[目次をPDFで見る(622.KB)]   [書籍の外観を見る(64.KB)]
長谷村誌 第三巻 歴史編 下
出版:1997年/出版元:長谷村誌刊行委員会/編集者:長谷村誌刊行委員会
章節目次
第四編







近世

第一章






高遠藩と長谷地域 539


第一節





近世概観 539








高遠藩主の変遷と長谷地方の地士 539








近世の政治組織 542


第二節





高遠領統治の変遷 545








保科氏の治政 545








鳥居氏の治政 549








内藤氏の治政 552








入野谷八か村(現長谷地域)の成立と変遷 562


第三節





高遠藩と長谷 585








武田信玄の伊那再侵攻と八人塚 585








高遠落城と非持の代官上島帯刀 589








非持火打平の絵島 602








中村元恒の流謫 610








皇女和宮の下向と長谷 617

第二章






検地と貢租 637


第一節





検地 637








概説 637








高遠領の検地 641








長谷地域の元禄検地 662








水帳の小字名 684








長谷地方の地名と由来 701


第二節





貢租 716








貢租とは 716








保科・鳥居時代の貢租 716








元禄以後の貢租 720

第三章






産業経済 745


第一節





農業 745








土地と耕作 745








養蚕、製糸など 795








水利と新田開発 801








出稼ぎ・振売など 873


第二節





林業 933








御立山・囲山・御林等の歴史概要 933








御立山・囲山及び御林等 940








高遠藩の厳しい山林管理 945








長谷地域の山論 952








木師郷 975

第四章






災害と騒動 994


第一節





主な自然災害と凶作 994








災害(水害) 994








凶作 1009








その他の災害 1017


第二節





天明の飢饉 1018








天明の飢饉 1018








高遠藩の対策 1019








杉島村の対応 1023


第三節





天保の災害・飢饉と高遠藩の対応 1024








天保の災害と飢饉 1024








高遠藩の対応 1025








村の対応 1035


第四節





その後の凶作と飢饉 1044


第五節





興津騒動 1047


第六節





入野谷騒動 1064

第五章






交通・運輸 1087


第一節





概説 1087


第二節





街道 1088








近隣の主要街道 1088








村内の街道 1089








諸普請 1105








往来手形 1142


第三節





市野瀬村の堀抜き開削と分杭書替普請 1150








堀抜き開削 1150








分杭(分株)書替普請 1161


第四節





運輸 1178








中馬 1178








川下げ 1197

第六章






村の諸制度と生活 1213


第一節





村役人と百姓の階層 1213








村方三役と家筋 1213








その他の農民階層(作人) 1218


第二節





五人組制度と宗門改め 1226








五人組制度 1226








宗門改め 1240


第三節





村人の生活 1249








家族制度 1249








衣食住の生活 1268








村入用 1276








講と無尽 1279

第七章






文化 1287


第一節





学問 1287








儒学 1287








国学 1294


第二節





文学 1300








俳諧・短歌 1300








漢詩 1350








自由詩 1354


第三節





教育 1365








寺子屋 1365








藩学 1371


第四節





宗教 1376








近世の宗教概説 1376








神道 1382








近世の仏教 1400

第八章






美術工芸 1412


第一節





木造建築彫刻 1412








七面堂 1412








熱田神社本殿 1417








宇津木の薬師堂 1425


第二節





石造彫刻 1431








円通寺の石仏二体 1431


第三節





工匠 1434








長谷村誌年表 1439
章節目次