[目次をPDFで見る(3,105.KB)]   [書籍の外観を見る(110.KB)]
木曾・楢川村誌 第1巻 自然編 大地と生物
出版:1996年/出版元:楢川村/編集者:楢川村誌編纂委員会
章節目次
第1編







総論

第1章






楢川村の地形・地質 4

第2章






楢川村の気候 6


第1節





楢川村の気候 6


第2節





四季のうつりかわり 6

第3章






楢川村の植物 8


第1節





楢川村の植物と環境 8


第2節





植物相の特徴 9








複雑な自然 9


第3節





植生 10


第4節





植物と人間生活 10

第4章






楢川村の動物 12
第2編







楢川村の地形・地質

第1章






地形・地質編の概要 大地の景観と歴史のあらまし 17


第1節





まえがき 17


第2節





内容のあらましと問題点 19








楢川村の山と川(第2章の内容) 19








段丘群とその歴史(第3章の内容) 20








基盤の古い岩石とその歴史(第4章の内容) 22








年代と環境を語る化石(第5章の内容) 23








各地域ごとの地形・地質など(第6章の内容) 23

第2章






山地と河川 25


第1節





楢川村の山 25








太平洋と日本海との分水界(嶺)で囲まれた村 25








楢川村の山地 26




(1)



山地の骨組 26




(2)



山々の特徴と標高 27




(3)



30




(4)



楢川村の最高地点 31








東西分水界(嶺) 33


第2節





山上にのこる周氷河地形 34








山上の緩斜面(高所平滑緩斜面)の分布 34








高所平滑斜面はどのようにして生じたか 37




(1)



周氷河地形とはどのようなものか 37




(2)



現在の周氷河地形、および遺存地形 38








楢川村の遺存周氷河地形 39




(1)



権兵衛峠南方の尾根(平滑緩斜面) 40




(2)



楡沢山~瀬戸沢(山)と中世の山城の伝承 40




(3)



中央山稜北方 橋戸沢(山)・倉沢(山) 44




(4)



姥神峠~峠山間の尾根上の平滑緩斜面・凹地地形(緩やかな小二重山稜) 44




(5)



その他小規模の高所平滑斜面 44








いくつかの問題点 46




(1)



隆起準平原の残存平坦面とする考え方(接峰面図から) 46




(2)



その他 48


第3節





河川と地形 48








奈良井川本流とその流域 48








村内の奈良井川の支流の特徴 52




(1)



第1グループ 52




(2)



第2グループ 54




(3)



第3グループ 55




(4)



その他 56








河床・河道堆積物 56








奈良井川の流路の秘密 57








奈良井ダム 58

第3章






段丘と第四紀の地質 63


第1節





段丘のあらましと分布 63


第2節





楢川村の段丘がうけている変形・破壊 66








小段丘面と段丘滑走斜面のできかた 66








支流による浸食・解析 66








その他の要因による段丘の破壊・変形 67




(1)



段丘面・河道面にくわわった堆積物(山麓崩落堆積物・崖錐堆積物・小扇状地状堆積物) 67




(2)



段丘面上などの堆積物の移動(表土の匐行) 68




(3)



現在の段丘面上にのこる古土石流の堆積物 68




(4)



断層による変位 69


第3節





段丘の比高(現在の河床面からの高さ) 69








村内の段丘面の比高による分類 69








高位段丘面の比高 71








低位段丘面の比高 71








低位段丘滑走斜面 71


第4節





段丘の地質(第四紀の地質) 72








段丘の地質のあらまし 72








段丘の構造と地層 73




(1)



段丘の下部をつくる基盤岩類(高位・低位段丘に共通) 73




(2)



楢川れき岩(段丘の中部を構成する段丘れき層) 74




(3)



楢川村の第四紀の年代を知る手段と御岳火山の降下火山噴出物(砕屑物) 76




(4)



高位段丘上部をつくる小坂田ローム層(中期ローム層) 77




(5)



新期ローム層(波田ローム層) 81




(6)



平沢含植物化石泥炭質層 82




(7)



くろぼく土 82




(8)



第四期の地層の対比(楢川れき岩などの対比) 84


第5節





段丘の成り立ちの歴史 84

第4章






楢川村の基盤をつくる岩石 89


第1節





楢川村の岩石 89








岩石の種類 89




(1)



堆積岩 89




(2)



堆積岩にみられる構造 95




(3)



変成岩 97




(4)



火成岩 98




(5)



マンガン鉱 98


第2節





楢川村の山地の地質 99








研究史 99








地質の概要 100








「地層」とは 101








「メランジュ」とは 101








楢川村のメランジュ 101




(1)



メランジュの種類 103








これまでの地層区分との対比 104


第3節





メランジュの年代 105








岩石が堆積した年代 105








メランジュの形成年代 106


第4節





領家変成岩と領家変成作用 106








領家変成岩 106








領家変成作用 107








変成帯の温度構造 107








領家かこう岩(木曾駒かこう閃緑岩) 108


第5節





地質構造 109








岩石がつくる地質構造 109








断層 110




(1)



小規模な断層 110




(2)



大規模な断層 111


第6節





楢川村の地質はどこでつくられたか? 113








海溝と堆積物 114








海洋プレートの沈み込みと付加体 114




(1)



付加体の構造 115




(2)



付加体の岩石 115




(3)



付加体を特徴づけるメランジュ 116








楢川村の中生界は付加体である 116


第7節





楢川村と日本、そして東アジア 116








長野県の美濃帯中生界と楢川村 116








日本の中生界と楢川村 118








東アジアと楢川村 119

第5章






化石 121


第1節





過去を語る化石 121








いままでに知られていた化石 121








楢川村から産出した化石の一覧 122


第2節





産出化石 122








放散虫 122








コノドント(Conodont) 123








腕足類 124








ウニの棘(棘皮類) 131








ウミユリの茎(棘皮類) 132








古い環境を語る生痕化石 132




(1)



生痕化石とは 132




(2)



産出した生痕化石 132




(3)



化石の説明と産状 133








植物化石 137

第6章






地域別の地形・地質 139


第1節





源流地域 139


第2節





萱ケ平 140


第3節





五貫目・〓 142


第4節





羽淵付近~塩水 143








羽淵 143








姥神峠付近 144








奈良井ダムの原石山跡 145








大部分を浸食されてしまった段丘の残存物 146


第5節





鳥居峠一帯 146


第6節





奈良井 147








清高寺の段丘(高位段丘) 147








栃窪付近 148








綿沢・マキヤ沢間の高位段丘 149








城・上ノ山の段丘 151








奈良井集落の主要部 153








楢川中学校の面 154








神矢島・小原の低位段丘滑走斜面 154








その他 155


第7節





平沢 155








概略 155








南原・桑沢の段丘(低位段丘の堆積物の代表地) 155








橋戸大山神社の段丘(低位段丘) 159








宮原神社の段丘(高位段丘) 159








上ノ山・宮ノ原の段丘(低位段丘滑走斜面の小段丘の重なり) 159








地蔵坂・太田南部付近の段丘(低位段丘滑走斜面) 160








川原・東町・西町の平坦地(人工のくわわった現河道面) 161


第8節





贄川 161








長瀬付近の地形 161








福沢出合下流の左岸にのこる段丘の残存物 162








長瀬現河床面 163








尻平沢下流(石灰岩採石場跡) 163








桃岡(土石流による小扇状地状堆積物) 164








上原の段丘 164








ヤナバの段丘面(低位段丘滑走斜面の小段丘面) 167








都合沢出合付近(大日岩) 168








楢川村総合運動場(人工の埋立面)ほか 168



10




贄川集落・折戸の低位段丘と滑走斜面 169



11




下の田(現河道面) 170



12




贄川沢の下流 170



13




下遠の段丘 171



14




中畑・若神子の段丘など 172



15




片平の段丘 174



16




向山・木賦山の段丘 174



17




白山神社の土石流堆積物 175


第9節





桑崎付近 175


第10節





桜沢付近 176


第11節





錆土 177








X線分析の試料 177








分析の結果 178








錆土の生成条件と生成場所 178








輪島地の粉、山科とのこ 179








錆土の産地の調査の条件 180


第12節





贄川砥石の正体 180


第13節





楢川村からみえる山々(分水界からの景観) 184








第2編のあとがきにかえて 186


参考文献・参考書 参考文献・参考書 189
第3編







楢川村の気候

第1章






楢川村の気候の概要 193


第1節





楢川村の位置と気候区分 193








地理的位置と気候 193








気候区分 193


第2節





四季のうつりかわり 195








自然季節 195








特異日 197

第2章






気候の諸要素 199


第1節





気温 199








気温の日変化 199








気温の年変化 199








最高気温と夏日・真夏日 201








最低気温と冬日・真冬日 202








気温の地域分布 203


第2節





204








月別の風向 205








風速5m/s以上の季節別の風向 206








平均風速および最大風速 207


第3節





降水・積雪 208








降水 208




(1)



降水量の年変化 208




(2)



日降水量および1時間降水量の極値順位 209








降水日数 210








降水量分布 210








梅雨 212








降雪と積雪 213




(1)



降雪 213




(2)



積雪 214


第4節





日照時間 216








月別日照時間 216








旬別日照時間 216

第3章






気象と生活 218


第1節





天気暦 218


第2節





植物季節 221


第3節





気象災害 222


第4節





漆器生産と気象 227








湿度 227








乾燥室内の気温と湿度 229


第5節





ことわざ 230








贄川地区 231




(1)



気象現象に関するもの 231




(2)



生物に関するもの 231




(3)



生活に関するもの 232




(4)



地区(場所)に関するもの 232








平沢地区 233




(1)



気象現象に関するもの 233




(2)



生物に関するもの 233




(3)



生活に関するもの 233




(4)



地区(場所)に関するもの 234








奈良井地区 234




(1)



気象現象に関するもの 234




(2)



生物に関するもの 234




(3)



生活に関するもの 235




(4)



地区(場所)に関するもの 225


第6節





楢川村の気象観測システムの歴史 236








楢川村における気象観測所の変遷 236








地域気象観測システム(アメダス) 236


参考資料





参考資料 237


参考文献





参考文献 245
第4編







楢川村の植物

第1章






植物と環境 249


第1節





人と植物 249


第2節





自然環境と植物 250








地形・地質・土壌要因と植物 250








気候要因と植物 250

第2章






文献からみた植物相と植生 253


第1節





植物関係の記録 253








明治時代 253








大正時代 254








昭和時代 256




(1)



経ヶ岳・坊主岳の植物 256




(2)



木曾谷全域の植物 257

第3章






植物の種類 258

第4章






植物の分布 260


第1節





水平分布 260


第2節





垂直分布 266

第5章






各地の植物と注目される植物 269


第1節





桜沢周辺の植物(820~900m)8月中旬~下旬 269


第2節





鳥居峠の植物 274








奈良井駅から鎮神社(960m)までの植物 274








鎮神社(960m)から鳥居峠(1,210m)までの植物 275








峠山(1,415m)の植物 277








注目される植物 277


第3節





桑崎峠の植物(桑崎集落から峠をとおり贄川にいたるあいだ) 279








虫沢(950m)から桑崎集落(1,050m)までの植物(5月上旬) 279








桑崎峠周辺(1,100~1,200m)の植物(10月上旬) 280








贄川(750m)から都合沢上流(1,000m)までの植物(10月上旬) 281








注目される植物 282


第4節





高遠山の植物 283








奈良井駅(920m)から大山祇神下(1,000m)の植物 283








大山祇神下(1,000m)から中腹(1,100m)までの植物 283








中腹(1,000m)から尾根(1,240m)までの植物 283








尾根(1,240m)から分岐点上(1,300m)までの植物 284








分岐点上(1,300m)から山頂までの植物 284








分岐点から鳥居峠上三角点(1,360m)までの植物 284








注目される植物 285


第5節





権兵衛峠の植物 286








奈良井川と栃洞沢の合流点(1,200m)の栃洞周辺の植物(5月上旬) 286








萱ケ平集落周辺(1,300m)の植物(6月中旬) 287








権兵衛峠(1,523m)から南、標高1,640の三角地点までの植物 288








注目される植物 289


第6節





坊主岳(1,960m)の植物 291








糠沢付近から山頂までの植物 291








注目される植物 292


第7節





茶臼山の植物(8月上旬) 292








木曾駒ヶ岳登山口(1,650m)から茶臼山(2,653m)までの植物 292

第6章






高山植物と注目される植物 295


第1節





高山植物 295


第2節





注目される植物 297

第7章






帰化植物 301

第8章






楢川村の植生 303


第1節





植生の概要 303








植生の環境 303








植生の概要 304


第2節





低山帯の植生 305








自然植生 305




(1)



ケヤマハンノキ群落 306




(2)



サワグルミ群落・サワグルミ トチノキ群落 306




(3)



オノエヤナギ群落・ヤマネコヤナギ群落 307




(4)



サワラ群落 308




(5)



ツガ群落 309




(6)



ブナ群落 310




(7)



サワシバ群落 311








代償植生 312




(1)



コナラ―クリ群落 312




(2)



ミズナラ群落 313




(3)



アカマツ植林・アカマツ二次林(自然林をふくむ) 314




(4)



スギ植林 315




(5)



サワラ植林 316




(6)



ヒノキ植林 316




(7)



カラマツ植林 317




(8)



シラカンバ群落 318




(9)



ハリエンジュ群落 318




(10)



ススキ草地 319




(11)



耕作地の植生 320


第3節





亜高山帯の植生 320








自然植生 320




(1)



コメツガ群落 320




(2)



シラビソーオオシラビソ群落 321








代償植生 322




(1)



ダケカンバ群落(二次林) 322


第4節





高山帯の植生 323








自然植生 324




(1)



ハイマツ群落 324




(2)



ダケカンバ群落 325


第5節





植生の保全 326

第9章






楢川村の藻類 327

第10章






文化財としての植物 334


第1節





巨樹・巨木 334








贄川のトチノキ 335








権兵衛峠付近のカラマツ 336








権兵衛峠付近の大樹 336








桑崎のカツラ 337


第2節





社寺林 338








鎮神社 338








平沢諏訪神社 339








宮原神社(平沢) 340








麻衣廼神社 341








神明宮(奈良井) 341








中山道杉並木 342








金比羅大権現のサイカチ 342








桑崎の諏訪神社 343








そのほかの社寺林 343

第11章






ウルシの利用 344


第1節





344


第2節





植物学からみたウルシ 345


第3節





ウルシの栽培 346


第4節





ウルシの植裁適地 349


第5節





ウルシの繁殖 350

第12章






植物と生活 352


第1節





食用植物 352


第2節





有毒植物 359


第3節





キノコ 361








食用キノコ 361








毒キノコ 363


第4節





薬用植物 365


第5節





用具類と薪炭材 368


第6節





伝承されている植物名 370


参考文献





参考文献 374
第5編







楢川村の動物

第1章






楢川村の動物の概要 377


第1節





楢川村の動物相の特徴 377

第2章






動物の分布と生態 385


第1節





哺乳類 385








楢川村に生息する哺乳類 385








各種哺乳類の分布と生態 387




(1)



大型哺乳類 387




(2)



中型哺乳類 394




(3)



小型哺乳類 401


第2節





鳥類 404








楢川村に生息する鳥類 404




(1)



山の鳥 405




(2)



川・湖の鳥 409




(3)



耕地の鳥 410




(4)



村落の鳥 411








鳥の渡り 413








楢川村における標識調査 416


第3節





爬虫類・両生類 418








楢川村の爬虫類 418








楢川村の両生類 422


第4節





魚類 426








楢川村の河川環境 426




(1)



楢川村の河川 426




(2)



奈良井川の河川環境 428








分布の概要 430








楢川村に生息する魚類の特徴と分布 432








楢川村の漁業 442


第5節





昆虫および無脊椎動物 443








楢川村の底生動物 443




(1)



昆虫類 443




(2)



そのほかの底生動物 452








楢川村の蝶類 455




(1)



低山帯の蝶類 455




(2)



亜高山帯の蝶類 461




(3)



高山帯の蝶類 462








楢川村の蛾類 463




(1)



低山帯の蛾類 463




(2)



亜高山帯の蛾類 467




(3)



高山帯の蛾類 467




(4)



蛾類の餌源 470








楢川村のトンボ類 472








楢川村のバッタ類 474




(1)



バッタ類の系統 474




(2)



バッタ類の生息する環境 475




(3)



楢川村に生息するおもなバッタ類 477








楢川村のセミ類 480








楢川村の甲虫類 484




(1)



ハンミョウ科 485




(2)



オサムシ科 486




(3)



ゴミムシ科 486




(4)



シデムシ科 487




(5)



クワガタムシ科 487




(6)



コガネムシ科 488




(7)



ホタル科 491




(8)



ジョウカイボン科 493




(9)



ベニボタル科 494




(10)



タマムシ科 494




(11)



コメツキムシ科 495




(12)



テントウムシ科 495




(13)



ゴミムシダマシ科 499




(14)



カミキリムシ科 499




(15)



ハムシ科 500




(16)



オトシブミ科 502




(17)



ゾウムシ科 504




(18)



オオゾウムシ科 504

第3章






特記すべき動物たち 505


第1節





キシャヤスデと大発生 505


第2節





ニホンミツバチと養蜂 510


第3節





冬鳥と鳥屋 512


第4節





「生きた化石」ムカシトンボ 515


第5節





村のシンボル 渓流のイワナ  518


参考文献





参考文献 520
楢川村の植物・動物

植物目録






植物目録 524

動物目録






動物目録 589
章節目次

(注)
インターネットでは表示できない旧字や判読できない文字はゲタ文字(〓)に置き換えています。
原文の文字はPDFを参照してください。