[目次をPDFで見る(3,163.KB)]   [書籍の外観を見る(56.KB)]
小諸市誌 近・現代篇
出版:2003年/出版元:小諸市/編集者:小諸市誌編纂委員会
章節目次
第一編







政治・行政

第一章






政治 5


第一節





明治維新と小諸 5








維新の動乱と小諸 5








和宮の御下向








水戸浪士の通過








赤報隊と小諸藩








戊辰戦争と小諸藩








小諸騒動








百姓一揆と小諸藩








版籍奉還と廃藩置県 10








版籍奉還と藩治職制








廃藩置県と小諸県


第二節





地方自治の近代化 12








行政機構の変革と小諸 12








戸籍区と壬申戸籍








大区・小区制と長野県統一








郡区町村編成法と連合戸長役場








小諸町会の開設








自由民権運動の成立 23








政治運動と小諸








秩父事件と大同団結


第三節





地方自治体制の確立 28








市制・町村制の施行 28








町村制と小諸








町村議会と小諸








郡制の開設と廃止 34








郡制と郡役所








郡会の開設








長野県政の歩み 37








三新法時代の長野県








府県制と長野県








長野県会と県参事会


第四節





国政への参加と社会運動 40








帝国議会の開設 40








大日本帝国憲法発布








帝国議会の開設








普通選挙運動の展開 44








普通選挙期成同盟会の成立








普通選挙法の公布








社会問題の発生と展開 47








小作争議と農民運動








社会問題の発生








製糸工女と労働








水平社運動の展開 52








四民平等と解放令








信濃同仁会と融和運動








水平社と部落解放運動








昭和初期の解放運動


第五節





昭和恐慌と戦時体制下の小諸 57








昭和恐慌とその影響 57








恐慌と生活








町行財政の停滞








救済事業の開始








経済更生運動の展開








第二次世界大戦と小諸の戦時体制 62








政党政治の行き詰まり








国民精神総動員運動








大政翼賛政治の確立








御牧ヶ原修練農場と満蒙開拓団








青少年義勇軍への入隊








統制経済下の小諸








町村の戦時体制


第六節





第二次世界大戦後の新しい社会 73








敗戦と町村政治の改革 73








小諸市域町村の敗戦処理








初の首長公選と民主政治








行政機関の設置と改変 75








小諸に設置された行政機関








教育制度の改革








敗戦後の人々の暮らし 78








食糧問題と配給の状況








女性の社会参加








浅間山演習地反対運動


第七節





小諸市の誕生と発展 82








小諸市の誕生 82








合併の背景と経過








乗瀬・西小諸の編入








小諸市政の展開 87








市政機構の整備








市長・市会議員ほかの選挙








市庁舎の建設








市民憲章と市木・市花の制定








小諸市の市政総合計画








同和行政の推進


第八節





歴代市町村長・議会議長名簿 98








市町村長(町村制施行後) 98








議会議長(第二次世界大戦後) 101

第二章






財政 103


第一節





税制 103








明治初期の税制と地租改正 103








物納から金納へ








壬申地券の交付








地押丈量と地価の算定








地租改正の結果








小諸藩の秩禄処分と士族授産 108








秩禄処分








士族授産








税制の整備とその変遷 114








税制の整備








町村制施行後の税制








大正・昭和初期の町村税








昭和恐慌期の町村税








戦時中の町村税








戦後の町村税








市制施行後の市税








中心市街地の地価の変動


第二節





財政 127








明治期の財政 127








明治初期の財政








三新法期の町村財政








町村制施行後の町村財政








大正・昭和終戦までの財政 134








大正・昭和初年の町村財政








昭和恐慌期の町村財政








戦時中の町村財政








戦後の財政 139








市制施行後の財政 140

第三章






治安 145


第一節





警察 145








警察制度の創始と組織の進展 145








新制度の創始と邏卒屯所の発足








警察制度の整備と変化








小諸警察署設置と警廃事件








第二次世界大戦下の警察








民主的警察制度への進展








警察活動の現状 152








現行警察組織と活動の現状








民間団体との提携








治安の状況 153


第二節





消防 154








消防組織の進展 154








消防組の創始と組織の改編








第二次世界大戦下の警防団








自治体消防から広域消防組織へ








消防活動の現状 160


第三節





登記所 162








登記所の設立・変遷 162








不動産等登記制度の創始と推移








業務の現状


第四節





交通安全 165








交通をとりまく諸問題 165








交通の発達と事故の拡大








交通安全活動の展開 167








交通安全協会の設立とその活動








交通安全運動と市民の取りくみ

第四章






兵事 170


第一節





兵役制度の変化と戦争 170








徴兵令から国民皆兵へ 170








徴兵令と徴兵検査








徴兵令の改正と国民皆兵制








戦争と人々の生活 174








日清・日露戦争








第一次世界大戦とシベリア出兵








日中戦争から第二次世界大戦へ








戦時体制下の諸団体 188


第二節





戦没者と慰霊 191








救済制度の創始と変遷 191








町・村葬 192








忠魂碑・慰霊碑の建立 195








遺族会とその活動 195


戦没者名簿





戦没者名簿 197

第五章






災害と治山・治水 221


第一節





明治以後の災害記録 221








風水害・旱害・地滑り・浅間山噴火・火災など記録年表(明治~平成) 221








浅間山噴火災害








集中豪雨による災害








富士見平・押出の地盤変動災害


第二節





防災対策の変遷と現状 228








防災事業の推移 228








防災指針と防災組織の現状 229








浅間山火山対策 230
第二編







人口

第一章






明治初期の新しい戸籍制度 235








宗門人別帳から壬申戸籍へ

第二章






人口の推移 237


第一節





市制施行前の人口現象 237








旧町村別の人口と世帯数 237








女子人口が多かった糸都小諸








世帯数が増加傾向の三岡村








大戦で人口が急増した南大井村








大戦で二〇〇世帯も増えた北大井村








大戦後も人口が増える大里村








家族が一・五人も減った川辺村








女子人口の方が多い小諸市域








旧町村別の年齢別人口と産業別人口 245








生産年齢人口の男子が少ない六町村








老年人口の割合が大きい三岡村








大里村・川辺村は全体の九〇パーセントが農家








製造業人口が急増した小諸町


第二節





市制施行後の人口現象 250








人口と世帯数 250








市制施行後増えつづける世帯数








年齢別人口 252








生産年齢人口は全人口の六四パーセント








年齢構成は健全型から不健全型へ








産業別就業人口 254








産業就業者は二・三次産業へ








商業就業者が卓越する相生区








旧村部の産業別就業者








市街地およびその周辺の人口増減 262








人口のドーナツ化現象

第三章






人口変動の状況 265


第一節





市制施行前の人口変動の状況 265








出生率と死亡率 265








出生率が低い小諸町








死亡率も低い小諸町


第二節





市制施行後の人口変動の状況 267








出生率と死亡率 267








減少傾向の出生率








変わらない死亡率








婚姻率と離婚率 270








婚姻率








離婚率








転出入による人口の増減 271








移動が多い男子人口








増加する国外との転出入

第四章






最近の人口現象の特色 275








ふえる核家族 275








小諸市は二・九人家族へ








核家族化が激しい南大井と北大井








すすむ高齢化 277








高齢化がすすむ大里・川辺地区








進行する少子化 279








女子一人が生む子どもは一・七人








ふえる外国人 280








いちじるしくふえる外国人
第三編







集落

第一章






集落の成立 285


第一節





近世までに形成された集落 285








北国街道沿いに形成された小諸








古い平原と開発された御影新田








歴史が古い清水の駅や菱野牧








山間の集落と街道沿いの芝生田

第二章






集落の形態と機能 288


第一節





集落の形態・機能 288








北国街道の宿駅と城下町








鉄道開通などで生まれた商業集落








農業が盛んな北大井・大里地区








開拓集落の変貌








新興住宅団地








変化が少ない農業集落


第二節





地域共同体の変化 299








共同体の結びつきが残る柏木上区








共同体的意識が薄れた相生町








伝統的商店街が変化した本町

第三章






相生町通り商店街の現状 305


第一節





相生町通り商店街の概要 305


第二節





相生町通り商店街の現況 307








調査方法と平成十二年の商店街 307








業種構成と土地の垂直的利用 310








開業年と土地所有・居住関係 313








顧客の範囲・特性 314
第四編







産業・経済

第一章






農林業 323


第一節





農業の現状 323








稲作農業の現状 323








小諸市の農業と稲作








畑作農業の現状 328








主な農作物と分布


第二節





明治前期の農業の姿 331








農業中心の社会 331








明治前期の小諸の農業








水稲に依存する農業 332








暮らしを支えた稲作








養蚕の普及 335








明治前期の小諸の養蚕


第三節





近世の農法からの脱却 336








勧業政策の始まりと共同苗代の普及 336








勧業政策の始まり








桑園の増加と収繭量の増大 338








夏秋蚕の飼育による養蚕の隆盛








キャベツとモモ 341








高原野菜発祥の地








三岡村のモモ栽培


第四節





昭和恐慌下の農業 343








繭価の暴落から再び稲作へ 343








品種改良と化学肥料








養蚕業の衰退 345








農業経営の転換








たくあん漬・アスパラガス・リンゴ 347








豚・山羊・にわとり・兎などの中小家畜 348


第五節





第二次世界大戦後の農業 349








農地改革と農業技術の進歩 349








新しい農村への出発








高原野菜の発展と御牧ヶ原のばれいしょ・薬用人参・家畜 351








浅間山麓の高原野菜








御牧ヶ原の白いも








御牧ヶ原の薬用人参








三岡村の洋菜








家畜の現状








戦後海外からの引揚者・戦災者による開拓 356








高原の開拓








平地林の開拓


第六節





稲作から畑作中心へ 358








米の生産調整はじまる 358








きびしい減反








高原野菜と果樹栽培の現状 359








レタス栽培の急増








戦後の果樹栽培








土地基盤整備の進行 362








小諸における土地基盤整備








大型広域農協への歩み 365


第七節





林業 366








浅間火山南麓における林野の特性 366








カラマツ人工林中心の浅間山麓








明治初期の国有林地の確定 367








国有林へ編入された入会地








国有林地の払い下げ 369








訴訟で取り戻した民有地








カラマツの造林 370








早かった佐久のカラマツ造林








小諸市の現状 372








小諸市の林野は三四〇〇ヘクタール余








山林の利用 374








大きく変わった国産木材の需要








土壌侵食を防ぎ水源を守る森林








上信越高原国立公園の観光資源

第二章






工業 381


第一節





工業の推移と現状 381








工業の推移 381








工業の現状 383


第二節





近代工業の芽生え 387








器械製糸の成立と伝統工業 387








丸万製糸








純水館








製糸業の展開








醸造業








その他








製糸業と伝統工業の盛衰 395








純水館の発展








伝統工業








電気事業








世界恐慌と戦時体制下の工業 405








製糸業








産業統制








軍需工場への転換








疎開工場


第三節





第二次世界大戦後の工業の軌跡 409








戦後の復興 409








平和産業への転換








賠償指定








撤退する疎開工場








企業協同組合の設立








朝鮮戦争と工業








地場産業の復活








工場誘致の動き








経済成長期の中で 416








工業化への道








低開発地域の工業振興








工業集積

第三章






商業・サービス業 427


第一節





近代移行期の商業 427








明治・大正期の商業 427








伝統的卸売商業地








雇用形態の特徴と変化








同族商店による商業経営








低迷する商業








製糸業の隆盛と商業の復興








商業団体の設立と活動








産業組合の設立と商業








昭和恐慌・統制経済下の商業 441








昭和恐慌と商業への影響








企業整備と転廃業


第二節





第二次世界大戦後の商業 446








戦後復興期の商業 446








商業の自由化








商工会議所の活動








大型店の進出 449








アカカンバン百貨店の開店








大型店の増加とその影響








高度経済成長期以降の商業 453








商業の近代化と商店街の変貌








自家用車の普及と商店街








小諸商業の現状と課題


第三節





サービス業 460








明治期のサービス業 460








サービス業の多様化 463








第二次世界大戦後のサービス業 464


第四節





商圏の変化 467








鉄道開通と商圏の変化 467








明治前期の商圏








信越線の全通と商圏の変化








佐久鉄道の開通と商圏の変化








第二次世界大戦後の商圏の変化 471

第四章






金融 476


第一節





近代金融機関の草創 476








銀行・銀行類似会社の設立 476








明治初期の動き








小諸における銀行のはじまり








明治期の在来金融 481








無尽や頼母子講








商家の金融活動








地主の金融活動








銀行の変遷 484








銀行経営の変化








塩川倉庫・塩川銀行








郵便局の活動 486








郵便局と貯金業務








為替業務の特色


第二節





産業革命期における金融機関の成長 488








銀行の発展 488








小諸銀行の経営展開








六十三銀行小諸支店の開設








志賀銀行小諸支店の開設








産業組合の成立と発展 493








小諸における産業組合








八満信用組合の活動








製糸金融 497








製糸金融の特色








産業組合への製糸金融








銀行家の製糸業進出


第三節





昭和恐慌と銀行合同 501








銀行合同 501








昭和初期の銀行合同








信濃銀行の破綻








産業組合・諸会社の活動 505








産業組合の拡大と統合








昭和恐慌の影響








戦時統制経済と金融機関 508








銀行への統制








産業組合と経済統制








終戦直後の金融統制


第四節





第二次世界大戦後の復興・高度成長期の金融 510








戦後の市内金融機関 510








高度成長期までの市内金融機関








低成長期の市内金融機関の動き








農協の成立と信用事業








金融における行政の役割 515








行政による制度金融の整備








小諸における制度金融の諸相








新しいかたちの金融 517
第五編







交通・通信

第一章






新しい交通機関の発足 523


第一節





明治維新後の陸運 523








明治維新後の小諸宿 523








陸運会社の発足と運営 524








小諸中牛馬会社の設立と影響 525








陸運会社と中牛馬会社の提携 528


第二節





明治初期の道路と諸車の導入 530








道路と橋の状況 530








人馬による運送から荷車へ 533








人力車と馬車の登場 534








小諸駅組合の制定と運営 536


第三節





信越線の敷設と小諸 537








中山道鉄道の計画 537








直江津線の建設と小諸駅の開設 538








小諸駅の開業と小諸の変貌 539

第二章






近代交通の発達 542


第一節





信越本線の改良 542








輸送量の増大と小諸駅 542








小諸駅の拡張と平原信号所の設置 543








信越本線の改良と生活 544


第二節





佐久鉄道と布引鉄道の開通 546








佐久鉄道の開通と小諸 546








布引鉄道の開通と廃止 549


第三節





自動車の出現と交通の変化 552








乗合自動車の登場と路線の拡大 552








自転車・オートバイ・タクシーなどの普及 555








自動車の普及と道路の改修 556








運送業の変化と倉庫業 558

第三章






戦時体制下における交通の変化 560


第一節





鉄道の統合と軍事優先の輸送へ 560








佐久鉄道の国有化と小海線の全通 560








戦争の激化と信越線・小海線の運行 561


第二節





自動車輸送の統合とガソリン不足 563








千曲自動車と通運会社の統合 563








交通機関の衰退と人々の生活 565

第四章






第二次世界大戦後の交通の発展 566


第一節





交通機関の復活と近代化 566








鉄道やバスの復活と小諸駅前の近代化 566








平原駅の設置と信越本線の電化 568








小海線のジーゼル化と急行列車の運行 570








国鉄バスの運行 570








バスの全盛時代からマイカー時代へ 572


第二節





高速交通時代と小諸 576








上信越自動車道の建設と小諸インターチェンジの開設 576








小諸市と周辺の道路建設 578








北陸新幹線の開通とその影響 581

第五章






通信の近代化と発展 584


第一節





新しい通信制度の成立 584








小諸郵便役所の発足 584








電信の開始 587








郵便業務の拡大とスピード化 588








電話の開始と社会の変化 590


第二節





通信の近代化と小諸 592








郵便のスピード化と大衆化 592








有線放送の開始と役割り 595








電話の自動化と普及 596








NTTの発足と高度情報化時代へ 599
第六編







観光

第一章






第二次世界大戦前の観光 605


第一節





小諸懐古園の建設 605








小諸城跡から懐古園へ 605








懐古園の設計 607








藤村碑の建設と観光施設の充実 609


第二節





浅間山の観光と小諸 611








浅間山登山 611








浅間山麓や車坂峠の観光地化 614


第三節





菱野鉱泉と布引観音 615








菱野薬師と菱野鉱泉 615








布引観音と附近の観光 617

第二章






第二次世界大戦後の観光 619


第一節





浅間山と高峰高原 619








上信越国立公園と浅間登山 619








高峰高原の観光 623








浅間山麓の林間学校と民宿 625


第二節





歴史と文学の街小諸 628








懐古園と周辺の施設の充実 628








藤村文学と中棚温泉 630


第三節





小諸市観光の特色と課題 631








小諸を訪れる観光客 631








小諸市観光の課題 634
第七編







教育

第一章






学校教育 641


第一節





近代学校教育の草創―明治初期― 641








公立学校の創設 641








学制発布と学区制度








学校設立への動き








各集落の学校創立








教育費負担と校舎や設備








教育内容と就学状況 650








学習内容








就学状況








教員養成と教育会 654








教員とその養成








教育会の発足


第二節





近代学校教育の展開―明治中・後期― 657








尋常小学校の設立 657








尋常小学校の発足








高等小学校の設置と普及








教育勅語と御真影の奉戴








学校行事の充実








学校経費と施設・設備








中等教育の萌芽 664








小諸義塾の創立と終焉








小諸商工学校の開校


第三節





近代学校教育の発展と変貌―大正・昭和初期― 667








初等教育の発展 667








義務教育年限の延長








教育革新の動き








昭和恐慌下の初等教育








勤労青少年教育の草創とその変遷 670








実業補習学校と青年訓練所








子守学級と工女特別学級








中等教育の拡充 673








商工学校の郡・県立移管








小諸実科高等女学校の創立


第四節





皇国民の育成―第二次世界大戦下― 674








国民学校の発足 674








戦時教育の強化








国民学校の発足








戦争の激化と集団疎開








敗戦後の国民学校








戦時下の勤労青少年教育 678








青年学校の発足と終焉








戦時体制下の中等教育 679








小諸商業学校と小諸高等女学校








商業夜間学校と長野県小諸中学


第五節





学校教育の民主化と学制改革―第二次世界大戦後― 682








教育基本法と学校教育法の公布 682








新学制の実施








教育委員会の発足








PTAの結成と活動








六・三制教育の進展 684








小・中学校の発足と変遷








教育課程と教科書








教育費の推移








障害児教育と小諸養護学校








同和教育の推進








学校給食の開始と変化








教員数・児童生徒数などの変遷








新制高等学校の成立と変遷 693








小諸実業高等学校の変遷








小諸高等学校の変遷








幼稚園と各種学校 697








幼稚園








各種学校








教職員組合の発足とその動向 699


第六節





学校教育―現状と課題― 700








小・中学校 700








今後の課題








県立学校 703








小諸商業高等学校








小諸高等学校








小諸養護学校


第七節





小諸市内小・中・高等学校沿革表 707








小学校 707








中学校 710








高等学校 710


第八節





歴代教育委員長・教育長名簿 711

第二章






社会教育 713


第一節





社会教育の草創 713








青年会の結成と活動 713








若者連の活動








青年の夜学会








青年会の活動








小諸図書館の設立








女子青年団・婦人会・少年団の結成と活動 717








女子青年の活動








小諸婦人会の創立と活動








少年団の結成








社会教化運動 720








禁酒・廃娼運動








報徳社の結成と活動


第二節





戦時体制下の社会教育 722








広報活動 722








広報紙の発行








戦時下の少年団・青年団・婦人会などの活動 724








連合少年団の結成と活動








青年団の組織と活動








国防婦人会の活動


第三節





第二次世界大戦後の社会教育 727








戦後の社会情勢と青年団活動 727








青年団の再結成と活動








社会教育の中核施設としての公民館 728








公民館活動の胎動








ナトコ巡回映画観賞会








盛んな成人学級・学校








市の広報活動 731








公民館報の発行








広報こもろの発行








地元紙の発行








小諸市の人権同和教育 734








市民の学習会








公民館における実践








企業内における取組み


第四節





平成期の社会教育 736








社会教育から生涯学習へ 736








小諸市の生涯学習 737








生涯学習の市民意識調査








生涯学習推進の取り組み








生涯学習の町づくり








生涯学習の現況








生涯学習施設および団体と活動 742
第八編







文化・体育

第一章






文芸 753


第一節





城下町を彩(いろど)る文人たち 753


第二節





江戸文学を底流とした明治初期の文人たち 755


第三節





近代文学へ覚醒期の文人たち―明治後期― 756








詩人島崎藤村と「落梅集」 756








「破戒」の誕生と小説家島崎藤村 757








小諸の文学的風土と島崎藤村 761








若山牧水を迎えた小諸の若い文人たち 762


第四節





小諸の文学の素地固めに尽力した文人たち―大正・昭和中期― 763








太田水穂と「潮音」などに連なる歌人たち 763








臼田亜浪と小諸の俳人たち 767








白秋に私淑した龍野咲人 771


第五節





疎開した文学者と戦後の状況―昭和中期以後― 774








高浜虚子と小諸の俳人たち 774








「高原」と山室静 778


第六節





その他の文芸 779








歌謡と川柳その他 779








藤村に師事した塚原健二郎 780








小諸文芸の民話・伝説 781








文学サークルや公民館活動 782








藤村文学賞と全国俳句大会 782








小諸を訪れた文人たち 783


付表





小諸の文学碑 784

第二章






美術・工芸 789


第一節





明治・大正期の美術・工芸 789








文人画家 依田文甫 789








書家 小林寛民 790








木彫家 清水芳仙 791


第二節





小諸義塾にまつわる美術家 792








三宅克巳と丸山晩霞 792








三宅・丸山の画風を継ぐ市井の画家 793








書家 木俣曲水 794


第三節





近代美術を推進した人々 795








洋画家 小山敬三 795








水彩画家 小山周次 796








彫刻家 小林貞吾と内堀功 797








郷土に根ざした一途な画家たち 800


第四節





疎開した美術家の影響 802








日本画家 伊東深水 802








日本画家 白鳥映雪 803








奥村土牛と尾沼菱僊 804


第五節





第二次世界大戦後の美術・工芸の動向 805








美術教育に尽くした人々 805








公民館活動と美術愛好グループの誕生 807








郷土の美術家の作品の保存と展示 807








うすれゆく伝統工芸と陶芸の普及 809

第三章






芸能 810


第一節





邦楽・洋楽・その他諸芸の変遷 810








邦楽の移り変わり 810








明治・大正期の邦楽








大正・昭和期の民謡








戦後の芸能活動








洋楽の移り変わり 820








明治期の西洋音楽








大正・昭和期の歌曲








その他の諸芸 824

第四章






娯楽 827


第一節





映画・演劇の変遷 827








映画の普及 827








映画の移り変わり








映画・演劇の常設館








演劇の移り変わり 830








明治・大正期の演劇








戦後の素人演劇


第二節





ラジオ・テレビの普及 832








ラジオ 832








ラジオの普及








放送番組の変遷








テレビ 834








テレビの普及








小諸有線テレビの開局

第五章






文化財 836


第一節





小諸市文化財の保護 836








小諸市文化財保護条例 836








小諸市文化財保護条例








小諸市の文化財


第二節





文化財保護法制定以前の文化財 840








国指定の文化財 840








天然記念物








国史跡








国宝


第三節





文化財保護法制定以後の文化財 842








文化財保護法による国指定の文化財 842








重要文化財








長野県文化財保護条例による県指定の文化財 845








県宝








県史跡








重要無形民俗文化財








天然記念物








小諸市文化財保護条令による小諸市指定の文化財 850








重要文化財








史跡








古墳








無形文化財








天然記念物

第六章






体育 871


第一節





学校教育からの発展 871








明治期から大正期の体育 871








学校教育からの広がり








遠足・運動会の普及








昭和初期から第二次世界大戦終結までの体育 874


第二節





近代スポーツの復興と隆盛 874








第二次世界大戦後の復興 874








国土復興への担い手として








体育関係団体の結成と活動








国民体育大会への参加と開催 877








国民体育大会への参加








レスリング競技会の開催








体育指導委員の活動・軽スポーツ・体育施設 879








体育指導委員の任務と活動








軽スポーツの普及推進








体育施設の設置状況
第九編







宗教

第一章






神道国教化のなかでの宗教 885


第一節





明治維新後の宗教政策 885








神仏習合と神仏分離 885








神仏習合








神仏分離


第二節





神道国教化と仏教の動き 887








神道の国教化 887








神道の国教化








神道国教化の歩み








廃仏毀釈とその後の仏教 890








廃仏毀釈








廃寺廃堂








仏教復興の動き








その他の宗教の動き 894








キリスト教








天理教








創価教育学会

第二章






第二次世界大戦後の宗教 898


第一節





日本国憲法と宗教 898








信教の自由 898








日本国憲法と信教の自由








法人化した宗教団体 899








宗教法人法の成立








宗教法人の宗教団体








新宗教


第二節





宗教法人としての神社・寺院・その他の宗教 904








神社 904








小諸の神社








寺院 910








小諸の寺院








その他の宗教 915








天理教








キリスト教








創価学会
第十編







福祉・衛生・水道

第一章






保健衛生と医療 919


第一節





保健医療行政の沿革 919








西洋医学の普及 919








小諸藩と種痘








明治初期の医学








保健医療行政の近代化 921








明治・大正期の保健医療








昭和期以後の保健医療


第二節





公衆衛生の沿革 925








伝染病・成人病・母子衛生の対策 925








明治期の伝染病








昭和期の伝染病








成人病と母子衛生


第三節





環境衛生の沿革 931








上・下水道の普及 931








藩政時代の用水








上水道の普及








下水道の普及








公害対策・廃棄物処理 937








公害の発生と対策








廃棄物の処理


第四節





医療機関の変遷と現状 941








医師会・歯科医師会の歩み 941








医師会の経過








歯科医師会の経過








病院・診療所・開業医 945








小諸厚生総合病院








国立小諸療養所








医療法人小諸病院








美里診療所








小諸市内医院・病院一覧








小諸市内歯科医院一覧

第二章






社会福祉と社会保障 951


第一節





公的扶助制度の創始と変遷 951








明治から第二次世界大戦時までの公的扶助制度 951








第二次世界大戦後の公的扶助事業の進展 954


第二節





社会福祉・社会保障の現状 958








社会福祉対策事業 958








福祉対策の基本方針








福祉行政の組織








各種の社会福祉対策








市民のかかわり








社会保障事業 971








国民年金制度








国民健康保険制度








介護保険制度
三世紀にわたる小諸の変遷

第一章






明治から第二次世界大戦までの小諸 981


第一節





城下町の面影 981


第二節





県下の商都小諸 983


第三節





器械製糸の街へ 985

第二章






第二次世界大戦後の小諸の変容 988


第一節





昭和末年までの小諸 989


第二節





平成の小諸 993








商工業の停滞 994








道路網の整備 997








住宅団地の形成と大型店の進出 998








第二次産業都市から第三次産業都市へ 999








文学・観光都市へ 1000

第三章






明治以来の市街地の拡大 1005
小諸市 近・現代年表 1009
小諸市誌 近・現代篇 執筆者一覧 小諸市誌 近・現代篇 執筆者一覧 1091

小諸市誌 近・現代篇 編纂関係者名簿 小諸市誌 近・現代篇 編纂関係者名簿 1095

あとがき あとがき 1097
章節目次