[目次をPDFで見る(1,967.KB)]   [書籍の外観を見る(60.KB)]
小諸市誌 考古篇
出版:1974年/出版元:小諸市/編集者:小諸市誌編纂委員会
章節目次
通史の部







通史の部

第一章






小諸の黎明―原始社会― 3









概況 3


(一)





無土器時代の小諸・・・旧石器時代 6


(二)





縄文時代の小諸・・・・新石器時代 8



(1)




佐久に於ける考古学的研究の緒 9



(2)




時代区分 9



(3)




生活と社会 10




(A)



10




(B)



12




(C)



16





(イ)


用具 19









〇石器・・・採集具 19









石斧、磨製石斧、石鏃、磨製石鏃、石槍、石錐









調理具 24









石匙、凹石、多凹石、石皿、石棒、石錘、石剣、石臼、窩石、石球、磨石、敲石、石冠、独酤石









その他 30









砥石、浮石製浮き、玉類









〇土器 31









早期・・・羽状撚糸文土器、捺形文土器、繊維土器 32









前期・・・竹管文土器、爪形文土器 33









中期・・・甕形土器、埦形ロート状土器、耳飾り、土偶 33









後期・・・油壺形土器、郷土出土ロート状土器、同甕形土器 35









晩期・・・人面装飾付注口土器、いわゆる遮光器をつけた土偶、氷遺跡出土々器 36









〇竹木器と骨角器 38





(ロ)


遺跡 39









〇市内のおもな遺跡 39









石神遺跡、浜茄子遺跡、加増遺跡、加増敷石住居跡、郷土遺跡、丸山遺跡、諸遺跡、井子寺の浦遺跡、氷遺跡




(D)



家庭と社会 51









村の暮し 53



(4)




小諸市の縄文遺跡の分布とその考察 55




(A)



縄文早期 59




(B)



縄文前期 60




(C)



縄文中期 61




(D)



縄文後期 62




(E)



縄文晩期 63

第二章






弥生時代の小諸―農耕社会の発生― 65









概況 65


(一)





農耕の発生 68



(1)




農耕のはじまり(稲作と畑作) 68



(2)




水稲の渡来と東漸 69


(二)





弥生時代の水田と農具及び土器 72



(1)




水田と農具 72




(A)



水田 72




(B)



農具(石器から木器・鉄器へ) 73



(2)




土器 甕、こしき、高坏、壺 74


(三)





農耕社会 79



(1)




農耕生活 79




(A)



住居 79




(B)



倉庫 80



(2)




社会生活 81




(A)



井戸と環濠 81




(B)



衣類と装身具 82




(C)



階層分解 83


(四)





小諸市の弥生遺跡の分布とその考察 85

第三章






古墳時代の小諸―文化の上昇― 89









概況 89


(一)





古墳と副葬品 90



(1)




古墳の種類と構造 90




(A)



時代区分 90




(B)



古墳の種類と構造 91





(イ)


前方後円墳 91





(ロ)


円墳 93





(ハ)


方墳 93




(C)



構造 94





(イ)


竪穴式石室 94





(ロ)


横穴式石室 94



(2)




小諸の古墳 96




(A)



耳取大塚 96




(B)



唐松古墳群第二号墳 98




(C)



加増古墳群第一号墳 100




(D)



加増古墳群第六号墳 102




(E)



松井古墳 103




(F)



天池古墳第一号墳 104




(G)



唐松古墳群第三号墳 106




(H)



唐松古墳群第四号墳 107




(I)



与良古墳 107




(J)



諸古墳群第九号墳 108




(K)



荒神反古墳 109




(L)



観音平古墳 110



(3)




副葬品 113




(A)



直刀 114




(B)



蕨手太刀 115




(C)



116




(D)



鉄鏃 116





(イ)


平根式 117





(ロ)


尖根式 117




(E)



馬具 118





(イ)


118





(ロ)


119





(ハ)


その他の馬具 120




(F)



甲冑 121




(G)



装身具 122





(イ)


金環・銀環 122





(ロ)


玉類 122









〇勾玉 122









〇管玉 123









〇切子玉 123









〇丸玉と小玉 123



(4)




埴輪 124


(二)





出土品 127



(1)




土器 127




(A)



土師器と須恵器 127




(B)



土器の種類 128





(イ)


坏と皿 129





(ロ)


高坏 129





(ハ)


まり(盌・埦) 130





(ニ)


坩と壺 130





(ホ)


さげべ(提瓶) 131





(ヘ)


よこべ(横瓶)と俵壺 131





(ト)


はそう(〓) 132





(チ)


ひらべ(平瓶) 132



(2)




金属器・・・鋤 133


(三)





庶民の生活 135



(1)




135




(A)



135




(B)



衣服・附装身具 136



(2)




食―主食と副食― 138



(3)




140




(A)



家の種類 140




(B)



古墳時代の小諸の家 143


(四)





小諸の古墳と土師・須恵の遺跡 146



(1)




古墳の分布 146




(A)



小諸の古墳 146




(B)



古墳群と群集墳 150









〇古墳群 150





(イ)


久保田・曲沢古墳群 150





(ロ)


唐松古墳群 152





(ハ)


源太谷地古墳群 153





(ニ)


郷土・堰下・北霞古墳群 155








〇群集墳 157





(ホ)


諸古墳群 157





(ヘ)


加増古墳群 159



(2)




土師・須恵遺跡と郷村集落 163




(A)



小諸の土師・須恵遺跡 163




(B)



小諸の郷村 165


(五)





統一国家への歩み 168



(1)




律令制以前の佐久 168




(A)



佐久をとりまく国々 168




(B)



佐久と上州 170



(2)




律令制以後の佐久 172




(A)



律令制への歩み 172




(B)



東山道と清水の駅家 177





(イ)


東山道 177





(ロ)


清水駅家 180
章節目次

(注)
インターネットでは表示できない旧字や判読できない文字はゲタ文字(〓)に置き換えています。
原文の文字はPDFを参照してください。