[目次をPDFで見る(2,300.KB)]   [書籍の外観を見る(76.KB)]
諏訪市史 上巻 原始・古代・中世
出版:1995年/出版元:諏訪市/編集者:諏訪市史編纂委員会
章節目次
序説







諏訪史学史








郷土への関心 19


はじめに





はじめに 19


(1)





考古学史 20








考古学的記述のはじまり








考古資料の収集家たち








近代考古学の誕生と人類学会








湖底曽根遺跡の発見と曽根戦争


(2)





古代・中世史 23








『信府統紀』と『奉令集』


(3)





近世史 24








歴史の探究








事件中心に書いたもの








家系への関心








郷土史の研究 29


はじめに





はじめに 29


(1)





考古学史 29








『諏訪史』第一巻








尖石遺跡の発掘








藤森栄一と地域考古学


(2)





古代・中世史 32








『諏訪湖の研究』と歴史研究








史料集の刊行








郡史編纂事業








徹底した資料主義








諏訪史談会と調査・刊行








諏訪史二巻編纂の助手








古代史・神社史研究


(3)





近世史 38








著作の刊行








論文の発表








新しい地方史の展開 39


はじめに





はじめに 39


(1)





考古学史 40








戦後考古学のはじまり








諏訪考古学研究所








井戸尻遺跡と縄文農耕論








開発による大規模発掘の増加








埋蔵文化財の保護運動








市町村史誌の成果


(2)





古代・中世史 44








解放された諏訪神社の研究


(3)





近世史 47








中央学会の影響








『諏訪史』第四巻








新市町村史の刊行








各分野の成果


(4)





近現代史 53








『諏訪史』第五巻








新市町村史誌の刊行状況








論文の発表








『諏訪近現代史研究紀要』








広報と紀要


(5)





方言と民俗 55








民俗調査と研究








方言調査と研究








今後の課題 57


(1)





考古学 57


(2)





古代・中世史 58


(3)





近世史・近現代史・民俗 59
原始編







原始編

序章






序章








原始の概観 3

第一章






旧石器時代の諏訪


第一節





旧石器時代の遺跡と遺物 9



(1)




北踊場遺跡 9








北踊場の石槍








中学生が発見した旧石器








尖頭器とは








バラエティー豊かな尖頭器








尖頭器の製作








折れた尖頭器








多量の尖頭器の意味



(2)




茶臼山遺跡 25








黎明の茶臼山人








信州で初めて発掘された旧石器遺跡








ローム層と石器








旧石器時代の局部磨製石斧








旧石器時代の炉跡?








黒耀石石器の大量生産








ナイフ形石器と搔器








石刃とは








剝片剝離技術と石器群の構造



(3)




上ノ平遺跡 45








赤土の中の石槍








茶臼山から上ノ平へ








上ノ平型尖頭器と尖頭器文化








上下非対称の尖頭器








左右非対称の尖頭器








搔器・削器と石錐








局部磨製石斧とナイフ形石器








遺跡は谷下にもあった








尖頭器と石刃








上ノ平型尖頭器の個性



(4)




八島遺跡 59








黒耀石の神秘の光








高原の旧石器遺跡








黒耀石原産地と原石の採取








石器の密集出土








予想される黒耀石の運びだし








八島遺跡で作られた石器








表裏非対称の尖頭器








八島インダストリーの位置づけ



(5)




手長丘遺跡 73








手長丘丘陵の旧石器遺跡








校庭から出た旧石器








小さなナイフ形石器








小さな石刃・小さな石核








細石器文化との関係








角錐状石器の発見








諏訪湖東岸遺跡群








黒耀石と諏訪湖








関東と信州の接点?



(6)




池のくるみ遺跡 88








氷河時代のくらし








山岳考古学の成果








いもり沢と踊場湿原








「森林限界」と遺跡立地








礫群とタール状付着物








石刃とナイフ形石器








池のくるみ型台形様石器








下層文化と上層文化



(7)




ジャコッパラ遺跡群 100








しかみちと黒耀石槍の狩人








新発見の遺跡群








黒耀石の搬出と遺跡群








第八遺跡の剝片の剝がし方








小さな台形様石器








第一二遺跡の石器群








折れた打製石斧








池のくるみとジャコッパラ


第二節





旧石器時代の文化と社会 117



(1)




黒耀石と石器 117








狩人たちの八ヶ岳








黒耀石原産地








原石採取の方法








黒耀石と石器づくり








石器の種類








黒耀石を運ぶみち








黒耀石の行く先








直接採取と交換



(2)




石器文化の変遷 133








脳・手・石器の「関係の三角形」








石器群の移り変わり








諏訪市内の遺跡の編年








尖頭器の発達








尖頭器の「それ以上」の意味








旧石器文化の終わり



(3)




旧石器時代人のくらしと社会 144








氷河時代の日本列島








旧石器時代の自然環境








居住生活とその痕跡








遺跡の分布と遺跡群








黒耀石文化を担った人々

第二章






縄文時代の諏訪


第一節





縄文時代の遺跡と遺物 155



(1)




曽根遺跡 155








湖底にあるムラ








曽根論争とは








縄文草創期とは








曽根遺跡の土器








曽根遺跡の石器








今後の曽根遺跡研究



(2)




片羽町遺跡 171








湖岸の低地遺跡








遺跡の発見と調査








縄文草創期後半の土器








草創期の石器








内容の異なる湖岸の草創期遺跡



(3)




細久保遺跡 177








押型文土器研究のはじまり








細久保遺跡の調査








細久保式土器の誕生








細久保式土器の位置








押型文土器の文化








諏訪市内の押型文土器遺跡



(4)




十二ノ后・千鹿頭社遺跡 185








縄文前期の集落遺跡








縄文前期の住居のしくみ








方形柱穴列の発見








縄文前期初頭の遺物








縄文前期を代表する遺跡



(5)




武居畑遺跡 196








遺跡の位置と調査のあらまし








縄文前期後半の住居址








器種の豊富な石器群








西山遺跡群








最南端の遺跡



(6)




ジャコッパラ第一遺跡 202








霧ヶ峰山麓の狩猟場








縄文時代の陥し穴猟








陥し穴の上を覆った植物








縄文人の生業の場



(7)




踊場遺跡 208








中期初頭遺跡の立地と規模








踊場式の提唱








中期初頭土器群研究の進展



(8)




大ダッショ遺跡 213








福沢川左岸の縄文集落








弧状に並ぶ住居址








深い住居と浅い住居








新道式期の生活用具








特殊な有孔鍔付土器



(9)




荒神山遺跡 221








荒神山遺跡の立地








縄文中期のムラ








炭化種子の発見








縄文中期土器の好資料








土器片利用の漁網錘



(10)




穴場遺跡 237








遺跡の位置と環境








発掘調査の概要








一八号住居址の発見








一八号住居址出土遺物の重要性








縄文時代の拠点的なムラ



(11)




本城遺跡 247








本城遺跡の位置








埋甕のないムラ








本城遺跡の縄文土器



(12)




福松砥沢遺跡 255








縄文中期後半のムラ








縄文中期のイエ








縄文後期のムラ



(13)




大安寺遺跡 262








湖を見下ろす後期集落








大安寺遺跡出土土器への関心








発掘調査の概要








かたまって出土した漁網用の錘








縄文時代後期の遺構と遺物








数少ない後期後半の集落址


第二節





縄文時代の住居とムラ 273



(1)




遺跡の分布と移り変わり 273



(2)




縄文草創期・早期の遺跡と立地 276








縄文草創期・早期の遺跡数








時期が重複しない草創期の遺跡








早期の遺跡と立地



(3)




定着性の強まる縄文前期の集落 280








住居数の増加








前期前半の集落の展開








前期後半の集落の展開








広場をもつ集落の出現



(4)




縄文中期の集落と生活領域 285








縄文中期の集落と領域








移村








分村








交互移住のムラ








双環状のムラ








ムラと共同性








諏訪湖畔の集落



(5)




減少する縄文後晩期のムラ 296








ムラをとりまく環境の変化








敷石住居の出現








集落景観の変化








後期の遺跡分布








地域間ネットワークの再編








縄文ムラの終焉








弥生文化の受容に向けて


第三節





縄文時代の生活と文化 309



(1)




縄文時代の道具と変遷 309








縄文時代のくらしと道具








縄文時代の狩猟具・漁撈具








採集生活の発達を示す加工具








いろいろな加工具








縄文土器の変遷








縄文土器の形と用途



(2)




縄文時代の狩猟と漁撈 321








山の幸








石鏃・石槍








陥し穴の発見








陥し穴の構造








海の幸








諏訪湖の様相








石錘と土錘








石錘と土錘の使用時期








河川の漁法と湖の漁法



(3)




植物採集と「縄文農耕論」 329








縄文時代の生活と環境破壊








藤森栄一の原始農耕論








縄文農耕論の反省・成果








縄文中期の栽培植物



(4)




モノと文化の交流 333








持ち運ばれる黒耀石








縄文土器のうごきと交流








非日常的な道具のうごき



(5)




縄文人のいのりとまつり 342








十二ノ后遺跡の方形柱穴列








多数の方形柱穴列








環状集石群の正体








縄文社会と土偶








石棒祭祀のあり方








縄文時代の蛇信仰

第三章






弥生時代の諏訪


第一節





弥生時代の遺跡と遺物 353



(1)




小丸山遺跡 353








埋納された小形土器



(2)




一時坂遺跡 355








諏訪湖を見下ろすムラ








発掘調査の概要








弥生中期の住居址と出土遺物








台地上の弥生集落



(3)




福松砥沢遺跡 360








諏訪の弥生時代








福松砥沢遺跡の弥生遺跡








三二号住居址と一括土器








弥生時代の墓



(4)




中浜町遺跡 364








遺跡の発見








弥生中期の中浜町式土器








諏訪湖盆の弥生時代低湿地遺跡



(5)




大安寺遺跡 368








遺跡の立地








第九次調査の概要








弥生後期の住居址








大安寺遺跡出土の弥生時代遺物








弥生時代の集落構成


第二節





弥生時代の生活と文化 373








初期弥生文化の進入








地域文化圏の成立








諏訪圏の成立








弥生時代のムラと生活








弥生時代の住居


第三節





弥生時代の社会 382








弥生遺跡の二つの立地








弥生時代の農業








弥生時代の道具








農耕と信仰








弥生時代の墓制








古代のクニの原像
古代編







古代編

序章






序章








古代の概観 399

第一章






諏訪市域の古墳


第一節





古墳研究のあゆみ 405








市域の古墳








古墳研究史








戦後の調査


第二節





諏訪湖東縁の古墳 411



(1)




踊場古墳 411



(2)




茶臼山古墳群 413



(3)




金比羅社古墳 414



(4)




手長丘古墳 415



(5)




手長丘祭祀遺跡 416



(6)




綿の芝古墳 418



(7)




山の神古墳 420



(8)




一時坂遺跡 420








七号住居址








一六住居址








前方後方形周溝墓








二号周溝墓








三号周溝墓



(9)




一時坂古墳 425








土壙墓








石室状遺構








一時坂古墳の副葬品








周溝墓から古墳へ



(10)




御幣平古墳 440



(11)




大ダッショ遺跡土器配列遺構 441



(12)




大石古墳 441



(13)




清水窪古墳 442



(14)




赤羽根古墳 444



(15)




古墳時代の祭祀跡 444



(16)




角道古墳群 445



(17)




御頭御社宮司社古墳 446



(18)




四ツ塚古墳群 447



(19)




藤塚古墳 447



(20)




金山古墳 450



(21)




扇平通り古墳 450



(22)




まわり場古墳 450



(23)




神戸神社古墳 455



(24)




灰塚古墳 455



(25)




矢穴古墳 456


第三節





西山地区の古墳 457



(26)




鐘鋳場古墳 457








墳丘と石室








水鳥鈕付蓋平瓶



(27)




久保塚古墳 462



(28)




清水古墳 463



(29)




小丸山古墳 463








墳丘の消滅



(30)




塚屋古墳 470



(31)




中塚古墳 470



(32)




北山ノ神古墳 471



(33)




西原古墳 471



(34)




本城古墳 471








方形周溝墓








円形周溝墓








本城一号古墳








本城二号古墳








周溝墓と古墳の意義



(35)




山姥塚古墳 481



(36)




真弓塚古墳 482



(37)




荒神山古墳群 482








荒神山一号古墳








荒神山二号古墳








荒神山三号古墳



(38)




二子塚古墳 484








二子塚古墳の掘り出し








出土品の検討








墳形と石槨の検討



(39)




塚屋古墳 491



(40)




片山古墳 492








古墳調査の経過








東槨と西槨








見つかった副葬品








古墳の現状保存の実地



(41)




フネ古墳 499








墳丘・内部主体








豊富な副葬品と蛇行剣








副葬品の特徴



(42)




武居畑遺跡 512



(43)




武居畑古墳 512



(44)




赤ナギ古墳 512

第二章






古墳の変化と諏訪の古代社会


第一節





科野の古墳文化の展開 515








科野の古墳文化








出現期古墳の様相








横穴式石室古墳の出現








千曲川中流域の古墳








天竜川中流域の古墳


第二節





諏訪地方の古墳 527








諏訪地方の古墳の変化








周溝墓とフネ古墳








第I期古墳の特徴








横穴式石室の波及








第II期古墳の特徴








小形化する古墳








第III期古墳の特徴








古墳の終焉








第IV期古墳の特徴


第三節





古墳の古代史上の意義 542








フネ古墳タイプの成立








フネ古墳タイプの展開








フネ古墳被葬者の性格








フネ古墳タイプの分布








フネ古墳被葬者の領域








横穴式古墳の出現と古代史

第三章






古代の集落と生活


第一節





古代のムラを発掘する 553



(1)




鐘鋳場遺跡 553








住居をつぶした古墳








古墳時代の集落








古代人の副食物



(2)




十二ノ后遺跡 556








峠口の古代のムラ








発掘調査された古代のムラ



(3)




女帝垣外遺跡 562








平安時代と中世以後の遺構








出土遺物



(4)




本城遺跡 563








古墳時代の住居址








数多い墨書土器



(5)




荒神山遺跡 565








平安時代のムラ








灰釉陶器と鍔釜








中世館址








中世の住居址








城山遺跡の中世遺構



(6)




大ダッショ遺跡 570



(7)




穴場遺跡 570



(8)




福松砥沢遺跡 571



(9)




諏訪神社上社境内遺跡 571








上社境内の古い姿








中世末から近世の境内








炭化物出土の様相


第二節





古代のムラのくらし 576








竪穴住居とムラの生活








炉とカマド








カマド形土器の発見








平地のムラと山地のムラ








ムラのカジヤ








山麓の開拓者








ムラとミチ


第三節





多彩な生活用品 589








鉄器の普及








灰釉陶器の使用








須恵器








灰釉陶器








中世陶磁器








墨書土器の世界








諏訪湖の漁業








古代・中世の墓








古代の信仰遺跡








御射山遺跡








霧ヶ峰御射山遺跡の発掘








峠路の石製模造品








蕨手刀と墓

第四章






大王政権と諏訪


第一節





倭の五王とシナノ 607








古墳の変化と諏訪








科野国造の支配








科野国造軍と朝鮮


第二節





国造金刺舎人の登場 612








継体・欽明朝の内乱と金刺舎人直氏








金刺舎人氏の国造就任

第五章






律令体制と諏訪


第一節





諏訪評と諏訪神社の成立 617








国評制と諏訪評








諏訪評と伊奈評








諏訪大祝の起源








諏訪神社の起源


第二節





天智・天武朝と諏訪 623








庚午年籍と諏訪








阿蘇家略系図の問題点








壬申の乱と科野金刺軍








諏訪神の祭








諏訪呪術信仰と陰陽説








評による贄の貢納








田猟と狩猟神事


第三節





諏訪国の分置と廃止 631








大宝律令と諏訪郡








須芳山嶺道の開削








諏訪の伝馬制








諏訪国の設置








諏訪国の範囲・国府の位置


第四節





律令制と金刺氏 638








諏訪郡衙








諏訪の郷里








律令制の機能








藤原仲麻呂の乱と金刺氏








内廐寮の新設と諏訪・伊那の牧








金刺・池田氏らの活躍

第六章






王朝国家と諏訪


第一節





平安時代の諏訪 647








農村の変貌








富裕者の台頭








諏訪の金刺貞長








郷から牧へ








牧の生活


第二節





信濃国一宮諏訪大社の成立 653








諏訪神の叙位








国司制度の変化と神社








国一宮としての諏訪大社








諏訪社の造営と年中神事

第七章






諏訪神社の古態


第一節





諏訪の古代信仰 663








縄文時代の信仰








水稲作農耕の信仰








七石・七木信仰








山の信仰・湖の信仰








ミシャグジ信仰








山の御手幣








薙鎌信仰








上社の鉄鐸


第二節





諏訪神社上社・下社 680








諏訪神社の鎮座説








祭神建御名方神








洩矢神と大神大祝








上社の成立








下社の成立








古代史と古墳


第三節





諏訪の金刺氏 703








諏訪神氏系図と阿蘇家略系図








信濃国造の移動








諏訪神社と金刺氏








神階上昇と金刺氏


第四節





上社大祝と五官祝 711








乙頴と有員








村代神主








上社大祝の性格








上社大祝即位式








五官祝


第五節





上社と仏教 732








諏訪神社と仏教








諏訪神社内の造寺・造仏期








花会と常楽会








上社上壇








密教導入者満実








大祝即位式と仏教








鹿食免と甲賀三郎物語








御射山祭








信仰の普及と分社


第六節





上社の年中神事・行事 752








信濃「一宮」と国司奉幣








冬祭り








春祭り(上)








春祭り(下)








御立座神事と信仰圏








秋祭り








上社年内の頭役・御狩


第七節





上社特殊神事 800








御造営・御柱祭








神渡と注進状


第八節





「大祝信重解状」と『諏方大明神画詞』 811








「大祝信重解状」








諏訪円忠と『画詞』








諏訪社縁起絵の再興








『画詞』の写本








諏訪の地名・字源
中世編







中世編

序章






序章








中世の概観 827

第一章






中世のあけぼの


第一節





諏訪信仰と軍事・狩猟儀礼 833








諏訪信仰の変質








諏訪の御狩と軍事訓練








頭人・狩人の身分と特権


第二節





諏訪社の荘園化と武士団 842








諏訪社の経済基盤








諏訪社の荘園化

第二章






鎌倉時代の諏訪


第一節





諏訪武士の成り立ち 859








諏訪武士の登場








内乱前夜の諏訪氏の伝承








保元・平治の乱と諏訪氏








木曽義仲の成長と挙兵








横田河原の戦から頼朝との対立へ








義仲の入京と没落








義仲と諏訪一族








武田・一条氏の諏訪入り








頼朝と諏訪一族








諏訪大祝の訴え








諏訪盛澄の赦免








諏訪盛澄と金刺盛澄








御家人諏訪盛澄の活躍


第二節





諏訪武士団の活躍 878








梶原景時の乱と諏訪








比企事件と信濃








源家の滅亡と諏訪武士








承久の乱の前夜








乱の勃発と三手の軍








東山道軍の構成と諏訪氏








東山道軍の上洛路








諏訪系武士団の活躍








乱の終結と乱後の措置


第三節





諏訪氏と分流の活動 891








神氏の実態








諏訪氏と金刺氏








下社の金刺氏








『神氏系図』の謎








北条氏と信濃








諏訪盛重の活躍








北条・三浦氏・宮将軍と諏訪盛重








宝治合戦と諏訪盛重








時頼の回国伝説と諏訪








得宗御内人としての諏訪氏

第三章






室町時代の諏訪


第一節





南北朝の内乱と諏訪氏 909








諏訪氏と守護小笠原氏








諏訪上下社幕府に帰順








京都諏訪氏


第二節





諏訪上社の権力構造 921








大祝と惣領による二重構造








惣領と大祝対立の背景








対立の諸相








諏訪社と郷村の武士








諏訪氏の対外紛争


第三節





諏訪の戦国争乱の幕あけ 930








信濃戦国争乱の幕あけ








諏訪氏と小笠原氏








諏訪の文明の乱の始まり








文明の騒乱と下社の没落








惣領への権力集中








諏訪上社頭役の衰退








諏訪上社の神罰強調








諏訪の世相


第四節





諏訪の社会と文化 947








諏訪上社の郷村








諏訪地方の交通








諏訪地方の市と町場








諏訪上社と芸能

第四章






戦国時代の諏訪


第一節





武田氏の諏訪領有 965








諏訪頼満と武田信虎








諏訪頼重と武田信玄








諏訪氏の滅亡








武田信玄の諏訪領有








武田信玄の諏訪・伊那平定








武田勝頼と諏訪


第二節





武田氏の諏訪統治 986








城と郡代








御料所とその意義








武士の支配








百姓への課役








逃散と欠落の禁止








郷村の支配








商人と職人の支配








伝馬制度と道








金山の開発








寺社の支配








公権としての武田氏


第三節





諏訪社と武田氏 1014








軍神としての諏訪明神








宝鈴と武田氏








諏訪社への権力の浸透








信玄十一軸の意義








勝頼と諏訪社








領国の一円的支配と諏訪社


第四節





諏訪の住民の生活と社会 1031








戦乱の中の民衆








御神渡注進状から見た気候








自然災害と民衆








武士の生活








諏訪の農民








諏訪湖の漁業








諏訪の商人








諏訪の職人








諏訪の町


第五節





戦国時代の諏訪神社 1051








京都とつながる諏訪社








衰退する祭礼








武田信玄の祭礼復興








武田氏時代の祭礼








造営の有様








諏訪社の社領








諏訪社の神人組織








諏訪信仰の有様


第六節





戦国時代の文化 1068








諏訪社の神事等の確認








伝える文化








消えていく文化








芸能と和歌

第五章






織豊時代の諏訪


第一節





武田氏の滅亡と河尻秀隆 1073








新府城築城








木曽義昌の離反








織田氏の侵攻








高遠城落城








炎上する諏訪社








武田氏の滅亡








信濃の分割統治








織田信長の支配








新領主河尻秀隆


第二節





本能寺の変と北条氏・徳川氏 1085








諏訪頼忠の自立








北条氏の進出








徳川氏の進出








乙事の対陣と和談








頼忠の諏訪支配








金子城の築城








徳川氏麾下の出陣








小田原の役出陣








諏訪氏の関東移封








諏訪の天正検地








諏訪頼忠の家臣団








武田遺臣の動向


第三節





日根野氏の諏訪統治 1098








日根野氏の入部








高島城の築城








城下町の成立








日根野検地








金山の採掘








民政








日根野氏の転封


第四節





武州・上州における諏訪氏 1106








武州における諏訪氏








奈良梨








蛭川








羽生








上州における諏訪氏








関ヶ原の役


第五節





混乱の中の諏訪社 1112








社殿の焼失








諏訪社領の喪失








大祝家の分立








神事の衰退








社殿の再興

第六章






中世の城館跡


第一節





諏訪郡内の城館跡 1119








城館の時代変遷








諏訪の山城築城








中世の山城の構造


第二節





諏訪市内の城跡 1124



(1)




桑原城 1124



(2)




高嶋城 1133



(3)




大和城 1142



(4)




武居城 1146



(5)




荒城 1152



(6)




大熊城 1157



(7)




真志野城 1164



(8)




有賀城 1169



(9)




金子城 1173
章節目次