[目次をPDFで見る(4,235.KB)]   [書籍の外観を見る(50.KB)]
飯山市誌 自然環境編
出版:1991年/出版元:飯山市、飯山市誌編纂委員会/編集者:飯山市誌編纂専門委員会
章節目次


はじめに





はじめに 1
第1編







地形・地質

第1章






地形・地質の概観 7


第1節





地形の概観 7








地理的位置 7








飯山盆地と千曲川沿いの低地 8








西部山地 8








東部山地 9


第2節





地質の概観 9








地質的位置 9








西部山地 11








東部山地 13








飯山盆地 13


第3節





地形・地質の研究史 14

第2章






各地の地形・地質 15


第1節





西部山地 15








富倉地域と斑尾山地 15




(1)



地形 15




(2)



地質 16








関田山地南部(鍋倉山 黒岩山 静間) 23




(1)



地形 23




(2)



地質 26








関田山地北部(関田峠 野々海) 34




(1)



地形 34




(2)



地質 35


第2節





飯山盆地 39








飯山盆地南端部(蓮 飯山地域) 40








木島の平 44








常盤平 45








外様平 46








長峰丘陵 48




(1)



地形 48




(2)



地質 50








その他の丘陵 51








飯山盆地北端部(常郷地域) 53




(1)



地形 53




(2)



地質 54


第3節





東部山地 55








小菅・万仏地域 55




(1)



地形 55




(2)



地質 56








高社山北部(木島) 70

第3章






応用地質 72








石炭・亜炭・泥炭 72




(1)



石炭・亜炭 72




(2)



泥炭 73








石油・天然ガス 74




(1)



石油 74




(2)



天然ガス 74








石材と珪藻土 74




(1)



石材 74




(2)



珪藻土 75








温泉・鉱泉 75

第4章






自然災害 77








地すべり・山崩れ 77




(1)



地すべり 77




(2)



山崩れ・雪崩(わや) 78








洪水(水害) 79




(1)



木島地区 81




(2)



常盤地区 83

第5章






地質構造発達史 飯山地域の大地の生い立ち 89








海の時代(富倉層 一の瀬層堆積のころ) 89








海岸平野の時代(濁池層 堰口層堆積のころ) 90








火山活動の激しい時代(大川層 屋敷層堆積のころ) 91








飯山盆地の誕生と土石流の時代(屋敷層の褶曲と土石流の堆積した時代) 92








古飯山湖の形成の時代(湖による長峰シルト層の時代) 93
第2編







気象・気候

第1章






概説 101

第2章






気候要素 103


第1節





気温 103


第2節





106


第3節





107


第4節





降水量 108


第5節





109








初雪と終雪 111








積雪 112








季節風と降雪分布 120








山雪と里雪 121








積雪の雪質と層 125








雪層内の明るさ 125








積雪の力 126








雪の保温性 128








なだれ 129



10




雪の利用 130

第3章






生物季節 131


第1節





サクラの開花 131


第2節





動物季節 132

第4章






局地気候 134


第1節





北部 134




(1)



気温 134




(2)



湿度 134




(3)



134


第2節





中部 134




(1)



夏の気温 134




(2)



冬の温度・積雪 134


第3節





西部(鍋倉周辺) 141




(1)



気温 142




(2)



142




(3)



144

第5章






気象災害 145


第1節





台風 145


第2節





梅雨前線豪雨 145


第3節





洪水 145


第4節





雪害 146




(1)



交通の混乱 147




(2)



通信網の混乱 147




(3)



なだれ 147




(4)



地すべり 147


第5節





大火 150




(1)



1886年(明治19年)の大火 150




(2)



1952年(昭和27年)の大火 151

第6章






気候と生活 154


第1節





気候と産業 154


第2節





気候と生活 155


第3節





天気俚諺 155
第3編







陸水

第1章






総説 163

第2章






河川 165


第1節





概説 165








千曲川西岸の河川 165




(1)



斑尾山麓の河川 165




(2)



黒岩山麓の河川 167




(3)



鍋倉山麓の河川 168








千曲川東岸の河川 169




(1)



毛無山麓の河川 169




(2)



カヤノ平の河川 樽川 171








千曲川 171


第2節





河川の水質 172








千曲川西岸に流れている河川の水質 172




(1)



斑尾山麓河川の水質 172




(2)



鍋倉山麓河川の水質 180








千曲川東岸に流れている河川の水質 183




(1)



毛無山麓河川の水質 183




(2)



カヤノ平河川の水質 191








千曲川の水質 192


第3節





地下水 200








地下水の分布 200








地下水の水質 201




(1)



東岸地域の地下水 201




(2)



千曲川西岸北部地域の地下水 208




(3)



千曲川西岸南部地域の地下水 214


第4節





ダム 西大滝ダム 218


第5節





地下水、河川水の利用と自然保護 221








地下水、河川水の利用 221




(1)



消雪用水 222




(2)



和紙工業用水 223




(3)



魚類の養殖 223




(4)



ワサビ栽培 224




(5)



上水道用水として利用する地下水 225




(6)



灌漑用水 226




(7)



水力発電・水車 228








自然保護 228




(1)



地下の水 229




(2)



河川の水 229

第3章






湖沼 231


第1節





概説 231


第2節





千曲川左岸地域における関田山脈上の湖沼 231








沼ノ池 231




(1)



湖盆および周辺の地形と地質 231




(2)



湖盆の形態 232




(3)



水理 233




(4)



水色と透明度 234




(5)



水温 234




(6)



水中の溶存酸素とpH 235




(7)



湖水の化学的性質 236




(8)



湖底の堆積物 236








桂池および中古池 236




(1)



湖盆および周辺の地形と地質 236




(2)



湖盆の形態 238




(3)



水理 239




(4)



水色と透明度 240




(5)



水温 241




(6)



水中の溶存酸素とpH 243




(7)



湖水の化学的性質 244




(8)



湖底堆積物 245








茶屋池 245




(1)



湖盆および周辺の地形と地質 245




(2)



湖盆の形態 246




(3)



水理 246




(4)



水色と透明度 247




(5)



水温 247




(6)



水中の溶存酸素とpH 248




(7)



湖水の化学的性質 249




(8)



湖底堆積物 249








野々海池 249




(1)



湖盆および周辺の地形と地質 249




(2)



湖盆の形態 250




(3)



水理 250




(4)



水色と透明度 251




(5)



水温 251




(6)



水中の溶存酸素とpH 252




(7)



湖水の化学的性質 253




(8)



湖底堆積物 253


第3節





千曲川左岸段丘上の湖沼 253








針尾池(針湖) 253




(1)



湖盆および周辺の地形と地質 253




(2)



湖盆の形態 253




(3)



水理 254




(4)



水色と透明度 254




(5)



水温 254




(6)



水中の溶存酸素とpH 255




(7)



湖水の化学的性質 256




(8)



湖底堆積物 256


第4節





千曲川右岸地域の湖沼 256








北竜池(北竜湖) 256




(1)



湖盆および周辺の地形と地質 256




(2)



湖盆の形態 257




(3)



水理 258




(4)



水色と透明度 258




(5)



水温 259




(6)



水中の溶存酸素とpH 260




(7)



湖水の化学的性質 261




(8)



湖底堆積物 262


第5節





総合考察 262








湖の分布と位置 262








湖の成因と形態 263








湖水 263




(1)



湖盆を涵養する水 263




(2)



湖水の物理的性質 263




(3)



湖水の化学的性質 264




(4)



湖の類型と保護 265

第4章






温泉 267


第1節





概説 267


第2節





千曲川の東側にある温泉・鉱泉 267








湯ノ入温泉 267




(1)



周辺の地形・地質および温泉の性状 267




(2)



温泉の利用 267








瑞穂温泉 268




(1)



周辺の地形および温泉の性状 268




(2)



温泉の利用 268








神戸温泉 268




(1)



周辺の地形および温泉の性状 268




(2)



温泉の利用 268








戸那子鉱泉 268




(1)



周辺の地形および鉱泉の性状 268




(2)



鉱泉の利用 268








吉鉱泉 269




(1)



周辺の地形および鉱泉の性状 269




(2)



鉱泉の利用 269








馬曲温泉 269




(1)



周辺の地形および地質 269




(2)



温泉の性状 269




(3)



温泉の利用 270








その他の温泉 270




(1)



野沢温泉 270




(2)



秋山郷の温泉 272


第3節





千曲川の西側のある温泉 273








上境温泉 273




(1)



位置および周辺の地形・地質 273




(2)



温泉の性状 274




(3)



温泉の利用 274




(4)



その他 275








湯ノ入温泉 275




(1)



周辺の地形および地質 275




(2)



温泉の性状 275




(3)



温泉の利用 275








中条温泉 276




(1)



周辺の地形および地質 276




(2)



温泉の性状 276








戸狩温泉 276




(1)



周辺の地形および地質 276




(2)



温泉の性状 276


第4節





温泉の性質 277








「温泉」とは何か 277








温泉の分類の仕方 277




(1)



泉温による分類 277




(2)



水の性質による分類 277




(3)



溶けている成分による分類 278




(4)



わき出し方による分類 278








温泉の熱はどこからくるか 279








地形・地質と温泉 280


第5節





温泉の利用と自然保護 280
第4編







植物

第1章






植物概況 285


第1節





飯山地方の概要と植物 285


第2節





植生からみた飯山地方 288








水平分布 288








垂直分布 289




(1)



300m~500mに主に見られる植物の一部 289




(2)



500m~1000mに主に見られる植物の一部 289




(3)



1000m~1300mに主に見られる植物の一部 290

第2章






各地の植物 292


第1節





平地の植物 292








人家・田畑周辺の植物 292




(1)



今後保護の必要があると思われるもの 294




(2)



飯山市の中でも地域によって分布のちがう種 295








丘陵帯の植物 296




(1)



長峰丘陵の植物 296




(2)



柏尾峰の植物 298








千曲川沿岸の植物 298








城山の植物 300


第2節





山地の植物 301








斑尾山とその周辺の植物 301




(1)



斑尾山(1,382m) 302




(2)



大池付近(豊田村永田地籍) 303




(3)



スキー場・ホテル周辺 304




(4)



沼ノ池(のぞみ湖)周辺 305




(5)



沼の湿地 305




(6)



その他 306








黒岩山とその周辺の植物 306




(1)



黒岩・熊の巣池・桂池の植物 306




(2)



横吹の池の植物 307




(3)



関田山ろく遊歩道の植物(蕨野とん平ゲレンデ・和平・滝上・中古池など) 308








鍋倉山とその周辺の植物 312




(1)



関田峠 黒倉山 鍋倉山頂 312




(2)



梨平峠付近 313




(3)



茶屋池のまわり 313




(4)



田茂木池のまわり 314




(5)



温井集落から田茂木池 316




(6)



出川上流 316




(7)



運上川上流(横川集落上) 317




(8)



鍋倉山とその山ろくの林 317








野々海とその周辺の植物 322




(1)



山ろくの植物(平滝より野々海まで) 323




(2)



野々海池のまわりの植物 325




(3)



野々海のブナ林 327








小菅・万仏山とその周辺の植物 329




(1)



北竜湖周辺の植物 329




(2)



小菅山の植物 330




(3)



万仏山の植物 333




(4)



柏尾峰の植物 334




(5)



南竜池湿原(南ドブ)の植物 336




(6)



その他の地区 336


第3節





シダ類 338








概観 338








特色ある種の分布 339




(1)



リョウメンシダ 339




(2)



ジュウモンジシダ 339




(3)



ミヤマシシガシラ 339




(4)



ヤマソテツ 340




(5)



シラネワラビ 340




(6)



ヌリワラビ 341




(7)



ベニシダ 341




(8)



フナコシイノデ 342








主な地域のシダ 342




(1)



正受庵付近 342




(2)



小菅神社 342




(3)



斑尾高原スキー場付近 343




(4)



黒岩山・桂池周辺 343




(5)



牧峠付近 344








目録 344


第4節





コケ類 347








コケ類とは 347








飯山地方のコケ類 347




(1)



平坦部丘陵帯のコケ類 347




(2)



山地帯のコケ類 349


第5節





ブナ林 351








はじめに 351




(1)



ブナ林とは 351




(2)



北信地域のブナ林 352








鍋倉山のブナ林 353








巨木の谷のブナ林 354




(1)



調査方法 355




(2)



調査期日 355




(3)



結果 356








二次林調査 359




(1)



はじめに 359




(2)



調査方法 359




(3)



結果 360








おわりに 363


第6節





湿原の植物 363








飯山市の湿原植物 364




(1)



野々海湿原 364




(2)



茶屋池周辺 367




(3)



平丸峠周辺 369




(4)



沼ノ池周辺 370




(5)



人里に見られる湿地 372








飯山市周辺の湿原植物 373




(1)



北ドブ湿原 373




(2)



苗場山高層湿原 376








飯山市と周辺のミズゴケ類の生育と湿原 379

第3章






飯山地方の人の生活と植物 383


第1節





野生植物の利用 383








生活用具に使う植物 383




(1)



せんい品 383




(2)



つる製品 384




(3)



竹製品 384




(4)



木製品 385








民間薬に使う植物 385








山菜(食用にする野草) 391








野沢菜 393




(1)



はじめに 393




(2)



野沢菜の来歴 393




(3)



気象との関連 394




(4)



野沢菜の形質 395




(5)



野沢菜の味 396




(6)



野沢菜の系統 396




(7)



おわりに 397








植物方言 398




(1)



春の植物 398




(2)



夏の植物 398




(3)



秋の植物 398








年中行事・儀式などに使う植物 398




(1)



春の七草 398




(2)



ミズキ 398




(3)



まめまき 398




(4)



ひなかざり 398




(5)



端午の節供 399




(6)



迎え火送り火 399




(7)



秋の七草 399




(8)



松飾り 399




(9)



道陸神 399


第2節





帰化植物 399




(1)



飯山地方の種類 399




(2)



帰化経路 402


第3節





名木・大木・寺社叢 403








名木・大木 403








寺叢 408








社叢 417

第4章






キノコ 435








はじめに 435








樹林別のキノコ 437




(1)



針葉樹林のキノコ 437




(2)



広葉樹林のキノコ 439








飯山市のキノコ分類 442








飯山市周辺の毒キノコ 445








飯山市の産業としてのきのこ 450








飯山地方のキノコの方言 455
第5編







動物

第1章






概説 461


第1節





脊椎動物 461


第2節





無脊椎動物 462

第2章






哺乳動物の分布と生態 463


第1節





概況 463


第2節





大型・中型哺乳類 464




(1)



ツキノワグマ




(2)



ニホンカモシカ




(3)



ノウサギ




(4)



ホンドタヌキ




(5)



ホンドキツネ




(6)



ムササビ(ニッコウムササビ)




(7)



リス




(8)



アナグマ




(9)



イタチ




(10)



テン




(11)



オコジョ




(12)



ニホンザル


第3節





小哺乳類 475




(1)



ヤマネ




(2)



食虫類




(3)



ネズミ類




(4)



コウモリ類

第3章






鳥類の分布と生態 479



はじめに




はじめに 479


第1節





樹林の鳥類群集 480








鍋倉山における繁殖期の鳥類群集 480








斑尾山における繁殖期の鳥類群集 482



(1)



山麓部における生息密度ならびに現存量 483




(2)



斑尾山における生息密度ならびに現存量 484








西部低山帯における繁殖期の鳥類群集 485








各地域の比較 486


第2節





平坦地の鳥類群集 487








飯山東部(瑞穂)における繁殖期の鳥類群集 487








飯山中部(常盤)における繁殖期の鳥類群集 489








飯山西部(外様)における繁殖期の鳥類群集 490


第3節





スズメの生活 492








繁殖成功率 492




(1)



繁殖成功率とその要因 492




(2)



巣の分布と巣立ち率 493




(3)



コロニーのしくみ 495








行動圏のしくみ 496




(1)



行動圏の広さ 496




(2)



各時期の行動内容 497




(3)



行動圏のしくみ 498








過疎化集落とスキー場集落 499




(1)



過疎化する集落 499




(2)



ふくれ上がるスキー場集落 500




(3)



定着への過程 501


第4節





湖沼ならびに河川における鳥類の生息状況 501








サギ類 501








ガンカモ類 505








その他の水辺の鳥 506


第5節





年間における飯山地方の生息鳥類 507

第4章






両生・爬虫類の分布と生態 513



はじめに




はじめに 513


第1節





両生類 513








有尾類(サンショウウオとイモリ) 513




(1)



クロサンショウウオ




(2)



ハコネサンショウウオ




(3)



イモリ








無尾類(カエル) 517




(1)



ヒキガエル




(2)



ニホンアマガエル




(3)



タゴガエル




(4)



ニホンアカガエル




(5)



ヤマアカガエル




(6)



トノサマガエル・トウキョウダルマガエル




(7)



ウシガエル




(8)



ツチガエル




(9)



ヌマガエル




(10)



シュレーゲルアオガエル




(11)



モリアオガエル




(12)



カジカガエル


第2節





爬虫類 531








カメ目 531




(1)



クサガメ




(2)



イシガメ




(3)



スッポン








トカゲ亜目(爬虫綱・トカゲ目・[有鱗目]) 532




(1)



トカゲ




(2)



カナヘビ








ヘビ亜目 533




(1)



タカチホヘビ




(2)



シマヘビ




(3)



ジムグリ




(4)



アカジムグリ




(5)



アオダイショウ




(6)



シロマダラ




(7)



ヒバカリ




(8)



ヤマカガシ




(9)



マムシ

第5章






魚類の分布と生態 543


第1節





飯山地方の水系 543








飯山地方の河川 543








飯山地方の湖沼 545




(1)



湖沼の概況 545




(2)



生息する魚類 547


第2節





飯山地方に生息する魚の種類と生態 548








生息する魚類の種類 548








生息する魚類の生態 548




(1)



イワナ




(2)



ヤマメ




(3)



アユ




(4)



ウグイ




(5)



ウケクチウグイ




(6)



ソウギョ




(7)



オオクチバス(ブラックバス)




(8)



ブルーギル








見られなくなった魚類 555


第3節





魚類の増殖事業 556


第4節





呼びもどそう千曲川にサケを 557








小学校でのサケのふ化・飼育活動の取り組み 557








魚道の改修 557








河川・湖沼の水質汚濁は家庭雑排水 560

第6章






無脊椎動物の分布と生態 561


第1節





扁形動物 561








淡水産プラナリア概説 561








飯水地方の淡水産プラナリア 561


第2節





軟体動物 561



はじめに




はじめに 561








飯山市の陸生貝類 564








ヤマキサゴ科








ヤマタニシ科








ムシオイガイ科








ゴマガイ科








ケシガイ科








ヤマボタルガイ科








キセルガイモドキ科








キセルガイ科








オカクチキレガイ科








ナタネガイ科








パツラマイマイ科








ナメクジ科








コウラナメクジ科








オカモノアラガイ科








ベッコウマイマイ科








コハクガイ科








ナンバンマイマイ科








オナジマイマイ科








飯山市の淡水生貝類 572








タニシ科








カワニナ科








サカマキガイ科








モノアラガイ科








ヒラマキガイ科








イシガイ科








ドブシジミ科


第3節





節足動物甲殻類 575








甲殻類概説 575








飯山市内産の主な甲殻類 575




(1)



サワガニ




(2)



モクズガニ




(3)



アメリカザリガニ




(4)



ヌカエビ




(5)



テナガエビ




(6)



スジエビ


第4節





節足動物クモ類 577








クモについての一般的知識 577








真正クモ類 578




(1)



飯山市付近で採集されたクモ類の概要とクモの網の種類 578




(2)



家屋とその外周域のクモ 578




(3)



花畑や山野で生活するクモ 580


第5節





節足動物昆虫類 588








バッタ目(直翅類) 588




(1)



バッタ目の分布からみた飯山市の自然 588




(2)



分布上の興味ある種 592




(3)



飯山地方の秋に鳴く虫 594








カワゲラ目(襀翅類) 596




(1)



氷河期の遺留昆虫トワダカワゲラ 596




(2)



春を告げる雪虫 597








トンボ目(蜻蛉類) 602




(1)



飯山市にすむトンボ類 602




(2)



飯山市にすむトンボ目の特徴 603




(3)



飯山市のトンボ目 604








セミ科(半翅類) 620




(1)



飯山市にいるセミ類 620




(2)



セミが現れ、鳴く季節 620




(3)



セミがすんでいる場所 621




(4)



セミが寄生する木 622




(5)



飯山のセミ類 624








チョウ類(鱗翅目) 631




(1)



はじめに 631




(2)



アゲハチョウ科 633




(3)



シロチョウ科 640




(4)



シジミチョウ科 643




(5)



テングチョウ科 652




(6)



マダラチョウ科 652




(7)



タテハチョウ科 652




(8)



ジャノメチョウ科 658




(9)



セセリチョウ科 662




(10)



チョウの分布と環境 666








ガ類(鱗翅目) 667




(1)



飯山市のガ類 667




(2)



ガ類の四季 667




(3)



生物地理学上興味あるガ類 682




(4)



クスサンの生活 685








鞘翅目(甲虫類) 689




(1)



甲虫の概説 689




(2)



カミキリムシ(成虫)の形態 690




(3)



飯山市と周辺のカミキリムシ 690








ハチ目(膜翅類) 698




(1)



広腰亜目 698




(2)



細腰亜目 699








双翅目(ハエ類) 712




(1)



ハエの生息環境 712




(2)



人家およびその周辺環境のハエ 717


第6節





千曲川水系の水生昆虫 721




(1)



はじめに 721




(2)



水生昆虫とは 721




(3)



調査地点 721




(4)



本流の水生昆虫群集 721




(5)



支流の水生昆虫群集 723




(6)



水質汚濁と水生昆虫 724




(7)



水質汚濁の指標としての底生動物 727




(8)



水質汚濁と生物の実際 728
あとがき









章節目次