須坂市史
出版:1981年/出版元:須坂市/編集者:須坂市史編纂委員会
章節目次
1
監修のことば 3
編纂関係者名簿 5
例言 7
第一章







自然と風土 1







須坂市の地理的位置 2








上信火山帯と山麓にひろがる扇状地 3








扇状地地形とその開発 5








酸川のもたらす鉱毒被害 7








千曲川の沖積地とその利用 8








火山高原の利用 9








雨の少ない内陸性気候 11








菅平に見られる雪形と農耕 13








長野都市圏における須坂市 13
第二章







原始時代 15







あらまし 16

第一節






旧石器時代 18








宇原遺跡の尖頭器 18

第二節






縄文時代 20








縄文時代のあけぼのと石小屋洞穴 20








◦微隆起線文土器 22








狩猟のくらしと菖蒲沢岩陰 24








鮎川沿岸の三入道遺跡 29

第三節






弥生時代 36








須坂園芸高校遺跡と弥生文化の波及 36








弥生遺跡の分布と稲作 39








岩陰遺跡の弥生人 45








◦太形蛤刃石斧 46
第三章







古代 49







あらまし 50

第一節






集落の発達とくらし 51








古墳時代の集落と北小河原遺跡 51








奈良・平安時代の農民のくらし 59








◦古代農家のかまど 62

第二節






積石塚の豪族たち 65








積石塚の分布 65








◦人物埴輪 68








天神第一号墳と家形埴輪 72








鎧塚古墳と帯金具 76

第三節






高井郡の郷・牧と古社寺 81








高井郡の『和名抄』郷・牧 81








神社のおこりと延喜式内社 84








仏教の伝播と布目瓦 88
第四章







中世 91







あらまし 92

第一節






井上系武士団の台頭 94








御厨・荘園・郷の発生 94








井上・高梨氏と鮎川・千曲川流域 99








須田氏と大岩・小山周辺 108

第二節






井上・高梨・須田氏の発展 111








鎌倉幕府の成立と諸氏の動向 111








地域的封建領主への歩み 116








地侍の成長 134

第三節






甲越の対立と須坂地方の武士 136








武田信玄の侵攻と地元武士 136








武田氏の支配 140








上杉景勝の支配と中世の終えん 146

第四節






宗教の展開 155








禅宗の発展と在地武士 155








真宗の発展 162








諏訪神社と在地武士 182








民間の信仰 193
第五章







近世前期 203







あらまし 204

第一節






幕藩制の成立 206








豊臣政権と須坂地方 206








右近検地と農民 211








松平忠輝領と諸私領 214








◦福島正則の配流と検地 218

第二節






須坂藩の成立 221








須坂藩主堀氏とその一族 221








初期須坂藩の政治 224








◦堀氏の家紋と奥田姓 228








政治のしくみ 229








村のしくみと生活 230

第三節






松代藩と幕府領の成立 233








真田氏松代藩の成立 233








◦福島村理右衛門の新田開発 234








幕府領の成立 238








◦相之島村総百姓の手代忌避 240








甲府徳川領と板倉領 243








◦甲府綱重・綱豊 244
第六章







近世中期 247







あらまし 248

第一節






須坂藩の政治 250








藩主と家臣団 250








藩の財政の破たん 253








貢租と農民 261

第二節






松代藩の政治 263








農政と貢租 263








◦給人興津氏の借上高と給地 264








宝暦藩政改革と農村 267

第三節






幕府領の支配 273








幕藩領の復活と代官の支配 273








享保改革の年貢増徴策 276








貢租の変化と農民の抵抗 280








◦松平九郎左衛門の取箇調べ 280








◦小物成と運上・冥加 283

第四節






村の構成 285








戸口と村のしくみ 285








◦松代領の書類提出先役所 288








本百姓と水呑 290








村入用と中期村方騒動 294








◦村入用帳のなかみ 296








五人組と若者組 300








◦若者組の構成と活動 302








「部落」と身分差別 304

第五節






山あいの村々 308








林野の利用と入会 308








◦山の行事―十二講とみさ山 309








山あいの村々に住む人々の生活 318

第六節






扇状地の村々 322








新田の開発 322








水田の農業 328








畑作の農業 330








鮎川と農民 332








◦日滝・高井野水争い 334

第七節






千曲川沿いの村々 337








水害とのたたかい 337








◦囲み堤と駕籠訴 340








川沿いの村の割地制度 351








農業の進展 366

第八節






町場の村々と交通運輸 373








須坂の町のなりたち 373








北国往還と福島宿 376








大笹道と仁礼宿 379
第七章







近世後期 387







あらまし 388

第一節






商品経済の発展 390








商品作物の発達 390








蚕種と農産加工 393








千曲川と通船 396

第二節






須坂の発展と商業 402








市の発達 402








須坂の定期市と穀町の穀市 405








商人仲間 407








町政の機関 413








町の生活 416

第三節






村落社会の動揺 423








農民層の分解 423








◦質物差し置き申す田畑の事 425








豪農における商業経営 425








貧農の生活 433








◦江戸日雇稼ぎ改心帰国願い 439








災害と農民 441








村方騒動と百姓一揆 448

第四節






須坂藩の改革 458








天明期における藩政の矛盾 458








堀直格と直武の改革 459








石田の失政と野口・河野の改革 462








野口・河野の処罰 463








堀直虎の文久改革 466








堀直明と明治維新 470








教倫舎と心学 471

第五節






松代藩の動向 475








農政の変化 475








国産政策と藩専売 479

第六節






幕府領の改革と農村 483








寛政・天保の改革と村 483








取締役と組合村 488

第七節






民衆の文化 493








寺子屋と私塾 493








◦寺子屋の教授訓育 494








庶民の文学 502








◦須坂の文学碑 518








民俗芸能 520








◦獅子舞の稽古 524








庶民の生活 525
第八章







近代Ⅰ 531







あらまし 532

第一節






明治維新と地方政治 534








須坂県と松代県 534








松代騒動と須坂騒動 537








戸籍区と大区小区制 547








上高井郡と町村政治の復活 553

第二節






社会制度の変革 555








秩禄処分と士族の動向 555








壬申戸籍と「家」 558








新しい身分 560

第三節






議会政治のはじまり 561








自由民権運動の展開 561








町村制度と村の政治 565








県会議員の選挙と議員 570

第四節






地租改正と土地制度 572








地租改正と農民 572








林野の官民有区分 580

第五節






東行社と俊明社 585








器械製糸のはじまり 585








◦須坂製糸家と長岡製糸場の設立 588








東行社と俊明社の設立 589








製糸全盛期の須坂町 590








糸の町須坂の繁栄 592

第六節






新しい教育制度 593








学制発布と小学校の設立 593








◦学制に先がけて共立学校プラン 595








教育令下の小学校の動向 598








地域のなかの小学校教育 601
第九章







近代Ⅱ 603







あらまし 604

第一節






町村自治の展開 606








町村制の実施 606








町会と等級選挙制 612








郡会・県会・衆議院の議員選挙 616








政党の動きと政治の新しい流れ 622








自治への期待と郡制・郡役所の廃止 626

第二節






土地所有と入会慣行 632








地主制度と小作 632








入会地の整理 639








千曲川の地割制度 643

第三節






養蚕の発展と農業 647








産業革命期における農村の変貌 647








産業革命期における農村の生活 649








養蚕経済中心の農業 650








農会と産業組合が果たした役割 653








◦灰野牛と乳山・北信牧場 654

第四節






製糸業の展開と須坂町 657








器械製糸工業の発展 657








製糸工女の労働実態 663








◦須坂小唄と製糸業 664








購繭資金と製糸金融 669








製糸業と信越本線の開通 678








長野電鉄の開通 680








信濃電気株式会社と製糸業 682








私設電話と製糸業 683








製糸業と上水道 685








製糸業と町勢の発展 686








市街化地域の拡大 689

第五節






水害と治山治水事業 692








明治二十九年の大洪水 692








百々川・市川の治水事業 695








千曲川堤防の改修 699








◦江戸時代における川除の種類 702

第六節






社会問題の発生 703








社会事業のはじまり 703








労働運動の状況 705








農民運動の小作争議 706

第七節






教育と文化 710








小学校令・町村制のもとで 710








新しい教育の動き 714








◦日野小学校の白樺派 716








中等学校の四校 719








地域に根ざした文化 723

第八節






社会生活と行政 726








衣食住と生活の変化 726








保健衛生と民衆生活 730








徴兵制と在郷軍人 734








警察・司法制度の創始 737








警察・司法制度と民衆生活 738








青年会の活動 739








婦人会の活動 743
第十章







近代Ⅲ 745







あらまし 746

第一節






世界恐慌の深刻化 748








昭和恐慌の進行と農村の窮乏 748








昭和恐慌の激化と製糸業の衰退 749








昭和恐慌対策と農村更生運動 750








不況下の公共事業と満州移民 753

第二節






地方自治の変質 754








自治財政のゆきづまり 754








総動員体制と町政 761








政党政治から翼賛政治へ 766








翼賛政治の強行 773

第三節






統制経済と産業の変貌 779








恐慌期・戦時期の製糸業 779








軍需工業への転換 782








食糧増産政策と供出制度 783

第四節






戦争の激化と社会の動き 785








労働運動の高まりと衰退 785








農民運動の激化と衰退 787








諸団体の軍国主義化 789








戦時下の警察制度 791








戦時体制下の社会事業 791








戦時下の生活の窮乏 792

第五節






戦時下の教育と文化 798








国民学校の教育へ 798








中等学校 804








市民生活・農本主義の文化 808
第十一章







現代Ⅰ 811







あらまし 812

第一節






終戦時の須坂 814








八月十五日の敗戦 814








敗戦と町村の動向 817








敗戦と教育の動向 820








食糧危機と供出制度の強化 823

第二節






占領下の地方行政 829








町村長の公選と地方自治 829








農地改革と農村の民主化 833








◦相之島地割慣行と農地改革 836








労農運動の展開 837

第三節






経済の復興 842








りんご景気と果樹栽培 842








◦長野県農業試験場園芸分場の設立 848








食糧増産と土地改良事業 848








経済統制の解除と商業活動 852








戦後の工業再建 855

第四節






教育の民主化と文化 863








新学制実施と新制中学の設置 863








民主教育の展開 865








公民館の設立と社会教育 867








新しい文化・体育活動 870








◦俳誌『科野』により栗生純夫の弟子で須坂十哲といわれた人々 871

第五節






社会の混乱と民衆生活 874








災害の多発とその対策 874








◦キティ台風にともなう水害 875








衣食生活の緩和と深刻な住宅難 878








失業の増大と社会不安 882








社会福祉事業の強化 884
第十二章







現代Ⅱ 887







あらまし 888

第一節






市制の施行と市政の展開 890








須坂市誕生と上原市政 890








◦井上・高甫村との合併 893








田中市政と第一次山際市政 896








◦旭ヶ丘団地の誕生 896








松沢市政と第二次山際市政 901








◦市民憲章と市の木・市の花 904

第二節






高度成長下の工業発展 907








電子部品中心の工業都市へ 907








婦女子がささえる電子部品工業 914








◦納屋工場と町工場 918








多彩な地場産業の展開 922

第三節






農林業の変容 926








農業構成の変化 926








農業経営の近代化 930








果樹農業の発展 935








◦須坂市における巨峰の導入 938








◦須坂市における観光農園 944








林業経営の変貌と停滞 945

第四節






商業の発展と交通 953








大型店の進出と商業経営 953








ショッピングセンターの開設 956








車による交通革命と商圏の変化 960








交通網の建設と計画 967








臥竜公園の整備と峰の原の開発 972

第五節






市民生活と社会問題 977








都市人口の増加と都市計画 977








食生活の多様化 985








須坂市の大衆文化 987

第六節






高度経済成長と社会問題 990








社会福祉の進展 990








須高における労働運動 993








同和問題と解放運動 1000








◦二睦入会権差別事件 1005








公害の発生と対策 1006

第七節






教育と文化 1011








学校施設の整備 1011








◦伝統をもつ菅平保養センター 1012








青少年の健全育成 1015








教育の実態と教育問題 1017








公民館活動と社会教育 1018








◦やまびこ国体須坂会場 1024








図書館・博物館と文化財保護 1028
年表 1
あとがき 1
章節目次