[目次をPDFで見る(1,685.KB)]   [書籍の外観を見る(100.KB)]
諏訪市史 中巻 近世
出版:1988年/出版元:諏訪市/編集者:諏訪市史編纂委員会
章節目次
序章







序章 1
第一章







高島藩の成立と藩政

第一節






藩体制の確立 17









藩領の成立









家臣団









知行制度









支配機構の成立









法制の整備









初期の藩政









流人

第二節






藩政の停滞 43









藩体制の整備









郡中法度









家中法度









藩財政の逼迫









借用金









御借上









御借用









中期の藩政

第三節






二之丸騒動 59









二之丸派と三之丸派









新役所とその施政









難渋箇条書上









明和一件









二之丸派の施政









安永一件









三之丸派の執政









二之丸派の画策









三之丸派の反撃









二之丸派の処断









騒動の原因

第四節






藩政の改革 84









家臣団の再編成









千野左近一件と千野隼摩一件









藩財政の窮乏









藩政の改革

第五節






藩体制の崩壊 99









崩壊期の藩政









崩壊期の世情









米艦の渡来









和宮の降嫁









樋橋戦争









高松殿と神官









赤報隊









甲州路出兵









越後口出兵









新政府の改革









版籍奉還









廃藩置県
第二章







村町の成立としくみ

第一節






築城と城下町建設 115









茶臼山城と城下









城の外郭









本丸









城郭と用水









城下町上諏訪の建設









城下町の形態









城下町の用水









城下の温泉

第二節






城下町の発達 123









城下町の範囲









家中の城下町集住









町人の集住









城下町の発展

第三節






村々の歴史 129









本村と新田









大和村









角間新田









小和田村









上桑原村









白狐島新田









神戸村









飯島村









赤沼村









神宮寺村









宮田渡村









上金子村









中金子村









下金子村









福島村









大熊村









田部村









南真志野村









後山新田









椚平新田









北真志野村









板沢新田









有賀村









上野新田









覗石新田









文出村









小川新田

第四節






町役人と町の機能 153









上諏訪町と下桑原村









宿役人と町役人









問屋・年寄









組頭









纒頭









町役人の選出









町役人給

第五節






村役人 159









地方三役の成立









名主









年寄









百姓代









歩キ









古役









世話役









その他の役人









村役人の選出









村役人給

第六節






村の機能と村定 168









村としての資格









村の自治機能









村の相互扶助









領主の規制









自主規制

第七節






村入用と歩割 176









村入用









歩割仕法









歩割の実態

第八節






若者仲間と娯楽 183









若者仲間









組織と機能









祭礼の奉仕









相撲と踊り









芝居









火事









若者仲間の規制

第九節






戸口の推移 191









人口の変遷









人口構成









弘化四年の人口









村内人別

第十節






家族と同族 202









家族構成









相続









婚姻養子縁組









同族と祝神

第十一節






生活 211









住居









借宅・貸家









服飾









食習









家財

第十二節






村の身分と階層 217









前期の身分階層









自立小農民の成長









村方騒動









騒動の収拾
第三章







宗門改と鉄砲改

第一節






庶民の宗門改 229









宗門改









宗旨手形









宗門改一札









宗門改帳









宗門改帳と人別帳









宗門五人組帳









宗門御改并人別五人組帳









宗門送り









宗門改の仕法

第二節






支配階級の宗門改 240









宗門一札









武士の宗門一札









武家奉公人の一札









寺社の宗門一札









宗門送り状・請状

第三節






子午改 245









子午改









子午改の仕法

第四節






鉄砲改 248









鉄砲改と鉄砲数









家中の狩猟









御留野
第四章







検地と土地制度

第一節






検地の実施状況 255









伊奈検地と日根野検地









慶長の検地と毛付改









初期総検地









初期再検地









元禄の高改









享保の高改









中期再検地









後期再検地









文政の高改









新切・切次の検地









畑直検地









百姓改の検地

第二節






検地仕法 269









検地の準備









検地の基準と宛竿









竿入れ









割引と祝儀畝歩









産米の配分と津









砂引検地

第三節






阿原の検地 277









阿原検地









元禄の見出検地









明和の阿原検地









安永の阿原検地

第四節






村高の推移と地域性 282









諏訪市域の村高









検地にみる地域性









村高の推移

第五節






林検地 290









林検地









山手米・大豆









年季明の措置

第六節






土地制度 295









家中名請









家中名請の成立









家中名請地の権利・義務









内付百姓と分付百姓









家中名請の衰退









水中原野









文出・小川の紛争
第五章







貢租と課役

第一節






蔵入地の貢租 309









藩財政のしくみ









検地目録と物成









物成の算出









物成の増徴









当引









正米納









振替による上納









買上納









徳帳と勘定帳









貢租負担の実態









未進と新組奉公

第二節






給所の貢租 321









給所の貢租









地方知行時の貢租









地方知行蔵方直し後の貢租









知行物成通帳









知行と家計

第三節






貢租米の商品化 327









貢租の商品化









御払米と買上納









正米の配分









正米の払下げ









江戸廻米

第四節






小物成 338









小物成の系統と種類









艾・菖蒲









麻綿上納









桂葉









ねこ・莚









菜・大根









渋藁









松飾

第五節






運上と冥加 344









運上の系統と種類









冥加金









冥加金と褒賞

第六節






課役と高掛物 354









御役儀









抜高









抜高役儀高帳









役儀の減免









課役の賦課









追鳥









給所の課役
第六章







農業と用水

第一節






耕地の拡張 365









還住政策と新田開発









有賀村の阿原の開発

第二節






農業 368









稲作









品種









苗代









泥揚げ









本田









施肥









田植え









収穫









畑作

第三節






用水汐 384









用水汐









新汐の開削









平坦部の汐









竜(埋樋)

第四節






農業経営と小作 388









藩の小作料政策









小作経営









小作慣行









農業奉公人

第五節






農地の移動 399









永代売り









裏判証文制と年季売り









土地の表示
第七章







林野

第一節






入会山と紛争 407









国郡境論









入会紛争









片倉山山論









真志野山山論









原山草論









大沢山山論









神戸後山山論









上桑原山山論









赤渋山山論









大道通り山論









入会慣行

第二節






御林 441









諏訪市域の御林









御林方の役人









管理と植林









藩の用材伐採









採取物の払下げ









御払山

第三節






家中林 450









家中林の成立









拝領地の家中林









給所の家中林









入会地の家中林









家中林における採取権









家中林の所有権

第四節






百姓林と村林 457









百姓林・村林の成立









宝永の林改









その後の林改









林改と山手









村林の利用









宝暦の新林潰し









割林
第八章







諏訪湖の漁業

第一節






近世の漁業政策 465









中世までの漁業









漁業権と漁場割









高島藩の猟業改

第二節






漁法と漁具 471









漁法の分類









鵜縄









沖引網(付引)









鵜遣い









やつか(屋塚)









氷曳









その他の漁具









諏訪湖の船

第三節






河川漁業 484









湖辺の村の河川漁業









魚族保護と河川漁業

第四節






漁業税 488









漁業税の種類









明海年貢









個人の運上









氷曳運上









賦役的現物納

第五節






漁獲高と市場 493









明海漁業の水揚量









氷曳漁業の水揚量









問屋役運上と魚問屋場









高島藩主の湖魚利用
第九章







諸産業の発展

第一節






醸造業 501









酒造業









焼酎









醤油

第二節






鋳物師と鍛冶 510









鋳物師職









大鍋屋小島氏の来住









小島氏の鋳造物









郡内の鋳掛職支配









鍛冶職(鋸鍛冶)









藤井甚九郎の来住









鋸鍛冶の発展

第三節






綿打ちと小倉織 518









綿打ち









綿打ちの発展









運上と規制









小倉織

第四節






蚕糸業 527









養蚕の始まり









糸蛹運上









小坂桑









桑苗の交付(養蚕の奨励)









蚕種業の発展









蚕飼の状況









登せ糸









生糸と出釜









生糸の取引









開港と生糸









藩の統制

第五節






大工と太子講 539









御作事屋と大工棟梁









太子講









大隅流と立川流の対立









舟大工

第六節






諸職と職人 545









諸職と職人









水車屋









紺屋









豆腐屋









油絞りと油屋









諸職人

第七節






出稼と奉公人 554









武家奉公









出稼の制限









年季稼と半季稼









奉公と給与
第十章







商品経済の発展

第一節






城下町商業の発達 563









城下町商人の発展









中町・上町と桑原町の紛争









中町・上町・桑原町と角間町・清水町の紛争

第二節






問屋制度の発展 567









塩・肴・雑穀問屋の動向









諸問屋設置と在郷商人統制









問屋と中馬

第三節






町と在の商業紛争 572









在郷商人の統制









文化十二年の再触









在郷商人統制の強化と実態

第四節






中馬との紛争 576









中馬塩の直買停止









荷扱いの合理化









問屋と荷主の紛争

第五節






物産会所の設置と諸問屋の停止 582









物産会所の設置









諸問屋の停止

第六節






在郷商人の発展 585









在郷商人の発展









城下町商人の反対









振り売りの活動

第七節






商人の実態 593









城下町の商業









城下町と在町の職業の状況
第十一章







交通・運輸の発達

第一節






街道の整備 603









中山道の成立









甲州道中の成立









一里塚

第二節






上諏訪宿 605









上諏訪宿の成立









宿高江加高









伝馬役と伝馬屋敷









問屋場と宿役人









問屋









年寄









本陣と旅籠屋









高札場









宿の助成









宿の財政

第三節






伝馬役と助郷役 621









伝馬役と助郷









御定人馬と御定賃銭









先触









伝馬の負担









伝馬請負









伝馬平均

第四節






脇往還と生活の道 636









有賀峠









大門峠









伊那道









脇道と宿駅の紛争









村々の道

第五節






旅人 644









大名の通行









著名人の通行









庶民の旅









浪花講









行路病者









行倒人

第六節






中馬稼の発達 648









中馬の発生と展開









かがり荷と附出銭出入り









寛保の和融









宝暦の紛争と明和の裁許状









中馬札と中馬運上









中馬仲間と中馬惣代









中馬稼の実態
第十二章







災害と対策

第一節






飢饉 665









延宝・享保の飢饉









天明の飢饉









天保の飢饉

第二節






救荒対策 671









大蔵囲籾









三手御蔵米









村々囲籾









常盈倉









穀留番所









投げ込み

第三節






風水害とその対策 678









諏訪湖の氾濫









尾尻の切広め









浜中島の撤去









弁天島の撤去









枝払い・川浚い









河川の改修









構川・構土手









渋抜川









取飜川









新川掘替









水防体制









通船の阻止

第四節






火災と防火体制 694









主な火災









火災に対する対策









火災に対する処罰









火事見舞

第五節






地震・疾病 702









湖岸の沖積地









地震災害









地震災害に対する対策と見舞









疾病
第十三章







教育と文化

第一節






藩学 715









長善館の創立









長善館の教育









皇学校の設立

第二節






心学舎と寺子屋 719









寛柔舎









寺子屋









筆塚

第三節






国学 727









松沢義章









飯田武郷









石城東山

第四節






和算 730









後藤信重









伊藤定太

第五節






医師 732









藩医井手家









竹内新八









接骨医立木家

第六節






詩文 736









諏訪忠晴









諏訪忠林

第七節






和歌と俳諧 739









和歌









徳元と諏訪の俳諧









諏訪闡幽









河合曽良









河西周徳と点取俳諧









藤森素檗









岩波其残

第八節






美術 749









天竜道人









岩本琴斎









溝口永明









三井親和

第九節






建築と彫刻 752









大隅流の工匠









立川流の工匠









上社の建築
第十四章







宗教と信仰

第一節






神社 763









先宮社(大和)









手長社(下桑原)









八剱社(小和田)









足長社(上桑原)









神戸神社(神戸)









子ノ社(赤沼)









神明宮(飯島)









御社宮司社(上金子)









八龍社(中金子)









八幡社(下金子)









御社宮司社(福島)









御頭御社宮司社(大熊)









御頭御社宮司社(田辺)









習焼社(南真志野)









蓼宮社(北真志野)









山神社(後山)









八剱社(文出)









三輪社(小川)









千鹿頭社(有賀)









八幡社(上野)

第二節






寺院 774









寿量院(大和)









甲立寺(下桑原)









温泉寺(下桑原)









地蔵寺(下桑原)









高国寺(下桑原)









法光寺(下桑原)









正願寺(下桑原)









阿弥陀寺(下桑原)









教念寺(下桑原)









仏法寺(上桑原)









万福寺(上桑原)









頼重院(神戸)









称故院(飯島)









法華寺(神宮寺)









金乗院(上金子)









小泉寺(中金子)









永久寺(田辺)









善光寺(南真志野)









龍雲寺(南真志野)









極楽寺(文出)









江音寺(有賀)

第三節






貞松院 787









草創









松平忠輝と貞松院









朱印領とその支配

第四節






修験道 796









修験道の普及









修験者

第五節






講社 797









講の成立









代参









お日待









講と無尽

第六節






信仰 803









道祖神









札所めぐり

第七節






石造文化財 807









温泉寺鉄塔









頼重院供養塔









石塔婆









石像









波多野家手水鉢









旧温泉寺隠寮解脱門
第十五章







諏訪神社

第一節






神領の成立 817









社家の成立









諏訪頼水の宛行









朱印領の成立









高島藩主の寄進

第二節






神官・社人 824









神官・社人の知行









御頭御符料









賽銭の配分









名請地









名乗・神鉾免許

第三節






神領の検地 828









検地の実施状況









神領の検地仕法









神宮寺村の検地









神宮寺村検地の実態









神領への配分

第四節






神領の貢租・課役 838









検地目録と割目録









小地頭への配分









貢租の収納









神領の小物成









神領の運上









高島藩の課役









御造営の課役









小地頭に対する役儀

第五節






神領の支配 844









神領と藩領









神領の財政

第六節






神事祭礼 849









蛙狩神事









田遊神事









蟇目鳴弦の神事









上社御射山祭









上社十五夜相撲

第七節






御頭郷 856









御頭









御頭の差し定め









御頭の奉仕









野出神事









御頭祭(酉の祭)









御頭入用と負担









御頭席論









御頭郷の変遷

第八節






御造営(御柱祭) 868









御造営(御柱祭)









御柱の伐採









御柱の曳行









騎馬行列









御柱祭と神宮寺村









御柱祭と物忌み









御柱と御柱の意義

第九節






社殿の造営 883









神楽殿等の改築と太々講









四脚門と布橋









幣拝殿の再建と年参講

第十節






御師の廻檀 890









上社の御師









神長官の御師









禰宜太夫の御師









権祝の御師









擬祝の御師









御符料の過怠

第十一節






社寺の紛争 897









蓮池院と社家の対立









大祝と五官との対立









神葬祭









社寺の席順対立

第十二節






神仏分離 903









上社の廃仏毀釈









社僧の復飾令









神仏分離令









鑑察使の督励









堂塔の破却
章節目次