章節 | 目次 | 頁 | ||||||||
第一章 | 近世社会の成立 | 1 | ||||||||
第一節 | 伊那郡近世の胎動 | 3 | ||||||||
一 | 近世の始まり | 3 | ||||||||
二 | 織田信長の伊那郡侵攻 | 5 | ||||||||
信忠進攻記録 | ||||||||||
武田家臣団の離反 | ||||||||||
中世の終焉(しゅうえん) | ||||||||||
第一次毛利時代 | ||||||||||
三 | 家康の五か国領有時代と伊那郡 | 16 | ||||||||
(一) | 家康の伊那郡支配 | 16 | ||||||||
1 | 在地領主の向背と家康支配 | 18 | ||||||||
在地領主の動向その一 下条氏 | ||||||||||
その二 小笠原氏と知久氏 | ||||||||||
その三 保科氏と藤沢氏 | ||||||||||
2 | 市域の小領主たち | 28 | ||||||||
下条氏から保科氏へ | ||||||||||
(二) | 家康支配の深化 | 34 | ||||||||
1 | 伊那代官の設置と在地領主 | 34 | ||||||||
伊那代官菅沼定利 | ||||||||||
下条頼安の死 | ||||||||||
小牧・長久手戦前後 | ||||||||||
2 | 家康の関東転封・その前後 | 39 | ||||||||
伊那郡における家康検地 | ||||||||||
関東転封 | ||||||||||
第二節 | 近世社会の成立 | 47 | ||||||||
一 | 豊臣時代の到来 | 47 | ||||||||
(一) | 毛利秀頼の入部と地方支配 | 47 | ||||||||
毛利・京極時代の支配 | ||||||||||
上穂村の知行主 | ||||||||||
(二) | 兵農分離の進行 | 51 | ||||||||
地侍の消滅 | ||||||||||
地方知行と地侍の排除 | ||||||||||
近世武士階級の誕生 | ||||||||||
(三) | 京極高知のこと | 57 | ||||||||
二 | 太閤検地と村の成立 | 59 | ||||||||
(一) | 太閤検地―その意味と結果― | 59 | ||||||||
1 | 太閤検地の前と後 | 60 | ||||||||
(1) | 地侍的土地所有の実態 | 60 | ||||||||
(2) | 検地施行と村の変貌 | 64 | ||||||||
さく合い否定と小百姓の創出 | ||||||||||
検地条目と石高制 | ||||||||||
2 | 上穂村の太閤検地帳から | 69 | ||||||||
(1) | 検地帳の概貌 | 69 | ||||||||
検地帳の記載様式 | ||||||||||
一筆当り面積 | ||||||||||
村位等級と石盛 | ||||||||||
名前のいろいろ | ||||||||||
(2) | 名請形態と階層構成 | 74 | ||||||||
自作農的百姓の場合 | ||||||||||
多少の疑問と結論 | ||||||||||
(二) | 近世村落の成立 | 79 | ||||||||
百姓の村 | ||||||||||
石高制と村 | ||||||||||
年貢村請制の成立 | ||||||||||
(三) | 毛利・京極両氏支配下の年貢 | 83 | ||||||||
果して二公一民であったか | ||||||||||
江戸幕府の継承 | ||||||||||
第二章 | 江戸幕府成立後の伊那郡支配 | 89 | ||||||||
第一節 | 領域の細分化と支配者の変遷 | 91 | ||||||||
一 | 村落別支配者の変遷 | 94 | ||||||||
(一) | 赤須村 | 94 | ||||||||
1 | 飯田領の時代 | 94 | ||||||||
小笠原氏時代 | ||||||||||
脇坂氏時代 | ||||||||||
2 | 幕府領への編入 | 101 | ||||||||
(1) | 飯島陣屋支配の時代―寛文十二年~文政三年― | 101 | ||||||||
飯島陣屋の機能的推移 | ||||||||||
陣屋の職員構成 | ||||||||||
支配石高の推移 | ||||||||||
代官群像 | ||||||||||
新井白石の代官評と実態 | ||||||||||
(2) | 板倉領の成立と解消 | 110 | ||||||||
(3) | 松本預所(あずかりどころ)への編入 | 113 | ||||||||
松本預所の成立事情 | ||||||||||
赤須村の編入事情 | ||||||||||
飯島陣屋止置願とその後の推移 | ||||||||||
(二) | 中沢郷十二か村 | 125 | ||||||||
1 | 保科氏時代 | 126 | ||||||||
保科氏入封事情 | ||||||||||
保科氏家系と保科正之のこと | ||||||||||
保科氏との無縁化 | ||||||||||
正貞その後 | ||||||||||
保科氏の施政 | ||||||||||
2 | 鳥居氏二代 | 135 | ||||||||
高遠入封事情 | ||||||||||
鳥居氏の地方(ぢかた)支配 | ||||||||||
鳥居氏と苛(か)政について | ||||||||||
3 | 暫定的な幕府領の時代―元禄二年八月~元禄四年二月― | 141 | ||||||||
4 | 内藤氏時代の展開―元禄四年~明治二年― | 145 | ||||||||
高遠拝領 | ||||||||||
家系の維持 | ||||||||||
参覲交代(さんきんこうたい)と内藤氏 | ||||||||||
(三) | 上穂村 | 159 | ||||||||
1 | 御領上穂村 | 163 | ||||||||
(1) | 徳川家康領と朝日受永 | 163 | ||||||||
榑木成(くれきなり)村の成立 | ||||||||||
朝日受永のこと | ||||||||||
受永の知行 | ||||||||||
受永の仕事 | ||||||||||
(2) | 千村預所の成立 | 174 | ||||||||
預所の成立まで | ||||||||||
千村氏の家系と閲歴 | ||||||||||
上穂村と千村氏 | ||||||||||
2 | 私領上穂村 | 186 | ||||||||
(1) | 旗本遠山知行所 | 186 | ||||||||
関ヶ原役以前の遠山氏 | ||||||||||
関ヶ原役後 | ||||||||||
上穂村「拝領」事情 | ||||||||||
遠山氏の上穂村支配 | ||||||||||
預り支配考 | ||||||||||
遠山氏の没落 | ||||||||||
(2) | 旗本近藤知行所 | 199 | ||||||||
旗本近藤氏 | ||||||||||
伊那郡入封前後 | ||||||||||
四、三〇〇石の収支 | ||||||||||
(四) | 光前寺領の成立 | 214 | ||||||||
朱印状の拝領 | ||||||||||
光前寺の地方支配 | ||||||||||
第三章 | 土地と農民 | 227 | ||||||||
第一節 | 太閤検地後の伊那郡検地 | 229 | ||||||||
一 | 検地施行概況 | 229 | ||||||||
二 | 脇坂検地 | 233 | ||||||||
(一) | 脇坂検地の特徴 | 234 | ||||||||
脇坂検地と新田開発 | ||||||||||
脇坂検地と石盛 | ||||||||||
(二) | 赤須村の検地帳から | 243 | ||||||||
検地帳の記載様式 | ||||||||||
耕地面積と石高 | ||||||||||
農民の階層構成 | ||||||||||
慶安二年の農民像 | ||||||||||
三 | 高遠領の検地(I) | 255 | ||||||||
(一) | 鳥居検地 | 255 | ||||||||
1 | 寛永検地 | 256 | ||||||||
寛永検地の存否 | ||||||||||
鳥居氏の生産力認定 | ||||||||||
2 | 明暦検地 | 261 | ||||||||
(1) | 明暦検地の性格 | 261 | ||||||||
等級認定の訂正 | ||||||||||
元禄検地との比較 | ||||||||||
(2) | 大久保村の現況 | 268 | ||||||||
四 | 御領上穂村の延宝検地 | 270 | ||||||||
検地の動機 | ||||||||||
検地基準と検地結果 | ||||||||||
検地と百姓 | ||||||||||
五 | 高遠領の検地(II)―元禄検地 | 281 | ||||||||
(一) | 検地経過 | 281 | ||||||||
(二) | 検地帳から | 283 | ||||||||
1 | 大久保村の検地帳から | 284 | ||||||||
検地帳の構成 | ||||||||||
生産力認定 | ||||||||||
一人別名寄 | ||||||||||
2 | 中沢七か村の検地結果 | 292 | ||||||||
品等別耕地面積 | ||||||||||
3 | 東伊那五か村の検地結果 | 297 | ||||||||
4 | 検地帳外書から | 301 | ||||||||
山林原野の登録状況その一―中沢 | ||||||||||
同上その二―東伊那 | ||||||||||
除地について | ||||||||||
5 | 元禄検地と小農民の自立育成策 | 311 | ||||||||
高見村における家抱の名請状況 | ||||||||||
中山村の検地帳と分附記載 | ||||||||||
第四章 | 年貢と課役 | 321 | ||||||||
第一節 | 年貢・その推移の概要 | 323 | ||||||||
制度の変遷 | ||||||||||
定物成(じょうものなり)制年貢 | ||||||||||
第二節 | 村郷別年貢の推移 | 328 | ||||||||
一 | 赤須村の年貢 | 328 | ||||||||
(一) | 飯田領時代の年貢 | 328 | ||||||||
定物成(じょうものなり)について | ||||||||||
1 | 小笠原氏の支配と年貢 | 332 | ||||||||
内容に対する多少の検討 | ||||||||||
2 | 幕府領時代の年貢 | 335 | ||||||||
3 | 脇坂氏支配と年貢 | 337 | ||||||||
(二) | 幕府領への編入と年貢 | 341 | ||||||||
地域別生産力の再評価 | ||||||||||
畝引検見の時代 | ||||||||||
年貢量の推移 | ||||||||||
有毛検見(ありげけみ)法の採用と享保期の年貢増徴 | ||||||||||
宝暦期の年貢と有毛検見取の深化 | ||||||||||
百姓の動向と定免願 | ||||||||||
定免制(じょうめんせい)時代の展開 | ||||||||||
年季と免率の推移 | ||||||||||
後期の年季切替増米 | ||||||||||
二 | 高遠領中沢郷十二か村の年貢 | 372 | ||||||||
(一) | 保科氏の支配と年貢 | 372 | ||||||||
(二) | 鳥居氏と年貢 | 376 | ||||||||
(三) | 幕府領の二年と有毛検見法の採用 | 380 | ||||||||
(四) | 内藤氏高遠領の年貢 | 385 | ||||||||
年貢仕法の継承 | ||||||||||
有毛検見法から定免制へ | ||||||||||
百姓の反応 | ||||||||||
定免制以後の年貢 | ||||||||||
年貢収納と移出先 | ||||||||||
金融業者と扶持米 | ||||||||||
十二か村年貢量一覧 | ||||||||||
三 | 私領上穂村・近藤知行所の年貢 | 410 | ||||||||
(一) | 年貢量の推移 | 410 | ||||||||
定物成制と近藤氏 | ||||||||||
(二) | 苛政(かせい)の時代 | 414 | ||||||||
越訴状(おつそじょう)から | ||||||||||
(三) | 越訴始末 | 420 | ||||||||
(四) | 年貢米の受払い | 423 | ||||||||
四 | 千村預所御領上穂村の年貢 | 427 | ||||||||
(一) | 榑木成村(くれきなりむら)の成立と消長 | 427 | ||||||||
徳川家康と榑木成村 | ||||||||||
私領渡しと蔵入地の減少 | ||||||||||
資源の涸渇(こかつ)と榑木成の消滅 | ||||||||||
榑木の規格 | ||||||||||
(二) | 榑木年貢の実際 | 437 | ||||||||
山方村と里方村 | ||||||||||
千村預所の榑木生産量 | ||||||||||
(三) | 年貢制度の流れと榑木年貢 | 443 | ||||||||
金納制と矛盾への対処 | ||||||||||
第五章 | 近世の村、その成立と展開 | 449 | ||||||||
第一節 | 村と支配組織 | 451 | ||||||||
一 | 近世初期の村方騒動 | 451 | ||||||||
肝煎(きもいり)の時代 | ||||||||||
(一) | 上穂村の村方騒動 | 454 | ||||||||
お供はイヤ | ||||||||||
たとい同心これ無く候とも・・・・・・ | ||||||||||
村入用疑惑 | ||||||||||
御進物負担は迷惑 | ||||||||||
組頭はいらない | ||||||||||
津出(つだ)し費用迷惑のこと | ||||||||||
庄屋役返上願 | ||||||||||
(二) | 善内の失脚―赤須村の場合― | 461 | ||||||||
二 | 村と村役人 | 465 | ||||||||
村役人と呼称の変化 | ||||||||||
組頭の出現 | ||||||||||
百姓代と村方三役の成立 | ||||||||||
三 | 村役人と給与 | 481 | ||||||||
私領上穂村の場合 | ||||||||||
御領上穂村の場合 | ||||||||||
赤須村の場合 | ||||||||||
中沢郷各村の場合 | ||||||||||
第二節 | 村と住人 | 487 | ||||||||
一 | 正徳六年上赤須村人別帳 | 487 | ||||||||
百年後の上赤須村 | ||||||||||
二 | その他二、三か村の実例 | 493 | ||||||||
御領上穂村の場合 | ||||||||||
中沢郷の場合 | ||||||||||
巨大地主の成立と百姓 | ||||||||||
第三節 | 村域の変化 | 502 | ||||||||
一 | 赤須村 | 502 | ||||||||
(一) | 赤須村六か村の成立 | 502 | ||||||||
行政機能と村 | ||||||||||
六か村の成立 | ||||||||||
二 | 中沢の村々と分村 | 510 | ||||||||
下高見村の分立 | ||||||||||
その他の事例 | ||||||||||
第六章 | 水と林野 | 519 | ||||||||
第一節 | 水利 | 521 | ||||||||
一 | 初期の用水と利用慣行の成立 | 521 | ||||||||
上の井と下の井 | ||||||||||
農民的水利の形成 | ||||||||||
特権的水利と解消 | ||||||||||
特殊な用水利用 | ||||||||||
第二節 | 治水と新田開発 | 535 | ||||||||
一 | 初期新田開発概況 | 535 | ||||||||
赤須村の新田開発概況 | ||||||||||
新田開発の停滞と挫折 | ||||||||||
二 | 寛文期の新田開発と延宝検地 | 541 | ||||||||
(一) | 兵次郎新田開発事情 | 541 | ||||||||
天龍川護岸事始め | ||||||||||
開墾の進行 | ||||||||||
(二) | 大田切川と川除林(かわよけばやし)の設置 | 550 | ||||||||
三 | 延宝新田検地 | 552 | ||||||||
延宝六年検地 | ||||||||||
兵次郎新田の検地 | ||||||||||
第三節 | 林野と入会慣行の成立 | 559 | ||||||||
一 | 初期山論と山林権益の形成 | 559 | ||||||||
山論の意義 | ||||||||||
山論一覧 | ||||||||||
(一) | 中世的山林権益と山論 | 564 | ||||||||
1 | 南山山論 | 564 | ||||||||
赤須氏と南山の山林支配権 | ||||||||||
紛争の発生と経過 | ||||||||||
内済と裁許 | ||||||||||
2 | 馬札場山論 | 572 | ||||||||
貞享元年山論と中世的権益 | ||||||||||
(二) | 権力と権威―山論と解決方法― | 575 | ||||||||
1 | 大松尾(おおまと)山論 | 576 | ||||||||
高見村伊勢宮(いせみや)祭祀由来 | ||||||||||
菅沼村と入会権 | ||||||||||
2 | どうが入問答 | 579 | ||||||||
(三) | 領主権力と山論 | 581 | ||||||||
1 | 大田切山論 | 581 | ||||||||
大田切山 | ||||||||||
(1) | 第一次大田切山論 | 583 | ||||||||
慶長期山論 | ||||||||||
寛永期山論 | ||||||||||
2 | 領知異動と入会権紛争 | 590 | ||||||||
(四) | 中田切山論―変貌する山論― | 593 | ||||||||
位置と山論の経歴 | ||||||||||
1 | 赤須村と田切村の山論 | 596 | ||||||||
山論の性格 | ||||||||||
幕府裁許の意義 | ||||||||||
第七章 | 宗教統制と寺檀制度の成立 | 605 | ||||||||
第一節 | キリシタン禁制の歴史 | 607 | ||||||||
一 | キリシタンの伝来・そして禁圧 | 607 | ||||||||
政治権力とキリシタン | ||||||||||
訴人褒(ほう)賞制度 | ||||||||||
再び京極高知について | ||||||||||
二 | 中沢郷のキリシタン騒動 | 615 | ||||||||
(一) | 事件の経過 | 615 | ||||||||
(二) | 僧丹瑞の刑死 | 618 | ||||||||
丹瑞の自筆履歴書「行状」 | ||||||||||
三 | 類族令と寺請制度 | 626 | ||||||||
(一) | 「類族令」と丹瑞の類族 | 627 | ||||||||
「類族令」の適用範囲 | ||||||||||
丹瑞の類族 | ||||||||||
類族の取扱い | ||||||||||
(二) | 寺請制度と宗門人別改帳 | 631 | ||||||||
1 | 寺檀制度の成立 | 631 | ||||||||
江戸幕府と寺院法度(はっと)の制定 | ||||||||||
檀家役不履行と引導拒否一件 | ||||||||||
2 | 宗門人別改帳とその推移 | 638 | ||||||||
寺請制の始まり | ||||||||||
脇坂氏支配下の宗門御改帳 | ||||||||||
幕府法令の整備 | ||||||||||
制度化後の改帳の一、二例 | ||||||||||
赤須町における改帳の一例 | ||||||||||
安永五年法令と改帳の戸籍簿化 | ||||||||||
その他一、二の実例 | ||||||||||
章節 | 目次 | 頁 |