[目次をPDFで見る(2,582.KB)]   [書籍の外観を見る(71.KB)]
佐久市志 自然篇
出版:1988年/出版元:佐久市/編集者:佐久市志編纂委員会
章節目次
第1章







位置・面積

第1節






佐久市の位置 3

第2節






佐久市の面積 6
第2章







地形・地質

第1節






佐久の地学研究史 11








明治期 11








大正期 15








昭和前期(戦前) 17








昭和後期(戦後) 22

第2節






地形 29








東部山地 29








西部山地 31








中部平地 32

第3節






地質 34








東部山地 34



(1)




基盤岩類 34



(2)




第三紀層 36



(3)




火山岩類 62








西部山地 73



(1)




瓜生坂累層 75



(2)




初期噴出物 76



(3)




長者原礫層 77



(4)




後期噴出物 78








中部平坦地 80



(1)




浅間火山とその噴出堆積物 80



(2)




相浜層 88



(3)




岩尾累層 93



(4)




平地で見られる志賀溶結凝灰岩 96



(5)




河川推積物 97

第4節






佐久地方の地史 98








日本列島の基盤 98








日本列島の地質構造からみた佐久地方 99



(1)




御坂層推積前の構造 100



(2)




足柄層群または静川層群推積後の構造 102








佐久の地史 103



(1)




川東地域 103



(2)




川西地域 106



(3)




中新世以降の地質発達史 109
第3章







土壌

第1節






佐久市土壌の特徴 117








土壌の生成と分類 118



(1)




土壌の生成 118



(2)




土壌の分類 120



(3)




佐久市にみられる土壌型 122



(4)




土壌の構成 124

第2節






佐久市土壌の種類 127








山地の土壌 127



(1)




岩屑土 128



(2)




ポドゾル 129



(3)




黒ボク土 129



(4)




褐色森林土 134








畑の土壌 138



(1)




未熟土 140



(2)




黒ボク土 141



(3)




褐色森林土 149



(4)




褐色低地土 152








水田の土壌 156



(1)




黒ボク土 162



(2)




多湿黒ボク土 164



(3)




黒ボクグライ土 172



(4)




黄色土 174



(5)




褐色低地土 176



(6)




灰色低地土 178



(7)




グライ土 193



(8)




地点別土壌断面形態の特徴 199

第3節






土壌の生産性 229








土地利用の可能性 229








山地土壌と林木の育成 232



(1)




土壌条件からみた適木 232



(2)




適木選定と生長予測 235








農耕地土壌の生産力特性 239



(1)




作物栽培からみた土壌の肥沃度 239



(2)




土壌保全対策ならびに土壌管理の方法 252
第4章







陸水

第1節






佐久市の陸水 267








天然水 267








佐久市の陸水 268



(1)




佐久市の降水と佐久地方の降水の化学成分 268



(2)




佐久市の水利用 270



(3)




佐久市の水展望 270

第2節






佐久市の河川 272








河川の概要 272








千曲川 275



(1)




千曲川調査地点ならびに分析法 275



(2)




南牧濁池・臼田での流量測定結果 278



(3)




調査結果 280








山中地溝帯,荒船火山地域の河川 288



(1)




滑津川水系 288



(2)




志賀川水系 301








佐久市西南部(北八ヶ岳山麓)の河川水 316



(1)




昭和51・52年度の調査 316



(2)




今回(昭和57~59年度)の調査 319








湯川水系(浅間山麓)の河川水 327



(1)




流程変化 327



(2)




季節変化 332



(3)




地質と河川の溶存成分の関係 336








佐久市河川の水質調査方法 338



(1)




現地調査ならびにその測定の意味 338



(2)




実験室で分析したものとその意味 339

第3節






佐久市の地下水 343








地下水の概要 343



(1)




佐久市東部山地(荒船山系)の地下水 344



(2)




佐久市西南部(八ヶ岳山麓)の地下水 346



(3)




佐久市北部(浅間山麓)の地下水 347



(4)




佐久市南部(千曲川沖積地)の地下水 348








地下水の調査結果とその考察 351



(1)




地下水温とその変動 351



(2)




水素イオン濃度 355



(3)




電導度 357



(4)




地下水中の〓,〓,〓,〓イオン 358



(5)




塩素イオン(〓) 358



(6)




地下水中のその他の物質 363



(7)




水質の季節変化 363








まとめ 364

第4節






佐久市の湖沼及びダム 366








湖沼の概要 366








深さと水温 367



(1)




主な湖沼の深さと水温 367



(2)




洞源湖の局地的な湖底水温 368



(3)




香坂ダムの水温 369








水素イオン濃度(P.H)と緑色プランクトン 369








湖沼の水質の主成分 371



(1)




主成分の当量百分率(陽イオン・陰イオン別) 371



(2)




総塩分量(Salinity) 373



(3)




塩化物イオン(〓)ナトリュームイオン(〓) 374



(4)




珪酸 376



(5)




カルシュームイオンとマグネシュウムイオン 376



(6)




重炭酸イオン(〓) 378








湖沼のまとめ 378



(1)




主成分について 378



(2)




湖沼特有の性質 379

第5節






佐久地方の降水 388








大気の中の水 388








佐久の降水の採水と分析 389








pHについて 389








化学成分の発生源 390



(1)




海洋起源 391



(2)




陸性起源 392



(3)




工業起源 393








季節による濃縮度と海洋からの距離による変化 394








佐久の降水中の化学成分の特徴 396



(1)




梅雨期の降水中の化学成分濃度 400



(2)




冬期の降水の化学成分 400








気象条件と降水の化学成分 401
第5章







気候

第1節






概説 407








季節による気候の特徴 409



(1)




冬の季節風 409



(2)




梅雨 410



(3)




夏の季節風 412



(4)




台風 413








内陸性気候 415

第2節






詳説 417








気候区 418








大気候的にみた気候の特性 419



(1)




冬の季節風 421



(2)




梅雨と秋霖 423



(3)




夏の季節風 425



(4)




台風 426








小気候的にみた気候の特徴 428



(1)




日照時間 428



(2)




気温 431



(3)




436



(4)




降水量 443



(5)




湿度 447

第3節






佐久の気候 451








季節区分による気候 452








気象要素からみた特徴 455



(1)




気温 456



(2)




降水量 462



(3)




470



(4)




475








諸現象 481



(1)




雷と雹 481



(2)




485



(3)




486



(4)




地温 487
第6章







植物

第1節






高等植物の種類と分布 491








植物分布からみた佐久市 491



(1)




分布上の位置からみた佐久市 491



(2)




表日本型分布をする植物が見られる佐久市 491



(3)




国外と関連して分布する植物が見られる佐久市 497



(4)




暖地性の植物が見られる佐久市 499



(5)




珍らしい帰化植物が見られる佐久市 500








佐久市の主な植物とその産地 500

第2節






高等植物の植生 516








植生と植生調査 516



(1)




植生と植物群落 516



(2)




植生調査 516



(3)




植生図 517








植生概観 517



(1)




東部山地 518



(2)




西部山地 518



(3)




中部平坦地 519








自然植生 519



(1)




亜高山帯 519



(2)




山地帯 524








代償植物 531



(1)




ミズナラ林 531



(2)




コナラ林 532



(3)




アカマツの植林 534



(4)




カラマツの植林 534



(5)




その他の植林 535



(6)




放牧地やゴルフ場 535



(7)




路傍の雑草群落 536



(8)




畑の雑草群落 537



(9)




水田の雑草群落 538








貴重な植生とその保護への提言 539



(1)




双子山の亜高山帯の植生 539



(2)




イヌブナ―ブナ群落 539



(3)




美笹湖上のハンノキ林 539



(4)




兜岩山のアカヤシオ 539



(5)




内山峡のアカマツの自然林 540



(6)




香坂東地のミヤマウラジロの大群落 540

第3節






各地の植物 541








東部山地 541



(1)




荒船山 541



(2)




兜岩山 548



(3)




内山牧場 553



(4)




内山峡 559



(5)




閼伽流山 566



(6)




平尾富士 571








中部平坦地 576



(1)




市街地・農耕地 576



(2)




千曲川流域 582



(3)




鼻顔稲荷 587



(4)




塚原付近の流れ山 592








西部山地 597



(1)




虚空蔵山 597



(2)




美笹湖 603



(3)




双子山・大河原峠 609

第4節






帰化植物 615








帰化植物とは 615



(1)




史前帰化植物 615



(2)




旧帰化植物 615



(3)




新帰化植物 616








佐久の帰化植物の現況 616








帰化植物の伝播 618








帰化植物の特性あれこれ 621



(1)




大量の種子をつくるセイヨウタンポポ 621



(2)




再生力のつよいワスレナグサ 621



(3)




発芽力のさかんなオニウシノケグサ 622



(4)




野火のあとに生えるダンドボロギク 623



(5)




地下でじっと出番を待つブタクサ 623



(6)




根絶のむずかしいヒメオドリコソウ 623








帰化植物のもたらす花粉症 624








帰化植物の記録 626



(1)




きく科 627



(2)




ききょう科 630



(3)




うり科 630



(4)




おみなえし科 630



(5)




おおばこ科 630



(6)




ごまのはぐさ科 631



(7)




のうぜんかずら科 631



(8)




なす科 631



(9)




しそ科 631



(10)




むらさき科 631



(11)




ひるがお科 632



(12)




あかばな科 632



(13)




あおい科 632



(14)




とうだいぐさ科 633



(15)




まめ科 633



(16)




にがき科 633



(17)




べんけいそう科 634



(18)




あぶらな科 634



(19)




きんぽうげ科 635



(20)




なでしこ科 635



(21)




ざくろそう科 635



(22)




やまごぼう科 636



(23)




ひゆ科 636



(24)




あかざ科 636



(25)




たで科 636



(26)




あやめ科 637



(27)




ひがんばな科 637



(28)




いね科 637

第5節






植物と生活 641








植物方言 641








年中行事と植物 649



(1)




正月の松飾り 649



(2)




七草がゆの植物 650



(3)




ひなまつりとモモの花 651



(4)




端午の節句とショウブ 651



(5)




お盆の花 652








食用植物 653








薬用植物 659








有毒植物 662

第6節






天然記念物 665








”天然記念物”ということばの由来 665








文化財保護法等の法律施行の経緯 666








佐久市の天然記念物 666



(1)




岩村田のヒカリゴケ 666



(2)




王城のケヤキ(ニレ科) 668



(3)




白山神社イチイの古樹(イチイ科) 668



(4)




野沢町の女男木(ケヤキ・ニレ科) 669








その他の巨木・並木など 669








あとがき 677

第7節






きのこ 678








きのこのあらまし 678








調査の経過 678








記述にあたって 679








佐久市のきのこ 679



(1)




帽菌類 679



(2)




腹菌類 696



(3)




異型担子菌類 697



(4)




子嚢菌類 698








あとがき 700
第7章







動物

第1節






哺乳類 705








はじめに 705








佐久市の哺乳動物 706



(1)




食虫目 706



(2)




翼手目 709



(3)




霊長目 712



(4)




兎目 713



(5)




齧歯目 715



(6)




食肉目 729



(7)




偶蹄目 742








冬眠する哺乳類ヤマネ 745



(1)




ヤマネについて 745



(2)




生息分布 746



(3)




習性 747



(4)




ヤマネの冬眠 748








狩猟による哺乳類の捕獲状況 752








まとめ 753








ニホンオオカミ(ヤマイヌ) 754

第2節






鳥類 756








生息環境及び鳥類相の概略 756








環境別生息状況 758



(1)




河川付近の鳥 758



(2)




人家周辺の鳥 768



(3)




農耕地の鳥 773



(4)




山地の鳥 778








特徴的な鳥の生態 785



(1)




ツバメ・イワツバメ 786



(2)




チョウゲンボウ 788



(3)




ヤツガシラ 790








集団塒 793



(1)




カラス 793



(2)




トビ 796



(3)




ムクドリ 798



(4)




コサギ 802








佐久市鳥類目録 804

第3節






爬虫類 809








爬虫類の概要 809








佐久市内のトカゲ目 811



(1)




トカゲ亜目 811



(2)




ヘビ亜目 815








人とのかかわり 826



(1)




ヘビの識別 826



(2)




ヘビの活動期 826



(3)




ヘビに出会ったら 828



(4)




ヘビ信仰 829



(5)




ヘビの薬効 829



(6)




天敵 830








まとめ 830

第4節






両生類 832








両生類の概要 832








佐久市内の両生類 834



(1)




有尾目 834



(2)




無尾目 837








佐久市内の生息状況 846








脱皮について 849








道路上に出てくるカエルについて 849








天敵について 849








まとめ 850

第5節






魚類 852








魚類の生息環境 852








淡水魚の一般的特徴 855








佐久市内の魚種 856



(1)




ヤツメウナギ目 856



(2)




ニシン目 856



(3)




コイ目 863



(4)




ウナギ目 877



(5)




スズキ目 878



(6)




カジカ目 879








魚類変遷の概略 879

第6節






軟体動物 887








軟体動物・人とのかかわり 887








分布の概況 889








佐久市の軟体動物 892



(1)




タニシ科 892



(2)




カワニナ科 894



(3)




モノアラガイ科 895



(4)




ナメクジ科 898



(5)




斧足綱の貝類 902








おわりに 904

第7節






昆虫 905








佐久の昆虫 905








化石昆虫 906



(1)




はじめに 906



(2)




兜岩植物化石層の研究概史 907



(3)




日本の昆虫化石 908



(4)




昆虫の歴史 910



(5)




兜岩層の化石昆虫 913



(6)




兜岩層形成当時の古環境 921








各論 930



(1)




トンボ目 930



(2)




直翅目 947



(3)




長翅目 964



(4)




鱗翅目 970



(5)




双翅目 992



(6)




鞘翅目(甲虫目) 1005








佐久市のゲンジボタル 1049



(7)




膜翅目 1053








農業と昆虫 1071








まとめ 1094
章節目次

(注)
インターネットでは表示できない旧字や判読できない文字はゲタ文字(〓)に置き換えています。
原文の文字はPDFを参照してください。