅開業による新商業集積








住宅団地の出現 601








急増した公営住宅と宅地造成








農村集落景観の移り変わり 604








新旧の道路沿い








地域共同体の結びつき 604








伝統的な風習が残る志賀地区








「隣に住む人が縁者」の橋場








純農村から交通商業の中心地へ








若い世代が多い新興の弥生が丘

第一四章






厚生・福祉・防災の充実


第一節





保健・医療の進歩 615








地域医療の発展 615








国民健康保険制度の充実








国保浅間総合病院








親しまれた地域診療所








治療から予防へ 623








佐久保健所の開所と活動








医師会の活動








歯科医師会の活動








保健予防事業の推進








高齢化問題と介護保険制度 630








進む高齢化社会








老人保健制度と老人保健施設








介護保険制度の始まり








介護保険料の負担と使途


第二節





社会福祉への移行 638








社会福祉の進展と充実 638








低所得者福祉からみる社会変化








保育制度の進展と充実








知的障害者対策








高齢者福祉対策








社会福祉協議会の活動








年金と保険の充実 654








公的年金制度の進展








国民年金の現状と市政の対応








医療を支える国民健康保険








市域国保の現状と課題








雇用の安定と勤労者福祉 659








景気の変動と雇用対策の動向








雇用促進行政の現状








勤労者福祉対策の進展と現状


第三節





災害と安全対策 669








多発した自然災害 669








戦後の自然災害








たび重なる降雹被害








防災ダムの建設








激増する交通事故 675








交通事故の様相








交通事故防止への取り組み








交通安全施設整備








消防と救急の活動 679








火災の増加と佐久消防署の発足








急増する救急活動








消防団と防火活動








安全な市民生活を目指して 684








防災対策の現状と課題








消防・救急の現状

第一五章






社会の変容と家庭生活の変化


第一節





新憲法と家庭・地域社会の変化 691








「家」の変容 691








核家族化








「物」の豊かさを求めて 692








衣生活の変化








食生活の変化








住生活の変化








公営住宅の住宅団地








地域社会の変容 699








共同体的結合から経済的社会へ








改善結婚式から華美の結婚式へ








様変わりする葬儀


第二節





男女共同参画社会と国際化の進行 704








婦人参政権と公職への進出 704








婦人参政権の実現








公職への進出








婦人団体の結成と活動 706








最初に動き出した婦人会








生活改善運動と奉仕活動








婦人会から婦団連へ








婦団連の活動








男女共同参画社会を目指して 716








国際化の進行 718








ナトコ映画と民主化・国際化








東京オリンピックと国際交流








日伯親善交流と日中友好親善








在住外国人支援すずらんの会








広がる国際化の諸事業


第三節





上・下水道の普及とごみ処理 727








井戸水や河川の汚染 727








戦中から戦後にかけての飲用水








地下水などの汚染








進む河川汚濁








簡易水道から上水道へ 731








簡易水道の普及








佐久市・御代田町水道組合








佐久水道企業団








し尿と家庭雑排水の処理 734








佐久平環境衛生センター








伸びる公共下水道








全戸水洗化を目指して








放置できないごみ処理問題 738








ごみ問題の発生








ごみ処理施設の整備








進むごみの分別収集

第一六章






社会運動・社会問題の様相


第一節





佐久地区評の活動と農民運動 745








佐久地区評の結成とその活動 745








地区労の結成と敗戦直後の動き








旧々佐久地区評の結成と活動








旧佐久地区評から統合地区評へ








農民組合の結成とその活動 756








戦後新たな農民組合の結成








農民組合の安保闘争








佐久酪農組合の乳価闘争








その後の農民組合


第二節





部落解放運動と同和行政 766








戦後の部落解放運動 766








部落解放運動の再出発








大衆運動としての解放運動








運動の組織化と強化








佐久市協議会の結成と活動








同和行政の進展 769








県の同和行政と同対審答申








佐久市同和行政の展開








集会所・隣保館の設置








小集落地区改良事業








解放子ども会の誕生と活動








総合的な施策の推進 776








総合計画の推進








同和対策事業の新しい展開


第三節





公害の発生と自然保護 778








社会環境の変化と公害 778








高度経済成長と環境問題の変化








いろいろな公害の発生








自然保護対策 784








各種開発と自然破壊








自然保護運動の取り組み 785








環境保全と市民の対応








環境保全と森林保護

第一七章






学校教育の進展


第一節





六・三制教育の展開 791








皇国主義教育との決別 791








敗戦直後の学校








軍国主義教育の排除








教育改革と関係法規の整備 795








教育基本法と学校教育法の制定








すべての国民に中学校教育を








支援組織としてのPTA


第二節





義務教育の再編成と展開 801








揺れ動く教育体制 801








教組の結成とレッドパージ








なじまなかった欧米の習慣








新しい教育計画の導入 804








注目を集めた岩村田プラン








子ども中心の授業研究の継承


第三節





教育の発展と多様化 808








同和教育・特殊教育の広がり 808








差別に負けない子を目指して








障害者に光を








学校行事の多様化 811








大きく変わった学校行事








日本海から首都圏への修学旅行








学校事故とその防止 814








絶えない学校事故








学校事故の防止








小中学校の統廃合と施設の充実 817








町村合併後の学校統廃合








僻地を支えた分校・冬期分室








新しい教育に応える校舎








自校給食からセンター給食へ


第四節





最近の学校教育の動向 827








揺れる学校とその対応 827








先進的な試み、教育相談員制度








通学区制の弾力的運用








二一世紀の教育を築く 830








新学習指導要領「生きる力」








学社連携から学社融合ヘ


第五節





県立新制高等学校の発足と変遷 835








新制高等学校の発足と展開 835








六・三・三制の発足








高等学校網と各課程








高校進学者増と教育課程の改編








通学区制と入学者選抜問題








市内県立高等学校の推移 841








北佐久農業高等学校








野沢北高等学校








野沢南高等学校








岩村田高等学校


第六節





私立高等学校・短期大学の設立と変遷 852








私立高等学校の誕生と展開 852








佐久高等学校








中・高一貫教育始まる








信州短期大学の設立と展開 856








地域に根ざした大学を目指して








情報化社会に対応して


第七節





時代の要請を担う技術専門校や専修学校 861








職業能力の開発を担う訓練施設 861








長野県佐久技術専門校








佐久高等職業訓練校








時代の要請に即応した専修学校 865








臼田経理専門学校








アースビジネスカレッジ

第一八章






社会教育から生涯学習へ


第一節





公民館の発足と展開 871








町村公民館の設置と運営 871








敗戦と公民館の発足








初期の講座や行事








生活改善運動から新生活運動へ








ナトコ映画と視聴覚教育








町村合併の進行と公民館








社会の変化と公民館 882








地域の変貌と公民館の活動








生涯学習の拠点としての公民館


第二節





社会教育と青少年健全育成 887








青少年問題の発生とその対応 887








児童福祉法の制定と健全育成








児童相談所の設置








スポーツ少年団結成と健全育成








青少年補導センターの設置と健全育成 891








育成推進員と補導委員制度








地区育成会の結成と育成活動








補導活動と地域環境の浄化








地域社会の教育力の回復を目指して 895








学童保育と児童館の開設








生涯学習時代の青少年育成事業


第三節





地域ぐるみの同和教育の推進 900








社会同和教育の展開 900








佐久市の同和教育 901








同和教育基本方針








同和教育の推進体制








同和教育指導者養成講座








同和教育講座と巡回指導事業








企業同和教育








部落解放都市宣言








PTAなど諸団体と連携








社会同和教育の現状と課題 908


第四節





生涯学習社会への移行 911








生涯学習の始まりと基本構想 911








生涯学習の起こりと広がり








生涯学習基本構想の策定








佐久市における生涯学習の展開 913








学校開放講座と開かれた学校








生涯学習出前まちづくり講座








地域における生涯学習の展開 917








内山地区のコスモス祭り








ほたるの里志賀の取り組み








生涯学習ボランティアと社会貢献団体の活動 920








佐久青年会議所の活動








佐久ライオンズクラブの活動








佐久RCと佐久コスモスRC








生涯学習センターの開設と統合の理念 923

第一九章






盛んな文化・芸術活動


第一節





文学活動と文化施設 927








第二次大戦後の文学活動 927








疎開文学者とその動静








相次ぐ受賞作家の輩出








文化施設の整備と市民の利用 930








市立図書館








資料館








長野県佐久創造館








長野県佐久勤労者福祉センター








佐久文化賞の創設 933








佐久文化会議と佐久文化賞


第二節





地域研究の進展 937








新編『北佐久郡志』の刊行 937








郷土研究の復活と一次『佐久』








『信州岩村田町』








『北佐久郡志』の刊行








活発な市町村誌の編さん 943








市域の町村誌








佐久市志の編さんとその構成


第三節





文化財の調査と保護 948








主要文化財とその保護 948








文化財保護の高まり








豊かな文化財と文化財保護審議会








文化財保護の現状と課題








埋蔵文化財の発掘と課題 955








連続する緊急発掘








埋蔵文化財の発掘に関する諸問題


第四節





文学の普及 963








短歌・俳句グループの活動 963








短歌グループの活動








俳句グループの活動








市民短詩型文化祭と公民館活動








文学研究と文学雑誌 968








戦争直後の動き








島崎藤村や佐藤春夫の影響








さまざまな研究誌








二つの文学誌


第五節





多彩な美術活動 974








戦後の佐久の美術 974








疎開作家と長野県美術展覧会








佐久市および佐久地域の作家たち 976








日本画の作家








洋画・版画・彫刻の作家








陶芸・書の作家








佐久平の美術展展賞・市長賞








市立近代美術館の建設 981








美術館の開設と油井一二








美術館収蔵資料の概要


第六節





音楽活動の進展 985








音楽活動の芽生えと発展 985








市民合唱団の設立と広がり








演奏活動の現状と音楽祭








音楽文化の向上を目指して 991








ヤングソサエティ佐久支部








レコードコンサート








音楽文化協会の活動








佐久労音の活動








教育関係団体の活動


第七節





スポーツ活動の復活と盛行 996








運動会・体育祭・陸上競技会の復活 996








村を挙げての運動会・体育祭








青年団活動と運動競技








野球・ソフトボール・サッカーそしてバレーボール 999








野球とソフトボール








青年団バレー・ママさんバレー








柔道・剣道・弓道の復活と盛行 1003








柔道の復活とやまびこ国体








剣・弓道の復活








冬期スポーツの隆盛とオリンピック選手 1007








スケートの隆盛とオリンピック








スキーの隆盛と二つの同好会








ニュースポーツの動向と友好都市交流 1010








GボールからM・Gゴルフへ








友好都市とのスポーツ交流
終章







二一世紀の佐久市








立地条件としての自然 1015








佐久市の位置








佐久はひとつ 1017








佐久郡の成立








佐久八郷








佐久の古道








官牧望月牧








武士の発生と佐久








「いざ鎌倉」から戦国へ








徳川幕藩体制と中山道








長野県の誕生と町村合併








高速交通時代への道程








若々しい都市 佐久の現在 1027








若々しい都市








その光と影 1031








交通の焦点








衛生都市化








保健休養都市へ








利益共同化への危惧
章節目次