[目次をPDFで見る(1,787.KB)]   [書籍の外観を見る(71.KB)]
小諸市誌 自然篇
出版:1986年/出版元:小諸市/編集者:小諸市誌編纂委員会
章節目次
総説







総説

第1節






位置 3








位置 3








地形と境界 3








面積 4

第2節






小諸市の自然 5








地形と地質 5








気象 6








生物 8








自然保護 9








自然災害 11
第1章







地形・地質

第1節






緒言 13

第2節






地形概説 15

第3節






地質概説 17








川西地域 21



(1)




大杭累層 21



(2)




布引累層 22



(3)




瓜生坂累層 22








川東地域 23



(1)




塚原泥流 24



(2)




軽石流堆積物 25



(3)




前掛山・追分火砕流 26



(4)




ローム層 26

第4節






地質発達史 26








梨平期 27








大杭期 28








布引期 29








瓜生坂期 29



(1)




瓜生坂期 I 29



(2)




瓜生坂期 II 30








八重原期 30








岩尾期 30








古期ローム期~中期ローム期 31








新期ローム期 31

第5節






地質 33








基盤岩類 33



(1)




古生層 33



(2)




第三系 33








小諸層群 34



(1)




小諸層群について 34



(2)




梨平累層 35



(3)




大杭累層 37



(4)




布引累層 44



(5)




瓜生坂累層 I 46



(6)




瓜生坂累層 II 48



(7)




八重原層 51



(8)




岩尾累層 53



(9)




ローム層の層序 54








火山層序 55



(1)




岩屋観音溶岩 55



(2)




飯綱山溶岩 56



(3)




三方が峰下部溶岩 56



(4)




三方が峰上部溶岩 57



(5)




高峰山溶岩 58



(6)




黒斑山下部溶岩 59



(7)




黒斑山上部溶岩 59








山麓地域(諸・西小諸地区)の層序 60



(1)




横堰層 60



(2)




聖火砕流堆積物 61



(3)




井子層 61



(4)




糠地泥流堆積物 62



(5)




本郷泥流堆積物 62



(6)




西新田層 63



(7)




菱平火砕流堆積物 64



(8)




入村火砕流堆積物 64



(9)




天池層 65



(10)




高峰火砕流堆積物 65



(11)




第一軽石流(P1)及び第二軽石流(P2)堆積物 66



(12)




栃木川泥流堆積物 67








浅間火山 69



(1)




古期成層火山―黒斑山 72



(2)




黒斑山の復元地形 73



(3)




蛇堀川の谷 73



(4)




黒斑成層火山の構造 74



(5)




牙グループ 75



(6)




三つ尾根グループ 75



(7)




仙人グループ 76



(8)




黒斑山の降下軽石と火山灰堆積物 77



(9)




石尊山溶岩円頂丘 78








黒斑山東部の破壊 79



(1)




塚原泥流 79



(2)




黒斑山東部の断層による陥没 81








仏岩溶岩流 81



(1)




仏岩溶岩の火山体 81



(2)




仏岩の崖 82



(3)




千が滝の仏岩溶岩流 82



(4)




小浅間溶岩丹頂丘 82



(5)




東麓に分布する降下軽石層(仏岩降下軽石) 83








軽石流 83



(1)




軽石流の噴出 83



(2)




軽石流の分布 84








前掛山―新期成層火山 89



(1)




前掛山の成長 89



(2)




成長史―東麓の軽石・火山灰堆積物 90



(3)




前掛火口 90



(4)




前掛山腹に露出する溶岩 91



(5)




小滝火砕流 93


10





1281年(?)の活動と追分火砕流 93



(1)




噴火の規模 93



(2)




追分火砕流 93



(3)




舞台溶岩流 94



(4)




山頂火口の陥没 94



(5)




赤色火山灰と軽石・スコリヤ 95


11





1783年(天明3年)の活動 95



(1)




噴火の経過 95



(2)




降下軽石堆積物 98



(3)




吾妻火砕流 98



(4)




鎌原火砕流(鎌原熱雲) 98



(5)




鬼押出溶岩流 99


12





浅間山の噴火と小諸市 100



(1)




釜山の成長に関連して 100



(2)




噴火による予想される被害 101
第2章







火山学の中での浅間山

第1節






地球と火山の誕生 103

第2節






大陸移動と造山運動 104

第3節






地球の構造 106

第4節






プレートテクトニクス 107

第5節






日本列島の生い立ち 110

第6節






火山 113

第7節






火山の分類 117

第8節






世界の火山帯 120

第9節






世界の火山と火山活動 121

第10節






海洋の火山 123

第11節






海底に没した大陸や島 125

第12節






日本の火山 127

第13節






噴火の型と過去の火山災害 129

第14節






我国の有史前における大噴火 133

第15節






日本における活火山と観測 136

第16節






B級火山 139

第17節






A級火山 148

第18節






信州の地質と火山構成 152

第19節






日本アルプスの造山 154

第20節






長野県下及びその附近の火山 156

第21節






浅間火山の周辺の山及び地質 161

第22節






浅間の歴史噴火 166

第23節






天明の大噴火 169

第24節






ポンペイと鎌原 177

第25節






浅間火山観測の歴史と各地の火山観測所 179

第26節






浅間の現状と研究 185

第27節






噴火予知 199

第28節






火山災害と防災 209

第29節






特に注意すべき火山災害 218

第30節






噴火と観光 223

第31節






特に浅間における火山災害と予知,観光面との問題点 227

第32節






火山研究と今後の課題 234

第33節






あとがき 241
第3章







土壌

第1節






土の物語 263








母なる大地 263








土は生きている 265








植物をはぐくむ土 266








人類輪廻の土 267








人類文化としての土 268








人類生存環境としての土 268

第2節






土のできかた 271








土はなにからできているか 272








土の性質 275

第3節






土のはたらき 278








土の中の生物のはたらき 278








有機物の分解 279








硝酸化成作用と脱窒作用 279








空中窒素の固定作用 280








土が水と空気を保持するはたらき 280








土が養分を吸収保持するはたらき 282








土の酸性化 283

第4節






むすびに代えて 283
第4章







陸水

第1節






総説 301

第2節






河川水 304








概説 304








各河川の現状 305








千曲川 308








浅間水系の河川水 323








黒斑水系の河川水 328








栃木川の季節変動 332








小諸市の川の汚濁 339

第3節






地下水 346








地下水の成立 346








小諸市の地下構造 348








地下水位と地下水賦存量 348








地下水の利用 350








地下水温 352








地下水の水質 356








浅間山近辺の湧水と温泉 369








諸(モロ)の清水の季節変化 373

第4節






小諸の温泉 378








温泉の概要 378








各温泉の位置 379








各温泉の地質 381








小諸の温泉の化学成分と成分相互の関係 382








温泉の季節変動 387








本邦温泉と本地域の主成分の比較 388








本地域温泉の化学成分とその起源 390

第5節






小諸市の降水中の化学成分 392








降水 392








小諸市,筑波の降水の採水と分析 392








pH値 394








化学成分の発生源 395








季節による濃縮度のちがい 399








小諸の降水の化学成分の特徴 402
第5章







気象

第1節






小諸市の気候概況 407








小諸市の気候の位置づけ 407








小諸市の気象の概況 408

第2節






気象要素 410








気温 410








降水量 416








421








湿度 423








風向及び風速 423








昭和58~59年冬の寒波 425

第3節






気象に関することわざ 429








気象の予知に関することわざ 430








農作業・豊凶・災害に係わることわざ 438

第4節






季節及び生活と気象 440








天気日数 440








梅雨 442








不快指数 443








冷暖房期間 445








季節と火災 446








八が岳及び北アルプス連峰の展望 449








霜と霧氷 450








浅間山の冠雪と高峰高原の積雪 452








花粉症 453

第5節






生物季節 454








455








458








460








461

第6節






気象災害 462








長野県における自然災害の発生と被害 462








小諸市における気象災害の発生と被害 464








気象災害の予知と対策 471
第6章







植物

第1節






概説 483

第2節






植物の分布 484








高山帯 484








浅間連峰山麓と平地 488








御牧が原台地 493

第3節






植物と生活 496








薬用植物 496








山菜 507








植物で遊ぶ 517








帰化植物 534

第4節






天然記念物と市指定保存木 548








天然記念物 548








市指定保存樹木 551
第7章







動物

第1節






小諸市の野鳥 553








はじめに 553








浅間連峰の主なる鳥 553








市街地の主なる鳥 559








千曲川,御牧が原台地の主な鳥 568








小諸市周辺野鳥目録 573

第2節






小諸市域の魚類 578








千曲川上・中流域に生息する魚類 578

第3節






蝶(ちょう)・蝉(せみ)・蜻蛉(とんぼ) 582








チョウ 582








セミ 592








トンボ 595

第4節






小諸市動物園の動物 602
付録


















・小諸市の天然ガス抄 605









・牛に引かれて善光寺参りの伝説がある「布岩」の地質について 611
あとがき







あとがき 615
章節目次

(注)
インターネットでは表示できない旧字や判読できない文字はゲタ文字(〓)に置き換えています。
原文の文字はPDFを参照してください。