章節 | 目次 | 頁 |
第一編 |
|
|
|
|
|
|
|
|
原始 |
|
|
第一章 |
|
|
|
|
|
|
|
旧石器(先土器)時代 |
3 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
概説―狩りする人々― |
3 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
人類の誕生 |
3 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
日本の旧石器時代研究 |
4 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
旧石器時代の景観 |
5 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
日本の化石人類 |
6 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
旧石器時代の生業 |
6 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
石器の種類とその変遷 |
7 |
|
|
|
七 |
|
|
|
|
|
旧石器時代の社会 |
10 |
|
|
|
八 |
|
|
|
|
|
旧石器時代の終り |
11 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
大町市のあけぼのとクマンバ遺跡 |
12 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
長野県下の旧石器時代遺跡 |
12 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
野尻湖調査に学ぶ |
13 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
クマンバ遺跡の発見 |
13 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
クマンバ遺跡と旧石器 |
14 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
大町市のあけぼの |
16 |
|
第二章 |
|
|
|
|
|
|
|
縄文時代 |
17 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
概説―森と川に生きる人々― |
17 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
縄文時代の古さと長さ |
17 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
縄文時代の自然環境 |
19 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
縄文時代の変遷 |
22 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
草創期・早期 |
24 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
前期 |
29 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
中期 |
30 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
後期 |
33 |
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
晩期 |
35 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
大町市内の縄文時代遺跡と遺物 |
37 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
クマンバ遺跡と縄文時代早期の遺跡 |
37 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
クマンバ遺跡 |
38 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
その他の早期遺跡 |
41 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
上原(わっぱら)遺跡と縄文前期の遺跡 |
43 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
上原遺跡 |
44 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
遺跡の発見と調査 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上原遺跡の遺構 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上原遺跡の石器 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上原遺跡の土器 |
|
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
その他の前期遺跡 |
58 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
まねき遺跡と縄文中期の遺跡 |
63 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
まねき遺跡 |
63 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
その他の中期遺跡 |
66 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
北山平遺跡と縄文後期の遺跡 |
70 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
北山平遺跡 |
70 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
その他の縄文後期遺跡 |
72 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
栃が原遺跡と縄文晩期の遺跡 |
73 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
栃が原遺跡 |
73 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
その他の縄文晩期遺跡 |
75 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
大町市および北安曇郡内の遺跡数 |
76 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
縄文時代人の生活 |
78 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
縄文時代人の身体 |
78 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
縄文時代人の衣服 |
81 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
縄文時代の住居 |
82 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
縄文時代人の食生活 |
85 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
釜でゆでる |
88 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
乾燥する |
88 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
皮と実のえり分け |
88 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
アク出し |
89 |
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
食べ方 |
89 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
縄文時代人の精神生活 |
91 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
環状石籬 |
92 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
土偶と亀型土製品 |
92 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
石棒と石剣 |
94 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
矢沢石 |
95 |
|
第三章 |
|
|
|
|
|
|
|
弥生時代 |
97 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
概説―稲を作る村― |
97 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
大町市内の弥生時代遺跡 |
100 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
古城遺跡と段丘上の村々 |
100 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
古城遺跡 |
101 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
丑館遺跡 |
103 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
道ばた遺跡 |
104 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
中城原遺跡 |
104 |
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
堀跡遺跡 |
104 |
|
|
|
|
6 |
|
|
|
|
二本松遺跡 |
105 |
|
|
|
|
7 |
|
|
|
|
寺畑遺跡 |
105 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
農具川べりの村々 |
106 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
森城跡遺跡 |
106 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
借馬遺跡 |
107 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
来見原遺跡 |
110 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
コボレ沢遺跡 |
111 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
西山の麓の村 |
111 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
周辺の弥生時代遺跡 |
112 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
松川村の遺跡 |
112 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
すずり岩遺跡 |
112 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
大宮城遺跡 |
114 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
池田町の遺跡 |
115 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
姫川流域の遺跡 |
116 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
東部山中の遺跡 |
118 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
人びとの暮らしと道具 |
118 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
弥生式土器 |
118 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
弥生式石器 |
123 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
人びとの暮らし |
126 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
衣 |
126 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
食 |
127 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
住 |
129 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
信仰 |
129 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
上諏訪社の銅戈 |
131 |
|
第四章 |
|
|
|
|
|
|
|
古墳時代 |
133 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
概説 |
133 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
大町市の古墳 |
136 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
新郷一号墳と平地区の古墳群 |
136 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
大笹一号墳と大町地区の古墳群 |
141 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
社地区の古墳 |
142 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
周辺地区の古墳 |
143 |
第二編 |
|
|
|
|
|
|
|
|
古代 |
|
|
第一章 |
|
|
|
|
|
|
|
古代の官道「三坂峠道」と阿倍氏 |
147 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
概説 |
147 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
「三坂峠」の存在と意義 |
148 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
小谷村の「三坂峠」・「三坂峠道」の状態 |
155 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
「三坂峠道」にかかわる地名 |
160 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
「大道」 |
160 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
「沓掛」 |
161 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
大和の古代氏族阿倍氏の信濃入り |
162 |
|
第二章 |
|
|
|
|
|
|
|
古代の信濃国と安曇郡の成立 |
166 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
概説 |
166 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
信濃国の成立 |
166 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
安曇郡と郷 |
168 |
|
第三章 |
|
|
|
|
|
|
|
仁科御厨の設定 |
173 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
概説 |
173 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
仁科御厨の設定と仁科神明宮 |
174 |
|
第四章 |
|
|
|
|
|
|
|
古代・中世の生活と信仰 |
178 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
概説 |
178 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
古墳時代の村 |
178 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
借馬遺跡 |
178 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
前田遺跡 |
182 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
奈良時代の村 |
182 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
平安時代の村 |
184 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
鎌倉・室町時代の村 |
191 |
|
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
信仰の諸相 |
193 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
自然神を祀る |
193 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
仏教の移入 |
195 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
修験者の活動 |
198 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
さまざまな神仏頼み |
201 |
|
|
第七節 |
|
|
|
|
|
|
大町市の古墓 |
204 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
概説 |
204 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
五十畑古墓群 |
206 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
神明原火葬墓 |
211 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
遺構と出土状態 |
211 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
遺物 |
211 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
歴史的環境 |
212 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
山寺廃寺址火葬墓群 |
213 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
その他の古墓 |
216 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
伝清水備後守墓塔 |
217 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
伝矢口筑前守墓塔 |
217 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
須沼主税供養塔 |
218 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
仁科神社境内墓塔群 |
218 |
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
閏田の五輪石 |
219 |
|
|
|
|
6 |
|
|
|
|
山寺五輪塔 |
219 |
|
|
|
|
7 |
|
|
|
|
仁科盛忠塔 |
220 |
|
|
|
|
8 |
|
|
|
|
大澤寺五輪塔 |
220 |
|
|
|
|
9 |
|
|
|
|
霊松寺および大澤寺の無縫塔群 |
221 |
第三編 |
|
|
|
|
|
|
|
|
中世 |
|
|
第一章 |
|
|
|
|
|
|
|
治承・寿永の源平争乱と仁科氏 |
227 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
概説 |
227 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
平氏政権と源氏の蜂起 |
228 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
仁科盛家と源平の争乱 |
232 |
|
第二章 |
|
|
|
|
|
|
|
承久の乱と仁科氏 |
242 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
概説 |
242 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
承久の乱の発端 |
243 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
仁科盛遠と承久の乱 |
246 |
|
第三章 |
|
|
|
|
|
|
|
仁科庄と千国庄 |
252 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
概説 |
252 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
仁科庄 |
253 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
千国庄 |
256 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
仁科神明宮棟札にみられる氏人の考察 |
258 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
仁科神明宮と若一王子神社の祭祀の関連 |
268 |
|
第四章 |
|
|
|
|
|
|
|
南北朝の争乱と仁科氏 |
274 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
概説 |
274 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
南朝と中央における仁科氏の動向 |
275 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
仁科氏の南朝参加 |
275 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
仁科重貞(氏重)の奮戦 |
278 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
足利氏の内訌と仁科盛宗 |
282 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
信濃の南朝と仁科氏 |
288 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
仁科氏と信濃の国人 |
288 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
仁科氏勢力圏の拡大 |
291 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
信濃の戦乱 |
292 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
宗良親王の入信と明光宮の下向 |
294 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
仁科右馬助と仁科兵庫助 |
298 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
南北朝期の仁科氏に関する若干の考察 |
301 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
『太平記』にみられる「信濃守氏重」と「信濃守重貞」は同一人物ではないだろうか |
304 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
東山道軍中の「仁科」と『建武年間記』の「左近大夫盛宗」が同一人である可能性 |
305 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
「信濃守重貞」と「左近大夫盛宗」が同一人である可能性について |
306 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
東山道に遅れて加わった「仁科」が在地の仁科氏である可能性 |
307 |
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
「仁科右馬助」は在地仁科氏の中心人物であろう |
308 |
|
|
|
|
6 |
|
|
|
|
南朝方であった在地仁科氏が永和二年仁科神明宮木造棟札(重文)でなぜ北朝年号を使用しているか |
309 |
|
第五章 |
|
|
|
|
|
|
|
仁科氏と小笠原氏の抗争 |
310 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
大文字一揆と大塔合戦 |
310 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
小笠原氏の勢力伸張 |
310 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
大文字一揆と仁科氏 |
315 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
大塔合戦と仁科盛房 |
318 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
信濃の平定 |
322 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
大塔合戦後の状況 |
322 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
小笠原政康の守護補任 |
324 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
小笠原氏の内訌 |
326 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
政康の死と小笠原氏の分裂 |
326 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
府中小笠原氏の成立 |
327 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
仁科氏の衰退 |
329 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
仁科氏の領域 |
329 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
仁科氏の復権 |
333 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
仁科氏の衰退 |
334 |
|
第六章 |
|
|
|
|
|
|
|
禅宗の普及 |
338 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
禅宗の普及と僧良本 |
338 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
霊松寺の開創 |
340 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
大澤寺の開創 |
345 |
|
第七章 |
|
|
|
|
|
|
|
戦国時代 |
351 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
武田信玄の中信への侵攻 |
351 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
武田信玄の安筑侵入と仁科氏の動向 |
359 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
武田信玄の安筑侵入 |
359 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
武田勢の動きと仁科盛康 |
368 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
武田統治下の仁科氏 |
372 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
仁科氏の武田出仕 |
372 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
仁科氏と川中島の戦い |
380 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
仁科盛政の最後 |
391 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
仁科盛信の入郡と支配 |
398 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
盛信の入郡 |
398 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
盛信の越後西浜への侵出 |
403 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
戦国時代の仁科氏居館 |
412 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
盛信の最後 |
418 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
小笠原貞慶の安筑支配 |
420 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
小笠原貞慶入府 |
420 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
仁科一族の離散 |
428 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
小笠原氏の統治 |
441 |
第四編 |
|
|
|
|
|
|
|
|
美術工芸と城館跡 |
|
|
第一章 |
|
|
|
|
|
|
|
古代中世の美術工芸 |
453 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
概説 |
453 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
絵画 |
454 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
書蹟 |
455 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
調布銘 |
455 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
木造千手観音胎内納入木札銘 |
456 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
墨書土器 |
457 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
写経石 |
459 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
御正体鏡背銘 |
459 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
鉄製鰐口銘 |
461 |
|
|
|
七 |
|
|
|
|
|
重要文化財木造棟札二七枚 |
461 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
彫刻 |
462 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
重要文化財銅造菩薩半跏像 |
463 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
県宝木造聖観世音菩薩立像 |
464 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
県宝木造毘沙門天立像 |
465 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
市指定文化財銅造十一面観音坐像 |
466 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
重要文化財木造千手観音立像 木造多聞天立像 木造持国天立像他 |
467 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
木造毘沙門天像頭部 |
470 |
|
|
|
七 |
|
|
|
|
|
市指定文化財木造薬師如来坐像 |
471 |
|
|
|
八 |
|
|
|
|
|
市指定文化財木造不動明王立像 |
472 |
|
|
|
九 |
|
|
|
|
|
木造薬師如来立像 |
473 |
|
|
|
一〇 |
|
|
|
|
|
木造如意輪観音坐像 |
473 |
|
|
|
一一 |
|
|
|
|
|
姥尊坐像 |
474 |
|
|
|
一二 |
|
|
|
|
|
木造阿弥陀如来立像 |
475 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
建築 |
476 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
重要文化財盛蓮寺観音堂 |
476 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
重要文化財沢渡神明社・諏訪社本殿 |
478 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
重要文化財若一王子神社本殿 |
479 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
弾誓寺観音堂 |
480 |
|
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
工芸 |
481 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
金工 |
481 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
重要文化財御正体五面・他御正体 |
481 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
重要文化財鉄製鰐口 |
483 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
刀剣 |
485 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上古刀 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中世の刀剣 |
|
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
陶器 |
488 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市指定文化財山寺廃寺跡出土遺物 |
|
|
第二章 |
|
|
|
|
|
|
|
大町市内の城館跡 |
492 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
概説 |
492 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
各城館跡の現況 |
493 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
館之内居館跡 |
493 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
南城および北城跡 |
496 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
青木城跡 |
500 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
古城居館跡 |
500 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
丑館居館跡 |
502 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
丹生子城跡 |
502 |
|
|
|
七 |
|
|
|
|
|
城の峰城跡 |
504 |
|
|
|
八 |
|
|
|
|
|
天正寺居館跡 |
504 |
|
|
|
九 |
|
|
|
|
|
大念寺居館跡 |
507 |
|
|
|
一〇 |
|
|
|
|
|
北原居館跡 |
508 |
|
|
|
一一 |
|
|
|
|
|
南原居館跡 |
509 |
|
|
|
一二 |
|
|
|
|
|
妙喜庵居館跡 |
509 |
|
|
|
一三 |
|
|
|
|
|
旧青竜寺跡 |
511 |
|
|
|
一四 |
|
|
|
|
|
森城跡 |
511 |
|
|
|
一五 |
|
|
|
|
|
猿が城跡 |
515 |
|
|
|
一六 |
|
|
|
|
|
駒沢城跡 |
516 |
|
|
|
一七 |
|
|
|
|
|
飯縄城跡 |
517 |
|
|
|
一八 |
|
|
|
|
|
西山城跡 |
517 |
|
|
|
一九 |
|
|
|
|
|
大崎城跡 |
520 |
|
|
|
二〇 |
|
|
|
|
|
清水城跡 |
521 |
|
|
|
二一 |
|
|
|
|
|
須沼氏居館跡 |
522 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
特殊な山上遺跡 |
523 |
第五編 |
|
|
|
|
|
|
|
|
用水路からみた大町市の水田開発と集落の固定―古代・中世を軸として― |
|
|
第一章 |
|
|
|
|
|
|
|
常盤村の開発 |
529 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
概説 |
529 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
自然堤防上の開発 |
530 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
須沼 |
530 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
須沼堰と須沼の開発 |
530 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
沓掛堰・大馬堰と沓掛・春午子の開発 |
534 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
一本木 |
537 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
一本木堰と上一本木・下一本木・柿ノ木の開発 |
537 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
一本木堰の取水口の変遷 |
540 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
一本木の荒井田と清水・西山の荒堰からみた中世の計画開発 |
542 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
西側山麓下の開発 |
543 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
和田川による開発 |
543 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
清水 |
546 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
和田川より導水した豊堰・中堰 |
546 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
乳川より導水した砥沢 |
549 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
西山 |
552 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
乳川より導水した横溝堰・小西山堰 |
552 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
横溝堰による開発 |
553 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
小西山堰による開発 |
556 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
荒堰による清水・西山の固定 |
557 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
和田川・松川の呼称 |
559 |
|
第二章 |
|
|
|
|
|
|
|
社村の開発 |
560 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
概説 |
560 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
沢水による原始開発 |
562 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
松崎 |
562 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
館之内・常光寺・木舟 |
566 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
館之内居館創置と用水路 |
566 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
古社寺の立地と開発 |
571 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
丹生子 |
574 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
横断用水路による計画開発 |
575 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
農具川より取水する横堰 |
575 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
居谷里を水源とする居谷里堰 |
578 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
横堰・居谷里堰の開さく経緯 |
579 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
館之内を中心とした段丘上の開発 |
581 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
仁科御厨の開発 |
582 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
仁科御厨の創建 |
582 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
閏田 |
584 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
沢水による段丘上の開発 |
584 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
押沢の天井川と段丘下の水田 |
585 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
曽根原 |
587 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
沢水・湧水による段丘上の開発 |
587 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
押沢の天井川と段丘下の水田 |
589 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
宮本 |
589 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
沢水による段丘上の開発 |
589 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
宮ヶ沢(みやけざわ)(神明沢)と古代水路 |
590 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
押沢の天井川に庇護された段丘下の古田開発 |
592 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
神明宮の祈年祭神事と灌漑 |
595 |
|
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
近世の開発 |
597 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
社新堰 |
597 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
新切堰 |
598 |
|
|
第七節 |
|
|
|
|
|
|
仁科御厨を中心とした開発経緯 |
598 |
|
第三章 |
|
|
|
|
|
|
|
大町の開発 |
600 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
概説 |
600 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
農具川水系による開発 |
602 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
大町平の開発 |
602 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
町川による大町の誕生 |
606 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
低湿地帯の開発 |
608 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
分水堰と分水の開発 |
609 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
居谷里沢と来見原・大笹の開発 |
611 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
鹿島川水系による開発 |
613 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
仁科氏による大町の計画開発 |
613 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
御所川による仁科氏居館の創建 |
618 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
町川(南荒沢)と市場町の固定 |
620 |
|
|
|
|
〔附〕 |
|
|
|
|
〔附〕古町・古川 |
|
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
中堰と高根の開発 |
626 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
古社寺と用水路 |
632 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
北荒沢と若一王子神社・弾誓寺 |
632 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
天王沢の八坂神社と里宮 |
636 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
近世用水路による開発 |
638 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
大蔵宮堰と高根新田 |
638 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
大町新堰と大原・中原 |
642 |
|
第四章 |
|
|
|
|
|
|
|
平村の開発 |
647 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
概説 |
647 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
農具川水系による開発 |
648 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
借馬 |
648 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
はり川・飯島堰と借馬遺跡 |
648 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
中沢・上堰と借馬 |
651 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
借馬吞堰と借馬 |
652 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
借馬開発の経緯 |
653 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
木崎 |
656 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
木崎堰と木崎 |
656 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
中沢と借馬遺跡B地区・C地区・とどめき遺跡 |
657 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
鹿島川水系による開発 |
659 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
森 |
659 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
集落の景観 |
659 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
広大な湿田の広がる西田圃 |
661 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
古代水路の前堰と苗間堰 |
662 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
森堰による中世の開発 |
663 |
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
とぼり堰と開発 |
664 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
二ツ屋 |
665 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
湧水による村の誕生 |
665 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
大澤寺の創建と開発 |
667 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
鹿島 |
668 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
源汲 |
671 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
集落の景観 |
671 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
東・中・西堰と源汲 |
672 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
上手村 |
673 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
中村 |
674 |
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
押出 |
675 |
|
|
|
|
6 |
|
|
|
|
下原 |
675 |
|
|
|
|
7 |
|
|
|
|
犬ノ窪 |
676 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
野口 |
676 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
集落の景観 |
676 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
野口堰による開発 |
678 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
上手村 |
679 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
新屋 |
679 |
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
中村 |
680 |
|
|
|
|
6 |
|
|
|
|
本村 |
680 |
|
|
|
|
7 |
|
|
|
|
久保 |
680 |
|
|
|
|
8 |
|
|
|
|
大宮神明宮の立地と開発 |
682 |
|
|
|
|
9 |
|
|
|
|
北条屋敷 |
683 |
|
|
|
|
10 |
|
|
|
|
大出 |
683 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
湖岸集落の開発 |
685 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
稲尾 |
685 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
集落の景観 |
685 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
古社寺の立地と開発 |
687 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
雨池の築造 |
688 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
鍛冶屋敷その他 |
688 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
海の口 |
689 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
押出し扇状地上の東海の口 |
689 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
塩の道に沿う西海の口 |
691 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
中綱 |
693 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
青木 |
696 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
村の故地エビスマ |
696 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
集落の景観 |
696 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
加蔵新田 |
698 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
集落の景観 |
698 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
和知場 |
698 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
藪沢 |
699 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
棚口 |
699 |
年表 |
|
|
|
|
|
|
|
|
年表 |
701 |
あとがき |
|
|
|
|
|
|
|
|
あとがき |
715 |
章節 | 目次 | 頁 |