[目次をPDFで見る(6,997.KB)]
[書籍の外観を見る(87.KB)]
塩尻市誌 第三巻 近代・現代
出版:1992年/出版元:塩尻市/編集者:塩尻市誌編纂委員会
章節 | 目次 | 頁 |
第一編 |
|
|
|
|
|
|
|
|
政治 |
|
|
序章 |
|
|
|
|
|
|
|
近代・現代塩尻の概観 |
5 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
はじめに |
5 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
四つの支配下から長野県の管轄下へ |
5 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
町村制のもとにおける六か村 |
6 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
大正デモクラシーの時期から十五年戦争へ |
7 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
戦後の民主化と町村の動き |
8 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
塩尻市の成立と発展 |
9 |
|
第一章 |
|
|
|
|
|
|
|
戊辰戦争から筑摩県政の展開へ |
11 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
戊辰戦争・伊那県政と村民 |
11 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
東山道軍の通過と塩尻 |
11 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
尾張藩取締役所と伊那県の設置 |
12 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
伊那県政の展開と村々の動き |
14 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
松本・高島・高遠藩政と廃藩置県 |
17 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
松本・高島・高遠藩の藩政改革と村民 |
17 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
廃藩置県と筑摩県の成立 |
19 |
|
第二章 |
|
|
|
|
|
|
|
戸長役場の成立と自由民権運動 |
20 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
筑摩県政と長野県への合併 |
20 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
筑摩県庁下問会議・県政と豪農層 |
20 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
地租改正事業の進行と終了 |
22 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
筑摩県の廃止と塩尻 |
26 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
戸長役場の成立と連合戸長役場 |
28 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
戸籍区と大区小区制の実施 |
28 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
戸籍区 |
28 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
大区小区制 |
30 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
村の合併と分離 |
32 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
戸長役場と連合戸長役場 |
34 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
村会と連合村会 |
38 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
大区制から郡へ |
41 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
大区会議と塩尻 |
41 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
東筑摩郡の成立と郡役所 |
42 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
自由民権運動の成立と展開 |
43 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
多かった奨匡社員と地域活動 |
43 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
長野県民会・郡連合村会・村政と自由民権家 |
45 |
|
第三章 |
|
|
|
|
|
|
|
町村制・郡制の発足と塩尻 |
47 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
町村制下の塩尻 |
47 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
村制施行と村政 |
47 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
町村合併と町村制による村政 |
47 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
村制の施行と村役場の発足 |
48 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
区会の設置 |
53 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
等級選挙制と村会議員 |
55 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
村会の成立と村会議員の特色 |
55 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
村会の役割と村会議員選挙 |
56 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
村の行財政と村民負担 |
58 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
塩尻村の財政 |
58 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
洗馬村の財政 |
59 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
東筑摩郡の郡制発足と郡会 |
60 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
郡制施行と郡の行財政 |
60 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
東筑摩郡の郡制施行と村政 |
60 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
東筑摩郡の行財政 |
61 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
郡会・郡参事会と郡会議員 |
61 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
郡会・郡会議員 |
61 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
郡参事会 |
63 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
長野県会・衆議院議員選挙と塩尻 |
64 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
長野県会議員の選挙 |
64 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
府県制の施行と分県移庁運 |
64 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
県会議員選挙と政党 |
65 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
県議選疑獄事件 |
65 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
衆議院議員選挙と村民 |
66 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
衆議院開設と村民の参政権 |
66 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
川上源一代議士の活動 |
66 |
|
第四章 |
|
|
|
|
|
|
|
日清・日露戦争下の塩尻と戦後経営 |
68 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
日清・日露戦争と村政 |
68 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
日清戦争と村政 |
68 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
日清戦争後の村政 |
69 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
村会議員選挙と村会 |
70 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
洗馬村の財政と公金盗難事件 |
70 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
片丘村紛議事件 |
71 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
広丘村村長空席事件 |
72 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
日露戦争と村政 |
74 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
兵士の動員 |
74 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
日露戦争と村財政 |
75 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
村政の成績 |
77 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
日露戦争後の村政 |
78 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
郡政・県政と塩尻 |
79 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
郡政・郡会議員選挙と政党活動 |
79 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
東筑摩郡政の展開 |
79 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
郡制改正と政党政派 |
81 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
府県制改正と県会の政党政派 |
83 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
府県制改正と政党の動き |
83 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
明治四四年の県会議員選挙 |
84 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
鉄道誘致運動の展開 |
85 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
普通選挙運動の開始 |
87 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
衆議院議員選挙と塩尻 |
87 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
選挙法の改正 |
87 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
広丘村の明治三五年八月の衆議院議員選挙 |
87 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
洗馬村の明治三五年八月の衆議院議員選挙 |
88 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
普通選挙運動の成立と展開 |
89 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
成立の背景 |
89 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
普選運動の展開 |
89 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
社会主義運動の台頭 |
91 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
台頭の背景 |
91 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
赤羽巌穴の活動 |
91 |
|
第五章 |
|
|
|
|
|
|
|
大正デモクラシーと塩尻 |
93 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
大正デモクラシーと各村の政治 |
93 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
村政の多様化と村吏員 |
93 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
塩尻村役場の新築 |
93 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
塩尻村の行政体制 |
96 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
村会 |
99 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
村自治の拡大と村会 |
100 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
片丘村の青年団と小学校統一問題 |
100 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
等級選挙制の廃止と村会議員 |
102 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
米騒動と村の対応 |
102 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
米騒動と県の対策 |
102 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
洗馬村・筑摩地村の対応と米廉売 |
103 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
財政の膨張と財源 |
104 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
歳入・歳出の科目と推移 |
104 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
教育費増大にたいする一吏員の見解 |
106 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
地方改良運動の展開と部落有林野の統一 |
106 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
地方改良運動の展開 |
106 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
部落有林野の統一 |
108 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
郡制・郡役所の廃止と県政 |
113 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
郡制の展開と郡財政 |
113 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
東筑摩郡会・郡会議員と政党 |
113 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
大正期の東筑摩郡の郡政と郡財政 |
114 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
郡役所の廃止と塩尻 |
116 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
県政・県会と地域住民 |
117 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
民力涵養運動の展開 |
117 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
郡制廃止と塩尻 |
118 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
大正デモクラシー運動と政党 |
119 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
第一次護憲運動と塩尻 |
119 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
保守政党再編成と選挙 |
120 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
普通選挙運動の展開と塩尻 |
123 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
普選運動の展開 |
123 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
第一回普通選挙 |
124 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
無産政党の動きと国家主義的運動 |
126 |
|
第六章 |
|
|
|
|
|
|
|
戦時体制下の塩尻 |
127 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
塩尻町の発足と昭和恐慌 |
127 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
塩尻の町制施行と村の政治 |
127 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
塩尻町の誕生 |
127 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
昭和初期の村政 |
131 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
村会と議員の動き |
134 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
恐慌・満州事変と町村政 |
135 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
県の対策 |
135 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
町村の対応 |
136 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
経済更生運動と農村負債整理 |
138 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
各村の経済更生計画 |
138 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
宗賀村床尾の農村経済更生計画 |
139 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
中流農家の経営状態と負債整理 |
140 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
十五年戦争と町村の戦時体制 |
142 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
日中戦争と国民精神総動員 |
142 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
各村の国民精神総動員運動と臨戦体制 |
142 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
常会・隣組 |
143 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
日中戦争下の町村政 |
145 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
太平洋戦争と町村政 |
147 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
県政の変化と地方事務所の設置 |
147 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
太平洋戦争下の町村行財政 |
148 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
町村会と翼賛選挙 |
151 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
政党の行詰りと翼賛体制 |
153 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
政党の変化と県政・国政選挙 |
153 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
県下の政党の消長 |
153 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
県会議員選挙と塩尻 |
154 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
衆議院議員選挙と塩尻 |
156 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
翼賛体制の展開 |
158 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
翼賛体制 |
158 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
翼賛選挙 |
159 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
敗戦と塩尻の人々 |
161 |
|
第七章 |
|
|
|
|
|
|
|
戦後改革と塩尻 |
163 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
敗戦と町村政治の改革 |
163 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
戦後処理と町村行政 |
163 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
町村長の公選と役場職員 |
164 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
町村議会の民主化と権限の強化 |
170 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
町村財政の民主化 |
171 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
政党の復活と政治運動の展開 |
175 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
政党活動の開始と男女普通選挙法 |
175 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
戦後諸改革と塩尻 |
177 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
国政・県政の選挙と塩尻 |
179 |
|
第八章 |
|
|
|
|
|
|
|
塩尻市の誕生と発展 |
184 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
塩尻市制の実施と行財政の展開 |
184 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
町村合併と市制の実施 |
184 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
市役所の新築と行政機構 |
188 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
市議会と議員の動き |
193 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
市政の展開と財政の動き |
199 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
市民憲章の制定と姉妹都市提携 |
201 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
労働者・市民の運動と政治 |
202 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
広域行政と長期計画の策定 |
204 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
広域行政と塩尻市 |
204 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
新市建設計画と新産業都市の指定 |
205 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
新都市計画法と基本構想 |
207 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
国政・県政と市民 |
210 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
国政・県政と塩尻市民 |
210 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
県諸施設と塩尻 |
216 |
|
参考・引用文献 |
参考・引用文献 |
219 |
第二編 |
|
|
|
|
|
|
|
|
社会・生活 |
|
|
第一章 |
|
|
|
|
|
|
|
維新・文明開化期の塩尻 |
225 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
新しい身分制と村の人口 |
225 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
士農工商から士族・平民へ |
225 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
明治初年の人口動態 |
227 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
徴兵令と西南戦争 |
232 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
生活の文明開化 |
235 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
村の文明開化と人びとの暮らし |
235 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
生活の実態と太陽暦の導入 |
237 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
郵便制度のはじまり |
239 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
宿駅の廃止と中牛馬会社 |
242 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
宿駅・助郷の廃止 |
242 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
中牛馬会社と運送・運輸業 |
244 |
|
第二章 |
|
|
|
|
|
|
|
村制度と地域社会の変貌 |
247 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
人口動態と民衆結社の成立 |
247 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
人口と職業 |
247 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
天皇巡幸と民衆の送迎 |
249 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
民衆結社の成立 |
251 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
道路の開削と河川 |
254 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
里道整備・七道開削と運送・運輸 |
254 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
中山道鉄道誘致運動と塩尻 |
256 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
河川と田用水・生活用水 |
258 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
村民生活と行政 |
261 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
塩尻警察分署と住民生活 |
261 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
疾病と衛生・医療 |
264 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
塩尻遊郭の成立 |
266 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
災害と防災 |
268 |
|
第三章 |
|
|
|
|
|
|
|
鉄道による社会変化と日清・日露戦争 |
271 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
社会の変化と篠ノ井線・中央線の開通 |
271 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
戸口の動きと職業別人口 |
271 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
鉄道駅の設置と住民の生活 |
274 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
道路網の変化と運輸 |
278 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
地主・小作の生活と村民の貧富 |
280 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
村民生活と日清・日露戦争 |
285 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
村民生活と日清戦争 |
285 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
戦争への動員と松本五十連隊の設置 |
286 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
日露戦争と村民 |
288 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
伝染病の流行と医療 |
289 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
災害と消防組の設置 |
292 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
社会運動の開始と塩尻警察署 |
295 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
塩尻警察分署と村民生活 |
295 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
塩尻警察分署の沿革 |
295 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
日清戦争前後のおもな事件 |
295 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
社会運動と青年たちの動き |
298 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
女性の生活と運動 |
300 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
郵便局の発達と通信 |
302 |
|
第四章 |
|
|
|
|
|
|
|
大正デモクラシーと社会生活 |
304 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
大正デモクラシーと地域社会 |
304 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
人口動態と国勢調査 |
304 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
塩尻駅周辺の発達 |
307 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
村の生活と第一次世界大戦 |
308 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
第一次世界大戦後の社会生活 |
310 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
米騒動とシベリア出兵の影響 |
310 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
火災と村統一の消防組 |
312 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
伝染病と医療・衛生 |
313 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
塩尻遊郭と娼妓 |
315 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
鉄道輸送の増大と道路網整備 |
317 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
鉄道輸送の増加と村民 |
317 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
道路交通と自動車の導入 |
319 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
郵便・電信と電話 |
321 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
社会問題・社会運動と警察制度 |
323 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
社会問題の現われ |
323 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
青年や婦人の運動 |
324 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
塩尻警察分署の廃止と村民 |
326 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
大正期の塩尻分署 |
326 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
警廃事件と塩尻 |
327 |
|
第五章 |
|
|
|
|
|
|
|
昭和恐慌・十五年戦争と社会生活 |
329 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
人口動態と不況下の社会生活 |
329 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
塩尻町の人口と村の人口 |
329 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
昭和恐慌と人びとの生活 |
332 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
満州事変の影響 |
336 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
交通運輸と報道の統制 |
338 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
鉄道運送の変化と運輸会社の統合 |
338 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
道路の整備と交通の変化 |
341 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
電話・郵便と貯蓄 |
343 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
社会運動のゆきづまりと戦争協力 |
346 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
農民運動の展開 |
346 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
言論活動と青年・婦人などの運動 |
348 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
銃後奉公会・警防団・翼賛壮年団など戦争協力団体 |
351 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
疾病・災害の増大と戦時下の社会保障 |
354 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
塩尻町水道の設置と保健衛生 |
354 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
災害の増大と防災 |
356 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
方面委員と社会保障 |
358 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
職業紹介と戦時動員 |
360 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
戦争の拡大と社会生活 |
362 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
日中戦争と動員 |
362 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
塩尻警察署と戦時体制 |
364 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
戦時下の生活と常会・隣組 |
366 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
太平洋戦争と犠牲者の増大 |
370 |
|
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
満蒙開拓と塩尻 |
373 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
開拓団の送出と満蒙開拓青少年義勇軍 |
373 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
桔梗ケ原女子拓務訓練所と「大陸の花嫁」 |
375 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
満州開拓団・義勇隊開拓団の生活と終わり |
377 |
|
第六章 |
|
|
|
|
|
|
|
戦後改革と社会生活の革新 |
380 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
敗戦処理と社会生活 |
380 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
復員・引き揚げ者の生活と天皇巡幸 |
380 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
増加した人びとの仕事 |
382 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
食糧危機・生活困窮と民生行政 |
385 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
生活の立て直しと社会運動の復活 |
387 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
農地改革と農民生活 |
387 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
農村社会と農民運動、生活改善運動 |
390 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
塩尻町農民会の結成 |
390 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
農村の生活改善 |
390 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
労働組合の結成と運動の展開 |
391 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
交通運輸の再建と通信機関の発達 |
393 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
鉄道輸送の増大とディーゼル化 |
393 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
交通網の整備 |
395 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
郵便・電話・ラジオと村内放送 |
397 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
郵便・電話・ラジオ |
397 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
村内放送 |
398 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
災害・防災活動と警察行政 |
399 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
災害の増大と防災活動 |
399 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
風水害 |
399 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
凶作 |
399 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
火災 |
400 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
塩尻市域の消防力 |
400 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
塩尻町警察署の設立と廃止 |
400 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
犯罪と防犯組織の成立 |
401 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
生活の向上と医療・福祉 |
402 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
市民生活の向上と行政 |
402 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
上水道 |
402 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
ゴミ処理 |
403 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
公衆浴場 |
403 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
疾病と保健行政 |
403 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
伝染病 |
403 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
国民健康保険 |
404 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
便所の改良 |
405 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
医療施設と医療関係従事者 |
405 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
社会福祉政策 |
405 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
民生委員と生活保護 |
405 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
児童福祉 |
405 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
福祉施設 |
407 |
|
第七章 |
|
|
|
|
|
|
|
塩尻市の誕生と社会生活 |
408 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
人口の増大と都市化・過疎 |
408 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
塩尻市の誕生と人口膨張 |
408 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
市街地・団地の拡大 |
411 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
公営住宅の建設と新しい行政区の誕生 |
411 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
分譲住宅団地の造成 |
411 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
市街化区域の設定とその拡大 |
411 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
土地区画整理事業の展開 |
413 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
市の公共建物と都市再開発 |
414 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
市民会館 |
414 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
消防庁舎と勤労者福祉センター |
414 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
市立体育館 |
415 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
総合文化センター |
415 |
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
中心市街地活性化計画とコミュニティ・マート事業 |
416 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
人口の減少地区と高齢化 |
417 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
生活環境の変化と市民生活 |
420 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
生活条件の整備と生活の変化 |
420 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
上水道 |
420 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
下水道 |
420 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
ゴミ・し尿処理場 |
421 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
火葬場と墓地 |
423 |
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
新生活(生活改善)運動 |
423 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
情報化時代の市民生活 |
424 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
有線放送電話 |
424 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
郵便・電話 |
426 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
地域新聞と有線テレビ |
428 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
市民の病気と医療 |
429 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
法定伝染病 |
429 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
成人病など |
429 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
医療施設と医療従事者 |
430 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
塩尻市の保健行政 |
430 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
自動車交通の激増と鉄道の電化 |
432 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
道路交通と市民生活 |
432 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
鉄道の改良と塩尻駅移転 |
434 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
長野自動車道・松本空港と塩尻 |
438 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
公害・災害と警察行政 |
440 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
公害問題 |
440 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
昭和電工の粉塵問題 |
440 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
市の公害対策と市民運動 |
442 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
災害と防災活動 |
443 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
火災 |
443 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
風水害 |
444 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
防災体制の整備・拡充 |
445 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
犯罪・少年非行と警察行政 |
446 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
犯罪 |
446 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
少年非行 |
447 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
警察行政 |
448 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
高齢化社会と社会集団 |
449 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
福祉対策と老人問題 |
449 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
塩尻市の福祉行政機関と社会福祉センター |
449 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
障害者福祉 |
450 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
老人福祉 |
450 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
児童福祉 |
452 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
老人クラブなど社会団体の活動 |
452 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
老人クラブ |
452 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
その他の団体 |
454 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
部落解放運動と労働運動 |
455 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
部落解放運動と同和行政 |
455 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
塩尻市発足後の労働組合運動 |
456 |
|
参考・引用文献 |
参考・引用文献 |
459 |
第三編 |
|
|
|
|
|
|
|
|
産業経済 |
|
|
第一章 |
|
|
|
|
|
|
|
総説 |
465 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
産業別人口からみた産業構造 |
465 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
地区別産業経済 |
467 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
地区別産業構造 |
471 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
塩尻地区 |
471 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
大門地区 |
471 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
塩尻東地区 |
472 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
片丘地区 |
472 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
広丘地区 |
472 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
洗馬地区 |
474 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
宗賀地区 |
474 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
北小野地区 |
475 |
|
第二章 |
|
|
|
|
|
|
|
農業 |
477 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
概説 |
477 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
明治初期の農業構造 |
477 |
|
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
塩尻村 |
|
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
片丘村 |
|
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
広丘村 |
|
|
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
洗馬村 |
|
|
|
|
|
|
(5) |
|
|
|
宗賀村 |
|
|
|
|
|
|
(6) |
|
|
|
筑摩地村 |
|
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
農業経済の発展 |
478 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
塩尻町 |
478 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
片丘村 |
479 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
宗賀村 |
479 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
筑摩地村 |
481 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
戦中・戦後の農業 |
483 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
戦時中の農業 |
483 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
戦後の改革と農業 |
484 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
米・麦・雑穀 |
486 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
米 |
486 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
米作の立地 |
486 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
作付面積・収穫量の推移 |
488 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
米作と農業経済 |
488 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
米作技術の発展 |
489 |
|
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
明治期 |
|
|
|
|
|
|
|
ア |
|
|
品種 |
|
|
|
|
|
|
|
イ |
|
|
農機具 |
|
|
|
|
|
|
|
ウ |
|
|
肥料 |
|
|
|
|
|
|
|
エ |
|
|
病虫害の防除 |
|
|
|
|
|
|
|
オ |
|
|
作業方法 |
|
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
大正期 |
|
|
|
|
|
|
|
ア |
|
|
品種 |
|
|
|
|
|
|
|
イ |
|
|
農機具 |
|
|
|
|
|
|
|
ウ |
|
|
肥料 |
|
|
|
|
|
|
|
エ |
|
|
病虫害の防除 |
|
|
|
|
|
|
|
オ |
|
|
作業方法 |
|
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
昭和前期・戦時統制期 |
|
|
|
|
|
|
|
ア |
|
|
品種 |
|
|
|
|
|
|
|
イ |
|
|
農機具 |
|
|
|
|
|
|
|
ウ |
|
|
肥料 |
|
|
|
|
|
|
|
エ |
|
|
病虫害の防除 |
|
|
|
|
|
|
|
オ |
|
|
作業方法 |
|
|
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
戦後 |
|
|
|
|
|
|
|
ア |
|
|
品種 |
|
|
|
|
|
|
|
イ |
|
|
農機具 |
|
|
|
|
|
|
|
ウ |
|
|
肥料 |
|
|
|
|
|
|
|
エ |
|
|
病虫害の防除 |
|
|
|
|
|
|
|
オ |
|
|
作業方法 |
|
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
麦 |
500 |
|
|
|
|
|
|
ア |
|
|
品種 |
|
|
|
|
|
|
|
イ |
|
|
農機具 |
|
|
|
|
|
|
|
ウ |
|
|
肥料 |
|
|
|
|
|
|
|
エ |
|
|
病虫害の防除 |
|
|
|
|
|
|
|
オ |
|
|
生産の推移 |
|
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
雑穀 |
503 |
|
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
生産の推移 |
|
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
栽培方法 |
|
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
果樹・野菜・特用作物 |
506 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
果樹 |
506 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
作付面積・収量の推移 |
507 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
ぶどう |
508 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
りんご |
511 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
なし |
512 |
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
その他の果樹 |
513 |
|
|
|
|
6 |
|
|
|
|
病虫害の防除 |
513 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
野菜 |
513 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
特用作物 |
517 |
|
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
たばこ |
|
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
かしぐるみ |
|
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
その他の特用作物 |
|
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
養蚕・蚕種製造・栽桑・畜産 |
519 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
養蚕 |
519 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
明治期 |
519 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
大正期 |
520 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
昭和前期 |
523 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
昭和後期 |
525 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
蚕種製造 |
526 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
明治期 |
526 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
大正期 |
528 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
昭和期 |
529 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
栽桑 |
530 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
明治期 |
530 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
大正期 |
532 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
昭和期 |
533 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
畜産 |
534 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
馬 |
534 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
牛 |
534 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
その他 |
535 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
開拓 |
537 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
戦前の開拓 |
537 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
桔梗ケ原の開拓 |
537 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
東山の開拓 |
539 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
戦後の開拓 |
541 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
各村の開拓状況 |
541 |
|
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
片丘村 |
|
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
筑摩地村 |
|
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
広丘村 |
|
|
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
洗馬村 |
|
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
市域開拓概況 |
544 |
|
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
水利と土地改良事業 |
547 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
水利 |
547 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
河川 |
549 |
|
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
奈良井川水系 |
|
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
小曽部川水系 |
|
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
田川水系 |
|
|
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
小野川水系 |
|
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
堰 |
550 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
農業用溜池 |
550 |
|
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
溜池の分布 |
|
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
主な溜池 |
|
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
塩嶺トンネル掘削と北小野地区溜池 |
|
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
水利権 |
554 |
|
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
堰の管理運営 |
|
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
溜池の管理運営 |
|
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
中信平農業水利事業 |
555 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
土地改良事業 |
556 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
高出地区耕地整理事業 |
556 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
開田事業 |
556 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
広丘土地改良事業 |
556 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
芦ノ田地区土地改良事業 |
557 |
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
上田土地改良事業 |
557 |
|
|
|
|
6 |
|
|
|
|
勝弦土地改良事業 |
557 |
|
|
|
|
7 |
|
|
|
|
矢崎土地改良事業 |
557 |
|
|
|
|
8 |
|
|
|
|
上の原土地改良事業 |
558 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
農業構造改善事業 |
558 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
犬原構造改善事業 |
559 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
内田原構造改善事業 |
559 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
岩垂原農業構造改善圃場整備(灌水)事業 |
559 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
岩垂原農業構造改善事業 |
560 |
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
田川地区圃場整備事業 |
560 |
|
|
|
|
6 |
|
|
|
|
奈良井川地区圃場整備事業 |
560 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
新農業構造改善事業 |
561 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
片丘地区新農業構造改善事業 |
561 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
小曽部地区再編農業構造改善事業 |
561 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
宗賀地区新農業構造改善事業 |
562 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
農村基盤総合整備事業 |
562 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
北小野地区農村基盤総合事業 |
562 |
|
|
第七節 |
|
|
|
|
|
|
農業協同組合 |
563 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
近代の農業団体 |
563 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
農会 |
563 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
産業組合 |
563 |
|
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
設立期 |
|
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
充実発展期 |
|
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
農業会 |
566 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
農業協同組合 |
567 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
設立状況 |
567 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
合併前の経営概況 |
568 |
|
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
組合員数と戸数 |
|
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
損益計算書の状況 |
|
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
信用事業 |
|
|
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
販売事業 |
|
|
|
|
|
|
(5) |
|
|
|
購買事業 |
|
|
|
|
|
|
(6) |
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
農協の合併) |
571 |
|
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
第一次合併問題 |
|
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
五三年の合併 |
|
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
その後の合併問題 |
|
|
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
特殊事業農協の解散と合併 |
|
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
合併後の経営概況 |
574 |
|
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
組合員数と戸数 |
|
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
損益計算書の状況 |
|
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
信用事業 |
|
|
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
販売事業 |
|
|
|
|
|
|
(5) |
|
|
|
購買事業 |
|
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
各農協の主な歩み |
576 |
|
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
塩尻農協 |
|
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
片丘農協 |
|
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
広丘農協 |
|
|
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
宗賀農協 |
|
|
|
|
|
|
(5) |
|
|
|
北小野農協 |
|
|
|
|
|
|
(6) |
|
|
|
塩尻市農協 |
|
|
|
|
|
|
(7) |
|
|
|
洗馬農協 |
|
|
|
|
|
|
(8) |
|
|
|
塩尻市農事放送農協 |
|
|
|
|
|
6 |
|
|
|
|
農協各種連合会 |
581 |
|
第三章 |
|
|
|
|
|
|
|
林業 |
582 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
概説 |
582 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
戦前の林業 |
583 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
明治期 |
583 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
森林に関する政府の本格的振興政策の推進 |
583 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
官有林から民有林への移行 |
587 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
公有林野の荒廃とその復旧 |
587 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
植林事業の活発化 |
588 |
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
部落有林から村有林への勧奨 |
588 |
|
|
|
|
6 |
|
|
|
|
明治末期の林業状況 |
589 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
大正期 |
591 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
各村の林野状況 |
591 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
各村の林野経営 |
592 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
昭和期―太平洋戦争の終戦まで― |
600 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
戦後の林業 |
602 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
終戦直後から経済安定期―昭和三四年市制施行まで― |
602 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
塩尻市制施行以降の林業 |
605 |
|
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
森林資源 |
|
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
樹種別面積 |
|
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
保有山林面積規模別林家数 |
|
|
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
治山事業 |
|
|
|
|
|
|
(5) |
|
|
|
林道 |
|
|
|
|
|
|
(6) |
|
|
|
森林関係の団体の現状 |
|
|
|
|
|
|
|
ア |
|
|
森林組合 |
|
|
|
|
|
|
|
イ |
|
|
生産森林組合 |
|
|
|
|
|
|
|
ウ |
|
|
協業組織体 |
|
|
|
|
|
|
|
エ |
|
|
林業研究グループ |
|
|
第四章 |
|
|
|
|
|
|
|
工業 |
609 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
概説 |
609 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
工業の塩尻市産業上の地位 |
609 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
工業の発展 |
609 |
|
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
高度加工型製造業に発展 |
|
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
電気機械関連業種が中心 |
|
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
高い地元就職率 |
|
|
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
ハイテク工業団地として発展 |
|
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
最近の業種別工業の趨勢 |
612 |
|
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
事業所数 |
|
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
従業員数 |
|
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
製造品の出荷額 |
|
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
繊維工業 |
615 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
明治期 |
615 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
明治初期 |
615 |
|
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
塩尻村 |
|
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
片丘村 |
|
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
広丘村 |
|
|
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
洗馬村 |
|
|
|
|
|
|
(5) |
|
|
|
宗賀村 |
|
|
|
|
|
|
(6) |
|
|
|
筑摩地村 |
|
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
座繰製糸 |
617 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
器械製糸 |
619 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
座繰製糸から器械製糸への移行 |
621 |
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
製糸工場構造の推移 |
622 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
大正期 |
622 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
製糸業の発展 |
622 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
製糸経営の構造 |
625 |
|
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
不安定な製糸経営 |
|
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
一日当たり就業時間と女工員の就業年齢の問題 |
|
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
昭和期 |
628 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
製糸業の衰退 |
628 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
製糸経営の構造 |
630 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
組合製糸 |
632 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
共栄社 |
632 |
|
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
神戸八郎 |
|
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
共栄社の沿革と経営内容 |
|
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
共栄社塩尻工場の概況 |
|
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
中信社 |
635 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
その他の繊維工業 |
636 |
|
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
足袋および足袋裏 |
|
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
真綿 |
|
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
その他 |
|
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
食料品工業 |
637 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
飲料製造業 |
637 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
清酒醸造業 |
637 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
ワイン醸造 |
638 |
|
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
大正期 |
|
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
昭和期 |
|
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
その他の飲料製造業 |
641 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
調味料その他の製造業 |
642 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
製材・木製品工業 |
643 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
明治期 |
644 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
大正・昭和戦前期 |
645 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
昭和戦後期 |
646 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
機械・金属工業 |
648 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
概観 |
648 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
明治・大正期 |
649 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
明治期 |
649 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
大正期 |
650 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
昭和・平成期 |
651 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
一〇・二〇年代創業 |
651 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
三〇年代創業 |
653 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
四〇年代創業 |
655 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
五〇年代創業 |
658 |
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
六〇・平成年代創業 |
660 |
|
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
化学工業 |
661 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
明治期 |
661 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
大正・昭和期 |
662 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
昭和電工㈱塩尻工場 |
662 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
その他 |
664 |
|
|
第七節 |
|
|
|
|
|
|
その他の工業 |
665 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
石炭 |
665 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
明治期 |
665 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
大正期 |
666 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
昭和・平成期 |
668 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
瓦 |
669 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
陶磁器 |
670 |
|
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
信斎焼 |
|
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
入道焼 |
|
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
片丘村の焼き物 |
|
|
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
現在の陶磁器 |
|
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
その他 |
671 |
|
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
砥石 |
|
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
精米業 |
|
|
|
第八節 |
|
|
|
|
|
|
工業団地の造成 |
|
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
新産業都市の建設 |
672 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
工場団地の造成 |
674 |
|
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
角前工業団地 |
|
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
塩尻インター林間工業団地 |
|
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
塩尻アルプス工業団地 |
|
|
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
塩尻ネットワークリサーチパーク構想 |
|
|
|
第九節 |
|
|
|
|
|
|
電力事情 |
676 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
電力事情の推移 |
676 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
塩尻市内の電力所など |
676 |
|
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
東京電力㈱塩尻開閉所・送電所 |
|
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
中部電力㈱中信変電所・塩尻電力所 |
|
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
中部電力㈱信濃変電所 |
|
|
第五章 |
|
|
|
|
|
|
|
商業・金融業 |
678 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
概説 |
678 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
鉄道開通前の商業と金融業 |
682 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
明治前期の塩尻の商業 |
682 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
明治前期の金融業 |
684 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
鉄道開通後の商業と金融業 |
686 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
鉄道開通後の商業 |
686 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
鉄道開通後の金融業 |
689 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
昭和戦前・戦中期の商業と金融業 |
690 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
昭和戦前・戦中期の塩尻の商業 |
690 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
昭和戦前・戦中期の塩尻の金融業 |
692 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
太平洋戦争後の商業と金融業 |
693 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
塩尻の商業と金融業の概要 |
693 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
商工会議所の設立と活動 |
697 |
|
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
塩尻市の商業と金融業 |
698 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
塩尻市の商業の展開 |
698 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
塩尻市商業の現況 |
700 |
|
参考・引用文献 |
参考・引用文献 |
702 |
第四編 |
|
|
|
|
|
|
|
|
観光 |
|
|
第一章 |
|
|
|
|
|
|
|
総説 |
713 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
観光の意義と塩尻市観光の特徴 |
713 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
塩尻市観光の推移 |
715 |
|
第二章 |
|
|
|
|
|
|
|
観光資源の状況 |
718 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
塩尻地区 |
718 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
八ヶ岳中信高原国定公園 |
718 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
塩尻峠 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
御野立記念碑 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
浅間社 |
|
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
中山道に沿って |
720 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
旧塩尻峠茶屋本陣 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
親子地蔵付近 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一里塚周辺 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
犬飼の清水 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
首塚・胴塚 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
永福寺 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小坂田池周辺 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
塩尻宿 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小野家住宅 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
阿禮神社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
堀内家住宅 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大門神社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市役所・塩尻駅周辺 |
|
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
田川に沿って |
723 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
みどり湖周辺 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
強清水 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
常光寺 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
三嶽の森と姥ケ池 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
西福寺 |
|
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
片丘地区 |
724 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
高ボッチ高原・鉢伏山とその周辺 |
724 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高ボッチ高原 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鉢伏山 |
|
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
南北の街道に沿って |
726 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中挟遺跡と玉類 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
カタオカザクラの栽培地 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松林寺 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
南熊井城跡と犬ツ原 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
入道焼窯跡 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
菖蒲沢の瓦塔出土地と林間工業団地 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
北熊井城 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
北熊井諏訪社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
常光寺 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小松家住宅 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
島崎家住宅 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
内田原及び小丸山遺跡 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大宮八幡社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
無量寺 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
二十一世紀の森 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
保養センターかたおか |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
崖の湯 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
牛伏寺 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
馬場屋敷 |
|
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
広丘地区 |
729 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
北国西街道に沿って |
729 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郷原宿 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
区画割 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
深井戸 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
歌碑公園 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
えびの子水苑 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
建部社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長者原公園 |
|
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
田川に沿って |
732 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高出和手の大コブシ |
|
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
洗馬地区 |
732 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
古い文化の残る本洗馬 |
732 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長興寺 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
東漸寺 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信斎焼 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
釜井庵 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
原家文書 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
槻井泉神社 |
|
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
高原野菜の里、岩垂 |
734 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
真正寺 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高札場 |
|
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
自然と民俗の里、小曽部 |
735 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
沓沢湖 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
興龍寺 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
堂平公園 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
飯綱稲荷神社樹叢 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
道祖神 |
|
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
宗賀地区 |
736 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
古代のロマンの里、平出 |
736 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平出遺跡 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平出遺跡考古博物館 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
歴史民俗資料館 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
歴史公園 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平出の泉 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
床尾神社のアサダ大木群 |
|
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
中山道に沿って |
738 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一里塚 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
言成地蔵 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
滝社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本山宿 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
池生神社と社叢 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
奈良井川の清流 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マルバノキ自生地 |
|
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
ぶどうとワインの里、桔梗ケ原 |
740 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
桔梗ケ原 |
|
|
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
北小野地区 |
740 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
塩嶺王城県立公園とその周辺 |
740 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
塩嶺王城県立公園 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
塩嶺高原(勝弦) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
三郡の辻・小野峠 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
しだれ栗森林公園 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
相吉溜池周辺とシダレグリ自生地 |
|
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
伊那街道に沿って |
742 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
善知鳥峠と旧道沿い |
742 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
善知鳥峠 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
注連掛け原と神明山 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
十王堂 |
|
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
小野・矢彦神社とその周辺 |
743 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
両神社の由緒と社叢 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小野神社の社殿と宝物 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小野神社の神祭事 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
矢彦神社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田城跡と石仏 |
|
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
伊那街道の小野宿付近 |
744 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小野宿 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
祭林寺 |
|
|
|
第七節 |
|
|
|
|
|
|
観光イベント |
745 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
新緑のイベント |
745 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
みどり湖まつり |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高ボッチ高原つつじまつり |
|
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
真夏のイベント |
745 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高ボッチ高原観光草競馬大会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
塩尻玄蕃まつり |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小坂田公園納涼花火大会 |
|
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
紅葉のイベント |
747 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ぶどうまつり |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
全国短歌フォーラムin塩尻 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ワインとサフォークまつり |
|
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
広域のイベント |
748 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日本アルプスサラダ街道 |
|
|
第三章 |
|
|
|
|
|
|
|
塩尻市の観光事情 |
749 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
観光の内容 |
749 |
|
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
日本アルプスサラダ街道 |
|
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
散歩道 |
|
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
筑摩三十三か所観音霊場めぐり |
|
|
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
おまつり |
|
|
|
|
|
|
(5) |
|
|
|
自然や果実を楽しむまつり |
|
|
|
|
|
|
(6) |
|
|
|
行事としてのおまつり |
|
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
観光の施策 |
753 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
観光施設 |
753 |
|
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
宿泊施設 |
|
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
公園 |
|
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
史跡・博物館 |
|
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
観光の将来 |
753 |
|
参考・引用および参照文献 |
参考・引用および参照文献 |
755 |
第五編 |
|
|
|
|
|
|
|
|
教育 |
|
|
第一章 |
|
|
|
|
|
|
|
小学校教育 |
761 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
学制頒布前の塩尻の教育 |
761 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
維新期における私塾・寺子屋 |
761 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
塩尻における郷学校 |
762 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
塩尻の郷学校脩践社 |
762 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
小野村の時習館 |
764 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
塩尻における小校設立の動き |
764 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
第六番小校 |
765 |
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
郷学校教師河野通萬 |
768 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
塩尻における近代教育の始まり |
769 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
村々の学校創始 |
770 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
学区の画定と学区取締・学校世話役 |
770 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
創始期の村々の学校 |
772 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
学資金 |
772 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
創始期の教師と教育 |
775 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
創始期の教師 |
775 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
創始期の教育とその風景 |
776 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
就学の実態 |
777 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
創始期の就学・不就学の状況 |
777 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
合県後の就学状況と南第五大区の就学勧奨 |
778 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
教育令期の教育の混乱 |
779 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
出席率の低下と不就学理由 |
779 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
教育の実情=ある学務委員の建言= |
780 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
学校の統廃合と学制期の新築校舎 |
782 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
学校の統廃合 |
782 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
学制期の新築校舎 |
782 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
整備期の塩尻の教育 |
788 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
市制・町村制の施行と尋常小学校の発足 |
788 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
尋常小学校発足と多様化する教育活動 |
788 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
教育勅語の下賜と学校 |
789 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
塩尻における郡立高等小学校 |
790 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
郡立東筑摩高等小学校塩尻分教場 |
790 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
郡立東筑摩高等小学校片丘分教場 |
791 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
尋常高等小学校の成立と教育の動き |
792 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
村々の尋常高等小学校の成立 |
792 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
日清・日露戦争と教育の動き |
794 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
女子教育の奨励と子守教育 |
795 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
学校林の創設 |
796 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
戦時体制下の塩尻の教育 |
798 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
新しい教育思潮と塩尻の教師 |
798 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
東西南北会と塩尻の教師 |
798 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
白樺派の教師と雑誌「地上」の創刊 |
799 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
農村不況と教育 |
801 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
予算の削減と教員の待遇 |
801 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
不況と学童 |
801 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
戦時体制下の教育 |
801 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
戦時体制への移行 |
801 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
国民学校の発足 |
802 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
決戦下の教育 |
803 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
満蒙開拓青少年義勇軍の送出 |
803 |
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
学童集団疎開の受け入れ |
804 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
戦後の教育 |
806 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
占領管理下の国民学校 |
806 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
敗戦直後の混迷 |
806 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
戦時体制色の一掃 |
806 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
新学制と塩尻の教育 |
807 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
新しい小学校の出発 |
807 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
学校保健と味噌汁給食 |
808 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
PTAの発足 |
809 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
現在の塩尻の小学校 |
810 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
市制実施と塩尻の小学校 |
810 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
相次ぐ分離校の建設 |
811 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
小学校の現況 |
811 |
|
第二章 |
|
|
|
|
|
|
|
勤労青少年教育 |
812 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
実業補習学校 |
812 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
実業補習学校以前の補習教育 |
812 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
裁縫専修科 |
812 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
高等小学校補習科 |
812 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
青年夜学会 |
813 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
実業補習学校 |
813 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
実業補習学校の開設 |
813 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
実業補習学校の内容と変遷 |
814 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
青年訓練所 |
815 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
青年訓練所の設置 |
815 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
青年訓練所の教育 |
815 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
青年学校 |
816 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
青年学校の設置 |
816 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
青年学校の教育 |
816 |
|
第三章 |
|
|
|
|
|
|
|
中学校教育 |
818 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
新制中学校の創設 |
818 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
発足時の塩尻の中学校 |
818 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
独立校舎の建設と組合立中学校の設置 |
818 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
独立校舎への移転と新設 |
818 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
組合立中学校の設置 |
819 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
市制施行後の中学校 |
821 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
塩尻市発足と中学校 |
821 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
市への移管と洗馬・宗賀中学校の統合 |
821 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
市制施行当初の施設の概況 |
823 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
生徒数の局所的増加と新設分離校の建設 |
823 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
現在の中学校 |
823 |
|
第四章 |
|
|
|
|
|
|
|
高等学校・大学教育等 |
825 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
塩尻高等学校 |
825 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
沿革の概要 |
825 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
創始期の郡立農学校 |
825 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
県立農業学校から新制高等学校へ |
826 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
塩尻実科高等女学校の創設と変遷 |
827 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
学校統合とその後 |
828 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
現況 |
828 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
信州工業高等学校 |
829 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
沿革の概要 |
829 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
現況 |
829 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
田川高等学校 |
830 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
沿革の概要 |
830 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
現況 |
830 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
松本歯科大学 |
830 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
沿革の概要 |
830 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
現況 |
830 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
各種学校・専修学校 |
831 |
|
第五章 |
|
|
|
|
|
|
|
就学前教育 |
832 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
保育所 |
832 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
塩尻における戦前・戦中の保育所 |
832 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
戦後創草期の保育所 |
834 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
現在の保育所 |
835 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
幼稚園 |
836 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
塩尻めぐみ幼稚園の沿革と概要 |
836 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
塩尻幼稚園 |
837 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
よしだ幼稚園 |
837 |
|
第六章 |
|
|
|
|
|
|
|
社会教育 |
838 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
近代の社会教育 |
838 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
明治期 |
838 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
維新期の神官・僧侶 |
838 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
新聞・博覧会などによる啓蒙 |
838 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
青年会の成立と活動 |
839 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
婦人団体およびその他の通俗教育団体 |
840 |
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
通俗談話会および教育幻灯会 |
841 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
大正・昭和初期 |
841 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
青年団・婦人団体の動き |
841 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
少年会 |
842 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
今井久雄の社会教育活動 |
842 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
戦時体制下 |
843 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
社会教化活動の強化 |
843 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
社会教育団体の統合と活動内容 |
844 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
現在の社会教育 |
845 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
終戦直後の社会教育活動 |
845 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
国や県の方針 |
845 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
塩尻市域の取り組み |
845 |
|
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
町村主催の社会教育講座 |
|
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
公民館の設置 |
|
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
地域住民の自主的学習活動 |
|
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
社会教育法施行後の社会教育 |
846 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
市発足前の公民館活動 |
846 |
|
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
公民館設置状況 |
|
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
公民館の活動 |
|
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
筑摩地村公民館の活動 |
|
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
塩尻市発足後の公民館活動 |
848 |
|
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
昭和三〇年代の活動 |
|
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
昭和四〇年代の活動 |
|
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
五〇年代以後の活動 |
|
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
社会教育関係施設 |
852 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
図書館 |
852 |
|
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
終戦直後の図書館 |
|
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
公民館発足と図書館 |
|
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
塩尻市発足後の図書館 |
|
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
平出遺跡考古博物館 |
853 |
|
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
博物館の沿革 |
|
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
施設の概要 |
|
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
展示内容 |
|
|
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
博物館活動 |
|
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
市民会館 |
854 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
総合文化センター |
855 |
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
公民館 |
855 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
社会教育関係諸団体 |
855 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
青年団 |
855 |
|
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
終戦直後の青年団 |
|
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
塩尻市発足までの青年団 |
|
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
塩尻市発足後の青年団 |
|
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
婦人会 |
856 |
|
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
終戦直後の婦人会 |
|
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
塩尻市発足までの婦人会 |
|
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
塩尻市発足後の婦人会 |
|
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
婦人団体連絡会 |
857 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
老人クラブ |
858 |
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
青少年健全育成会 |
858 |
|
|
|
|
6 |
|
|
|
|
文化団体 |
859 |
|
参考・引用文献 |
参考・引用文献 |
860 |
第六編 |
|
|
|
|
|
|
|
|
文化 |
|
|
第一章 |
|
|
|
|
|
|
|
文芸 |
869 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
伝統を継承する文芸 |
869 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
地方文人たちの美意識 |
870 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
塩尻をめぐる歌人たち |
873 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
太田貞一(水穂) |
873 |
|
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
苦学時代から文学へ |
|
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
窪田空穂らとの親交 |
|
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
古典の研究 |
|
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
女性歌人 |
878 |
|
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
若山喜志子と牧水 |
|
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
潮みどりのモダニズム |
|
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
四賀光子と水穂 |
|
|
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
中原静子の回想 |
|
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
島木赤彦 |
884 |
|
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
広丘小学校時代 |
|
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
回想の桔梗ケ原 |
|
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
近代文学の開花 |
887 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
赤羽巌穴 |
887 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
前衛的な活動 |
887 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
母の死と帰省 |
888 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
『農民の福音』 |
889 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
米窪太刀雄 |
890 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
『海のロマンス』 |
890 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
文学から労働運動へ |
891 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
吉江喬松(孤雁) |
892 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
故郷の自然賛美 |
892 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
農民文学と海洋文学 |
894 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
学者・詩人として |
895 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
小穴隆一 |
896 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
幼少時代の洗馬宿 |
896 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
芥川龍之介との関係 |
897 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
身体障害をのりこえて |
898 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
白樺派と『地上』 |
899 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
音楽と美術 |
899 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
表現の多様性 |
900 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
塩尻市に関係する文芸 |
902 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
桔梗ケ原周辺を描く作品 |
902 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
桔梗ケ原の風景 |
902 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
記録文学 |
904 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
疎開時の文学者 |
905 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
文学活動の概況と現状 |
907 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
土着文化を継承した人々 |
907 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
短歌 |
907 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
俳句 |
908 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
詩 |
909 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
散文 |
910 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
文芸活動の現状 |
910 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
市内居住者の文芸図書 |
911 |
|
第二章 |
|
|
|
|
|
|
|
学問・芸術 |
913 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
学問 |
913 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
人文科学 |
913 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
漢学 |
913 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
国学 |
913 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
史学 |
914 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
考古学 |
915 |
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
民俗学 |
915 |
|
|
|
|
6 |
|
|
|
|
法学 |
915 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
医学 |
915 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
近代医学 |
915 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
医科・歯科系大学 |
917 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
農学・遺伝学・育種学 |
917 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
塩尻市内の農林・畜産関係試験場 |
917 |
|
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
長野県中信農業試験場 |
|
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
長野県畜産試験場 |
|
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
長野県林業総合センター |
|
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
物理学 |
918 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
博物学 |
918 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
芸術 |
919 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
絵画・彫刻 |
919 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
書道 |
920 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
音楽 |
922 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
陶芸 |
923 |
|
第三章 |
|
|
|
|
|
|
|
体育 |
924 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
学校体育 |
924 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
小学校 |
924 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
明治期 |
924 |
|
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
連合運動会 |
|
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
野球・庭球大会 |
|
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
大正・昭和前期 |
925 |
|
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
野球大会 |
|
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
庭球大会 |
|
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
中学校 |
925 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
総合体育大会 |
925 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
郡陸上競技会 |
926 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
高等学校 |
927 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
中等学校のころ |
927 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
高等学校になって |
928 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
社会体育 |
930 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
明治・大正期 |
930 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
明治期 |
930 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
大正期 |
930 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
昭和期の塩尻市発足まで |
930 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
昭和二〇年までの体育 |
930 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
終戦直後の体育 |
931 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
公民館発足後の体育 |
931 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
塩尻市発足後の体育 |
932 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
市全体の体育 |
932 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
地区の体育 |
933 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
各種大会の成績 |
934 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
塩尻市体育施設 |
934 |
|
参考・引用文献 |
参考・引用文献 |
936 |
第七編 |
|
|
|
|
|
|
|
|
宗教 |
|
|
第一章 |
|
|
|
|
|
|
|
神道と神社 |
943 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
明治維新と神仏混淆の禁止 |
943 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
神仏分離令と塩尻 |
943 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
神仏分離令 |
943 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
塩尻市域の神仏分離 |
943 |
|
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
小野神社 |
|
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
健國神社ほか |
|
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
神葬祭の奨励 |
945 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
小野の神葬祭改典 |
945 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
松本藩の神葬祭改典 |
946 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
国家神道としての神社の整備 |
947 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
神社制度の整備 |
947 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
当初の社格指定 |
947 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
神官の任命 |
949 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
氏子調べ |
949 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
神社明細帳 |
950 |
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
社格の昇格 |
951 |
|
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
小野神社 |
|
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
阿禮神社 |
|
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
神社神道の国教化 |
952 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
神饌幣帛料供進指定神社 |
952 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
神社の合併 |
953 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
国教化と戦争 |
955 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
新憲法と神社 |
956 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
国家と神道分離 |
956 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
新憲法下の神社 |
956 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
神社一覧 |
958 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
塩尻地区 |
959 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
阿禮神社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
八幡神社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
三嶋山神社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
三嶽神社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
健國神社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大門神社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
東明神社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上西條神社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中西條神社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
熊野神社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
秋葉社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
浅間社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
秋葉神社 |
|
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
片丘地区 |
962 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
諏訪社(中挟) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
諏訪社(南熊井) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
諏訪社(北熊井) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大宮八幡社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大神社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
八幡宮(クネノ内) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
八幡社(八幡原) |
|
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
広丘地区 |
963 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
諏訪社・稲荷社合殿 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
三社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高日出社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
二柱神社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
建部社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山神社津島社 |
|
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
洗馬地区 |
965 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
槻井泉神社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
熊野社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
諏訪神社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
三社神社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小曽部神社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
白山神社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
梨ノ木神社 |
|
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
宗賀地区 |
967 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
伊夜彦社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
床尾神社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
神明宮上下二座 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
瀧社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
八幡宮 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
熊野社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
池ノ社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比岳當佐神社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
桔梗ケ原神社 |
|
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
北小野地区 |
969 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小野神社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
東照宮 |
|
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
主な祭事 |
970 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
例祭 |
970 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
期日 |
970 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
催し物 |
970 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
特色ある祭事・催し物 |
970 |
|
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
阿禮祭り |
|
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
御神馬行列 |
|
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
大宮八幡祭り |
|
|
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
神明宮の獅子舞 |
|
|
|
|
|
|
(5) |
|
|
|
二柱神社祭り |
|
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
年間の祭事 |
972 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
一般的な祭事 |
972 |
|
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
元旦祭・新年祭 |
|
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
祈念祭 |
|
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
大祓祭 |
|
|
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
風祭 |
|
|
|
|
|
|
(5) |
|
|
|
新嘗祭 |
|
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
特殊な祭事 |
973 |
|
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
鳴雷火祭り |
|
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
御射山祭り |
|
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
御柱祭 |
973 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
小野御柱祭の古例 |
973 |
|
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
御柱祭の起りと古例 |
|
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
江戸期の御柱祭 |
|
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
現在の御柱祭 |
974 |
|
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
御柱の選定・根切り・綱撚り |
|
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
山出し祭と御遷宮祭 |
|
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
里曳き・建御柱祭 |
|
|
第二章 |
|
|
|
|
|
|
|
仏教と寺院 |
975 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
廃仏毀釈と仏教 |
975 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
塩尻市域の廃仏毀釈 |
975 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
松本藩領の広丘地区 |
975 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
旧幕府領松本藩預所の地区 |
976 |
|
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
塩尻地区 |
|
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
宗賀地区 |
|
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
北小野地区 |
|
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
高島・高遠藩領の地区 |
978 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
廃寺の復興 |
978 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
時代の推移と寺院 |
979 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
明治以降の仏教と寺院 |
979 |
|
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
寺院明細帳 |
|
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
上知下戻 |
|
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
仏教的行事と活動 |
|
|
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
戦時中の寺院 |
|
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
新憲法下の寺院 |
980 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
主な仏教行事 |
981 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
主な年中行事 |
982 |
|
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
修正会 |
|
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
高祖降誕会 |
|
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
涅槃会 |
|
|
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
春彼岸会 |
|
|
|
|
|
|
(5) |
|
|
|
釈尊降誕会 |
|
|
|
|
|
|
(6) |
|
|
|
開山忌 |
|
|
|
|
|
|
(7) |
|
|
|
大般若会 |
|
|
|
|
|
|
(8) |
|
|
|
大施餓鬼会 |
|
|
|
|
|
|
(9) |
|
|
|
お盆 |
|
|
|
|
|
|
(10) |
|
|
|
秋彼岸会 |
|
|
|
|
|
|
(11) |
|
|
|
両祖忌 |
|
|
|
|
|
|
(12) |
|
|
|
毘沙門天会 |
|
|
|
|
|
|
(13) |
|
|
|
遠磨忌 |
|
|
|
|
|
|
(14) |
|
|
|
太祖降誕会 |
|
|
|
|
|
|
(15) |
|
|
|
成道会 |
|
|
|
|
|
|
(16) |
|
|
|
除夜会 |
|
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
特色ある年中行事 |
982 |
|
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
厄除け |
|
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
お花祭り |
|
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
観音霊場巡り |
|
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
特殊な行事 |
983 |
|
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
普山式 |
|
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
大遠忌 |
|
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
御開帳 |
|
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
寺院一覧 |
984 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
塩尻地区 |
984 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
永福寺 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
常光寺 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
西福寺 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
慈光院 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
養福院 |
|
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
片丘地区 |
986 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
常光寺 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松林寺 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
無量寺 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
牛伏寺 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
法船寺 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
常楽寺 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
桃昌寺 |
|
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
広丘地区 |
988 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郷福寺 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
光明寺 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
善立寺 |
|
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
洗馬地区 |
988 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
真正寺 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
東漸寺 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長興寺 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
福聚寺 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
興龍寺 |
|
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
宗賀地区 |
990 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
言成地蔵教会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
萬福寺 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長泉院 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大乗寺 |
|
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
両小野地区 |
991 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
祭林寺 |
|
|
第三章 |
|
|
|
|
|
|
|
キリスト教・天理教・その他の宗教 |
992 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
キリスト教 |
992 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
明治期のキリスト教 |
992 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
松本地方のキリスト教の開拓 |
992 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
塩尻市域のキリスト教 |
992 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
教育者を中心としたキリスト教 |
993 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
聖書研究会 |
993 |
|
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
参加した人々 |
|
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
研究会の内容 |
|
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
教会設立後 |
994 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
塩尻市内の教会 |
994 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
日本イエスキリスト教団塩尻教会 |
994 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
日本キリスト教団塩尻アイオナ教会 |
995 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
萬国福音教団洗馬教会・塩尻教会 |
996 |
|
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
洗馬教会 |
|
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
塩尻教会 |
|
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
その他 |
996 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
天理教 |
997 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
天理教の生いたち |
997 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
天理教の誕生 |
997 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
天理教の公認と教会組織 |
997 |
|
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
天理教の公認 |
|
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
教会組織 |
|
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
塩尻市域の天理教 |
997 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
塩尻市内の教会 |
997 |
|
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
塩尻分教会 |
|
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
桔梗ケ原分教会 |
|
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
堅石分教会 |
|
|
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
洗馬分教会 |
|
|
|
|
|
|
(5) |
|
|
|
信濃中陽分教会 |
|
|
|
|
|
|
(6) |
|
|
|
塩尻平分教会 |
|
|
|
|
|
|
(7) |
|
|
|
東筑摩分教会 |
|
|
|
|
|
|
(8) |
|
|
|
松本市分教会 |
|
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
教会の恒例祭 |
1000 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
長野教務支庁 |
1001 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
その他の宗教 |
1002 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
創価学会と寺院 |
1002 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
創価学会 |
1002 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
日蓮正宗広布山善興寺 |
1003 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
ほんぶしん |
1003 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
立正佼成会 |
1003 |
|
参考・引用文献 |
参考・引用文献 |
1005 |
第八編 |
|
|
|
|
|
|
|
|
まちづくり |
|
|
第一章 |
|
|
|
|
|
|
|
ふるさとづくりの特色 |
1009 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
ふるさとづくりの背景と理念 |
1009 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
ふるさとづくりの経過 |
1010 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
運動体制整備段階 |
1010 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
集落計画策定段階 |
1010 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
ふるさとづくりの実践段階 |
1011 |
|
第二章 |
|
|
|
|
|
|
|
ふるさとづくりの成果 |
1012 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
市民文化としての結実 |
1012 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
地域社会でのふるさとづくりの実践成果 |
1013 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
自己形成・自己管理生活に係わる共同活動事例 |
1013 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
健康の増進管理に努める |
1013 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
学習し修養する |
1014 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
遊び楽しむ |
1014 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
社会生活に係わる共同活動事例 |
1016 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
繋がりの輪を広げる |
1016 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
社会的役割を担う |
1016 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
防犯に努める |
1016 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
居住生活に係わる共同活動事例 |
1016 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
災害や火災を防ぐ |
1016 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
環境の衛生美化を保つ |
1017 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
安全で利便な交通を確保する |
1017 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
空間の表象秩序(場の印象と意味)を整え守る |
1017 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
経済生活に係わる共同活動事例 |
1018 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
生産活動に取り組む |
1018 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
消費活動を適正に保つ |
1018 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
文化継承生活に係わる共同活動事例 |
1018 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
無形文化財の保全継承 |
1018 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
有形文化財の保全継承 |
1019 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
地域の歴史の継承 |
1019 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
所帯生活運営に係わる共同活動事例 |
1019 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
暮らしを営む |
1019 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
子供を育む |
1020 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
生活改善運動の展開 |
1021 |
|
|
|
七 |
|
|
|
|
|
地域社会の運営(自治)に係わる共同活動事例 |
1021 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
地域体制の運営 |
1021 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
自治活動の運営 |
1021 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
年度別実践成果 |
1022 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
活動機能による共同活動の区分 |
1022 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
生活共同活動の種別 |
1022 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
資源運用共同活動の種別 |
1023 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
活動主体の実践形態による共同活動の区分 |
1023 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昭和五六年度~平成元年度 |
|
|
参考・引用文献 |
参考・引用文献 |
1046 |
章節 | 目次 | 頁 |