[目次をPDFで見る(964.KB)]   [書籍の外観を見る(64.KB)]
小諸市誌 歴史篇(三)近世史
出版:1991年/出版元:小諸市/編集者:小諸市誌編纂委員会
章節目次
発刊のことば 1
まえがき 3
例言 5
目次 7
第一章







近世封建社会の変遷 13

第一節






徳川政権の成立 17


一、





近世のはじまり 17








芦田信蕃と戦国時代








豊臣政権と関ヶ原役


二、





幕藩体制の確立 22








江戸幕府成立と政策

第二節






小諸領主の治世 28


一、





牧野氏以前 28








仙石秀久








仙石忠政








大坂の陣








徳川忠長








松平憲良








青山宗俊








酒井忠能








西尾忠成








石川乗政・乗紀父子


二、





牧野氏時代 65








元禄以降の小諸藩








牧野康重








牧野康周








牧野康満








牧野康陛








牧野康儔








牧野康長








牧野康明








牧野康命








牧野康哉








牧野康済








江戸屋敷








版籍奉還と廃藩置県








付表 128








歴代小諸藩主一覧








小諸藩歴代藩主系図








牧野氏系図








小諸藩牧野家系図








小諸藩主牧野氏系譜一覧


三、





幕府領と旗本領 141








御影陣屋








旗本領

第三節






小諸藩のしくみ 149


一、





組織と家臣団 149








職制








格式と家臣団








藩士の俸禄








武芸・兵法


二、





行政と取締り 168








行政機構








武家への取締








領民への取締
第二章







藩政と農民 181

第一節






土地と農民 185


一、





検地・検見 185








太閤検地








検見








寛永の検地








寛文の検地


二、





地主と小作 199








本百姓と抱








地主層の成長


三、





宗門改め 209








キリシタン禁制と宗門改め








宗門改め帳


四、





林野・入会地 221








御林








入会地百姓林

第二節






年貢と農民 228


一、





租税の種類 228








年貢と物成


二、





小諸藩の租税 232








牧野氏以前の租税








牧野氏時代の租税

第三節






農村の開発 237


一、





集落の移動 237








郷の成立








村々の成立と移動


二、





用水・新田の開発 246








領内の用水と新田開発








御影用水








大沼用水








湧玉用水








女堰


三、





山論・水論 267








南木山山論








追分境訴論








水論
第三章







街と村の成立としくみ 283

第一節






城下町の生活 287


一、





武家屋敷町と町人町 287








城下町の成立








武家屋敷








町人町


二、





町政と支配 320








町役人宿役人








町役人衆の仕事


三、





町の生活 329








商人の町








生活と規制








奉公人

第二節






農村の生活 345


一、





農村の構成 345








戸口・人別








家族の構成


二、





村役人と五人組 351








村方三役








五人組制度








同族団結仲間








村定








家法定書


三、





農業経営 367








小百姓の経営








農業全書


四、





農村の生活 372








きりもぐさ








きもの








のみくい








すまい








花の色








年中行事

第三節






身分制度 393


一、





士農工商 393








徳川幕藩体制の確立








身分制度


二、





身分差別の形成 397








「かわた」から「えた」へ








小諸町離の由来








荒堀部落の成立








荒堀部落の役割と反対給付








四ッ谷部落の成立








平原部落の成立








御影部落の成立


三、





部落差別の諸相 411








差別戒名








部落の信仰








身分制度の強化








身分解放へのめざめ
第四章







産業の発達 415

第一節






農業の発達 417


一、





田畑の耕作 417








稲作








畑作


二、





身分秩序の確立と百姓の姿 422








村請制による支配








慶安の触書








貨幣と商売心








新田開発と農業技術の発達


三、





商品作物の栽培 432








朝鮮人参








たばこ








木綿








菜種








養蚕








その他の作物








佐久鯉の歩み


四、





山林経営 458








入会から留山へ








山林の保護育成








御巣鷹山(場)








山林検地と年貢








御林利用規定と国有林


五、





小諸藩の殖産興業 473








青山宗俊の墾田事業








小諸藩の殖産興業

第二節






商工業の発達 479


一、





手工業の発達 479








職業の分化








鍛冶








鉄砲鍛冶








刀鍛冶








職人の仲間組合








その他の手工業


二、





商業の発達 502








商業発達の歴史的な基盤








小諸の商人道と気風








小諸藩と商人のかかわり








交通の要衡と物流の基地








元禄文化と小諸の町人








「小諸宿商人」考








御払米と流通








貯穀と貸付籾








塩と魚の移入と流通








煙草問屋








硫黄の売捌








酒造








その他渡世の小諸商人


三、





商圏・流通・中牛馬稼ぎ 552








小諸商人の商圏








信越両国間の流通








中牛馬稼ぎ








米価と物価


四、





金融その他 570








貨幣制度








信用通貨








質屋








無尽・講
第五章







交通制度 583

第一節






街道の成立 587


一、





街道の成立 587








五街道の整備








中山道の整備








北国街道の整備








大笹街道の整備








佐久甲州道その他の整備








街道整備と関所








街道と一里塚








街道と松並木








街道・並木の掃除丁場








街道と渡船








千曲川往還橋の架橋








蛇堀橋(与良大橋)の掛替


二、





宿駅制 637








宿駅制








御定賃銭








貫目改所


三、





宿場のしくみ 648








宿場のしくみ








問屋場とそのしくみ








休泊施設








宿場の統制


四、





継立・助郷 667








人馬の継立てと助郷制度








小諸宿と中山道四宿の助郷








代助郷願いと歎願








貨物の争奪と中馬








貨物の争奪と入山道の公許








飛脚

第二節






参勤交代 693


一、





小諸藩主の参勤交代 693








幕府の政治と参勤交代制度








牧野氏十代の参勤交代の概要








二代牧野康周の参勤交代








三代牧野康満の参勤交代


二、





他の藩主等の参勤交代と通行 714








中山道通行の参勤大名








加賀藩主の参勤交代








牧野御本家長岡藩主の御通行








御巡見使の通行








佐渡金荷の通行








囚人(唐丸籠)の通行








諸大名・公用者御通行の御馳走出役書留








和宮様の下向
第六章







教育と文化 747

第一節






教育 751


一、





藩校明倫堂 751








教育制度








藩校の職制








教科目








藩校運営の概要








年間行事と教授法








学科学規試験法及諸則








学事上の諸制度








賞品授与の内規








小諸教育と梅花


二、





庶民教育 764








庶民教育の寺子屋








小諸の寺子屋と家塾








寺子屋・書塾・私塾の師匠


三、





その他 775








和算








閠流を継いだ関五太夫








小諸における和算の普及








算額








和算家小林茂吉








医学








薬物と薬法








種痘








痘瘡








小諸藩の種痘の歩み








心学








性理学








天文学などその他

第二節






美術・工芸 810


一、





書画・彫刻 810








書道








絵画








仏像








仏師


二、





工芸 821








刀鍛冶








鉄砲鍛冶


三、





建築その他 822








神社








寺院








社寺建築物








小諸城の城郭








住宅








町屋

第三節






文芸・娯楽 848


一、





詩歌 848








文芸








和歌








俳句








狂歌








川柳








近世の教育文化資料(人物編)


二、





芸能・歌謡 873








村芝居の禁制








八朔角力








雷電為右衛門








荒堀に伝わる夜明し念仏








平原の廿五菩薩来迎会








念仏講








ささら踊り








民謡








俗謡


三、





その他 915








晴れの日遊びの日








保養と湯治








祇園祭
第七章







宗教 931

第一節






江戸時代の宗教 935


一、





宗教の特色 935








近世の神道








近世の仏教








近世の修験道

第二節






神道 942


一、





城下町と近在の神社 942








城下町の神社








城下町近在の神社

第三節






仏教 965


一、





城下町と近在の寺院 965








寺院の動向








城下の寺院








近在の寺院

第四節






民間信仰その他 973


一、





修験道 973








城下と近在の修験道








頼る信仰へ


二、





家庭・地域信仰 976








村人の信仰


三、





講中信仰 977








講中信仰のいろいろ








小諸近在の講中


四、





土俗信仰 979








道祖神








その他の土俗信仰
第八章







災害と騒動 983

第一節






災害 987


一、





風水害 987








寛保の水害








与良川大水の事








洪水田畑破損・不作の事








御城下満水の事








出水川除破損御届








寛政の千曲川洪水








安政の大水


二、





天明の浅間焼 1017








天明以前の浅間山








天明三年の浅間焼


三、





飢饉 1028








江戸時代の飢饉








天明の飢饉








天保の飢饉








明和の干害


四、





火災 1042








正徳の平原大火








寛政の小諸の大火








家老木俣家の出火


五、





その他 1046








善光寺地震








疫病








痘瘡・麻疹・コロリの流行








首縊・行倒人

第二節






騒動 1055


一、





芦田騒動 1055








寛文の総検地と芦田騒動


二、





天明騒動 1057








天明の飢饉と天明騒動








御触書と百姓騒動取鎮








出動規定


三、





水戸浪士事件 1062








攘夷と開国の政争








水戸浪士事件


四、





赤報隊事件 1065








赤報隊事件の経過








事件の決着


五、





小諸騒動 1069








小諸騒動の発端と経過








騒動の発展








騒動の結末と藩政の大改革


六、





その他の騒動 1085








西牧騒動








川西騒動
付属資料








近世の西暦・和暦・干支一覧表 1089








旧国名地図 1090








度量衡と面積 1091








近世の貨幣 1092








江戸時代の時刻と方位表
(付図)








小諸城下町復元図 別袋
史料等提供者名 1093
あとがき 1095
章節目次