[目次をPDFで見る(4,284.KB)]   [書籍の外観を見る(52.KB)]
中野市誌 歴史編 後編
出版:1981年/出版元:中野市/編集者:中野市誌編纂委員会
章節目次
第一編







明治時代の中野








概観 3

第一章






郡制・町村制の展開 5


第一節





行政のうつり変わり 5








明治維新の変革と中野県 5








中野県の設置 5








中野県から長野県へ 7








戸籍区の設置 9








大区小区の設置 10








郡役所と戸長役場 12








下高井郡役所の設置 12








戸長役場の設置 13








連合戸長役場の開設 15








栗和田の分離問題 16








町村制施行と新町村 18








町村制施行の経過 18








合併した新町村 21








日野村より小田中の分離 21








郡分合問題 25








市川郡の設置案 25








郡分合の反対運動 26








諸官庁の設置 28








中野警察署の設置 28








中野税務署の開設 29








長野地方法務局中野出張所の開設 30


第二節





政治への参加 31








地方自治の展開 31








町村会の発足 31








郡会の開設 35








県会の開会 37








中野地方の政治活動 39








議員の選挙 39








政党の活動 44








地方新聞の発刊 47

第二章






産業経済の近代化 50


第一節





地租改正と近代土地所有 50








地租改正の実施 50








土地売買の自由と壬申地券 50








地租改正法の制定と地価算定 53








中野地方における地租改正 54








地租改正事業の終結 60








地租改正と農民 62








林野の改租と官民区分 68








林野に対する新課税 68








山林の官民有区分の実施 69


第二節





殖産興業政策と産業の進展 73








強い勧業指導 73








国・県・郡役所の勧業指導 73








民立共進会や勧業集談会 76








農会の発足 79








産業組合の結成 82








明治前期における産業経済 84








諸産業の発展 84








産業の地域別考察 89








明治後期における産業経済 98








稲作の発展 98








畑作の推移 106








麦作の生産状況 110








養蚕の急速な進展 112








蚕種製造の発展 119








蚕業取締所下高井支所の設置 121








産馬奨励と畜産振興 122








林業の進展 124








製糸業の勃興 128








明治の座繰製糸 128








中野器械製糸場の設置 129








中小器械製糸の推移 132








在来工業の推移 136








綿布・白紬などの生産 136








六軒町の竹細工 138








蛾箱製造の発展 140








酒類などの醸造 141

第三章






交通通信の発達と商業 145


第一節





近代交通の発展 145








信越本線の開通と運輸業の推移 145








鉄道開通前後における交通の変化 145








自動車交通 148








豊中鉄道の建設計画 149








千曲川通船事業の衰退 152








中野町をめぐる交通の整備 155








郡道路の拡充整備 155








中野町内の道路整備と里道 159








渡し船から船橋架設へ 160








船橋より木橋架設への動き 162








千曲川の各渡船場と船橋 164








夜間瀬川にかけられた木橋 166


第二節





郵便通信業務の整備 168








郵便局の開設と郵便業務 168








中野郵便局の設立 168








町の発展と郵便業務 169








科野郵便局と延徳郵便局 169








電信電話の開設 172








電信業務の開始 172








電話の開通 174


第三節





商業の発展 174








中野商店街の繁栄 174








鉄道開通と商品流通 174








諸営業事始め 179








風俗営業の発展と中野温泉 183








銀行・会社の成立 185








中野銀行などの成立 185








商事会社の設立 188

第四章






人口動態と社会問題 191


第一節





新しい戸籍と人口の動き 191








新しい戸籍 191








宗門人別帳から壬申戸籍へ 191








戸籍からみた家族構成 193








戸数と人口 198








戸数と人口の変化 198








性別・年齢別の人口構成と移動 199








職業別戸数の構成 204


第二節





庶民の生活 214








農村の社会生活 214








農家の暮し 214








村落の社会関係 220








町の社会生活 222








商家と職人の暮し 222








町の社会関係 224


第三節





保健衛生と伝染病 229








保健衛生 229








飲用水の水源 229








庶民の食生活 232








漢法と西洋医術 235








医療信仰 236








種痘とトラホーム検査 240








伝染病の流行 242








コレラ・赤痢の流行 242








衛生組合の活躍 246








避病院の設置 248


第四節





戦争と地域の生活 250








戊辰の役と西南戦争 250








戊辰の役と中野 250








徴兵制の施行と西南戦争 251








帝国軍制の確立と徴兵検査 253








日清、日露の戦争 256








兵士の入営と出征 256








献金と物資の供出 258








軍人救護と戦死・傷病兵 260








地域の組織化と生活 262








兵役優待会・尚武会・軍人同志会・在郷軍人会 262








青年会と婦人会の結成 264








赤十字社と貧窮者の救済 268

第五章






自然災害と防災制度 271


第一節





千曲川などの水害と防災制度 271








延徳沖及び千曲川沿岸の水害状況 271








延徳沖の水害 271








夜間瀬川の水害 272








水害防除への努力 275








今井新堀川の大工事 275








延徳沖治水期成同盟会の事業 278








夜間瀬川の水防工事 281


第二節





防災組織の整備 283








消防組の制度 283








消防組織のおこり 283








消防組の公設 284








岳南消防同盟会 287








河川法の施行と水防 290








河川法の施行と水防組織 290


第三節





その他の自然災害 292








霜害・雹害・風害など 292

第六章






新しい教育制度と文化 294


第一節





新しい教育制度 294








小学校教育の創設 294








学制頒布のころの学校 294








小学校の設立と教育内容 297








学務委員の役割 299








義務教育の充実 301








下高井高等小学校の設立 301








尋常小学校の発足 303








教育勅語と御真影 305








子守学校の開設 307








下高井教育会の結成 310








中等教育の創設 313








長野中学校中野分校問題 313








下高井機業伝習所の開設 315








実業補習学校始る 317








下高井農蚕学校の設立 319








社会教育の創設 320








教導職とその実情 320








青年夜学会の開設 322








中野文庫の創立 324


第二節





宗教界と文化 326








神仏の分離 326








廃仏毀釈と中野の寺院 326








社寺領の上知 327








神社の変遷 329








社格の決定 329








神社の合併 330








郷土の芸術家 331








歌人高梨政道 331








画家関長年 332








画家町田曲江 333








画家菊池契月 334








画家金井広章 335
第二編







大正時代の中野








概観 339

第一章






大正デモクラシーの動き 341


第一節





政府の専制支配に対する民衆の動き 341








警廃事件と中野 341








事件の発生 341








反対運動の展開 343








県民大会と騒擾事件 345








検挙処分と警察署の復活 347








中央政府の反応 350








デモクラシーへの目覚め 353








大正デモクラシーと中野 353








普通選挙法施行と地方自治 354








米騒動と中野 356








部落解放運動と中野 359








日野覚醒会と融和運動 359








同仁会支会の結成 360








自主青年団の活動 363








青年会の設置と組織の広がり 363








青年修業の場としての活動 366


第二節





地方自治の変遷 368








郡制の廃止と事後処理 368








郡制下における地方行政 368








郡制廃止と善後処置 372

第二章






全盛期の蚕糸業 375


第一節





農業経営の発展 375








養蚕の移り変り 375








養蚕の発展と夏秋蚕飼育 375








養蚕組合と特約組合 377








稲作を中心とした耕種農業 379








稲作技術の発展 379








地主制と小作慣習の推移 381








畜産と安源寺の馬市 384








地域に適した特殊産業 387








ホップ栽培の導入 387








杞柳栽培の由来 389








特産品の干柿 393


第二節





農会と産業組合の発展 395








系統農会とその活動 395








郡農会組織と活動 395








町村農会の活動 396








農事小組合の組織と活動 397








産業組合の活動 400








産業組合法の変遷 400








郡制廃止と産業組合 401








町村の産業組合 404


第三節





製糸業と在来工業 406








製糸業の発展 406








組合製糸の由来 406








組合製糸工場の役割 407








高井製糸工場の誕生 409








在来の家内工業 412








西条の機業 412








杞柳細工業 413

第三章






長野電鉄の開通と中野の商業 416


第一節





長野電鉄の開通 416








長野電鉄の沿革 416








河東鉄道の開設 416








長野電気鉄道の創業 417








信州中野駅の開業 418








長野電鉄の利用状況 419








創立当時の営業状況 419








経済文化を発展させた長野電鉄 421


第二節





中野町の商業 422








中野商業会の組織と活動 422








商業会会則と運営 422








長野電鉄開通と商取引の変化 424








電鉄開通前後の商品変化 424

第四章






社会資本の充実と消費生活 426


第一節





上水道と電燈の普及 426








中野町の上水道 426








待望の上水道 426








工事の完成と給水利用状況 427








村部における生活用水 430








共同井戸による利用 430








湧泉の利用のしかた 431








八ケ郷水利組合と用水堰 432








信濃電気による点燈 434








電灯のついたころの状況 434








電灯利用上の契約 435

第五章






大正時代の教育と文化 436


第一節





学校教育の充実 436








小学校教育の進展 436








就学督励と就学率の向上 436








自由教育と教育内容の充実 438








修学旅行と学校行事 444








教育施設と教育予算 446








中等教育の展開 450








飯山中学校の設立と進学者の増加 450








中野女学校の開設 453








郡立農商学校の県移管 455








青年の軍事教育 457








徴兵検査と壮丁試験 457








青年訓練所の設置 460


第二節





大衆文化の高揚とマスコミの発達 462








社会団体の活動 462








婦人会活動の発展 462








中山晋平と中野小唄 463








中山晋平と中野 463








中山晋平の新民謡 467








地方広報と新聞事業 472








下高井郡報の発行 472








地方新聞の発達 474
第三編







昭和前期の中野








概観 479

第一章






昭和恐慌とその対策 481


第一節





昭和恐慌とその対策 481








大恐慌の発生と町村 481








経済恐慌の推移 481








恐慌下の町村財政 485








町村における対策と住民 490








商工業の衰退 492








救農土木事業の進行 495








失業対策土木事業 495








夜間瀬川堤防工事の進行 497








道路工事の進行 499








延徳沖治水と救農土木工事 501


第二節





経済更生運動の展開と産業組合 504








経済更生運動 504








町村における経済更生計画の成立 504








経済改善委員会による施策 505








経済更生運動の展開 507








恐慌と産業組合の動き 509








小作農の増加と自作農制度 512








農村の負債整理運動と満州移民 515








農村の窮乏と負債整理政策の展開 515








満州移民政策と高社郷の建設 518


第三節





農業転換政策 520








養蚕業の衰退と米麦の増産 520








桑園の整理と養蚕経営 520








主要食糧の増産と統制 523








下高井農業倉庫と米穀の販売統制 527








果樹農園と畜産の発達 528








果樹栽培の発展 528








工芸作物と野菜栽培 531








畜産の振興 535


第四節





商工業の衰退と合理化 539








製糸業の衰退 539








営業製糸と中野社の衰退 539








高井製糸場の変遷 540








蚕種業の衰退と合理化 544








商業活動の停滞 547








銀行の合併と系列化 547








信濃銀行の倒産と金融 548








商工業の不況対策と反産運動 550

第二章






恐慌下の教育と生活 553


第一節





恐慌下の教育問題 553








恐慌下の義務教育 553








欠食児童の出現と給食 553








郷土教育の展開 555








教育の変化と施設の充実 557








中等教育の対策 559








中等学校志願者減と対策 559








中野商業学校の成立 562








産業組合化の設置 564


第二節





恐慌下の社会生活 566








政治と社会生活 566








政党政治の動き 566








村や町の人々の暮らし 570








恐慌期の文化活動 574








青年団と労農運動 577








青年団の運動 577








恐慌下の農民運動 580








高井製糸の争議 581

第三章






日華事変から太平洋戦争 583


第一節





戦争と市民の動員 583








軍事体制と戦争動員 583








満州事変から日華事変 583








太平洋戦争と市民 587








戦争協力の実情 589








国民精神総動員の強化 589








防空軍事訓練や金属回収 590








部落会・町内会・隣組の実態 593








勤労奉仕と勤労動員 595


第二節





翼賛体制と諸団体の動き 597








翼賛体制の確立 597








翼賛会支部の設立 597








翼賛壮年団の活躍 599








翼賛選挙の実態 600








社会団体の動き 602








婦人団体の動き 602








青少年団の動き 605

第四章






戦時統制と市民の生活 608


第一節





経済統制の強化 608








農業生産の統制 608








作付統制と供出割当の強化 608








食糧増産と開墾 610








中小企業の整備 613








米穀・燃料などの整備 613








繊維・雑貨などの整備 615


第二節





戦時下の行政と警察 616








下高井地方事務所 616








経済部出張所から地方事務所へ 616








地方事務所の行政 618








中野警察署 619








警察制度の戦時化 619








統制経済の取り締まり 621


第三節





戦時下の教育と生活 622








教育の統制 622








青年学校制度の義務化 622








国民学校と皇国民の練成 624








興亜教育と義勇軍の送出 626








疎開児童の受け入れ 629








窮乏の生活 632








衣料切符と衣生活 632








食糧配給と食生活 635








戦時下の住生活 637
第四編







昭和後期の中野








概観 641

第一章






占領政策と民主化 643


第一節





終戦と戦後の中野 643








終戦時の中野 643








八月十五日の中野 643








混乱とデマの横行 644








戦時体制の解体 645








インフレ下の町村財政 645








貨幣の切替と預貯金の封鎖 647








海外引揚者と救貧対策 648








海外引揚者の状況と援護活動 648








終戦後の生活困窮者の救済 651


第二節





復興と民主化への努力 652








占領政策と民主化への動き 652








公職追放 652








農村民主化と婦人参政権 653








政治団体と労農団体の結成 654








占領軍の指令と民主化 655








自治法の制定と地方選挙の施行 655








自治体の機構改革 658








戦時中の統制組合等の解散 659








奉安殿の解体と神社社格の廃止 659








農民の反税闘争 660








新憲法の制定 662








新憲法制定と地域住民の反響 662








新民法と家庭生活の変化 663








農地改革と農民 664








第一次農地改革の着手 664








第二次農地改革の進展 665








農地改革後の農村の生活 667








農業会の解散と農業協同組合の設立 668








農業経営の状況 669








復興への努力 670








中野自治警察署の設置及び廃止 670

第二章






中野市政の発足と市政の発展 672


第一節





合併への経緯 672








中野市発足と市政の発足 672








合併前の各町村の動き 672








合併の調印と協定事項 675








中野市の行政機構の変化 681








市政の実施に伴う選挙 684








市長選挙 684








市議会議員一般選挙 685


第二節





市政の発展 687








行政と財政 687








財政事情と需要の要求 687








道路整備など公共事業 688








普通会計の決算推移 690








市税の収納状況 692








健全財政と計画支出 693








市税所得と税金 696








防災制度 698








中野市の防災 698








社会福祉施設の充実 701








保育施設 701








保健衛生の充実 703








国民健康保険制度と保健活動 703








公共事業 706








上水道施設 706








下水道計画 708








災害復旧 711








風水害 711

第三章






高度経済成長下の中野市 715


第一節





新しい農政と農業 715








中野市農業の進展 715








農業生産構成の推移 715








農業の地域文化と経営類型 719








農家の兼業化と階層分化 721








農業近代化の動き 724








土地改良事業の進展 724








八ヶ郷用水組合の再編成 728








畑地かんがい事業の進展 730








農業構造改善事業の展開 733








農業の機械化 742








農業協同組合の組織 745








中野市農業協同組合の誕生 745








農協経営の発展と現状 746


第二節





農業生産の発展と停滞 748








果樹農業の進展 748








果樹経営の多角化 748








りんご栽培の発展 754








巨峰栽培の特産地化 757








稲作の発展と生産調整 763








生産の拡大と単収増加 763








栽培技術の発展と管理の省力化 765








生産調整と稲作の転換 768








えのきだけ栽培の特産地化 770








えのきだけ栽培の導入 770








えのきだけ栽培の発展 773








えのきだけ栽培の特色 777








畜産と養蚕・工芸作物・そ菜 779








畜産経営の動き 779








養蚕・杞柳・ホップ栽培の推移 783








アスパラガスの産地化 786








伸び悩む林業 789








零細な私有林地の卓越 789








停滞する林業生産 790


第三節





工業の育成と工業化 793








工業生産の推移 793








変化する工業構成 793








工場誘致策と企業拡大 795








地場産業「杞柳細工」の衰退 802








機械組立工業の展開 806








精密・電機工業の卓越 806








カメラ工業の生産体系 808








労働力構成における特色 811


第四節





商業近代化と観光 814








商業および観光の発展 814








商業の進展と経営 814








中野の商圏の消長 817








商業経営の近代化 818








大型店の進出 819








商工会議所の役割 820








中野商工会議所の設立 820








商工会議所の事業 820








観光の発展 822








観光事業の着手 822








観光地とその利用 822

第四章






人口と社会問題 824


第一節





人口・世帯数の推移 824








人口動態 824








人口の推移 824








地区別人口 826








人口構成 830








年令別・性別人口構成 830








産業別人口構成 832








職業別人口構成 833


第二節





住宅問題の深刻化 836








公営住宅の建設と民間アパートの増加 836








住宅事情の悪化 839


第三節





経済生活の変動と市民生活 841








消費生活と流通革命 841








物価高の市民生活と流通過程の変化 841








スーパーマーケットの進出 843








消費者運動 846








生協の誕生と不買運動 846








消費者行政の芽生え 847


第四節





高度成長と公害問題 849








公害の発生と苦情処理 849








騒音・汚水などの苦情 849








公害問題と住民運動 851








西条地区のカドミウム公害 852








公害行政 856








公害行政の組織 856








公害行政の推進 857


第五節





社会保障と社会運動の発展 859








社会保障の展開 859








国民年金制度 859








老人、児童の福祉 863








母子、身障者の福祉 866








生活保護、遺家族の援護と失業対策 868








社会運動の展開 870








労働組合と労働運動 870








農民組合と農民連盟 872








部落解放運動 874

第五章






交通、通信の発達 877


第一節





道路交通の整備拡充 877








道路の整備拡大 877








道路の新設と整備 877








永久橋と新架橋 881








バス交通の発達 887








中野駅を中心とするバス網 887








運行状況とバス台数の変遷 889








市役所中心の時間距離圏 891








自動車交通の増加 893








免許者数と乗用車の激増 893








トラック輸送の発展 895








社会問題化した交通事故 898








交通事故の増加 898








交通安全対策 902


第二節





鉄道交通の整備 905








長野電鉄による輸送 905








旅客輸送の変化 905








貨物輸送の状況 906








新設駅と停留所の無人化 909








国鉄による輸送 910








国鉄車輛の長電乗入れ 910








飯山線立ヶ花駅 911


第三節





通信の充実 914








電話の普及と利用状況 914








一般電話の利用増大 914








有線放送と農村生活 916








郵便業務の整備 918








無集配特定局簡易郵便局の増加 918








郵便業務と郵便物の取扱い 919








年賀郵便の変遷 923

第六章






教育と文化 925


第一節





戦後学校教育の諸問題 925








混乱の教育界 925








敗戦と軍国主義教育の排除 925








不備な教育条件 926








児童生徒の生活状態 928








教育委員会制度の変遷 930








六・三・三制度の発足 932








教育内容の変化と改善 932








新制中学校の発足 933








新制高校と定時制高校 935








教育団体の動き 936








教育会の動き 936








教員組合の動向 938








PTAの活動 940








教育条件の整備と新教育の展開 942








七瀬学童問題と分校廃止 942








中学校の統合 944








学校給食実施と変遷 947








就学前の教育 949








特殊学級の設置 952








同和教育の進展 953








高校教育の推移 956








教育進展に伴う諸問題 958


第二節





社会教育と文化活動 963








社会教育の誕生 963








公民館活動の変遷 963








図書館の変遷と活動 964








社会教育団体の活動 968








青年団活動の変遷 968








婦人会の動きと課題 969








成果をあげる体育協会 971








宗教団体の動向 972








仏教団体の活動 972








神道と祭り 974








天理教の教団活動 975








キリスト教会の動き 975








活発な文化活動 976








文化財の保護と保存 976








特筆される文化活動 979








テレビ普及と映画館 980








地域新聞の発展 982








主要な民俗行事 984








小沼のわら馬と餅替え 984








ひな市と土びな 985








祇園祭 986








ションション祭 986
中野市年表 987
あとがき 1003
章節目次