[目次をPDFで見る(4,284.KB)]
[書籍の外観を見る(52.KB)]
中野市誌 歴史編 後編
出版:1981年/出版元:中野市/編集者:中野市誌編纂委員会
章節 | 目次 | 頁 |
第一編 |
|
|
|
|
|
|
|
|
明治時代の中野 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
概観 |
3 |
|
第一章 |
|
|
|
|
|
|
|
郡制・町村制の展開 |
5 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
行政のうつり変わり |
5 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
明治維新の変革と中野県 |
5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中野県の設置 |
5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中野県から長野県へ |
7 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戸籍区の設置 |
9 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大区小区の設置 |
10 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
郡役所と戸長役場 |
12 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
下高井郡役所の設置 |
12 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戸長役場の設置 |
13 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
連合戸長役場の開設 |
15 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
栗和田の分離問題 |
16 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
町村制施行と新町村 |
18 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
町村制施行の経過 |
18 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
合併した新町村 |
21 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日野村より小田中の分離 |
21 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
郡分合問題 |
25 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市川郡の設置案 |
25 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郡分合の反対運動 |
26 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
諸官庁の設置 |
28 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中野警察署の設置 |
28 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中野税務署の開設 |
29 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長野地方法務局中野出張所の開設 |
30 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
政治への参加 |
31 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
地方自治の展開 |
31 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
町村会の発足 |
31 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郡会の開設 |
35 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県会の開会 |
37 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
中野地方の政治活動 |
39 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
議員の選挙 |
39 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
政党の活動 |
44 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地方新聞の発刊 |
47 |
|
第二章 |
|
|
|
|
|
|
|
産業経済の近代化 |
50 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
地租改正と近代土地所有 |
50 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
地租改正の実施 |
50 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
土地売買の自由と壬申地券 |
50 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地租改正法の制定と地価算定 |
53 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中野地方における地租改正 |
54 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地租改正事業の終結 |
60 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地租改正と農民 |
62 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
林野の改租と官民区分 |
68 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
林野に対する新課税 |
68 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山林の官民有区分の実施 |
69 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
殖産興業政策と産業の進展 |
73 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
強い勧業指導 |
73 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国・県・郡役所の勧業指導 |
73 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
民立共進会や勧業集談会 |
76 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農会の発足 |
79 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
産業組合の結成 |
82 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
明治前期における産業経済 |
84 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
諸産業の発展 |
84 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
産業の地域別考察 |
89 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
明治後期における産業経済 |
98 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
稲作の発展 |
98 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
畑作の推移 |
106 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
麦作の生産状況 |
110 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
養蚕の急速な進展 |
112 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蚕種製造の発展 |
119 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蚕業取締所下高井支所の設置 |
121 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
産馬奨励と畜産振興 |
122 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
林業の進展 |
124 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
製糸業の勃興 |
128 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明治の座繰製糸 |
128 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中野器械製糸場の設置 |
129 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中小器械製糸の推移 |
132 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
在来工業の推移 |
136 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
綿布・白紬などの生産 |
136 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
六軒町の竹細工 |
138 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蛾箱製造の発展 |
140 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
酒類などの醸造 |
141 |
|
第三章 |
|
|
|
|
|
|
|
交通通信の発達と商業 |
145 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
近代交通の発展 |
145 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
信越本線の開通と運輸業の推移 |
145 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鉄道開通前後における交通の変化 |
145 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自動車交通 |
148 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
豊中鉄道の建設計画 |
149 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
千曲川通船事業の衰退 |
152 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
中野町をめぐる交通の整備 |
155 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郡道路の拡充整備 |
155 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中野町内の道路整備と里道 |
159 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
渡し船から船橋架設へ |
160 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
船橋より木橋架設への動き |
162 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
千曲川の各渡船場と船橋 |
164 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
夜間瀬川にかけられた木橋 |
166 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
郵便通信業務の整備 |
168 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
郵便局の開設と郵便業務 |
168 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中野郵便局の設立 |
168 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
町の発展と郵便業務 |
169 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
科野郵便局と延徳郵便局 |
169 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
電信電話の開設 |
172 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電信業務の開始 |
172 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電話の開通 |
174 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
商業の発展 |
174 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
中野商店街の繁栄 |
174 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鉄道開通と商品流通 |
174 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
諸営業事始め |
179 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
風俗営業の発展と中野温泉 |
183 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
銀行・会社の成立 |
185 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中野銀行などの成立 |
185 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商事会社の設立 |
188 |
|
第四章 |
|
|
|
|
|
|
|
人口動態と社会問題 |
191 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
新しい戸籍と人口の動き |
191 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
新しい戸籍 |
191 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
宗門人別帳から壬申戸籍へ |
191 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戸籍からみた家族構成 |
193 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
戸数と人口 |
198 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戸数と人口の変化 |
198 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
性別・年齢別の人口構成と移動 |
199 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
職業別戸数の構成 |
204 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
庶民の生活 |
214 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
農村の社会生活 |
214 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農家の暮し |
214 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村落の社会関係 |
220 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
町の社会生活 |
222 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商家と職人の暮し |
222 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
町の社会関係 |
224 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
保健衛生と伝染病 |
229 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
保健衛生 |
229 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
飲用水の水源 |
229 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
庶民の食生活 |
232 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
漢法と西洋医術 |
235 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
医療信仰 |
236 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
種痘とトラホーム検査 |
240 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
伝染病の流行 |
242 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コレラ・赤痢の流行 |
242 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
衛生組合の活躍 |
246 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
避病院の設置 |
248 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
戦争と地域の生活 |
250 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
戊辰の役と西南戦争 |
250 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戊辰の役と中野 |
250 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
徴兵制の施行と西南戦争 |
251 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
帝国軍制の確立と徴兵検査 |
253 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
日清、日露の戦争 |
256 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
兵士の入営と出征 |
256 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
献金と物資の供出 |
258 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
軍人救護と戦死・傷病兵 |
260 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
地域の組織化と生活 |
262 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
兵役優待会・尚武会・軍人同志会・在郷軍人会 |
262 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青年会と婦人会の結成 |
264 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
赤十字社と貧窮者の救済 |
268 |
|
第五章 |
|
|
|
|
|
|
|
自然災害と防災制度 |
271 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
千曲川などの水害と防災制度 |
271 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
延徳沖及び千曲川沿岸の水害状況 |
271 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
延徳沖の水害 |
271 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
夜間瀬川の水害 |
272 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
水害防除への努力 |
275 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
今井新堀川の大工事 |
275 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
延徳沖治水期成同盟会の事業 |
278 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
夜間瀬川の水防工事 |
281 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
防災組織の整備 |
283 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
消防組の制度 |
283 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
消防組織のおこり |
283 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
消防組の公設 |
284 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
岳南消防同盟会 |
287 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
河川法の施行と水防 |
290 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
河川法の施行と水防組織 |
290 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
その他の自然災害 |
292 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
霜害・雹害・風害など |
292 |
|
第六章 |
|
|
|
|
|
|
|
新しい教育制度と文化 |
294 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
新しい教育制度 |
294 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
小学校教育の創設 |
294 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学制頒布のころの学校 |
294 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小学校の設立と教育内容 |
297 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学務委員の役割 |
299 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
義務教育の充実 |
301 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
下高井高等小学校の設立 |
301 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尋常小学校の発足 |
303 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教育勅語と御真影 |
305 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
子守学校の開設 |
307 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
下高井教育会の結成 |
310 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
中等教育の創設 |
313 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長野中学校中野分校問題 |
313 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
下高井機業伝習所の開設 |
315 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実業補習学校始る |
317 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
下高井農蚕学校の設立 |
319 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
社会教育の創設 |
320 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教導職とその実情 |
320 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青年夜学会の開設 |
322 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中野文庫の創立 |
324 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
宗教界と文化 |
326 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
神仏の分離 |
326 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
廃仏毀釈と中野の寺院 |
326 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
社寺領の上知 |
327 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
神社の変遷 |
329 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
社格の決定 |
329 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
神社の合併 |
330 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
郷土の芸術家 |
331 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
歌人高梨政道 |
331 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
画家関長年 |
332 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
画家町田曲江 |
333 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
画家菊池契月 |
334 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
画家金井広章 |
335 |
第二編 |
|
|
|
|
|
|
|
|
大正時代の中野 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
概観 |
339 |
|
第一章 |
|
|
|
|
|
|
|
大正デモクラシーの動き |
341 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
政府の専制支配に対する民衆の動き |
341 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
警廃事件と中野 |
341 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
事件の発生 |
341 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
反対運動の展開 |
343 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県民大会と騒擾事件 |
345 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
検挙処分と警察署の復活 |
347 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中央政府の反応 |
350 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
デモクラシーへの目覚め |
353 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大正デモクラシーと中野 |
353 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
普通選挙法施行と地方自治 |
354 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
米騒動と中野 |
356 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
部落解放運動と中野 |
359 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日野覚醒会と融和運動 |
359 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
同仁会支会の結成 |
360 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
自主青年団の活動 |
363 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青年会の設置と組織の広がり |
363 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青年修業の場としての活動 |
366 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
地方自治の変遷 |
368 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
郡制の廃止と事後処理 |
368 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郡制下における地方行政 |
368 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郡制廃止と善後処置 |
372 |
|
第二章 |
|
|
|
|
|
|
|
全盛期の蚕糸業 |
375 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
農業経営の発展 |
375 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
養蚕の移り変り |
375 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
養蚕の発展と夏秋蚕飼育 |
375 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
養蚕組合と特約組合 |
377 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
稲作を中心とした耕種農業 |
379 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
稲作技術の発展 |
379 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地主制と小作慣習の推移 |
381 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
畜産と安源寺の馬市 |
384 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
地域に適した特殊産業 |
387 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ホップ栽培の導入 |
387 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
杞柳栽培の由来 |
389 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特産品の干柿 |
393 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
農会と産業組合の発展 |
395 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
系統農会とその活動 |
395 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郡農会組織と活動 |
395 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
町村農会の活動 |
396 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農事小組合の組織と活動 |
397 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
産業組合の活動 |
400 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
産業組合法の変遷 |
400 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郡制廃止と産業組合 |
401 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
町村の産業組合 |
404 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
製糸業と在来工業 |
406 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
製糸業の発展 |
406 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
組合製糸の由来 |
406 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
組合製糸工場の役割 |
407 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高井製糸工場の誕生 |
409 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
在来の家内工業 |
412 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
西条の機業 |
412 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
杞柳細工業 |
413 |
|
第三章 |
|
|
|
|
|
|
|
長野電鉄の開通と中野の商業 |
416 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
長野電鉄の開通 |
416 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
長野電鉄の沿革 |
416 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
河東鉄道の開設 |
416 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長野電気鉄道の創業 |
417 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信州中野駅の開業 |
418 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
長野電鉄の利用状況 |
419 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
創立当時の営業状況 |
419 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
経済文化を発展させた長野電鉄 |
421 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
中野町の商業 |
422 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
中野商業会の組織と活動 |
422 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商業会会則と運営 |
422 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
長野電鉄開通と商取引の変化 |
424 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電鉄開通前後の商品変化 |
424 |
|
第四章 |
|
|
|
|
|
|
|
社会資本の充実と消費生活 |
426 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
上水道と電燈の普及 |
426 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
中野町の上水道 |
426 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
待望の上水道 |
426 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
工事の完成と給水利用状況 |
427 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
村部における生活用水 |
430 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
共同井戸による利用 |
430 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
湧泉の利用のしかた |
431 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
八ケ郷水利組合と用水堰 |
432 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
信濃電気による点燈 |
434 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電灯のついたころの状況 |
434 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電灯利用上の契約 |
435 |
|
第五章 |
|
|
|
|
|
|
|
大正時代の教育と文化 |
436 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
学校教育の充実 |
436 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
小学校教育の進展 |
436 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
就学督励と就学率の向上 |
436 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自由教育と教育内容の充実 |
438 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
修学旅行と学校行事 |
444 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教育施設と教育予算 |
446 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
中等教育の展開 |
450 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
飯山中学校の設立と進学者の増加 |
450 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中野女学校の開設 |
453 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郡立農商学校の県移管 |
455 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
青年の軍事教育 |
457 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
徴兵検査と壮丁試験 |
457 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青年訓練所の設置 |
460 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
大衆文化の高揚とマスコミの発達 |
462 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
社会団体の活動 |
462 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
婦人会活動の発展 |
462 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
中山晋平と中野小唄 |
463 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中山晋平と中野 |
463 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中山晋平の新民謡 |
467 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
地方広報と新聞事業 |
472 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
下高井郡報の発行 |
472 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地方新聞の発達 |
474 |
第三編 |
|
|
|
|
|
|
|
|
昭和前期の中野 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
概観 |
479 |
|
第一章 |
|
|
|
|
|
|
|
昭和恐慌とその対策 |
481 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
昭和恐慌とその対策 |
481 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
大恐慌の発生と町村 |
481 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
経済恐慌の推移 |
481 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
恐慌下の町村財政 |
485 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
町村における対策と住民 |
490 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商工業の衰退 |
492 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
救農土木事業の進行 |
495 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
失業対策土木事業 |
495 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
夜間瀬川堤防工事の進行 |
497 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
道路工事の進行 |
499 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
延徳沖治水と救農土木工事 |
501 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
経済更生運動の展開と産業組合 |
504 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
経済更生運動 |
504 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
町村における経済更生計画の成立 |
504 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
経済改善委員会による施策 |
505 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
経済更生運動の展開 |
507 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
恐慌と産業組合の動き |
509 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小作農の増加と自作農制度 |
512 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
農村の負債整理運動と満州移民 |
515 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農村の窮乏と負債整理政策の展開 |
515 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
満州移民政策と高社郷の建設 |
518 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
農業転換政策 |
520 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
養蚕業の衰退と米麦の増産 |
520 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
桑園の整理と養蚕経営 |
520 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
主要食糧の増産と統制 |
523 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
下高井農業倉庫と米穀の販売統制 |
527 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
果樹農園と畜産の発達 |
528 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
果樹栽培の発展 |
528 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
工芸作物と野菜栽培 |
531 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
畜産の振興 |
535 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
商工業の衰退と合理化 |
539 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
製糸業の衰退 |
539 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
営業製糸と中野社の衰退 |
539 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高井製糸場の変遷 |
540 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蚕種業の衰退と合理化 |
544 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
商業活動の停滞 |
547 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
銀行の合併と系列化 |
547 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信濃銀行の倒産と金融 |
548 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商工業の不況対策と反産運動 |
550 |
|
第二章 |
|
|
|
|
|
|
|
恐慌下の教育と生活 |
553 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
恐慌下の教育問題 |
553 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
恐慌下の義務教育 |
553 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
欠食児童の出現と給食 |
553 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郷土教育の展開 |
555 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教育の変化と施設の充実 |
557 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
中等教育の対策 |
559 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中等学校志願者減と対策 |
559 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中野商業学校の成立 |
562 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
産業組合化の設置 |
564 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
恐慌下の社会生活 |
566 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
政治と社会生活 |
566 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
政党政治の動き |
566 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村や町の人々の暮らし |
570 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
恐慌期の文化活動 |
574 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
青年団と労農運動 |
577 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青年団の運動 |
577 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
恐慌下の農民運動 |
580 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高井製糸の争議 |
581 |
|
第三章 |
|
|
|
|
|
|
|
日華事変から太平洋戦争 |
583 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
戦争と市民の動員 |
583 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
軍事体制と戦争動員 |
583 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
満州事変から日華事変 |
583 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
太平洋戦争と市民 |
587 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
戦争協力の実情 |
589 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国民精神総動員の強化 |
589 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
防空軍事訓練や金属回収 |
590 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
部落会・町内会・隣組の実態 |
593 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
勤労奉仕と勤労動員 |
595 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
翼賛体制と諸団体の動き |
597 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
翼賛体制の確立 |
597 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
翼賛会支部の設立 |
597 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
翼賛壮年団の活躍 |
599 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
翼賛選挙の実態 |
600 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
社会団体の動き |
602 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
婦人団体の動き |
602 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青少年団の動き |
605 |
|
第四章 |
|
|
|
|
|
|
|
戦時統制と市民の生活 |
608 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
経済統制の強化 |
608 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
農業生産の統制 |
608 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
作付統制と供出割当の強化 |
608 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
食糧増産と開墾 |
610 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
中小企業の整備 |
613 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
米穀・燃料などの整備 |
613 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
繊維・雑貨などの整備 |
615 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
戦時下の行政と警察 |
616 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
下高井地方事務所 |
616 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
経済部出張所から地方事務所へ |
616 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地方事務所の行政 |
618 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
中野警察署 |
619 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
警察制度の戦時化 |
619 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
統制経済の取り締まり |
621 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
戦時下の教育と生活 |
622 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
教育の統制 |
622 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青年学校制度の義務化 |
622 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国民学校と皇国民の練成 |
624 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
興亜教育と義勇軍の送出 |
626 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
疎開児童の受け入れ |
629 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
窮乏の生活 |
632 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
衣料切符と衣生活 |
632 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
食糧配給と食生活 |
635 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦時下の住生活 |
637 |
第四編 |
|
|
|
|
|
|
|
|
昭和後期の中野 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
概観 |
641 |
|
第一章 |
|
|
|
|
|
|
|
占領政策と民主化 |
643 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
終戦と戦後の中野 |
643 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
終戦時の中野 |
643 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
八月十五日の中野 |
643 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
混乱とデマの横行 |
644 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
戦時体制の解体 |
645 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
インフレ下の町村財政 |
645 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
貨幣の切替と預貯金の封鎖 |
647 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
海外引揚者と救貧対策 |
648 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
海外引揚者の状況と援護活動 |
648 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
終戦後の生活困窮者の救済 |
651 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
復興と民主化への努力 |
652 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
占領政策と民主化への動き |
652 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公職追放 |
652 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農村民主化と婦人参政権 |
653 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
政治団体と労農団体の結成 |
654 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
占領軍の指令と民主化 |
655 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自治法の制定と地方選挙の施行 |
655 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自治体の機構改革 |
658 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦時中の統制組合等の解散 |
659 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
奉安殿の解体と神社社格の廃止 |
659 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農民の反税闘争 |
660 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
新憲法の制定 |
662 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新憲法制定と地域住民の反響 |
662 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新民法と家庭生活の変化 |
663 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
農地改革と農民 |
664 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第一次農地改革の着手 |
664 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第二次農地改革の進展 |
665 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農地改革後の農村の生活 |
667 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農業会の解散と農業協同組合の設立 |
668 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農業経営の状況 |
669 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
復興への努力 |
670 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中野自治警察署の設置及び廃止 |
670 |
|
第二章 |
|
|
|
|
|
|
|
中野市政の発足と市政の発展 |
672 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
合併への経緯 |
672 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
中野市発足と市政の発足 |
672 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
合併前の各町村の動き |
672 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
合併の調印と協定事項 |
675 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中野市の行政機構の変化 |
681 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
市政の実施に伴う選挙 |
684 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市長選挙 |
684 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市議会議員一般選挙 |
685 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
市政の発展 |
687 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
行政と財政 |
687 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
財政事情と需要の要求 |
687 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
道路整備など公共事業 |
688 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
普通会計の決算推移 |
690 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市税の収納状況 |
692 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
健全財政と計画支出 |
693 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市税所得と税金 |
696 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
防災制度 |
698 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中野市の防災 |
698 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
社会福祉施設の充実 |
701 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
保育施設 |
701 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
保健衛生の充実 |
703 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国民健康保険制度と保健活動 |
703 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
公共事業 |
706 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上水道施設 |
706 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
下水道計画 |
708 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
災害復旧 |
711 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
風水害 |
711 |
|
第三章 |
|
|
|
|
|
|
|
高度経済成長下の中野市 |
715 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
新しい農政と農業 |
715 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
中野市農業の進展 |
715 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農業生産構成の推移 |
715 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農業の地域文化と経営類型 |
719 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農家の兼業化と階層分化 |
721 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
農業近代化の動き |
724 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
土地改良事業の進展 |
724 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
八ヶ郷用水組合の再編成 |
728 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
畑地かんがい事業の進展 |
730 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農業構造改善事業の展開 |
733 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農業の機械化 |
742 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
農業協同組合の組織 |
745 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中野市農業協同組合の誕生 |
745 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農協経営の発展と現状 |
746 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
農業生産の発展と停滞 |
748 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
果樹農業の進展 |
748 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
果樹経営の多角化 |
748 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
りんご栽培の発展 |
754 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
巨峰栽培の特産地化 |
757 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
稲作の発展と生産調整 |
763 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生産の拡大と単収増加 |
763 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
栽培技術の発展と管理の省力化 |
765 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生産調整と稲作の転換 |
768 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
えのきだけ栽培の特産地化 |
770 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
えのきだけ栽培の導入 |
770 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
えのきだけ栽培の発展 |
773 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
えのきだけ栽培の特色 |
777 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
畜産と養蚕・工芸作物・そ菜 |
779 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
畜産経営の動き |
779 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
養蚕・杞柳・ホップ栽培の推移 |
783 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アスパラガスの産地化 |
786 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
伸び悩む林業 |
789 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
零細な私有林地の卓越 |
789 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
停滞する林業生産 |
790 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
工業の育成と工業化 |
793 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
工業生産の推移 |
793 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
変化する工業構成 |
793 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
工場誘致策と企業拡大 |
795 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地場産業「杞柳細工」の衰退 |
802 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
機械組立工業の展開 |
806 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
精密・電機工業の卓越 |
806 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
カメラ工業の生産体系 |
808 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
労働力構成における特色 |
811 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
商業近代化と観光 |
814 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
商業および観光の発展 |
814 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商業の進展と経営 |
814 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中野の商圏の消長 |
817 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商業経営の近代化 |
818 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大型店の進出 |
819 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
商工会議所の役割 |
820 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中野商工会議所の設立 |
820 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商工会議所の事業 |
820 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
観光の発展 |
822 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
観光事業の着手 |
822 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
観光地とその利用 |
822 |
|
第四章 |
|
|
|
|
|
|
|
人口と社会問題 |
824 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
人口・世帯数の推移 |
824 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
人口動態 |
824 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人口の推移 |
824 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地区別人口 |
826 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
人口構成 |
830 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
年令別・性別人口構成 |
830 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
産業別人口構成 |
832 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
職業別人口構成 |
833 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
住宅問題の深刻化 |
836 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公営住宅の建設と民間アパートの増加 |
836 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
住宅事情の悪化 |
839 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
経済生活の変動と市民生活 |
841 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
消費生活と流通革命 |
841 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
物価高の市民生活と流通過程の変化 |
841 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
スーパーマーケットの進出 |
843 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
消費者運動 |
846 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生協の誕生と不買運動 |
846 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
消費者行政の芽生え |
847 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
高度成長と公害問題 |
849 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
公害の発生と苦情処理 |
849 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
騒音・汚水などの苦情 |
849 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公害問題と住民運動 |
851 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
西条地区のカドミウム公害 |
852 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
公害行政 |
856 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公害行政の組織 |
856 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公害行政の推進 |
857 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
社会保障と社会運動の発展 |
859 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
社会保障の展開 |
859 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国民年金制度 |
859 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
老人、児童の福祉 |
863 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
母子、身障者の福祉 |
866 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生活保護、遺家族の援護と失業対策 |
868 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
社会運動の展開 |
870 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
労働組合と労働運動 |
870 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農民組合と農民連盟 |
872 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
部落解放運動 |
874 |
|
第五章 |
|
|
|
|
|
|
|
交通、通信の発達 |
877 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
道路交通の整備拡充 |
877 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
道路の整備拡大 |
877 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
道路の新設と整備 |
877 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
永久橋と新架橋 |
881 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
バス交通の発達 |
887 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中野駅を中心とするバス網 |
887 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
運行状況とバス台数の変遷 |
889 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
市役所中心の時間距離圏 |
891 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
自動車交通の増加 |
893 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
免許者数と乗用車の激増 |
893 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
トラック輸送の発展 |
895 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
社会問題化した交通事故 |
898 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交通事故の増加 |
898 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交通安全対策 |
902 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
鉄道交通の整備 |
905 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
長野電鉄による輸送 |
905 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
旅客輸送の変化 |
905 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
貨物輸送の状況 |
906 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新設駅と停留所の無人化 |
909 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
国鉄による輸送 |
910 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国鉄車輛の長電乗入れ |
910 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
飯山線立ヶ花駅 |
911 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
通信の充実 |
914 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
電話の普及と利用状況 |
914 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一般電話の利用増大 |
914 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有線放送と農村生活 |
916 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
郵便業務の整備 |
918 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
無集配特定局簡易郵便局の増加 |
918 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郵便業務と郵便物の取扱い |
919 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
年賀郵便の変遷 |
923 |
|
第六章 |
|
|
|
|
|
|
|
教育と文化 |
925 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
戦後学校教育の諸問題 |
925 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
混乱の教育界 |
925 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
敗戦と軍国主義教育の排除 |
925 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
不備な教育条件 |
926 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
児童生徒の生活状態 |
928 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教育委員会制度の変遷 |
930 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
六・三・三制度の発足 |
932 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教育内容の変化と改善 |
932 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新制中学校の発足 |
933 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新制高校と定時制高校 |
935 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
教育団体の動き |
936 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教育会の動き |
936 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教員組合の動向 |
938 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
PTAの活動 |
940 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
教育条件の整備と新教育の展開 |
942 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
七瀬学童問題と分校廃止 |
942 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中学校の統合 |
944 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学校給食実施と変遷 |
947 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
就学前の教育 |
949 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特殊学級の設置 |
952 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
同和教育の進展 |
953 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高校教育の推移 |
956 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教育進展に伴う諸問題 |
958 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
社会教育と文化活動 |
963 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
社会教育の誕生 |
963 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公民館活動の変遷 |
963 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図書館の変遷と活動 |
964 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
社会教育団体の活動 |
968 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青年団活動の変遷 |
968 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
婦人会の動きと課題 |
969 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
成果をあげる体育協会 |
971 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
宗教団体の動向 |
972 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
仏教団体の活動 |
972 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
神道と祭り |
974 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
天理教の教団活動 |
975 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
キリスト教会の動き |
975 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
活発な文化活動 |
976 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
文化財の保護と保存 |
976 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特筆される文化活動 |
979 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
テレビ普及と映画館 |
980 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地域新聞の発展 |
982 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
主要な民俗行事 |
984 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小沼のわら馬と餅替え |
984 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ひな市と土びな |
985 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
祇園祭 |
986 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ションション祭 |
986 |
中野市年表 |
987 |
あとがき |
1003 |
章節 | 目次 | 頁 |