[目次をPDFで見る(2,863.KB)]   [書籍の外観を見る(80.KB)]
茅野市史 下巻 近現代 民俗
出版:1988年/出版元:茅野市/編集者:茅野市
章節目次
第五編







近現代

はじめに






はじめに 3

明治期






明治期 11


第一章





政治 11



第一節




筑摩県・長野県の成立 11








版籍奉還と廃藩置県








筑摩県の成立








戸籍区と区制



第二節




地租改正 15








地租改正








地租軽減運動



第三節




明治初期の村の成立 19








明治初期の村の合併








郡制の誕生








戸長役場と連合戸長役場








町村・郡会制と村会・郡会議員



第四節




兵役制度と日清・日露戦争 31








兵役制度の動き








軍人援護活動の動き








日清戦争と諏訪地方








日露戦争と諏訪地方



第五節




警察・司法制度の発達 35








警察の変遷








裁判所の推移








登記所の設置



第六節




自由民権運動と国会開設 38








自由民権運動と政治結社








明治天皇巡幸








県会と国会開設



第七節




明治期の財政 45








初期の財政








後期の財政


第二章





農林漁業 53



第一節




地租改正と農民の負担 53








地租改正条例








地租改正と耕地








地租改正と負担



第二節




農業生産と農業団体 60








農業生産の変化








主穀農業








稲作栽培








稲作の進歩








養蚕の勃興








養蚕の普及








蚕種製造








蚕種法の改善








蚕種の検査








農会の設立








産業組合の設立



第三節




水利と水利紛争 83








八ヶ岳・蓼科山麓の水利と紛争








滝之湯堰とその紛争








大河原堰とその紛争








鳴岩川・柳川関係堰とその紛争








その他の堰



第四節




入会林野の争論と変遷 115








明治期の林野








入会慣行








茅野草山入会争論








中野官林と上野手・下野手








爼原経界争論








中沢山荊藪木争論








古田山入会争論








安国寺山入会争論








古田山民有地引き直し








南大塩山民有地引き直し








北大塩山民有地引き直し








後山・大畑山民有地引き直し








高部山民有地引き直し








芹ケ沢山共有権争論








柏原山共有権争論








南大塩山分割








南原山分割








下原山分割








古田山内山分割








大泉山・小泉山営林








芦田山入山と買収








その他の林野



第五節




漁業と猟業 145








漁業








猟業


第三章





製糸業 147



第一節




明治前期の製糸業 147








維新期の製糸業








座繰りから器械製糸へ








桑作の奨励



第二節




盛んな器械製糸 151








大製糸工場の出現








製糸結社








工女就業約定証








繰糸技術と賞罰








原料繭の産地








生糸の販売と金融


第四章





鉱工業 164



第一節




鋸製造業 164








諏訪鋸の継承系統








金山講と徒弟制度








鋸の地区問屋と行商販売








原材料の入手経路と販路の拡大



第二節




寒天製造業 171








寒天製造業の概要








信濃寒心太諏訪組合の創立








中央線開通と寒天業の発展



第三節




醸造業の設立 174








酒造業








味噌醸造業


第五章





商業と金融 179



第一節




在来の商業活動 179








街道筋と村々の商業








塩の移入



第二節




商業活動の芽生え 186








穴山の商業








矢ケ崎・塚原の商業と水車稼ぎ








茅野(宮川)の商業








農村部の商業



第三節




茅野市域の銀行設立以前の金融 192








開産社








民間の金融



第四節




茅野市域の私立銀行と産業組合 198








諏訪銀行








宮川銀行








富士見銀行








信濃実業銀行








信濃実業貯蓄銀行








銀行類似会社の設立








第十九銀行の諏訪進出








産業組合の成立








郵便貯金の動き


第六章





交通・通信 205



第一節




交通運輸業の推移 205








伝馬所








陸運会社と陸運元会社








内国通運会社








中牛馬会社








乗合馬車と人力車



第二節




道路・橋梁の整備 210








道路整備








道路の開削と改修








橋梁の整備



第三節




中央線の開通 216








鉄道敷設








中央線の誘致運動








中央線の敷設








茅野停車場位置問題








青柳停車場の開設








停車場設置にともなう道路改修








鉄道開通の影響



第四節




郵便・電信・電話事業の開始 224








郵便取扱所の設置








郵便事業の進展








電信局の設置








電話業務の開始


第七章





観光 234



第一節




湯治場と名勝 234








山の湯治場








名勝・行楽地・宿駅



第二節




湯治場の変遷 240








蓼科の温泉


第八章





社会・厚生 246



第一節




明治の変革と社会生活 246








四民平等と戸籍法








村の生活



第二節




保健衛生と医療 249








伝染病の流行








衛生行政と衛生思想の向上








医療の進展



第三節




災害と防災 259








繰り返される水害








消防組織の成立



第四節




明治・大正期の救貧制度 262








救貧制度の芽生え


第九章





宗教 264



第一節




神仏分離と除仏 264








神仏分離








除仏



第二節




神社制度の変革と国家神道の確立 266








社寺地の上知(地)と復旧








氏子調べの制度








世襲制度の廃止と社格の制定








社寺の合併と国家神道の確立



第三節




御頭郷と御柱祭 272








御頭郷








御柱祭



第四節




茅野市域の神社・寺院および諏訪福田会の活動 276








茅野市域の神社・寺院








諏訪福田会の活動



第五節




各種教団の布教の始まり 285








天理教








キリスト教の動き


第十章





教育と文化 286



第一節




近代教育の発足 286








学制頒布と小学校の設立








永山権令の就学督励








教育課程と試験








「校則」と生徒心得








教育制度の改変



第二節




近代教育の拡充 294








中学校と女学校の創設








大同義塾(私塾)とその教育








明治後期の教育



第三節




学芸とその他の文化活動 302








俳句・短歌の革新運動








その他の文化活動

大正期






大正期 309


第一章





政治 309



第一節




米騒動と海外移民 309








米騒動








北海道移住と海外移民



第二節




大正期の選挙と普通選挙運動 311








衆議院議員と県会議員の選挙








郡会議員と村会議員選挙








普通選挙の運動



第三節




護憲運動の展開 315








護憲運動の動き



第四節




村の財政と郡制廃止 317








税と村の財政








郡制の廃止


第二章





農林業 323



第一節




養蚕業の発展 323








養蚕業の発展








養蚕の消長








養蚕と雇用








桑の改良








蚕種製造業の転換期



第二節




農業経営の変化 337








米作技術の進展








農機具の普及








農会の活動








出稼ぎと副業



第三節




水利と水利紛争 349








滝之湯堰と大河原堰との紛争








五ケ村堰と九ケ村堰との紛争



第四節




入会林野の営林と分割 354








茅野山整理と営林の促進








古田山営林








小泉山営林








芹ケ沢山一部事務組合








大沢山分割案








上原山分割の推進








古田山外山分割の推進








鹿山整理案








藤原山共有権争論








片倉山共有権争論


第三章





製糸業 363



第一節




中央線開通と製糸業の発展 363








中央線の開通前後と製糸








倉庫業と製糸業








県外に進出した茅野の製紙


第四章





鉱工業 370



第一節




地場産業の発展 370








鋸製造業








寒天製造業



第二節




発電所の設立と電化 374








電灯のついた時期








発電所の建設


第五章





商業と金融 380



第一節




中央線の開通と商業の発展 380








茅野駅前商店街の形成








矢ヶ崎商店街の発展








茅野(宮川)商店街の発展








青柳駅前の開発と商業



第二節




第一次世界大戦と金融業 383








大正期の銀行の動向








高島銀行の動向








東部興信株式会社の開設


第六章





交通・通信 386



第一節




私鉄鉄道敷設計画 386








盛んな鉄道敷設計画








佐久諏訪電気鉄道








諏訪電気鉄道



第二節




自動車の発達 390








自動車業のおこり








自動車交通の発達



第三節




通信の発達 394








電話の普及


第七章





観光 396



第一節




山の湯の進展と八ヶ岳登山 396








蓼科温泉湯治圏の拡大








児童高山保養訓練の開始とその影響








八ヶ岳登山人口の増加


第八章





社会・厚生 407



第一節




村の生活 407








村の生活








米騒動



第二節




保健衛生と医療 409








流感と結核








医療機関の変せん


第九章





宗教 413



第一節




諏訪神社の官幣大社昇格と明神講社 413








官幣大社に昇格








明神講社の動向



第二節




各種教団の動き 414








天理教








キリスト教


第十章





教育と文化 415



第一節




近代教育の発展 415








補習学校の教育








青年学校








大同義塾と湖畔学堂の教育








自由主義教育運動の展開



第二節




文芸と文化・娯楽 422








短歌と俳句の盛行








諏訪史談会の創立と郷土史研究








新聞店の創設と中央新聞の普及








劇場の創設と娯楽

昭和前期






昭和前期 429


第一章





政治 429



第一節




昭和恐慌期とその動向 429








昭和恐慌の発生








恐慌と社会問題








恐慌下の村財政








満州事変と動員








農村の経済更生運動



第二節




日中戦争と戦時体制 439








日中戦争と国民精神総動員








国家総動員体制の形成








大政翼賛会と翼賛壮年団








村・区常会の動向



第三節




満州移民 444








満州移民



第四節




太平洋戦争と臨戦体制 453








太平洋戦争の勃発








翼賛選挙








警防団の発足と防空体制








大日本青少年団の結成








食糧確保の対策








甲種農兵隊の活動








北山青年修錬道場の設立








貯蓄の奨励と国債の割り当て








国民徴用制度の発足








学徒の動員








学童の疎開








工場・大学などの受け入れ








国民義勇隊の編成と敗戦


第二章





農林業 470



第一節




恐慌下の農業 470








恐慌下の農業








農村の不況対策








養蚕の転換








米作の増産








農会の活動



第二節




戦時体制下の農業 485








食糧の増産








米穀統制と農家








生産条件の悪化と皇国農村








農業会の設立








八ヶ岳修練農場の創設



第三節




水利と水利紛争 496








滝之湯堰と湯川区との紛争








新堰の開削



第四節




入会林野の営林と分割 498








営林奨励








藤原山共有権争論








片倉山共有権争論








大沢山分割案








上原山分割








古田山外山分割








大泉山分割








小泉山分割








安国寺山分割


第三章





製糸業 506



第一節




不況下の製糸業 506








不況にあえぐ製糸業








組合製糸の推移








戦時体制下の製糸業


第四章





鉱工業 514



第一節




地場産業の発展 514








鋸工業








寒天製造業界の趨勢








凍豆腐製造業








凍餅製造業



第二節




鉱山の開発 522








諏訪鉄山の採掘








宮川鉱山








静香鉱山



第三節




金属機械工業の疎開 529








製糸業の衰退








機械工場などの疎開



第四節




醸造業の成長 531








味噌醸造業








酒造業


第五章





商業と金融 534



第一節




恐慌期の商業活動 534








不況下の農村と商業の不振








商店の整理と転業



第二節




経済恐慌と金融業 538








昭和恐慌と銀行の動向








銀行の整理統合


第六章





交通・通信 541



第一節




道路改修 541








救農工事による道路改修








市内の道路改修



第二節




恐慌下・戦時体制下の陸運 544








自動車業の統合








戦時下における自動車輸送








戦時下における鉄道輸送



第三節




戦時下の通信 547








電話通信








戦時下の通信


第七章





観光 551



第一節




保健休養地への展開 551








蓼科高原保養地の形成








戦時体制下の蓼科温泉


第八章





社会・厚生 557



第一節




戦時体制下の社会と生活 557








戦時体制








迫ってくる耐乏生活



第二節




戦時体制下の保健衛生と医療 564








住民の疾病








保健行政と医療



第三節




災害と防災活動 570








災害と住民の生活








戦争の激化と防災活動


第九章





宗教 574



第一節




氏子組織の確立と神社 574








国民精神の作興








諏訪神社の氏子会の結成








諏訪神社の社会教化事業



第二節




戦時下の教団宗教 576








仏教界の動き








キリスト教への弾圧


第十章





教育と文化 578



第一節




戦時教育への移行 578








二・四事件








永明小学校の再建








鵞湖村塾








農村教育








戦時下の教育



第二節




学芸の動向 590








尖石遺跡の発掘








大衆文学と国枝史郎








農民美術運動

戦後






戦後 597


第一章





政治 597



第一節




占領政策と民主改革 597








占領政策








農地改革








町内会・区会の廃止








海外引き揚げ者の援護








食糧事情の深刻化








戦後の選挙








自治体警察の発足



第二節




茅野市の町村合併と市制施行 606








一町八か村の合併








市制施行



第三節




茅野市一般会計の推移と市役所行政機構の変遷 609








茅野市の一般会計の推移








行政機構の変遷



第四節




茅野市の施設・施策と展望 615








茅野市の市章








市歌の制定








市の木・市の花








市民憲章の制定








姉妹都市の提携








茅野市の展望


第二章





農林漁業 625



第一節




農地改革 625








敗戦直後の農業経営








農地改革の実施



第二節




振興期の農業 631








食糧危機と増産








開拓事業と入植








稲作の生産性の向上








洋菜の導入と振興








花き園芸の振興








投畜から用畜へ








養蚕の回復と消長



第三節




新農政の展開 648








新農村の建設事業








農業構造改善事業の実施








農業の兼業化








水田利用再編対策の実施



第四節




商品生産の農業 658








銘柄米の作付けと稲作の機械化








産地化する洋菜








成長する花き園芸



第五節




農業協同組合の活動 665








農業会の解散と農業協同組合の発足








農業協同組合の活動








農業協同組合の合併



第六節




水利と水利紛争 669








滝之湯堰と大河原堰との紛争








土地改良区








五ヶ村堰と九ヶ村堰との紛争








水田開発と水利紛争








観光開発と水利紛争








水利慣行



第七節




溜め池 683








溜め池の造成








蓼科ダムの造成計画



第八節




営林と入会権解消 690








戦後の林野経営








柏原山入会権解消








藤原山入会権解消








北大塩山入会権解消








上桑原山分割








片倉山分割








大沢山分割



第九節




漁業 699








漁業組合








魚種と禁漁・解禁


第三章





工業 701



第一節




地場産業 701








鋸工業








寒天製造業界の諸問題



第二節




戦後の工業発展 709








軍需から民需へ








製糸業の復活と終焉








復興する機械工業








高度成長期の精密機械工業








新産業都市の指定








盛んな工場誘致政策








安定成長期の工業



第三節




醸造業の発展 728








味噌醸造業








酒造業


第四章





商業と金融 731



第一節




戦後混乱期の商業 731








物資不足と闇商売








商業の自由化



第二節




経済の発展と商業の推移 733








商店街の復旧と発展








商店の大型化と大企業の進出



第三節




敗戦後の金融の動向 735








預金封鎖と経済の動き



第四節




茅野市の金融機関の動向 737








八十二銀行








長野県信用組合茅野支店








長野相互銀行茅野支店








諏訪信用金庫(茅野・本町・宮川支店)








太陽神戸銀行茅野代理店








農業協同組合と郵便貯金


第五章





交通・通信 741



第一節




鉄道交通と自動車交通の発展 741








鉄道交通の近代化








自動車交通の発展








日本通運の再編成



第二節




新道路の建設と道路整備 747








蓼科有料道路








バイパス道路








中央自動車道西宮線








八ヶ岳山麓開発道路








道路整備



第三節




通信事業の進展 754








戦後初期の通信事情








郵便事業の進展








電信・電話事業の進展


第六章





観光 762



第一節




高原観光地への発展 762








観光事業の振興








観光交通網の形成とビーナスラインの建設








観光資本の進出と地元の対応








中央自動車道の開通と高原観光地



第二節




観光開発の問題と茅野市観光の課題 796








観光開発と自然保護








茅野市の観光課題


第七章





社会・厚生 808



第一節




民主化と経済の発展 808








新憲法と民主化








耐乏生活から経済の発展へ








住宅団地の造成



第二節




住民の疾病と医療 813








戦後の混乱と住民の疾病








医療の普及と充実



第三節




環境衛生の拡充 816








上下水道の普及








ごみ・不燃物・し尿処理








火葬場・公園墓地の造成



第四節




災害と防災の近代化 823








災害








防災の近代化



第五節




公害防止 829








公害行政








水質汚濁








騒音公害



第六節




社会福祉の向上 833








公的扶助








軍人・軍属・海外引揚者の援護








社会福祉の向上








社会福祉制度の充実


第八章





宗教 840



第一節




敗戦と宗教 840








諏訪神社の制度の変革



第二節




仏教界の動き 841








仏教界の動向



第三節




各教団の動き 842








天理教








立正佼成会








創価学会








茅野カトリック教会








茅野キリスト教会


第九章





教育と文化 847



第一節




学校教育 847








占領下の教育








新学制の実施








新制高等学校








教育委員会の設置








PTAの発足








週五日制の授業








学校給食の始まり



第二節




社会教育の進展 855








公民館の発足と活動








社会教育活動








社会教育機関








茅野市運動公園








茅野市八ヶ岳総合博物館



第三節




学芸と娯楽 862








テレビの普及と劇場








学芸の興隆
第六編







民俗

はじめに






はじめに 869

第一章






衣・食・住 870


第一節





機織りと衣生活 870








機織り








移り変わった衣料








織り機の変遷








機織り用語と用具








服装の洋式化と機織りの衰退








野良着と普段着


第二節





昔の食べものと用具 897








食べなくなった昔の食料








米の代用食








冬の保存食にした山菜など








使われなくなった食の用具


第三節





古い家 916








江戸中期ころの家








明治・大正ころの家








金沢宿の家

第二章






家族と同族 931


第一節





家族と相続 932








家族








奉公人








家長と主婦権








相続と隠居








末子相続








養子


第二節





親族と同族 936








本家・分家と同族








祝い神

第三章






人の一生 939


第一節





結婚 940








縁談








見合い








仲人








手じめ酒








結納








婚礼の季節








見立てと婿入り








嫁荷運びと嫁迎え








嫁入り








祝儀の席








お歯黒祝いと床入り








あとふき








嫁の近所回りと披露








里帰り








縁起物と忌み言葉








出入り初め








離婚と再婚


第二節





出産と育児 954








妊娠と帯祝い








帯祝いの忌み








初産








産部屋








出産








後産








産後








こんぼこと哺乳








難産








厄子と双生児








子供の育たない家








間引き








三つ目と七夜の祝い








命名








宮参り








誕生日まで


第三節





年齢に伴う諸儀礼 966








初誕生








帯結びと袴着の祝い








七つ坊主








一三の祝い








元服と初潮の祝い








成人式








厄払い








銀婚式と金婚式








五八の祝い








還暦の祝い








古稀と入りの祝い








喜寿の祝い








米寿の祝い








白寿と桃の祝い


第四節





年齢集団 972








子供組








若者組








その他の組織


第五節





葬送 979








死亡








通夜








同年齢者の死








湯灌








死者の身支度








納棺








門牌








葬式の準備








香華料とお返し








葬儀と出棺








葬儀の行列








穴回りと埋葬








野帰り








葬式後の諸行事








法事と年忌








墓地








両墓制の墓地








特別な葬法








神葬

第四章






年中行事 997


第一節





昔の年中行事 1000








大正月の行事








二年参り・初もうで








元旦の食事








年始回り








仕事始め








恵比寿様の年取り








蟹の年取り








七草粥








お蔵開き・作始め








小正月の行事








小正月の準備








農具の年取り








年取り








どんど焼きと厄払い








鳥追い・餅粥








お斎日・墓参り








山の神参り








二十日正月・晦日正月








春・夏の行事








節分








初午








御事八日(事始め)








針供養








雛の節句








春の彼岸








灌仏会








菖蒲の節句








田植え祝い・農休み








虫送り








祇園祭り








灯籠建て








たなばた








丑の日








盆・秋の行事








盆棚飾り・迎え火








お斎日・盆送り・送り火








十五夜








秋の彼岸








十日夜(十寒夜)








十三夜








恵比須講








稲上げ・こばし上げ








二十二夜・二十三夜・二十六夜








暮れ(十二月)の行事








川びたり








御事八日(事仕舞い)








煤はらい








門松採り








新御魂








餅搗き








暮れ勘定








松飾り・注連飾り








年棚








洗い出し








お御魂の飯








お年取り


第二節





今日行われている年中行事 1012








二年参り・初もうで








蟹の年取り・七草粥








小正月の餅とまゆ玉(稲の花)








万物作・柳・ぬるでの箸








どんど焼き








節分とお事八日








桃の節句・端午の節句








お盆の行事








お正月の準備

第五章






言語伝承 1022


第一節





方言 1022








茅野市域の方言


第二節





柏原の方言 1045








変化の特徴








会話の例








方言の抜粋


第三節





民謡と童謡 1053








エーヨー節








天屋節








童謡


第四節





伝説 1063








銭岩の話








御座岩の話








音無川の話








お茶清水の話








休息石・湯殿坂・国道








冷山・渋の湯








城山と関守伝十








勝山の話








デーラボッチの話








弘法さまの清水








樽姫の滝にかかわる伝説








坂室の古屋敷の話








やま犬(おおかみ)に食われた旅人








やまみのじいさんとやま犬








金鶏金山の蓮華坊








常官寺の話








ゆるぎ石








坂室の赤石とおこり石








滝の湯道の鬼石








だるま石








上広見の餓鬼石








福沢の夜泣き石








福沢の夫婦石








福沢の絵かき石

年表






年表 1077
章節目次