| 章節 | 目次 | 頁 | ||||||||
| 民俗編 | 民俗編 | |||||||||
| 第1章 | 村 | |||||||||
| 第1節 | むらのなりたち | 4 | ||||||||
| 第2節 | 村のしくみ | 5 | ||||||||
| 1 | 組織 | 5 | ||||||||
| 2 | 村の運営 | 7 | ||||||||
| 3 | 役職 | 8 | ||||||||
| 4 | 集会 | 9 | ||||||||
| 第3節 | むらの生活 | 9 | ||||||||
| 1 | 申し合わせ | 9 | ||||||||
| 2 | 費用の徴収 | 11 | ||||||||
| 3 | むら入り | 12 | ||||||||
| 4 | むらの協同 | 12 | ||||||||
| 5 | 近隣の協力 | 13 | ||||||||
| 6 | 家族関係 | 15 | ||||||||
| 7 | 郷倉(ごうぐら) | 16 | ||||||||
| 第2章 | 衣食住 | |||||||||
| 第1節 | 衣生活 | 18 | ||||||||
| 1 | 衣料 | 18 | ||||||||
| 2 | 染物 | 21 | ||||||||
| 3 | 機械織り | 21 | ||||||||
| 4 | 仕事着 | 23 | ||||||||
| 5 | ふだん着 | 26 | ||||||||
| 6 | はれ着 | 26 | ||||||||
| 7 | 寝具 | 27 | ||||||||
| 第2節 | 食生活 | 28 | ||||||||
| 1 | 食生活 | 28 | ||||||||
| 2 | 食習と食器 | 30 | ||||||||
| 3 | 調味料 | 31 | ||||||||
| 4 | 酒 | 34 | ||||||||
| 5 | 副食のあれこれ | 35 | ||||||||
| 6 | 水車屋(くるまや) | 37 | ||||||||
| 第3節 | 住生活 | 38 | ||||||||
| 1 | 民家と建築習俗 | 38 | ||||||||
| 2 | 住居と習俗 | 41 | ||||||||
| 3 | 用水・ふろの習俗 | 45 | ||||||||
| 4 | 便所 | 48 | ||||||||
| 5 | 明り・薪(たきぎ) | 48 | ||||||||
| 6 | 附属屋 | 50 | ||||||||
| 7 | 家の材料 | 51 | ||||||||
| 第4節 | 仕事と用具 | 52 | ||||||||
| 1 | 稲作 | 52 | ||||||||
| 2 | 畑作 | 59 | ||||||||
| 3 | 養蚕 | 60 | ||||||||
| 4 | 林業 | 64 | ||||||||
| 5 | 木地師 | 67 | ||||||||
| 6 | 諸職 | 78 | ||||||||
| 第3章 | 人の一生 | |||||||||
| はじめに | はじめに | 84 | ||||||||
| 第1節 | 産育から成人まで | 84 | ||||||||
| 安産のために | 84 | |||||||||
| 1 | 帯祝い | 84 | ||||||||
| 2 | 初産 | 85 | ||||||||
| 3 | 出産 | 85 | ||||||||
| 4 | 三日湯 | 86 | ||||||||
| 5 | 一七夜(ひとひちや) | 86 | ||||||||
| 6 | 名つけ | 87 | ||||||||
| 7 | 拾い親 | 87 | ||||||||
| 8 | お宮詣 | 87 | ||||||||
| 9 | 食い初め | 88 | ||||||||
| 10 | 誕生日 | 88 | ||||||||
| 11 | 初節句 | 89 | ||||||||
| 12 | 帯結(ゆ)い(七五三) | 89 | ||||||||
| 13 | 入学 | 89 | ||||||||
| 14 | 子供の会 | 90 | ||||||||
| 15 | 成人式 | 91 | ||||||||
| 16 | 兵役 | 92 | ||||||||
| 第2節 | 青壮老年 | 94 | ||||||||
| 1 | 若衆(青年) | 94 | ||||||||
| 2 | 壮年 | 95 | ||||||||
| 3 | 老年 | 96 | ||||||||
| 4 | 祝い | 96 | ||||||||
| 5 | 厄投げ(厄払い・厄除け) | 98 | ||||||||
| 第3節 | 結婚 | 99 | ||||||||
| 1 | 縁組の家 | 99 | ||||||||
| 2 | 酒入れ | 100 | ||||||||
| 3 | 泊まり始め(足入れ) | 100 | ||||||||
| 4 | 世話人・仲人 | 101 | ||||||||
| 5 | 結納(ゆいのう) | 101 | ||||||||
| 6 | 鉄漿親(かねつけ親) | 101 | ||||||||
| 7 | 婿の見立 | 102 | ||||||||
| 8 | 嫁の見立 | 102 | ||||||||
| 9 | 嫁入り | 102 | ||||||||
| 10 | 盃(さかずき)ごと | 103 | ||||||||
| 11 | 新客(いちげん) | 105 | ||||||||
| 12 | かなばやし | 106 | ||||||||
| 13 | 結婚式とそれ以後 | 106 | ||||||||
| 14 | 里がえり | 107 | ||||||||
| 15 | 離婚 | 107 | ||||||||
| 16 | 再婚 | 108 | ||||||||
| 第4節 | 葬制 | 108 | ||||||||
| 1 | 臨終 | 108 | ||||||||
| 2 | 知らせ | 108 | ||||||||
| 3 | 葬儀の段取り | 109 | ||||||||
| 4 | 門牌(はい) | 110 | ||||||||
| 5 | 湯灌 | 110 | ||||||||
| 6 | 納棺 | 111 | ||||||||
| 7 | 香奠 | 111 | ||||||||
| 8 | 穴掘り | 111 | ||||||||
| 9 | 僧侶の迎え | 111 | ||||||||
| 10 | 戒名(かいみょう) | 112 | ||||||||
| 11 | 葬儀 | 112 | ||||||||
| 12 | 出棺 | 113 | ||||||||
| 13 | 埋葬 | 115 | ||||||||
| 14 | 僧侶の送り | 116 | ||||||||
| 15 | 寺参り | 116 | ||||||||
| 16 | 膳引(精進おとし) | 116 | ||||||||
| 17 | 位牌分け | 117 | ||||||||
| 18 | その後の供養 | 117 | ||||||||
| 19 | 盆花 | 118 | ||||||||
| 20 | 年取り餅(年越餅ともいう) | 118 | ||||||||
| 21 | 神葬祭 | 118 | ||||||||
| 22 | その他 | 119 | ||||||||
| 第4章 | 年中行事 | |||||||||
| はじめに | はじめに | 122 | ||||||||
| 第1節 | 正月の準備 | 122 | ||||||||
| 第2節 | 1月 | 124 | ||||||||
| 第3節 | 2月 | 130 | ||||||||
| 第4節 | 3月 | 131 | ||||||||
| 第5節 | 4月 | 132 | ||||||||
| 第6節 | 5月 | 132 | ||||||||
| 第7節 | 6月 | 133 | ||||||||
| 第8節 | 7月 | 134 | ||||||||
| 第9節 | 8月 | 135 | ||||||||
| 第10節 | 9月 | 137 | ||||||||
| 第11節 | 10月 | 138 | ||||||||
| 第12節 | 11月 | 138 | ||||||||
| 第13節 | 12月 | 140 | ||||||||
| 第5章 | 村の信仰 | |||||||||
| 第1節 | 神社とまつりごと | 142 | ||||||||
| 第2節 | 寺院の祭事 | 143 | ||||||||
| 第3節 | 諸信仰 | 145 | ||||||||
| 1 | 道祖神 | 145 | ||||||||
| 2 | 庚申塔 | 159 | ||||||||
| 3 | 甲子塔(大黒神) | 163 | ||||||||
| 4 | 馬頭観世音碑 | 163 | ||||||||
| 5 | その他の神仏石塔・碑 | 164 | ||||||||
| 6 | 祝殿 | 167 | ||||||||
| 7 | 講 | 170 | ||||||||
| 第6章 | 民俗芸能 | |||||||||
| 第1節 | 民俗知識 | 190 | ||||||||
| 1 | 家庭のしつけ | 190 | ||||||||
| 2 | 家庭療法 | 190 | ||||||||
| 3 | 暦と生活 | 195 | ||||||||
| 4 | 呪的知識 | 197 | ||||||||
| 5 | 種まき知識 | 199 | ||||||||
| 6 | 予兆・禁忌・夢見 | 200 | ||||||||
| 第2節 | 芸能と遊び | 205 | ||||||||
| 1 | 民謡 | 205 | ||||||||
| 2 | 祝い唄 | 211 | ||||||||
| 3 | わらべ唄 | 213 | ||||||||
| 4 | 村人の遊び | 219 | ||||||||
| 5 | 祭りはやし | 220 | ||||||||
| 6 | 村芝居 | 221 | ||||||||
| 7 | 村に来た遊芸人 | 223 | ||||||||
| 第7章 | 説話 | |||||||||
| 第1節 | 史話 | 228 | ||||||||
| 1 | 平家の落人集落「浦」 | 228 | ||||||||
| 2 | 宇津木のお薬師様 | 230 | ||||||||
| 3 | 孝行猿 | 232 | ||||||||
| 4 | 鹿の子滝(かのこだき) | 234 | ||||||||
| 5 | 日本武尊(やまとたけるのみこと)の話(熱田神社) | 236 | ||||||||
| 6 | 駒形(こまがた)の森(比丘の長者) | 237 | ||||||||
| 7 | 上嶋帯刀(かみしまたてわき)の屋敷跡 | 238 | ||||||||
| 8 | 非持荒井のお屋敷 | 239 | ||||||||
| 第2節 | 伝説 | 239 | ||||||||
| 1 | 巫子渕(みこぶち) | 239 | ||||||||
| 2 | 黒河内長者屋敷 | 240 | ||||||||
| 3 | 三ツ界(がい)の青牛道士 | 241 | ||||||||
| 4 | 蚕玉(こだま)の岩屋 | 242 | ||||||||
| 5 | 十膳渕(じゅうぜんぶち) | 243 | ||||||||
| 6 | 円座松 | 243 | ||||||||
| 7 | 桑田のお薬師様 | 244 | ||||||||
| 第3節 | 民話 | 245 | ||||||||
| 1 | 洞穴(ほらあな)の主 | 245 | ||||||||
| 2 | 狼の話(長者屋敷) | 246 | ||||||||
| 3 | びくから消えた蜂(はち)の巣 | 246 | ||||||||
| 4 | 沢音をさせた狐 | 247 | ||||||||
| 5 | 寺室(てらぶろ)トンネルの風車 | 248 | ||||||||
| 6 | 大犬沢橋の先生 | 248 | ||||||||
| 7 | やみ夜にうかぶ白いもの | 249 | ||||||||
| 8 | ちょうちんの灯 | 249 | ||||||||
| 9 | 尼堤(あまづつみ)の話 | 249 | ||||||||
| 10 | 市野瀬・馬越の十王壷 | 251 | ||||||||
| 11 | 小用(こよう)の塩売り | 251 | ||||||||
| 12 | 柏木八石と八石衆の話 | 251 | ||||||||
| 13 | 上城の石ぼとけ | 252 | ||||||||
| 14 | 弘法様の清水「古泉」 | 252 | ||||||||
| 15 | 浦の相談原と鎧(よろい)岩 | 253 | ||||||||
| 16 | れんぱん岩(連判) | 253 | ||||||||
| 17 | 泣き坂 | 253 | ||||||||
| 18 | むじな岩 | 254 | ||||||||
| 第4節 | 中村元恒著『蕗原拾葉』より | 254 | ||||||||
| 第5節 | 葛上紀流忠照著『木下蔭』(安永8年.1779)より | 256 | ||||||||
| 第8章 | 方言 | |||||||||
| はじめに | 264 | |||||||||
| 第1節 | 音韻 | 265 | ||||||||
| 1 | 音素・拍 | 265 | ||||||||
| 2 | 共通語との対応 | 266 | ||||||||
| 3 | 具体音声の特徴 | 272 | ||||||||
| 4 | 方言音韻の位置 | 274 | ||||||||
| 第2節 | アクセント | 276 | ||||||||
| 1 | アクセントの型、種類など | 276 | ||||||||
| 2 | 語のアクセント | 278 | ||||||||
| まとめ | まとめ | 283 | ||||||||
| (付) | 長谷村方言アクセント資料 | 284 | ||||||||
| 第3節 | 語法 | 288 | ||||||||
| 1 | 用語の活用とその特徴 | 288 | ||||||||
| 2 | 表現 | 292 | ||||||||
| 3 | 方言語法の位置 | 299 | ||||||||
| おわりに | おわりに | 303 | ||||||||
| 第4節 | 語彙 | 303 | ||||||||
| 長谷村の方言語彙 | 303 | |||||||||
| 人物編 | 人物編 | |||||||||
| 長谷村の人物 | 327 | |||||||||
| 〔付表〕 | 〔付表〕 | |||||||||
| 1 | 寺子屋師匠一覧表 | 362 | ||||||||
| 2 | 歴代学校長一覧表 | 363 | ||||||||
| 3 | 伊那里村歴代村長一覧表(現長谷村) | 367 | ||||||||
| 4 | 美和村歴代村長一覧表(現長谷村) | 369 | ||||||||
| 5 | 長谷村歴代村長一覧表 | 370 | ||||||||
| 6 | 伊那里村歴代助役一覧表(現長谷村) | 370 | ||||||||
| 7 | 美和村歴代助役一覧表(現長谷村) | 371 | ||||||||
| 8 | 長谷村歴代助役一覧表 | 373 | ||||||||
| 9 | 伊那里村歴代収入役一覧表(現長谷村) | 373 | ||||||||
| 10 | 美和村歴代収入役一覧表(現長谷村) | 374 | ||||||||
| 11 | 長谷村歴代収入役一覧表 | 376 | ||||||||
| 12 | 長谷村歴代教育長・教育委員一覧表 | 376 | ||||||||
| 長谷村教育長一覧表 | 376 | |||||||||
| 伊那里村教育委員一覧表(現長谷村) | 376 | |||||||||
| 美和村教育委員一覧表(現長谷村) | 377 | |||||||||
| 長谷村教育委員一覧表 | 377 | |||||||||
| 13 | 村議会議員一覧表 | 378 | ||||||||
| 伊那里村議会議員一覧表(現長谷村) | 378 | |||||||||
| 美和村議会議員一覧表(現長谷村) | 381 | |||||||||
| 長谷村議会議員一覧表 | 385 | |||||||||
| 14 | 村農業委員一覧表 | 387 | ||||||||
| 伊那里村農業委員一覧表(現長谷村) | 387 | |||||||||
| 美和村農業委員一覧表(現長谷村) | 388 | |||||||||
| 長谷村農業委員一覧表 | 388 | |||||||||
| 15 | 保護司一覧表(上伊那保護区配属長谷村関係者) | 390 | ||||||||
| 16 | 村方面委員、民生・児童委員一覧表 | 390 | ||||||||
| 伊那里方面委員 | 390 | |||||||||
| 伊那里民生委員(現長谷村) | 391 | |||||||||
| 長谷村民生委員・児童委員 | 391 | |||||||||
| 17 | 長谷村選挙管理委員一覧表 | 393 | ||||||||
| 18 | 村消防組頭・警防団長・消防団長一覧表 | 394 | ||||||||
| 伊那里村消防組頭・警防団長・消防団長一覧表(現長谷村) | 394 | |||||||||
| 長谷村消防団長一覧表 | 395 | |||||||||
| 19 | 伊那里地区組合役員一覧表 | 395 | ||||||||
| 20 | 美和地区組合役員一覧表 | 398 | ||||||||
| 21 | 東京長谷人会歴代会長一覧表 | 403 | ||||||||
| 22 | 東海長谷人会歴代会長一覧表 | 404 | ||||||||
| 23 | 歴代区長一覧表 | 404 | ||||||||
| 伊那里地区歴代区長一覧表 | 404 | |||||||||
| 美和地区歴代区長一覧表 | 411 | |||||||||
| 24 | 戦没者名簿 | 417 | ||||||||
| 25 | 村外移住者一覧表 | 421 | ||||||||
| 〔参考付表〕 | 〔参考付表〕 | |||||||||
| 筑摩県下問会議議員 | 426 | |||||||||
| 長野県民会議員 | 426 | |||||||||
| 長野県議会議員 | 426 | |||||||||
| 上伊那郡会議員一覧表 | 428 | |||||||||
| 国会議員 諏訪・上伊那・下伊那一覧表 | 428 | |||||||||
| 歴代長野県知事一覧表 | 430 | |||||||||
| 歴代長野県会議長一覧表 | 431 | |||||||||
| 宮下創平国務大臣の略歴 | 432 | |||||||||
| 章節 | 目次 | 頁 | ||||||||