南信濃村史 遠山
出版:1976年/出版元:南信濃村/編集者:南信濃村史編纂委員会
章節目次
第一編







自然

第一章






地形 1


第一節





位置 1








イメージとしての遠山 1








「遠山」の起源 4








地理としての遠山 5

第二章






地質 7


第一節





地質的にみた遠山地方 7


第二節





地質の概略 8








領家帯 8








外帯の帯状構造 9








三波川帯 10








戸台構造帯 11








秩父帯 11








四万十帯 12








地質の概略のまとめ 12


第三節





地質各論 14








秩父帯 14








四万十帯 17








戸台構造帯 21








池口の桜井鉱山について 26

第三章






気象 27


第一節





気象 27








気温 27








降水量 28








降雪 30








31








湿度 32


第二節





気象と遠山 32








遠山地方の四季 32








植物と気候 34

第四章






動植物 35


第一節





動植物の概要 35








植物 35








動物 43








魚類 46
第二編







歴史

第一章






原始・古代 49


第一節





考古学よりみた遠山地方 49








遠山地方の考古学的調査 49








遠山地方の考古学的概観 49


第二節





南信濃村の遺跡 54








南和田地区 54








和田地区 63








八重河内地区 65








木沢地区 67


第三節





まとめ 73

第二章






中世 75


第一節





概説 75








荘園の設置 75








江儀遠山庄 76








鎌倉時代 78








南北朝・室町時代 79


第二節





遠山氏 80








遠山氏の出自 80








美濃遠山氏 82








遠山氏の来住 84


第三節





戦国時代 86








武田氏の伊那経略 86








織田氏の伊那侵入 89








遠山氏の隆盛 92








遠山氏の城砦 96


第四節





交通路の開鑿 99








祭事の移入 99








軍用の道 100

第三章






近世 104


第一節





遠山氏の没落 104








相続争い 104








遠山騒動 105








新助景道 106


第二節





支配関係と村の制度 107








天領と代官 107








定書・村定め 110








村役人 115








五人組 117


第三節





土地制度と貢租 121








検地と耕地面積 121








貢租 123








村貫等 132


第四節





戸口 134








戸数・人口 134








宗門改め 134


第五節





榑木 135








榑木の起源と種類 135








伊那の榑木山 139








榑木年貢 144








塩買木 148








榑木慣行 149


第六節





交通 153








物資輸送と信仰の道 153








遠山川の利用 158








梁木島番所と満島番所 159


第七節





災害 161








享保の災害 161








貯穀 163








川除 165


第八節





寺社 166








竜渕寺他 166








神社 167


第九節





木地屋 168








木地屋の起源 168








下伊那地方への入山 170








遠山谷の木地屋 172
第三編







現代

第一章






政治 175


第一節





戸長役場の形成 175








長野県の形成 175








戸籍区・大区小区制の確立 178








遠山村の誕生 179


第二節





組合村役場の政治 190








分村・連合村・組合村 190








合併の系図 193








明治期の政治的主題 194








公選村長の登場 194








租税の決定 195








共有山騒動 196








赤痢の大流行 197








教育の近代化 197








道路の整備 199








組合村役場の法整備 199








産業の育成 201








日露戦争と新らしい村民の抬頭 201








大正期の政治的主題 202








遠山谷開発の構想 202








二つの大火 204








水害と堤防工事 204








消された火 205








昭和期の政治的主題 206








村報第一号の発行 206








不況克服への努力 208








戦争への道 210








出征と村葬 211








遠山の八・一五 212


第三節





戦後の政治 213








敗戦と村民 213








飢えとの闘い 213








静かな「民主主義」の幕開き 215








遅くれてきた近代化 216








水禍との闘い 218








水禍小史 218








「四〇災」顛末記 218








過疎と経済成長 222








地財法適用の村政 222








過疎との闘い 223








自然保護との闘い 226








一九七六年夏 229








行政機構の改革 229








数字に示された行政 230








シンボルとしての「センター」 231


第四節





選挙 234








戦前の選挙 234








戸長時代の選挙 234








組合村の選挙の仕組 235








さまざまな選挙の「策」 236








翼賛選挙 236








戦後の選挙 236








戦後初の選挙 236








激烈な村長選 238


附節





歴代村長、村議会議員等一覧 239








歴代村長の略歴 239








戸長・村長・助役・収入役 242








村議会議員 245

第二章






産業経済 253


第一節





産業の概観 253








産業構成 253








所得構成 255








産業と生活 256


第二節





農業 258








農業の変遷 258








農家 261








農家総数 261








経営規模別農家 262








自小作別農家 262








専業兼業別農家 263


第三節





農用地 264








種目別面積 264








自小作地別面積 265








耕地の集中と分散 265








耕地の自然条件 267


第四節





農産物 267


第五節





農業経営と技術 281








品種と農法 281








肥料 282








畜力と機械 285








労働(ユイの関係) 286








農業経営 286


第六節





農家所得の構成 287








経営規模よりみた所得構成 287








経営形態よりみた所得構成 288


第七節





移民と開拓 289








移民 289








開拓 290


第八節





農地改革 293


第九節





林業 296








林業の概況と歴史 297








林産物 298








林業政策 299








造林事業 300


第一〇節





林業と生活 301








王子製紙の入村と遠山 301








山林労務者の生活 302








流送労務者の生活 304


第一一節





農林業の組織 305








農業協同組合 305








農業共済組合 310








森林組合 310








漁業協同組合 310








木材流送組合 312








営林署と国有林 312








猟友会 316


第一二節





商業 316








商業の概観と歴史 316








商店街の形成 318








商業圏 318








商業人口及び商店 318








商工会 319


第一三節





工業 319








工業の概観 319








飯島発電所 320








和田水力電気 321


第一四節





交通 321








主幹道路の概況と変化 321








323








道路愛護 324








交通安全協会 325


第一五節





運輸 325








概観 325








自動車交通の発達 326








鉄道の開通 327








竜東索道 328


第一六節





通信 329








郵便及び通信の変遷 329








電信・電話 331

第三章






教育文化 332


第一節





学制発布以前の教育 332


第二節





学制と各学校の歴史 334








和田小学校 334








木沢小学校 348








八重河内小学校 363








南和田小学校 373








遠山中学校 387








定時制高等学校の設置 404








父兄会・PTA 407








教育委員会 408


第三節





社会教育 409








青年教育 409








公民館の活動 410


第四節





文化 416








文化財 416








文化運動 418


第五節





社寺 420








神社 420








仏寺 421

第四章






社会・民生 427


第一節





警察と消防 427








警察署の変遷 427








登記所 428








消防団 428








沿革 428








現況 432








遠山地区救助隊の結成 433


第二節





戦争と村民 434








徴兵と兵役 434








戦争と戦没者 436








忠魂碑 438








戦時下の耐乏生活 440








在郷軍人会 441








和田防空監視哨 442








出征兵士の見送りと英霊の帰還 442


第三節





社会福祉と諸団体 443








社会福祉施設 443








授産所 443








保育所 443








児童館 445








老人福祉センター 445








諸団体 446








民生委員 446








老人クラブ 447








未亡人会 448








身体障害者福祉協議会 448








手をつなぐ親の会 449








社会福祉協議会 449


第四節





保健と衛生 449








衛生組合 449








簡易水道 450








村立病院 450








国民健康保険 450


第五節





婦人と青年 453








婦人会のあゆみ 453








戦前の青年運動 455








戦後の青年運動 461

第五章






民俗 466


第一節





社会生活 466








ムラの歴史 466








ムラの階層 468








ムラの組織 469








村入り 471








ムラの共有と共同 472








家族生活 473


第二節





経済生活 474








生業 474








交通と交易 480








衣・食・住 482


第三節





信仰生活 488








人生儀礼 488








神社と小祠 497








寺院と講 502








年中行事 505








俗信 514








民間医療 514


第四節





芸能生活 516








芸能 516


第五節





言語生活 518








伝説 518








子どもの遊び 519








方言 521








諺と俗信 524
第四編







特集

第一章






『遠山奇談』 533

第二章






霜月祭 580


第一節





祭りの概観 580








名称の由来 580








祭りの起源 580








祭りの日取り 581








583


第二節





祭りの次第 583








和田の祭り 584








木沢の祭り 618


第三節





霜月祭りへの照明 647

第三章






南アルプス登山史 650


第一節





南アルプスの概説 650


第二節





南アルプスの自然 651








動植物 651








特殊景観 653








気象 653


第三節





南アルプスの今と昔 654








国立公園の指定 655


第四節





南アルプスへ足跡を残した先人 656


第五節





山名と履歴 657


第六節





南アルプスの遭難 662


第七節





百間洞山の家の建立 664


第八節





南アルプスの案内人と陸地測量部 665








案内人 665








陸地測量部の登山 665


第九節





森林軌道と南アルプス 666


第一〇節





南アルプスと遠山川 666


第一一節





積雪期登山と現代の南アルプス 667








積雪期登山 667








遠山谷側からみた現代の南アルプス 668








これからの南アルプス自然公園 668


第一二節





南アルプスの開拓者紀行 669

第四章






遠山共有山史 672


第一節





共有山の成立と経過 672








江戸時代 672








明治時代 678








大正時代 686








昭和時代 687


第二節





北又山林訴訟問題 696








ボッタ沢入事件 696








増山調停事件 697








千引長畑訴訟事件 698


第三節





与志本会社と伐倒木をめぐる事件 704


第四節





地検の実施 708








公図、公簿の作成 708








公図作製者 708


第五節





遠山山林組合の創立と事務局の設置 709


第六節





各流域毎の山林問題 710








熊伏山 710








梶谷山林について 710








池口山について 712








加々良二軒小屋事件 712








佐越ボツ事件 712








上村川通りの官行造林 713


第七節





最近の共有山 713








共有山土地売却移動 714








共有山流域別面積及び現況 714








造林事業 714
年表







「遠山の一〇〇〇〇年」 717
章節目次