章節 | 目次 | 頁 | ||||||||
第七章 | 文化(続) | 1 | ||||||||
第二節 | 社会教育 | 3 | ||||||||
一 | 公民館 | 3 | ||||||||
(一) | 赤穂公民館 | 4 | ||||||||
1 | 沿革 | 4 | ||||||||
2 | 組織と機構 | 8 | ||||||||
3 | 公民館活動の目標・方針と事業 | 10 | ||||||||
4 | 各学級および講座のあゆみと活動 | 14 | ||||||||
5 | 諸行事と活動 | 35 | ||||||||
(二) | 中沢公民館 | 40 | ||||||||
1 | 沿革 | 40 | ||||||||
2 | 組織・機構 | 46 | ||||||||
3 | 公民館活動の目標と事業 | 48 | ||||||||
(三) | 東伊那公民館 | 56 | ||||||||
1 | 沿革 | 56 | ||||||||
2 | 組織・機構 | 59 | ||||||||
3 | 活動 | 60 | ||||||||
4 | 東伊那遺跡の発掘 | 62 | ||||||||
付 | 生活改善 | 66 | ||||||||
(一) | 五人組制の移り変わり | 66 | ||||||||
1 | 明治新政における五人組の編成 | 66 | ||||||||
2 | 明治七年一月筑摩県五伍之法則を定める | 67 | ||||||||
3 | 大正二年三月制定の赤穂町規約書の伍長組合規約 | 69 | ||||||||
4 | 太平洋戦争下における体制 | 70 | ||||||||
5 | 戦後における自治組織 | 70 | ||||||||
(二) | 明治五年の改暦 | 70 | ||||||||
1 | 改暦の理由 | 70 | ||||||||
2 | 新しい時刻法 | 70 | ||||||||
3 | 新しい暦 | 72 | ||||||||
4 | 年中行事 | 73 | ||||||||
(三) | 明治八年十二月の倹約確定書と学校寄付 | 77 | ||||||||
(四) | 松方デフレ政策による緊縮生活 | 79 | ||||||||
(五) | 旧暦禁止と節倹規約 | 81 | ||||||||
1 | 赤穂村の興風会 | 81 | ||||||||
2 | 中沢村の勤倹会 | 87 | ||||||||
3 | 伊那村の節倹規約 | 88 | ||||||||
(六) | 昭和恐慌における生活改善 | 89 | ||||||||
(七) | 戦時下における生活改善 | 94 | ||||||||
1 | 国民精神総動員の強化 | 94 | ||||||||
2 | 部落会・町内会・隣組の設置 | 96 | ||||||||
(八) | 戦後における生活改善 | 96 | ||||||||
二 | 図書館 | 96 | ||||||||
(一) | 駒ヶ根市立駒ヶ根図書館 | 96 | ||||||||
沿革 | 96 | |||||||||
施設 | 110 | |||||||||
組織 | 111 | |||||||||
資料 | 112 | |||||||||
活動 | 113 | |||||||||
(二) | 駒ヶ根市立駒ヶ根図書館中沢分館 | 114 | ||||||||
(三) | 駒ヶ根市立駒ヶ根図書館東伊那分館 | 115 | ||||||||
三 | 博物館 | 117 | ||||||||
(一) | 駒ヶ根市立駒ヶ根博物館 | 117 | ||||||||
1 | 駒ヶ根博物館のあゆみ | 117 | ||||||||
2 | 組織と運営 | 130 | ||||||||
3 | 資料 | 131 | ||||||||
付 | 中沢小学校郷土室と東伊那小学校郷土室の開設 | 159 | ||||||||
4 | 文化財の指定および保護 | 159 | ||||||||
(二) | 修史事業 | 171 | ||||||||
1 | 明治九年町村誌編集 | 171 | ||||||||
2 | 赤穂村史編纂 | 172 | ||||||||
3 | 中沢村誌編纂 | 172 | ||||||||
4 | 村沢吟治郎編「赤須上穂旧記録鈔」出版 | 173 | ||||||||
5 | 駒ヶ根市誌編纂資料収集と調査活動 | 173 | ||||||||
6 | 駒ヶ根市誌編纂委員会の組織と運営 | 174 | ||||||||
7 | 赤穂小学校百年史・中沢学校百年誌の刊行 | 175 | ||||||||
8 | 資料集「中沢」の刊行 | 176 | ||||||||
9 | 小林憲雄著伊那郡誌上伊那篇 | 176 | ||||||||
10 | 下村雅司著「赤穂事件夢痕集」と「赤穂」 | 176 | ||||||||
第三節 | 教育行政機関および教育関係団体 | 177 | ||||||||
一 | 教育委員会制度以前の教育行政機関 | 177 | ||||||||
二 | 教育委員会 | 186 | ||||||||
三 | 教育関係団体 | 189 | ||||||||
(一) | PTA | 189 | ||||||||
1 | PTA以前 | 189 | ||||||||
2 | PTAの設立とその目的 | 189 | ||||||||
3 | PTA役員 | 190 | ||||||||
(二) | 同窓会 | 195 | ||||||||
1 | 赤穂学校同窓会 | 195 | ||||||||
2 | 中沢学校同窓会 | 195 | ||||||||
3 | 東伊那学校同窓会 | 197 | ||||||||
第四節 | 文化活動 | 197 | ||||||||
一 | 概説 | 197 | ||||||||
二 | 学芸・芸能 | 198 | ||||||||
(一) | 短歌 | 198 | ||||||||
1 | 赤穂桂園派 | 198 | ||||||||
2 | 赤穂季鷹派 | 199 | ||||||||
3 | 実行教の布教と小町谷杉園・八玉彦 | 199 | ||||||||
4 | 大正以降 | 201 | ||||||||
5 | 駒ヶ根短歌教室 | 202 | ||||||||
6 | 短歌会(東伊那) | 202 | ||||||||
7 | 生活をうたう会(中沢) | 202 | ||||||||
(二) | 俳句 | 202 | ||||||||
1 | 当地における俳句のはじまり | 202 | ||||||||
2 | 幕末より現代までの俳人 | 203 | ||||||||
3 | 井上井月と交友門人 | 204 | ||||||||
4 | 「伊那の俳人」にのっている人々 | 208 | ||||||||
5 | 駒ヶ根会 | 209 | ||||||||
6 | 「アルプス」誌 | 210 | ||||||||
7 | 「信濃俳句新聞」「耕土」など | 210 | ||||||||
8 | 俳句関係行事 | 211 | ||||||||
9 | 現在行なわれている駒ヶ根の俳句研究団体 | 211 | ||||||||
10 | その他 | 212 | ||||||||
(三) | 絵画 | 212 | ||||||||
1 | 画家 | 212 | ||||||||
2 | 美術団体 | 215 | ||||||||
(四) | 書道 | 216 | ||||||||
1 | 書をよくした人々 | 216 | ||||||||
2 | 書道クラブ | 216 | ||||||||
3 | 書道教室 | 216 | ||||||||
4 | 書道教室(中沢) | 217 | ||||||||
(五) | 算学 | 217 | ||||||||
(六) | 刀芸 | 217 | ||||||||
(七) | 茶道・華道 | 218 | ||||||||
1 | 概説 | 218 | ||||||||
2 | 華道如月会 | 218 | ||||||||
3 | 華道七つの会(中沢) | 218 | ||||||||
4 | 生花会(東伊那) | 218 | ||||||||
(八) | 舞踊 | 218 | ||||||||
1 | 日本舞踊 | 218 | ||||||||
2 | 婦人レクリェーション研究会 | 219 | ||||||||
3 | 駒ヶ根さつき会 | 219 | ||||||||
4 | 駒ヶ根民謡友の会 | 219 | ||||||||
5 | おどり愛好会(中沢) | 219 | ||||||||
6 | 弥生会 | 219 | ||||||||
7 | 駒ヶ根太鼓 | 219 | ||||||||
(九) | 囲碁 | 220 | ||||||||
1 | 概説 | 220 | ||||||||
2 | 囲碁クラブ | 221 | ||||||||
(十) | 将棋 | 221 | ||||||||
(十一) | 詩吟 | 221 | ||||||||
1 | 駒ヶ根吟詠会 | 221 | ||||||||
2 | 詩吟グループ(中沢) | 221 | ||||||||
(十二) | 謡曲 | 222 | ||||||||
(十三) | 講談 | 222 | ||||||||
(十四) | 童話会 | 222 | ||||||||
(十五) | 琵琶 | 222 | ||||||||
(十六) | 音楽 | 222 | ||||||||
1 | 駒ヶ根合唱団 | 222 | ||||||||
2 | 母親コーラス | 222 | ||||||||
3 | グリンエコー | 223 | ||||||||
(十七) | 詩 | 223 | ||||||||
(十八) | 盆栽 | 223 | ||||||||
(十九) | 芸能 | 223 | ||||||||
1 | 劇場興行 | 223 | ||||||||
2 | 赤穂演劇研究会 | 224 | ||||||||
三 | 著名の人物 | 225 | ||||||||
四 | 社会事業などに関する団体 | 231 | ||||||||
(一) | 上伊那郡斯民会 | 231 | ||||||||
(二) | 上伊那学生団 | 231 | ||||||||
(三) | 昭和三年七月赤穂村諸団体 | 232 | ||||||||
(四) | 駒ヶ根ロータリークラブ | 233 | ||||||||
(五) | 駒ヶ根ライオンズクラブ | 233 | ||||||||
(六) | 駒ヶ根青年会議所 | 234 | ||||||||
(七) | 日本禁煙友愛会駒ヶ根支部 | 234 | ||||||||
(八) | 駒ヶ根VYS | 235 | ||||||||
(九) | 日本ボーイスカウト駒ヶ根第一団 | 235 | ||||||||
五 | 青年会 | 235 | ||||||||
(一) | 青年会以前の「若連」 | 235 | ||||||||
(二) | 青年会結成とその活動 | 237 | ||||||||
(三) | 町村単位の青年会の沿革とその活動 | 238 | ||||||||
1 | 赤穂青年会 | 238 | ||||||||
2 | 中沢青年会 | 240 | ||||||||
3 | 伊那村青年会 | 247 | ||||||||
(四) | 駒ヶ根市連合青年会(略称市連青) | 251 | ||||||||
1 | 市連青の会則 | 251 | ||||||||
2 | 組織 | 253 | ||||||||
3 | 活動の目標・方針と事業 | 253 | ||||||||
4 | 経費 | 254 | ||||||||
六 | 婦人会 | 254 | ||||||||
(一) | 駒ヶ根市三地区婦人会の沿革 | 254 | ||||||||
1 | 赤穂婦人会 | 254 | ||||||||
2 | 中沢婦人会 | 257 | ||||||||
3 | 東伊那婦人会 | 257 | ||||||||
(二) | 太平洋戦争前後の婦人会活動 | 261 | ||||||||
(三) | 長野県連合婦人会の発足と事業 | 262 | ||||||||
(四) | 駒ヶ根市連合婦人会 | 262 | ||||||||
1 | 会則 | 262 | ||||||||
2 | 事業その他 | 263 | ||||||||
3 | 市連婦発足以来の主な事業 | 263 | ||||||||
第五節 | 社会体育 | 267 | ||||||||
一 | 概説 | 267 | ||||||||
二 | 駒ヶ根市体育指導員 | 268 | ||||||||
三 | 体育協会 | 268 | ||||||||
(一) | 駒ヶ根市体育協会 | 268 | ||||||||
(二) | 中沢体育協会 | 269 | ||||||||
(三) | 東伊那体育協会 | 269 | ||||||||
四 | 各種スポーツ | 270 | ||||||||
(一) | 野球 | 270 | ||||||||
1 | 野球の始まり | 270 | ||||||||
2 | 社会人野球の興隆 | 270 | ||||||||
3 | 戦後の野球(軟式) | 271 | ||||||||
(二) | 弓道 | 271 | ||||||||
(三) | 剣道 | 272 | ||||||||
(四) | 駒峰山岳会 | 273 | ||||||||
(五) | 相撲 | 273 | ||||||||
(六) | 駒ヶ岳登山マラソン大会 | 274 | ||||||||
(七) | 猟友会 | 276 | ||||||||
(八) | 空手道 | 276 | ||||||||
第六節 | 宗教 | 277 | ||||||||
一 | 明治以降の宗教行政の概説 | 277 | ||||||||
(一) | 社寺禄の逓減 | 277 | ||||||||
(二) | 神仏分離 | 278 | ||||||||
(三) | 神仏分離を強め、高遠藩は士族授産のため寺の竹林を収奪した | 279 | ||||||||
(四) | 神祇官を神祇省に更に教部省に改める | 279 | ||||||||
(五) | 太平洋戦争前(大正十五年~昭和十五年まで)の宗教制度 | 280 | ||||||||
(六) | 太平洋戦争終結後の宗教団体法の廃止と社会不安 | 281 | ||||||||
(七) | 戦後の宗教界は政府の保証監督から離れる | 281 | ||||||||
二 | 神道 | 282 | ||||||||
(一) | 神社神道の推移 | 282 | ||||||||
1 | 明治前後の世直し神符と神道 | 282 | ||||||||
2 | 社格の制定と神社氏子数書上による戸籍事務の担当 | 283 | ||||||||
3 | 神道の信仰のあり方(付宗教生活調査集計表) | 285 | ||||||||
4 | 現在の宗教生活の概観 | 292 | ||||||||
5 | 明治初年の上伊那の神職同盟会 | 293 | ||||||||
6 | 神葬祭の事 | 294 | ||||||||
7 | 氏子総代 | 294 | ||||||||
8 | 神祇制の強化 | 296 | ||||||||
9 | 社寺の統廃合 | 298 | ||||||||
10 | 神社に対する奉仕・献木・寄付等 | 310 | ||||||||
11 | 神饌幣帛料供進の制が定まる | 312 | ||||||||
12 | 斎田の設置 | 312 | ||||||||
13 | 戦時中における戦捷祈願 | 312 | ||||||||
(二) | 主な神社 | 313 | ||||||||
1 | 大御食神社 | 313 | ||||||||
2 | 大宮五十鈴神社 | 325 | ||||||||
3 | 三和社 | 329 | ||||||||
4 | 中沢の諸社概説 | 330 | ||||||||
5 | 香花社 | 331 | ||||||||
6 | 高見地域における諸社 | 333 | ||||||||
7 | 福岡社 | 334 | ||||||||
8 | 御坂山神社 | 335 | ||||||||
9 | 中曽倉神社 | 336 | ||||||||
10 | 諏訪社(吉瀬) | 337 | ||||||||
11 | 諏訪社(中山) | 340 | ||||||||
12 | 諏訪社(大曽倉) | 340 | ||||||||
13 | 諏訪社(永見山) | 341 | ||||||||
14 | 高烏谷神社 | 341 | ||||||||
15 | 高烏谷神社奥宮 | 348 | ||||||||
16 | 筥石社 | 350 | ||||||||
17 | 伊那森神社 | 351 | ||||||||
18 | 塩竈社 | 353 | ||||||||
19 | 神明社 | 354 | ||||||||
20 | 栗林神社 | 355 | ||||||||
21 | 高山神社 | 356 | ||||||||
22 | 蚕玉神社 | 357 | ||||||||
23 | 四徳神社 | 359 | ||||||||
(三) | 教派神道 | 359 | ||||||||
1 | 天理教 | 359 | ||||||||
2 | 金光教 | 360 | ||||||||
3 | 不二教と実行教 | 361 | ||||||||
4 | 御岳教 | 362 | ||||||||
5 | 黒住教 | 363 | ||||||||
6 | 丸山教 | 363 | ||||||||
7 | 駒ヶ岳講 | 364 | ||||||||
8 | その他 | 365 | ||||||||
三 | 仏教 | 366 | ||||||||
(一) | 明治以後の仏教の概況 | 366 | ||||||||
(二) | 主な寺院 | 380 | ||||||||
1 | 光前寺 | 380 | ||||||||
2 | 安楽寺 | 388 | ||||||||
3 | 長春寺 | 391 | ||||||||
4 | 観音寺 | 393 | ||||||||
5 | 如来寺 | 393 | ||||||||
6 | 大法寺 | 394 | ||||||||
7 | 安性寺 | 394 | ||||||||
8 | 寿松院 | 395 | ||||||||
9 | 蔵澤寺 | 395 | ||||||||
10 | 常秀院 | 396 | ||||||||
11 | 桃源院 | 398 | ||||||||
12 | 善法寺 | 399 | ||||||||
13 | 善福寺 | 399 | ||||||||
14 | 栖林寺 | 401 | ||||||||
15 | 大蔵寺 | 402 | ||||||||
16 | 明明以降の廃寺 | 403 | ||||||||
四 | キリスト教 | 403 | ||||||||
(一) | 明治初期の上伊那のキリスト教 | 404 | ||||||||
(二) | 明治憲法以後の信教の自由 | 405 | ||||||||
(三) | 赤穂にキリスト教がひろまる | 405 | ||||||||
(四) | 大正期の入信者 | 405 | ||||||||
(五) | 太平洋戦争とキリスト教 | 406 | ||||||||
(六) | 戦後のキリスト教 | 406 | ||||||||
(七) | キリスト教会一覧 | 408 | ||||||||
五 | 新興宗教 | 409 | ||||||||
1 | PL教団 | 409 | ||||||||
2 | 霊友会 | 409 | ||||||||
3 | 立正佼正会 | 409 | ||||||||
4 | 創価学会 | 410 | ||||||||
5 | 月日教 | 411 | ||||||||
六 | 民間信仰 | 411 | ||||||||
第八章 | 観光と文化財 | 413 | ||||||||
第一節 | 概説 | 415 | ||||||||
第二節 | 山と高原 | 416 | ||||||||
一 | 県立公園 中央アルプス | 416 | ||||||||
(一) | 木曽山脈 | 416 | ||||||||
(二) | 西駒ヶ岳登山道 | 417 | ||||||||
(三) | 西駒ヶ岳登山の歴史 | 417 | ||||||||
(四) | ロープウエー | 420 | ||||||||
(五) | 縦走路 | 421 | ||||||||
二 | 高烏谷山 | 421 | ||||||||
三 | 戸倉山 | 423 | ||||||||
四 | 陣場形山 | 424 | ||||||||
五 | 駒ヶ根高原 | 424 | ||||||||
(一) | 切石公園 | 425 | ||||||||
(二) | 駒ヶ根公園 | 425 | ||||||||
(三) | 駒ヶ根高原別荘地 | 426 | ||||||||
(四) | 管の台と大田切川流域 | 426 | ||||||||
(五) | 林道古城線と古城 | 426 | ||||||||
第三節 | 名勝・旧跡・文化財 | 427 | ||||||||
一 | 光前寺 | 427 | ||||||||
(一) | 光前寺客殿西部庭園 | 427 | ||||||||
(二) | 光前寺本堂東部庭園 | 432 | ||||||||
(三) | 光前寺の仁王 | 435 | ||||||||
(四) | 杉並木 | 435 | ||||||||
(五) | 三門・本堂 | 436 | ||||||||
(六) | 弁天堂及び堂内厨子 | 436 | ||||||||
(七) | 霊犬早太郎の墓と経蔵 | 438 | ||||||||
(八) | 三重塔 | 438 | ||||||||
(九) | 宝物 | 439 | ||||||||
(十) | 光前寺境内にある石造物 | 440 | ||||||||
二 | 重要文化財旧竹村家住宅と駒ヶ根市郷土館 | 440 | ||||||||
(一) | 旧竹村家住宅 | 440 | ||||||||
(二) | 駒ヶ根市郷土館 | 443 | ||||||||
三 | 有形文化財 | 444 | ||||||||
(一) | 建造物 | 444 | ||||||||
1 | 高烏谷神社本殿 | 444 | ||||||||
2 | 光前寺の弁天堂・厨子・三重塔 | 444 | ||||||||
(二) | 絵画 | 444 | ||||||||
1 | 光福寺の開山画像 | 444 | ||||||||
(三) | 彫刻 | 444 | ||||||||
1 | 光前寺地蔵菩薩坐像 | 444 | ||||||||
2 | 横前円通寺の聖観音及び厨子 | 445 | ||||||||
3 | 光前寺の仁王 | 446 | ||||||||
4 | 駒ヶ根の木食仏 | 446 | ||||||||
5 | 下平観音寺の十王像 | 447 | ||||||||
6 | 吉瀬の不動明王像 | 448 | ||||||||
7 | 野村家の地蔵菩薩像 | 448 | ||||||||
(四) | 駒ヶ根の石造文化財 | 449 | ||||||||
(五) | 著名な石造文化財 | 472 | ||||||||
1 | 明徳の古塔 | 472 | ||||||||
2 | 吉瀬の古塔 | 472 | ||||||||
3 | 大久保の応永の塔 | 472 | ||||||||
4 | 大久保の六面地蔵塔 | 473 | ||||||||
5 | 下塩田の応永の灯籠塔 | 473 | ||||||||
6 | 光明地の荒神像 | 474 | ||||||||
7 | 菅沼穴山の古塔 | 475 | ||||||||
8 | 野村家の伽藍塔 | 475 | ||||||||
9 | 栗林栖林寺にある伽藍塔群 | 475 | ||||||||
10 | 善福寺の准胝観世音石像 | 476 | ||||||||
11 | 駒ヶ根市内の貞治の石仏 | 476 | ||||||||
12 | 庚申塔 | 477 | ||||||||
13 | 道祖神 | 477 | ||||||||
14 | 光前寺の道しるべ | 477 | ||||||||
(六) | 旧道・古い橋の礎石・猪垣 | 478 | ||||||||
1 | 春日街道 | 478 | ||||||||
2 | 大田切川の橋場跡 | 479 | ||||||||
3 | 猪垣 | 479 | ||||||||
(七) | 経塚 | 479 | ||||||||
1 | 吉瀬の経塚 | 479 | ||||||||
2 | 栗林の石経塚 | 480 | ||||||||
(八) | 切支丹の墓 | 480 | ||||||||
(九) | 阪本天山の墾田の碑 | 481 | ||||||||
四 | 無形文化財 | 481 | ||||||||
(一) | 光前寺稚児舞 | 481 | ||||||||
(二) | 大御食神社と大宮五十鈴神社の獅子練り | 482 | ||||||||
(三) | 高烏谷神社 矢納めの神事 | 482 | ||||||||
(四) | 刀匠 田中庄吉 | 483 | ||||||||
五 | 古城址 | 483 | ||||||||
(一) | 赤穂地区の古城址 | 483 | ||||||||
(二) | 中沢地区の古城址 | 483 | ||||||||
(三) | 東伊那地区の古城址 | 484 | ||||||||
六 | 公園 | 485 | ||||||||
(一) | 公園の生い立ち | 485 | ||||||||
1 | 遊園地の起り | 485 | ||||||||
2 | 公園管理規則ができる | 485 | ||||||||
3 | 公園管理条例に改める | 485 | ||||||||
4 | 駒ヶ根市公園条例の制定 | 486 | ||||||||
(二) | 駒ヶ根公園 | 486 | ||||||||
(三) | 馬見塚公園 | 486 | ||||||||
(四) | 切石公園 | 487 | ||||||||
(五) | 共楽園 | 487 | ||||||||
(六) | 児童公園 | 489 | ||||||||
(七) | 思い出の名所 | 489 | ||||||||
(八) | 不動滝 | 490 | ||||||||
第九章 | 民俗 | 491 | ||||||||
はじめに | 493 | |||||||||
第一節 | 衣生活 | 494 | ||||||||
一 | 服装の変遷 | 494 | ||||||||
二 | 頭髪 | 496 | ||||||||
(一) | 男子の頭髪 | 496 | ||||||||
(二) | 女子の髪型 | 496 | ||||||||
三 | 手織・木綿くみ | 497 | ||||||||
四 | 野良着 | 498 | ||||||||
(一) | 男の野良着 | 498 | ||||||||
(二) | 女の野良着 | 499 | ||||||||
五 | 戦後の服装 | 500 | ||||||||
第二節 | 食生活 | 501 | ||||||||
一 | 「つねの食」と「はれの食」 | 501 | ||||||||
(一) | 「つねの食」 | 501 | ||||||||
(二) | 「はれの食」 | 502 | ||||||||
二 | 農作業と食事 | 505 | ||||||||
三 | 主な食品 | 508 | ||||||||
四 | 味増・醤油 | 509 | ||||||||
(一) | 味噌煮 | 509 | ||||||||
(二) | 味噌・醤油 | 510 | ||||||||
1 | 味噌 | 510 | ||||||||
2 | 醤油 | 511 | ||||||||
五 | 漬物 | 511 | ||||||||
六 | 食事と食器 | 512 | ||||||||
(一) | 食事 | 512 | ||||||||
(二) | 食膳 | 513 | ||||||||
(三) | 食器 | 513 | ||||||||
七 | 味付飯 | 514 | ||||||||
第三節 | 生業 | 515 | ||||||||
一 | 農耕 | 515 | ||||||||
(一) | 百姓四季仕事 | 515 | ||||||||
(二) | 農家作業 | 519 | ||||||||
(三) | 小作に関する慣習 | 523 | ||||||||
二 | 炭焼き | 525 | ||||||||
三 | 川漁 | 527 | ||||||||
(一) | 天竜川水系の魚類 | 527 | ||||||||
(二) | 魚のとり方 | 531 | ||||||||
四 | すがれ | 535 | ||||||||
第四節 | 年中行事 | 537 | ||||||||
一 | 正月行事 | 537 | ||||||||
(一) | 大正月 | 537 | ||||||||
1 | 元日 | 537 | ||||||||
2 | 二日 | 538 | ||||||||
3 | 三日 | 540 | ||||||||
4 | 六日 | 540 | ||||||||
5 | 七日 | 541 | ||||||||
6 | 正月の旅芸人 | 541 | ||||||||
(二) | 松間 | 542 | ||||||||
7 | 松間 | 542 | ||||||||
8 | 八日 | 542 | ||||||||
9 | 十一日 | 542 | ||||||||
10 | 十三日 | 543 | ||||||||
(三) | 小正月 | 545 | ||||||||
11 | 十四日・十五日 | 545 | ||||||||
12 | 十六日 | 549 | ||||||||
13 | 十七日 | 549 | ||||||||
14 | 二十日 | 549 | ||||||||
二 | 春・夏の行事 | 549 | ||||||||
15 | 二月朔日 | 549 | ||||||||
16 | 二月 節分 | 549 | ||||||||
17 | 二月 初午 | 550 | ||||||||
18 | 二月八日 | 551 | ||||||||
19 | 二月十五日 | 551 | ||||||||
20 | 二月二十五日 | 551 | ||||||||
21 | 三月三日 | 551 | ||||||||
22 | 三月十八日~二十四日 | 552 | ||||||||
23 | 四月八日 | 552 | ||||||||
24 | 五月五日 | 552 | ||||||||
25 | 八十八夜 | 553 | ||||||||
26 | 小満 | 553 | ||||||||
27 | 千社詣り | 553 | ||||||||
28 | 七月二日 | 553 | ||||||||
29 | 七月十五日 | 553 | ||||||||
30 | 七月七日 | 554 | ||||||||
31 | 土用 | 555 | ||||||||
32 | 八月一日 | 555 | ||||||||
33 | 虫干し | 555 | ||||||||
三 | 盆行事 | 555 | ||||||||
34 | 八月七日 | 555 | ||||||||
35 | 施餓鬼 | 555 | ||||||||
36 | 盆棚 | 555 | ||||||||
37 | 八月十三日 | 555 | ||||||||
38 | 八月十四日・十五日 | 556 | ||||||||
39 | 八月十六日 | 556 | ||||||||
40 | 新盆 | 557 | ||||||||
41 | 棚経 | 557 | ||||||||
42 | 賽日 | 557 | ||||||||
43 | まんど | 557 | ||||||||
44 | 盆勘定 | 557 | ||||||||
四 | 秋・冬の行事 | 558 | ||||||||
45 | 風祭り | 558 | ||||||||
46 | 秋彼岸 | 558 | ||||||||
47 | 十五夜 | 558 | ||||||||
48 | 十三夜 | 558 | ||||||||
49 | 亥の子餅 | 559 | ||||||||
50 | 十月十日 | 559 | ||||||||
51 | 十一月十五日 | 559 | ||||||||
52 | 恵比寿講 | 560 | ||||||||
53 | 大師講 | 560 | ||||||||
54 | 十二月八日 | 560 | ||||||||
55 | 十二月二十二日 | 561 | ||||||||
五 | 歳暮行事 | 561 | ||||||||
56 | 煤掃き | 561 | ||||||||
57 | 十二月二十五日 | 561 | ||||||||
58 | 餅搗き | 562 | ||||||||
59 | 御歳暮 | 562 | ||||||||
60 | 暮勘定 | 562 | ||||||||
61 | 門松・注連飾 | 562 | ||||||||
62 | 歳徳神 | 563 | ||||||||
63 | 十二月三十一日 | 563 | ||||||||
第五節 | 人の一生 | 564 | ||||||||
一 | 産育に関する習俗 | 564 | ||||||||
1 | 帯祝い | 564 | ||||||||
2 | 出産 | 565 | ||||||||
3 | お宮詣り | 566 | ||||||||
4 | 食い初め | 567 | ||||||||
5 | 初節季 | 567 | ||||||||
6 | 初節句 | 567 | ||||||||
7 | 誕生祝い | 567 | ||||||||
8 | 三つ帯 | 568 | ||||||||
二 | 成人に関する習俗 | 568 | ||||||||
9 | 七五三 | 568 | ||||||||
10 | 初ふんどし | 568 | ||||||||
11 | 入学 | 568 | ||||||||
12 | 元服 | 569 | ||||||||
13 | 成人式 | 569 | ||||||||
14 | 入・退営 | 569 | ||||||||
三 | 婚姻に関する習俗 | 570 | ||||||||
15 | 恋愛・見合い | 570 | ||||||||
16 | 橋掛 | 570 | ||||||||
17 | 仲人親 | 570 | ||||||||
18 | 鉄漿親 | 571 | ||||||||
19 | 手締め | 571 | ||||||||
20 | 結納 | 571 | ||||||||
21 | 嫁入道具 | 571 | ||||||||
22 | 見立客 | 572 | ||||||||
23 | 一見客 | 572 | ||||||||
24 | 嫁入り | 573 | ||||||||
25 | 由緒書 | 573 | ||||||||
26 | 夫婦・親子盃 | 575 | ||||||||
27 | 神前結婚 | 576 | ||||||||
28 | 食膳 | 577 | ||||||||
29 | 鉄漿付 | 577 | ||||||||
30 | 草鞋酒 | 577 | ||||||||
31 | 披露宴 | 578 | ||||||||
32 | 村回り | 578 | ||||||||
33 | 里帰り | 578 | ||||||||
四 | 年祝に関する習俗 | 578 | ||||||||
34 | 厄年 | 578 | ||||||||
35 | 還暦 | 579 | ||||||||
36 | 古稀 | 579 | ||||||||
37 | 喜寿 | 579 | ||||||||
38 | 米寿 | 579 | ||||||||
39 | 銀婚・金婚式 | 579 | ||||||||
五 | 喪葬に関する習俗 | 579 | ||||||||
40 | 臨終 | 579 | ||||||||
41 | 通夜 | 580 | ||||||||
42 | 湯灌・納棺 | 580 | ||||||||
43 | 門牌 | 580 | ||||||||
44 | 葬送 | 580 | ||||||||
45 | 初七日 | 582 | ||||||||
46 | 寺詣り | 582 | ||||||||
47 | 御念仏 | 582 | ||||||||
48 | 精進落し | 582 | ||||||||
49 | 葬儀と隣保 | 583 | ||||||||
50 | 香奠帳 | 584 | ||||||||
51 | 新盆 | 584 | ||||||||
52 | 年忌 | 584 | ||||||||
第六節 | 口碑・伝説 | 585 | ||||||||
一 | 赤穂 | 585 | ||||||||
1 | 駒ヶ岳の神馬と駒形 | 585 | ||||||||
2 | 早太郎の墓 | 586 | ||||||||
3 | 稚児石 | 588 | ||||||||
4 | 切石 | 589 | ||||||||
5 | 疱瘡石 | 589 | ||||||||
6 | 地蔵石 | 589 | ||||||||
7 | 鳶地蔵 | 590 | ||||||||
8 | 駒石 | 590 | ||||||||
9 | 童石 | 590 | ||||||||
10 | 団子の神様 | 591 | ||||||||
11 | 美女森と湯奉の沢 | 591 | ||||||||
12 | 盲人石 | 592 | ||||||||
13 | 疣地蔵 | 592 | ||||||||
14 | 山犬の話 | 593 | ||||||||
15 | 蛇足 | 594 | ||||||||
二 | 中沢 | 594 | ||||||||
16 | 落石 | 594 | ||||||||
17 | 雨乞淵 | 594 | ||||||||
18 | 馬の足あと | 594 | ||||||||
19 | めおと淵 | 594 | ||||||||
20 | 古城の白狐 | 595 | ||||||||
21 | 五人死霊塔 | 595 | ||||||||
22 | かつら淵の河童 | 595 | ||||||||
23 | 浮島 | 596 | ||||||||
24 | 小鍛冶の矢文 | 596 | ||||||||
25 | 比丘尼坂 | 597 | ||||||||
三 | 東伊那 | 597 | ||||||||
26 | 河童の妙薬 | 597 | ||||||||
27 | 高烏谷の社 | 598 | ||||||||
28 | 蚕玉石 | 598 | ||||||||
第七節 | わらべ唄 | 599 | ||||||||
一 | 子守唄 | 599 | ||||||||
1 | ねんねんよう | 599 | ||||||||
2 | ねんねん小山の | 599 | ||||||||
3 | お月様いくつ | 599 | ||||||||
4 | 赤猫三匹 | 599 | ||||||||
5 | ねんねこ さんねこ | 599 | ||||||||
6 | 猫のけつへ蟹が三匹 | 599 | ||||||||
7 | お釈迦様でも | 599 | ||||||||
8 | お月様さえ | 599 | ||||||||
9 | お月様のような | 599 | ||||||||
10 | べろべろの神様 | 600 | ||||||||
二 | 手毬唄 | 600 | ||||||||
11 | しゃんこしゃんこと | 600 | ||||||||
12 | おらが弟の千松 | 600 | ||||||||
13 | わしの姉さん | 600 | ||||||||
14 | ひいふは三吉 | 601 | ||||||||
15 | お寺の坊さん | 601 | ||||||||
16 | 通り一丁目の | 601 | ||||||||
17 | 向うのお山で光るは何だ | 601 | ||||||||
18 | おまん様と | 601 | ||||||||
19 | おようようよう | 602 | ||||||||
20 | 一夜六部を | 602 | ||||||||
21 | むことりい山に | 602 | ||||||||
22 | 向う通るは | 602 | ||||||||
23 | 店にはお十七 | 603 | ||||||||
24 | じゃうくろじゃうくろ(一) | 603 | ||||||||
25 | じゃうくろじゃうくろ(二) | 603 | ||||||||
26 | おんしろしろしろ | 603 | ||||||||
27 | おうらが昔若い時 | 603 | ||||||||
28 | かわい女子に | 604 | ||||||||
29 | 柳のお下で | 604 | ||||||||
30 | むこうのお山で | 604 | ||||||||
31 | 鶯や鶯や | 604 | ||||||||
32 | 向うのお山で鳴く鳥は | 604 | ||||||||
33 | 向う通るはお菊じゃないか | 604 | ||||||||
34 | 京の室町 | 605 | ||||||||
35 | 一二の三四の五 | 605 | ||||||||
36 | おらが昔若い時 | 605 | ||||||||
37 | 今年始めて奉公に出たらね | 606 | ||||||||
38 | 向うのお山の三吉は | 606 | ||||||||
39 | あい川新川 | 606 | ||||||||
40 | おん正 正正 正月は | 607 | ||||||||
41 | ざあくろ ざくろ | 607 | ||||||||
42 | 受けとった 受けとった | 607 | ||||||||
43 | 一の門こして | 607 | ||||||||
44 | おらが小さい時ゃ | 608 | ||||||||
45 | 天から落ちたおいもやさん | 608 | ||||||||
46 | 向う通りィ山に鶯が一羽 | 608 | ||||||||
47 | おようよう〓ようけん町の | 608 | ||||||||
48 | 向うの山をこんざる三匹通る | 608 | ||||||||
三 | 遊戯唄 | 609 | ||||||||
49 | かごのめ | 609 | ||||||||
50 | 子をくりょ | 609 | ||||||||
51 | ぞうりぞうり | 609 | ||||||||
52 | おひとおひと | 609 | ||||||||
53 | 正月二月 | 609 | ||||||||
54 | おえびすさま | 609 | ||||||||
55 | ひっとりふったり | 609 | ||||||||
56 | とんびとんび | 610 | ||||||||
57 | ほったるこい | 610 | ||||||||
58 | ほったるさん | 610 | ||||||||
59 | ほったるこい | 610 | ||||||||
60 | ぴぴんぴよどり | 610 | ||||||||
61 | 一は万物のはじまり | 610 | ||||||||
62 | 肩どのひじどの | 610 | ||||||||
あとがき | あとがき | 699 | ||||||||
章節 | 目次 | 頁 |