[目次をPDFで見る(3,599.KB)]   [書籍の外観を見る(65.KB)]
長谷村誌 第二巻 自然編 現代社会編
出版:1994年/出版元:長谷村誌刊行委員会/編集者:長谷村誌刊行委員会
章節目次
自然編







自然編

第1章






総説 3








はじめに 3


第1節





長谷村の位置・面積と地域区分 5








境界 5








行政区分と面積 5








位置 8








地域区分 10

第2章






長谷村の地形・地質の特性 12


第1節





中央構造線 12








中央構造線の地質 12




(1)



中央構造線周辺の地質概略 12




(2)



中央構造線の活動史 15




(3)



長谷村内の中央構造線の位置 17








中央構造線の露頭 17




(1)



南非持、グランド南側の美和湖岸 17




(2)



溝口、長谷中学校北側の美和湖岸 19




(3)



溝口、長谷中学校南側の美和湖岸 19




(4)



黒川の下流右岸 21




(5)



馬越東方の三峰川右岸 22




(6)



粟沢川上流の曲沢 23


第2節





戸台の化石 26








戸台構造帯 26








小黒川層 27




(1)



小黒川層の地質 27




(2)



小黒川層から産出する化石 27








戸台層 28




(1)



分布 28




(2)



地質構造 28




(3)



岩相層序 29




(4)



化石相 30








サンカクガイ 31




(1)



サンカクガイの概説 31




(2)



長谷村内の産出地と産出層準 32




(3)



戸台層産サンカクガイの種類と特徴 32








アンモナイト 33




(1)



アンモナイトの概説 33




(2)



長谷村内の産出地と産出層準 34




(3)



戸台層産アンモナイトの構成比率 35




(4)



アンモナイト化石の大きさ 36




(5)



戸台層の堆積時代 37




(6)



戸台層産アンモナイトの種類と特徴 37

第3章






長谷村の自然災害からみた安全環境 56








はじめに 56


第1節





自然災害の実態 56








流出土砂対策 58








流域の特性 58








崩壊地 62








中央構造線と崩壊 65




(1)



鹿塩構造帯の崩壊地の集計 67




(2)



崩壊地 68




(3)



崩壊地の発生要因 68




(4)



崩壊機構 69


第2節





安全環境 70








水土災害の予測 70




(1)



流域区分と保全対象 70




(2)



水土災害の要因 73




(3)



安全度の評価 75








災害危険度 78

第4章






陸水 80








本篇の陸水学について 80


第1節





三峰川総合開発と三峰川の特質 80








三峰川本支流と総合開発概要 80








水温 83








水量 83








水質 86




(1)



気温水温 86




(2)



水素イオン濃度PH 86




(3)



塩素 86




(4)



過マンガン酸カリ消費量 86




(5)



カリウム塩、ナトリウム塩、カルシウム塩、カルシウム 86




(6)



放射能 87








三峰川水系の発電所(昭和電工株式会社) 88




(1)



第一発電所(中尾) 88




(2)



第二発電所(風巻) 88




(3)



戸台発電所 88


第2節





美和湖 88








水温 88








水質 90


第3節





湧水と鉱泉 91








湧水の実態 91








井戸水及び湧水の季節による温度差 92








鉱泉 92




(1)



岩鼻の湯 93




(2)



柳原の湯 93




(3)



鳥井坂の湯(とっさかの湯) 93




(4)



非持山の鉱泉(硫化水素) 93




(5)



小瀬戸鉱泉 93


第4節





河川と耕地 95








美和一貫水路(美和土地改良区) 95








市野瀬河原耕地(市野瀬たんぼ)25ha 96








中尾耕地 96








黒川耕地(黒川河原) 97


第5節





集落簡易水道の水質と水温 97








村内の簡易水道 97








簡易水道の原水水質検査 98




(1)



平成3年10月17日実施の検査結果 98




(2)



平成4年3月16日実施の水質検査結果 106




(3)



定期(毎月)水質検査結果 109




(4)



長谷村簡易水道の年間給水内容及び使用料(平成3年度) 113

第5章






気象 115


第1節





総説 115








主な気象特性 115








気温 115








降水量 115








116








116








四季の気候特性 116


第2節





気温 116








長谷村の気温 116








四季の気温(春・夏・秋・冬) 122


第3節





降水量 123








四季の降水量 123








降雪 124


第4節





125


第5節





天気 127


第6節





気象と災害 130








気象と災害 130




(1)



大雨 130




(2)



凶作 132




(3)



大正3年の大洪水 135




(4)



昭和34年の災害 136




(5)



昭和36年の災害(―36災害のつめあと―) 137




(6)



昭和57年の災害 139




(7)



三峰川洪水年表 140








山の気象 143


第7節





気象と人生 155








気象と集落 155








気象と住居 155








気象と産業 156




(1)



林業 156




(2)



農業(養蚕) 156




(3)



農業(水稲) 157

第6章






植物 170


第1節





本村の植物 170








長谷村の植物景観 170


第2節





本村の植物分布 170








耕地及びその周辺 171








山地 171




(1)



戸台川沿岸(引用文) 172




(2)



幕岩とその周辺(引用文) 175




(3)



北沢峠・ヤブ沢小屋付近 179




(4)



仙丈ヶ岳・東駒ヶ岳などの高山植物 179


第3節





植物と人生 187








人生との関係 187








植物の利用 187




(1)



食用植物 187




(2)



薬用植物 188




(3)



用材植物 190




(4)



鑑賞用植物 190




(5)



飼料植物 191








長谷村の巨木・古木など 191




(1)



長谷村の巨木・古木 191




(2)



消滅した古木(非持の栃の木) 194

第7章






動物 196


第1節





長谷村における主要動物の棲息分布 196








動物分布上から見た、長谷村の位置 196








哺乳類 197








鳥類 205








爬虫類・両棲類 209








魚類 211








昆虫 214


第2節





農作物の害虫 216








はじめに 216








普通作物 216




(1)



水稲 216




(2)



陸稲及び乾田直播水稲(長谷村該当ナシ) 216




(3)



麦類(長谷村該当ナシ) 217




(4)



とうもろこし(スイートコーン)(長谷村該当ナシ) 217




(5)



大豆 217




(6)



小豆 217




(7)



そば 217








果樹 217




(1)



りんご 217




(2)



なし(二十世紀)(長谷村該当ナシ) 218




(3)



ぶどう(巨峰)(長谷村該当ナシ) 218




(4)



もも類(長谷村該当ナシ) 218




(5)



あんず(長谷村該当ナシ) 219




(6)



うめ 219




(7)



すもも・プルーン(長谷村該当ナシ) 219




(8)



おうとう(長谷村該当ナシ) 219




(9)



かき 219




(10)



くり 219




(11)



くるみ(長谷村該当ナシ) 219








野菜 219




(1)



トマト 219




(2)



ナス 219




(3)



ピーマン 220




(4)



キュウリ 220




(5)



すいか 220




(6)



メロン 220




(7)



かぼちゃ 220




(8)



いちご(長谷村該当ナシ) 220




(9)



いんげん 220




(10)



えんどう 220




(11)



キャベツ類(ハナヤサイ・こもちかんらん・ブロッコリー) 220




(12)



はくさい 220




(13)



野沢菜 220




(14)



ほうれんそう 221




(15)



レタス(長谷村該当ナシ) 221




(16)



セルリー(長谷村該当ナシ) 221




(17)



アスパラガス(長谷村該当ナシ) 221




(18)



たまねぎ・ねぎ 221




(19)



だいこん 221




(20)



にんじん 221




(21)



ごぼう 221




(22)



ながいも 221




(23)



ばれいしょ 221








221
現代社会編







現代社会編

第1章






戸口 225


第1節





戸籍の始まり 225


第2節





戸口の推移 226








戸口の統計 226








戸口の推移状況 230


第3節





人口の動態 232








自然的増減 234




(1)



出生率 234




(2)



死亡率 235




(3)



自然的増減について 235








社会的増減 235


第4節





年齢階層別人口動態 236


第5節





産業別人口構成 238

第2章






政治 242


第1節





明治初年の行政 242








王政復古 242








廃藩置県 243








農民騒動 244


第2節





地方自治の成立 246








区制 246








行政区画の整備 248




(1)



長谷村・河合村の誕生 248




(2)



県制 249




(3)



郡制 249




(4)



再分村 250




(5)



戸長役場制度 250


第3節





町村制の施行 251








町村制施行 251




(1)



町村の公民 252




(2)



町村会 252




(3)



町村の行政 252








郡制 253




(1)



郡会 253




(2)



郡制の改正 253




(3)



郡制の廃止 254




(4)



上伊那地方事務所 254








地方自治法の制定 254




(1)



基本条件 254




(2)



地方自治体の独立 254




(3)



地方自治法 254




(4)



地方行政のその後の変革 256




(5)



町村合併 257




(6)



長谷村成立の経緯 257




(7)



両村合併の理由 261




(8)



新村名決定 262








新長谷村成立後の村政 262




(1)



長谷村の概況 262




(2)



長谷村の振興計画について 264




(3)



長谷村総合振興計画(昭和60年3月制定) 264




(4)



長谷村振興計画の経費 60年―64年 266




(5)



村づくり委員会、村おこし会議 267




(6)



長谷村振興計画の見直し 267




(7)



姉妹町村提携 268


第4節





財政 269








地租 269




(1)



地租の改正 269




(2)



地価の調査 270




(3)



地券の交付 272








財政 273




(1)



民費 273




(2)



町村制施行後の財政 273








税金 273




(1)



法定普通税 274




(2)



法定外普通税 274








長谷村の財政 275


第5節





治安 277








警察 277




(1)



高遠藩・高遠県時代 277




(2)



筑摩県時代 277




(3)



警察制度の整備 278




(4)



駐在所の設置 278








司法 279








消防 280




(1)



消防組の結成 280




(2)



警防団に改組 280




(3)



消防団 280




(4)



広域消防団〔伊那消防組合〕 283








明治以来の風水害 285








防災 289








長谷村の火災 290








交通安全 291


第6節





兵事 292








兵制 292








各戦役と長谷村 295




(1)



戊辰の役 295




(2)



征台の役〔明治7年(1874)〕 295




(3)



西南の役 295




(4)



朝鮮出兵〔明治18年(1885)〕 295




(5)



日清戦争 295




(6)



日露戦争 295




(7)



第一次世界大戦〔大正3年(1914)7月~大正7年(1918)末〕 296




(8)



シベリア出兵〔大正7年(1918)~大正13年(1924)〕 296




(9)



満州事変〔昭和6年(1931)~昭和7年(1932)〕 296




(10)



上海事変〔昭和7年(1932)1月28日~5月まで〕 296




(11)



支那事変〔日華事変・日中戦争〕 296




(12)



太平洋戦争 296








軍関係の組織 297




(1)



尚武会 297




(2)



在郷軍人会 297




(3)



国防婦人会 297








忠魂碑 298


第7節





厚生福祉 299








保健衛生 299




(1)



衛生行政の沿革 299




(2)



公衆衛生 301




(3)



母子衛生 304




(4)



学校保健 305




(5)



学校給食 305




(6)



医療 307




(7)



綜合検診 308




(8)



環境衛生 310




(9)



火葬場 313








社会福祉 315




(1)



福祉行政の沿革 315




(2)



生活保護 316




(3)



児童福祉 317




(4)



身体障害者福祉 321




(5)



精神薄弱者福祉 321




(6)



老人福祉 322




(7)



共同募金 329








社会保障 330




(1)



社会保障制度 330




(2)



戦傷病者、戦没者遺族等の援護 337




(3)



災害救助法 338

第3章






産業経済 339


第1節





農林水産業 339








環境 339




(1)



自然的環境 339




(2)



社会的環境 342








農業 343




(1)



農地改革 343




(2)



水利(井筋) 346




(3)



水路(堤防) 355




(4)



農業関係団体 358




(5)



農業生産 379








林業 392




(1)



戦争前の林業 392




(2)



戦争後の林業 393




(3)



炭焼きに生きた人々 395




(4)



伊那営林署による国有林生産事業の変遷 398








水産業 419


第2節





工業 423








明治の工業 423








工場工業の発達 424








昭和前期の工業 424








昭和中期の工業 425








戦後における工業 425


第3節





商業 429


第4節





三峰川の総合開発 436



前文




前文 436








美和ダムの構築 436




(1)



美和ダム建設の目的 436




(2)



美和ダムの諸元 437




(3)



経済効果 438




(4)



美和ダムの管理 438




(5)



開発の経過 441




(6)



補償 443




(7)



反省の諸点 449




(8)



村民苦難の足跡(一部) 450








三峰川総合開発事業(戸草ダム、美和ダム再開発) 460




(1)



長谷村の概況 460




(2)



三峰川総合開発の台頭 460




(3)



事業の目的 461




(4)



ダム対策に関する経過の概要 462








発電所 464




(1)



概要 464




(2)



経過 465




(3)



戸台発電所 465


第5節





移住 467








開拓団と義勇軍 467




(1)



開拓団 467




(2)



満蒙開拓青少年義勇軍 468

第4章






交通、通信 469


第1節





交通、運輸 469








交通運輸の変遷(昭和30年ころまで)と発達 469




(1)



明治初年からの道路交通事情 469




(2)



広域基幹林道 483




(3)



南アルプス林道、鹿嶺林道 483




(4)



主な橋梁 485




(5)



道路の現状 488




(6)



運輸の変遷 493








自動車の普及と交通対策 504




(1)



伊那バス及び国鉄バス(JRバス) 504




(2)



自家用車の普及 509




(3)



交通対策 511


第2節





通信 512








郵便 512




(1)



市野瀬郵便局 512




(2)



美和郵便局 513








電信、電話 514




(1)



電信 514




(2)



電話 514




(3)



有線放送 515


第3節





報道 517








新聞 517








地域広報紙 518




(1)



広報「はせ」 518




(2)



館報「長谷」 518




(3)



村づくり新聞 519




(4)



Greenひろば(農協だより) 519








ラジオ・テレビ 520




(1)



ラジオ 520




(2)



テレビジョン 520

第5章






集落 522


概説





概説 522


第1節





集落の変遷 522



概説




概説 522








政治による集落の変遷 523








交通による集落の変遷 524








開発による集落の変遷 525




(1)



農地開発と集落 525




(2)



森林開発と集落 525




(3)



水資源開発と集落 526




(4)



観光開発と集落 526








災害による集落の変遷 527




(1)



風害と集落 527




(2)



水害と集落 527




(3)



その他の災害と集落 527


第2節





集落の分布と形態 528








集落の分布 528








集落の立地 529




(1)



河岸の沖積地の集落 529




(2)



河岸段丘上の集落 530




(3)



河谷の集落 530




(4)



山腹の集落 531




(5)



その他の集落 531








地区別世帯数の変化 531


第3節





集落の構造と機能 532








産業構造の変化 533








協同体としての生活 534


第4節





住居 537








屋敷 537








住居の造り 538




(1)



材料 539




(2)



広さ(建坪) 540




(3)



屋根(母屋) 540




(4)



間取り 541








付属建物・施設 543




(1)



付属建物 543




(2)



庭など 543








住居の現代化 544




(1)



概説 544




(2)



住居の改造 544




(3)



間取りの現代化 545




(4)



建築資材の変容 545




(5)



公営住宅 545


第5節





住民 546








姓(苗字) 546








通婚圏 549

第6章






教育 551


第1節





学制頒布以前の教育 551


第2節





学制頒布以後の教育 555








学制の頒布 555








学制について 557




(1)



修学年数 557




(2)



教科目 558




(3)



就学奨励 558




(4)



学校経費 561




(5)



教員 566




(6)



生徒心得 566








教育令公布 568




(1)



就学について 568




(2)



小学校令の公布 569




(3)



学区の変更 571




(4)



高等小学校の設置 571








小学校令の改正 571




(1)



小学校令の改正 571




(2)



教育勅語の下賜 571




(3)



日清・日露戦争と教育 573




(4)



校舎の整備 573


第3節





昭和の教育 574








国民学校 574








新学制 574




(1)



六三制の実施 574




(2)



校舎・設備の改善 576




(3)



学校統合 576


第4節





村内各学校の沿革 578








溝口学校―美和小学校 578








非持山学校 583








非持学校 585








黒河内学校 587








戸台分教場 589








市野瀬学校―伊那里小学校 589








中尾学校 594








杉島学校 595








塩平分教場 597



10




浦村学校 598



11




中学校 600


第5節





青年補習教育 603








補習科 603








実業補習学校 603








青年訓練所 604








青年学校 605


第6節





教育行政機関 606








学校設立の促進について 606








督学機関 606








教育委員会 607


第7節





教育関係団体 608








PTA 608








教育会 610








教職員組合 610


第8節





社会教育 610








概説 610








公民館 611








図書館 612








青少年団 613



(1)



青年会 613




(2)



女子青年会 614








婦人会 614

第7章






学芸 616


第1節





概説 616


第2節





自然科学 617








気象 617








生物学 617








地学 617


第3節





人文科学 618


第4節





文学 620








短歌 620








俳句 621


第5節





美術工芸 623








彫塑 623








絵画 623








書道 624








建築 625


第6節





芸能 626








演劇 626








歌謡 626




(1)



伊那里唱歌 626




(2)



美和村歌 627




(3)



長谷村歌 628




(4)



伊那里小学校校歌 629




(5)



美和小学校校歌 631




(6)



長谷中学校校歌 633




(7)



長谷小学校校歌 635




(8)



孝行猿のうた 636




(9)



南アルプス長谷村音頭 長谷村成立30周年記念 637




(10)



鹿嶺高原こども村 スクスク大合唱 638








舞踏 639








獅子舞 639








太鼓 640








紙芝居 640








大正琴 641








詩吟 641








コーラス 641


第7節





体育 642








概説 642








武道 642








近代スポーツ 642




(1)



野球 642




(2)



ソフトボール 643




(3)



庭球 643




(4)



陸上競技 643




(5)



排球(バレーボール) 643




(6)



スケート 644




(7)



登山 644




(8)



その他のスポーツ 644

第8章






宗教 646


第1節





総説 646


第2節





神社 646


第3節





寺院 650








各宗派の消長 650








村内の寺院の宗派について 651




(1)



真言宗 651




(2)



日蓮宗 651




(3)



曹洞宗 651




(4)



臨済宗 651








村内の寺院 651




(1)



太平山常福寺(溝口) 652




(2)



宝立山大揚寺(黒河内) 652




(3)



霊応山円通寺(市野瀬) 653




(4)



妙覚山玄立寺(非持山) 653




(5)



長福山報恩寺(杉島宇津木) 654




(6)



安居山正隨寺(南非持) 654




(7)



法福寺蓬台山観音寺(中非持) 655




(8)



王滝山長久寺(浦) 655


第4節





民間信仰 656

第9章






観光 659


第1節





総説 659


第2節





名所 659








南アルプス国立公園 659




(1)



概要 659




(2)



南アルプス林道 661




(3)



長谷村村営バス 661








三峰川水系県立公園 662




(1)



国有林 662




(2)



三峰川水系渓流 663




(3)



巫子渕 663




(4)



延命水 663




(5)



城山 664




(6)



円通寺の石仏 664




(7)



経塚原の経塚と舞台 664




(8)



宇津木の薬師堂 664




(9)



孝行猿の遺跡 664




(10)



小松氏の墓 665




(11)



中尾の石仏群 665




(12)



八人塚 665




(13)



熱田神社 665




(14)



桑田の薬師堂と香時計 665




(15)



御山 665




(16)



田城高原 666




(17)



鹿嶺高原 666




(18)



美和湖 666




(19)



絵島囲み屋敷跡 667




(20)



円座松 667




(21)



検校塚 667




(22)



とちの木 667




(23)



七面堂 667




(24)



馬頭観音碑群 668




(25)



池上一門の位牌堂 668


第3節





その他 668








鹿公園 668


第4節





施設とその利用 668








仙流荘 668








山小屋長衛荘 669








小瀬戸鉱泉塩見荘 670








山小屋 671








南アルプスふるさと祭り 671


第5節





産物 671
章節目次