[目次をPDFで見る(3,736.KB)]   [書籍の外観を見る(46.KB)]
中野市誌 歴史編 前編
出版:1981年/出版元:中野市/編集者:中野市誌編纂委員会
章節目次
第一編







原始の中野

第一章






中野の石器時代 3


第一節





先土器時代の足跡 3








歴史の幕あけ 3








人間の出現 3








ナウマン象のいた頃 6








高地に点在する遺跡 9








中野の先土器遺跡 14








東山山麓の遺跡 14








高社山麓の遺跡 15








長丘・高丘丘陵の遺跡 15








先土器人のくらし 21


第二節





縄文時代の展開 22








中野の縄文遺跡 22








遺跡のひろがり 22








遺跡のうつりかわり 27








縄文時代のくらし 34








宮反遺跡の敷石住居 34








狩猟・漁撈の道具 35








植物採集のくらし 37








縄文人の精神生活 38

第二章






農耕文化のおこり 40


第一節





弥生文化の概要 40








栗林式文化の開花 42








栗林遺跡の概要 42








栗林出土の土器 46








栗林出土の石器 52








河岸の住居址 55








住居附近の土〓墓 57








安源寺遺跡の発展 59








安源寺遺跡の概要 59








丘陵上の住居址 61








丘陵縁部の土〓墓群 69








安源寺の土器 74








濃尾文化の土器 79








水辺に広がっていく中野の遺跡 82








東部山麓の遺跡 83








高社山麓の遺跡 84








中野扇状地湧水地帯の遺跡 84








篠井川低地の遺跡 87








長峯の遺跡 87
第二編







古代の中野

第一章






古墳の造営 93


第一節





古墳文化の概要 93








古墳のひろがり 93








古墳の概要表(一覧表) 97


第二節





市内の古墳詳説 100








東部山地の古墳 100








桜沢附近の古墳 100








金鎧山古墳 102








高遠山古墳と姥懐古墳 107








栗和田の古墳 110








長峯丘陵の古墳 113








高丘の古墳 113








発掘された丘陵の古墳 115








学術調査された丘陵の古墳 120








高社山麓の古墳 132








赤岩・柳沢の山麓傾斜地の古墳 133








田上・岩井の山地の古墳 133

第二章






庶民のくらし 137


第一節





土師・須恵遺跡の概要 137


第二節





人びとのくらし 140








庶民のすみか 140








神宮寺下遺跡 140








壁田宮下遺跡 144








片塩遺跡 145








間山石動下遺跡 148








小田中東田遺跡 152








更科裏の山遺跡 152








むらの祭祀 154








立ヶ花城山の祭祀址 154








新井大ロフ遺跡 157








台地のむら安源寺遺跡 164








古代土師器の窯 165








竈址 167








住居址群 168








土〓墓群 170








広がっていく集落 174








平地の遺跡 175








東南部山麓の遺跡 178








高丘・長丘丘陵の遺跡 179








高社山麓の遺跡 182








庶民の墓 183

第三章






中央とのかかわりあい 188


第一節





古代の中野のあゆみ 188


第二節





律令体制の伸張 191








大黄十五斤 191








信濃布 192








柵戸と防人 194








征夷の古道 194








熢燧台 195








柵戸 197








防人 198








物部氏の帰還 198


第三節





古代の生産遺跡 199








煙の絶えない須恵器の窯場 199








トンネル式無断登窯 200








半地下式無断登窯 203








須恵器の産地推定 213








安源寺遺跡の鍛冶屋 214








鍛冶の家と村 219


第四節





お宮とお寺 221








小内神社 221








高社神社 223








笠原神社 224








建応寺跡 225








如法寺 234








布目瓦 235

第四章






郷と牧 236


第一節





236


第二節





238


第三節





武士たちの登場 239








中野御牧と尾藤氏 240








中野郷と中野氏 241








笠原御牧と笠原氏 242








金倉井御牧 242
第三編







中世の中野

第一章






進む武士の支配 247


第一節





源平の争乱と北信濃 247








高井地方の武士 247








中野氏と笠原氏 247








高梨氏と井上氏 249








横田川原の合戦 251








越後城氏と北信濃 251








合戦と高井源氏 252


第二節





鎌倉幕府の成立と中野地方 254








鎌倉御家人 254








中野氏 254








尾藤氏と佐藤氏 255








その他の諸氏 257








他国御家人の進出 258








守護の支配と国衙 260








比企事件と中野五郎能成 260








北條氏の支配 262








後庁と北信濃 263


第三節





中野地方の牧・郷・荘園と在地領主 265








御牧・郷・荘園の発生 265








笠原牧と笠原氏 265








中野御牧と秀郷流藤原氏 268








中世的郷の形成 269








東条荘 273








中野郷と中野氏 275








中野郷の形成 275








中野郷西条の支配 278








中野氏の内紛 280

第二章






高梨氏の進出と中野氏の滅亡 283


第一節





内乱と激動する北信濃 283








中先代の乱 283








北信濃の状勢 283








観応の乱と高井地方 285








野辺原・米子の戦い 285








小菅・平林の戦い 286


第二節





封建領主として発展する高梨氏 288








大塔の合戦 288








国人一揆 288








合戦とその影響 290








小笠原政康の信濃平定 292








関東の騒擾と北信濃 292








永享の乱と結城合戦 293








小笠原氏の内紛と高井地方 294








小笠原氏の分裂 294








高橋の合戦と高梨氏 295








越後と高井地方 297


第三節





高梨氏の全盛 298








高梨氏と越後 298








長尾氏との関係 298








越後の永正の乱と高梨氏 300








中野氏の滅亡と高梨氏 303








圧迫される中野氏 303








中野氏の滅亡 305








高梨武士団の支配体制 307








同族結合の変化と領域支配の強化 307








高梨氏の所領分布と本拠地 311








地侍層の編成 313








本城―支城体制 316

第三章






甲越の争いと地元武士の行くえ 325


第一節





高梨氏の没落と武田氏の支配 325








血涙川中島の戦い 325








小笠原・村上氏の没落 325








高梨氏の没落 328








武田氏の支配 333








高梨領の解体 333








武田氏と支城網 334








検地と軍役および郷村支配 338


第二節





上杉景勝の制圧と高井地方 342








武田氏の滅亡と在地の変化 342








武田氏残党の一揆 342








景勝の進出と高梨氏等の還住 344








その支城体制 349








上杉家臣団と地元武士 351

第四章






中世の社会と文化 355


第一節





郷村の発展 355








中世後期の郷村の特長 355








郷村成立の経路 355








農民階層 357








村落と用水 359








八か郷用水の始源 359








村落の成立と用水の具体相 363


第二節





宗教と領主層 378








中世前期の宗教 378








浄土・真言・天台系寺院 378








中世後期の宗教 383








禅宗寺院 383








浄土真宗の寺院 387








諏訪信仰と郷村 393


第三節





在地武士とその文化 402








高梨氏と中央文化 402
第四編







近世の中野

第一章






近世村落の成立 409


第一節





中野の領主 409








幕藩制社会の幕あき 409








高梨氏らの転封 409








森忠政の入封 414








松平忠輝の支配 416








いりみだれる支配 420








めまぐるしい領主の変化 420








福島正則の配流 424








飯山領の村々 427








飯山城主と支配村々 427








農政と貢租 433








幕府領の成立 447








拡大する幕府領 447








前期の代官支配 452


第二節





検地と近世村落の成立 467








慶長期の検地 467








森検地と皆川検地 467








諸私領の検地と農民 474








福島領検地 474








飯山領その他の検地 477








幕府領の検地 480








中野地域の検地 480








検地と農民 490


第三節





村の姿 493








新田開発 493








進む開発 493








新田村の成立 497








村と村との争い 501








境界論 501








山論 504








水論と堰 508








本百姓中心の村 512








本百姓のとり立て 512








中野町の始まり 515

第二章






村のしくみ 520


第一節





支配のしくみ 520








代官の支配 520








中野代官所の成立 520








代官所のしくみ 528








郡中代 536








牢舎の管理 538








代官所の民政 542








村の政治 546








村役人 546








五人組 551








寺請制 553








村の掟と運営 556


第二節





年貢制度の変遷 560








年貢の納入 560








年貢割付状 560








石代納 564








斗安制度 569








年貢高の変遷 571








享保以前の年貢 571








毛見取りから定免制へ 575








安永の中野騒動 580








明和の江戸廻米反対運動 580








安永の百姓騒動 585








安永の新田検地 592


第三節





村の生活 595








村内の階層と農業経営 595








重立と小前 595








マケ集団 599








部落差別 603








穢多身分の形成と差別の強化 603








村の習俗 608








若者仲間と祭 608








冠婚葬祭 610








天王まつりと馬市 615








中野の天王まつり 615








安源寺の馬市 619


第四節





経済の発達 623








商品作物の栽培 623








菜種 623








木綿 627








養蚕 631








農間稼ぎ 634








奉公人 634








変化した農間稼ぎ 641








交通の発達 643








交通網 643








中馬 649








千曲川の通船と渡船 652








中野町の発展 657








中野の市 657








町なみ 660








諸商人 662

第三章






村民の成長 685


第一節





豪農と小農 685








太る地主 685








農民階層の分解 685








質地地主制のはじまり 687








質地地主制の展開 692








豪農の経営 695







小作慣行 695








酒造を営む豪農 699








地主に有利な石代納 703








利潤の大きい貸金 707


第二節





災害の克服 709








水との闘い 709








延徳耕地の治水 709








夜間瀬川の治水と利水 712








善光寺地震と水害 716








飢えとの戦い 720








天明の飢饉 720








天保の飢饉 723


第三節





高まる農民の力 726








執ような訴願 726








年貢軽減の要求 726








村方騒動 729








組分け出入 729








村政出入 733








ひん発する村方騒動 737








小作出入 741


第四節





支配の再編 745








効果のあがらぬ施策 745








寛政改革の開始 745








貯穀奨励と教化の本格化 746








留任歎願された大原代官 748








天保改革の実施 750








治安の乱れ 754








取締役と組合村 756








取締役の任命 756








取締役の再任命と組織化 758








組合村と組合惣代 760








具体的活動とその強化 762


第五節





村の文化 765








村の文化人 765








小林一茶と高井の俳人たち 765








漢詩創作の結社晩晴吟社の活動 775








山田松斉と畔上聖誕 778








和算 781








医学 784








心学の中心「明孝舎」 786








寺小屋 790








寺子屋の普及 790








おしえの内容 791








村民の意識 804








公儀意識とお救い意識 804








訴願と村方騒動にみられる意識 806








中農・豪農の家内繁昌意識 808








貧農の村法意識 811








郷土の文化遺産 813








中部地域 814








東部山麓地域 817








高社山麓地域 823








高丘台地域 828








長丘丘陵地域 830

第四章






村体制をこえて 835


第一節





強まる社会不安 835








開国の影響 835








養蚕ブーム 835








米価の高騰 839








新しい負担 843








御用金のとりたて 843








和宮降嫁と助郷負担 847








兵賦の徴発 851








生糸・蚕種への課税 855








維新の足音 859








中央の動き 859








陣屋駆けつけ人足の充実 861








農兵隊の創設 862








農民の反抗の激化 865


第二節





維新政府の直轄へ 868








替わる支配者 868








嚮導隊の宣撫 868








北越戦争と中野 871








尾州藩取締所の支配 874








伊那県から中野県へ 878








世直しの波と豪農層 882








流入する贋金 882








北信商社の設置 886








千曲川の瀬直し工事 891








中野県の創設と貢租の増徴 897








中野騒動 900








近隣諸騒動の影響 900








一揆勢の足どり  902








参加した人々 908








騒動の性格 911








長野県の成立 915








長野への移庁 915








近代国家へ 917
第五編







中野の民俗








総説 923

第一章






衣食住の生活 925


第一節





衣生活 925








着る物 925








機織り 928








草木染め 929








髪型 930


第二節





食生活 931








主食 931








特別食 933








おさい(副食) 936








調味料 938








食器 939


第三節





住居 940








概観 940








新築儀礼 942








家屋 943








住所に関する俗信 950

第二章






交易と運搬 951


第一節





交易 951








行商 951








仲買人 954








954


第二節





運搬 958








生産と運搬具 958








商業の運搬具 959

第三章






社会生活 960


第一節





年齢集団 960








子ども組 960








若者組 961


第二節





家族集団 963








家の呼び方 963








戸主権・主婦権 964








分家と隠居 965


第三節





マケ集団 966








本家と分家 966








社交・贈答 967








相互扶助 969








共同行事 970


第四節





地方自治 971








役員の仕事と選出 971








共同労働 975








共有財産 978








組集団 979








村入り 980

第四章






民間信仰 983


第一節





路傍の石神・石仏 983








石神・石仏の種類 983








石神・石仏の概況 989


第二節





991








講の概要 991








講の内容 992








中野地方の講の一覧 998

第五章






民俗知識 1002


第一節





俗信について 1002








禁について 1003








兆について 1008








呪について 1013








占について 1015

第六章






人の一生 1017


第一節





婚姻 1017








結納まで 1017








儀式の終了まで 1020








婚姻についての俗信 1022


第二節





産育 1023








出産まで 1023








床上げまで 1025








誕生まで 1026








産育に関しての俗信 1029


第三節





年祝い 1030


第四節





葬制 1031








出棺まで 1031








初七日と法事 1034

第七章






年中行事 1036


第一節





正月 1036








正月の準備 1036








正月の行事 1038


第二節





春の行事 1046








節分からねはん会まで 1046








彼岸以後の行事 1049


第三節





夏の行事 1051








祇園祭まで 1051








祇園祭からお盆まで 1053


第四節





秋の行事 1058








収穫祝いの行事 1058








えびす講以後 1059


第五節





年末と大年取り 1060

第八章






祭事 1063


第一節





祭礼 1063








おねり 1063








獅子舞い 1065


第二節





青獅子と鬼獅子 1068








安源寺の青獅子 1068








草間の鬼獅子 1070


第三節





赤岩の祭事 1071








祭典行事表 1071








里宮の宵宮と神事 1074








宣澄踊り 1078
中野市年表 1081
あとがき 1111
章節目次

(注)
インターネットでは表示できない旧字や判読できない文字はゲタ文字(〓)に置き換えています。
原文の文字はPDFを参照してください。