上村史 歴史編
出版:2008年/出版元:上村史刊行委員会/編集者:上村史編纂委員会
章節目次
第一章







原始・古代

序節






本章の執筆にあたって 3








執筆の基本的立場 3








対象域の設定 3








歴史的空間としての遠山谷 3

第一節






生活舞台のひろがり 4








多様な遺跡立地 4








南信域 4








三河高原域 4








北遠域 5








遠山谷の遺跡 5

第二節






旧石器時代から縄文時代へ 13








狩猟や採集社会の展開 13








旧石器時代の人びと 13








南信域と三河高原域








北遠域








縄文時代の遠山谷 14








時代背景








人びとのくらしぶり








遺跡の動向








縄文の世界点描

第三節






原始社会の変革 18








弥生文化のひろがり 18








農耕技術の伝播と定着 18








弥生時代の時期区分








弥生文化の拡散








弥生時代の遠山谷 20








弥生遺跡のひろがり 20








前期から中期の遺跡








後期の遺跡








人びとのくらしぶり 22








弥生時代の農耕具








人や文物の行き交いと遠山谷

第四節






古代社会 26








国土の統一と古墳時代 26








倭国情勢と古墳の出現 26








三遠南信域にみる古墳造りと地域圏 26








豊川上中流域








南信域








北遠域








三遠南信山間域にみる古墳造り 29








ひろがり方や古墳の系譜 29








三河高原








阿南地区








北遠域








山間の高原と谷間の道 32








大和へむかう山辺の道と海辺の道








地域や地域間を結ぶ高原や谷間の道








三遠南信域に登場する伝説の勇者たちの道








古墳時代の遠山谷 33








律令国家の形成 34








大化の改新とその前後 34








南信域のうごきやできごと 35








律令政治の展開 36








国家体制の再編 36








奈良時代の伊那郡 37








律令国家の変容 39








平安時代の政治や社会 39








飯田周辺と山間域の新しいうごき 40








飯田周辺にみる平安時代の集落








三遠山間域のうごき








遠山谷の考古学情報








荘園のひろがりと武士団の登場 46








平安時代の交流ネットワーク 47
第二章







中世

第一節






中世前期と上村 51








鎌倉時代前期の江儀遠山庄 51








江儀遠山庄の支配と下伊那








比企能員の乱以後の江儀遠山庄支配








北条一族と信濃国 54








北条得宗家と下社諏訪(手塚)盛重








北条一族と諏訪一族が支配する信濃国








伊那郡の武士と江儀遠山庄 56








竜東の領主たちと江儀遠山庄








江儀遠山庄の地頭北条氏と美濃遠山氏

第二節






南北朝の動乱と上村 59








鎌倉時代末期の南信濃と近隣諸国 59








霜月騒動と下伊那








御内人平頼綱没落後の下伊那の領主








南北朝の争乱で分断された伊那郡 61








元弘の乱の足利高氏と小笠原貞宗








建武の新政と信濃国








中先代の乱に加担した江儀遠山氏と下伊那








信濃守護小笠原貞宗と南朝方北条与党との戦い








南北朝の統一と上村 67








観応の擾乱と下伊那








南朝征夷大将軍宗良親王と北朝征夷大将軍足利尊氏








南北朝の争乱の終わりと下伊那

第三節






室町時代と戦国時代の江儀遠山氏 75








後南朝派と伊那郡の争乱 75








下伊那南部の国人領主と江儀遠山氏








南北朝の統一と下伊那の動き








将軍義満に敵対した信濃国内と江儀遠山氏








信濃国の後南朝派と江儀遠山氏








鎌倉公方とその後の江儀遠山氏 79








江儀遠山庄領主鎌倉公方の滅亡と江儀遠山氏








守護小笠原家の家督争いと府中小笠原派江儀遠山氏








応仁の乱と江儀遠山氏 82








信濃守護松尾小笠原氏に敵対した江儀遠山氏








応仁の乱と西軍の江儀遠山氏








勝利した下伊那の東軍と江儀遠山氏の家督争い








信濃守護小笠原政秀(政貞)と松尾・府中小笠原氏








鈴岡小笠原氏の滅亡と松尾小笠原派江儀遠山氏








戦国大名武田氏の侵攻と江儀遠山氏 88








甲斐武田・駿河今川・遠江斯波氏と下伊那








前将軍足利義尹擁立の今川・武田氏と江儀遠山氏








尾張守護斯波義敦敗北後の下伊那と江儀遠山氏








下伊那南部の武将と江儀遠山氏








松尾小笠原氏の滅亡と江儀遠山氏








相州鎌倉浪人と江儀遠山氏の勢力拡大








孤立する江儀遠山氏と甲斐守護武田信玄晴信








江儀遠山氏と神峯知久氏の戦い








武田信玄の信濃国攻略と下伊那の武将たち








戦国大名今川義元・武田信玄晴信と江儀遠山氏








武田信玄の下伊那攻略と江儀遠山氏の滅亡

第四節






天下統一と遠山郷上村 99








武田氏の滅亡と遠山氏 99








武田信玄の下伊那攻略と江儀遠山郷








神峯知久氏の滅亡と江儀遠山郷








武田信玄配下の下伊那諸将の動向と活躍








武田・織田・今川三氏の戦いと神峯知久領の反乱








武田信玄の織田・徳川への怨念と大澤下條領の反乱








武田信玄の遠江・三河攻めと信濃南部知久領内の内乱








武田信玄の死と江儀遠山領の反乱








武田勝頼配下の下伊那武将と織田・徳川軍の戦い








織田・徳川軍の信濃国攻撃と武田家臣平姓遠山氏








徳川家康・豊臣秀吉の直轄領江儀遠山郷 110








武田勝頼・織田信長の滅亡とその後の下伊那








徳川家康の下伊那支配と下伊那の武将たち








知久頼輝・頼氏(頼龍)の降伏と江儀遠山郷








秀吉・家康の戦いと平姓遠山景直領江儀遠山郷








徳川家康に期待された平姓遠山景直








下伊那の旧族武将改易と軍資金捻出地江儀遠山郷








豊かな秀吉直轄領江儀遠山郷と太閤検地
第三章







近世

第一節






支配体制の変遷 121








近世の幕あけ 121








伊那郡の一円支配 121








毛利秀頼 121








京極高知 122








伊那郡の分割支配 123








上村の支配者と変遷 125








遠山氏 125








遠山氏の没落と再興








遠山氏の関東移封








遠山氏の遠山復帰








遠山氏の加増








遠山氏の改易








遠山氏の離散








遠山氏の遺跡・伝説・遺品








千村氏 133








宮崎氏 133








市岡氏 134








飯島代官所(幕府直轄領支配) 134

第二節






村のすがた 139








村役人 139








名主の仕事 139








五人組 142








五人組








五人組帳








法度と村定め 147








諸法度








村定め








一揆・村方騒動 153








百姓一揆・村方騒動








遠山氏に対する百姓一揆伝説








千村氏への反抗








伊久右衛門騒動

第三節






検地と年貢・土地 161








検地と土地の様子 161








検地 161








戦国時代までの検地








太閤検地








江戸時代の検地








延宝検地の名寄帳にみる上村の土地 163








年貢 171








年貢の移り変わり 171








遠山氏時代の年貢








延宝検地までの年貢








榑木成村へ








榑木の金納化








年貢の上納 180








年貢割付








年貢の納入と皆済目録








諸役 188








治水国役








助郷








川狩り








朝鮮通信使国役と猪の供出








村人足・村入用 191








村人足








村入用








土地の移動 192








田畑永代売買禁止と質地








永代譲渡証文








質地証文








町屋の譲り渡し

第四節






人口・戸数・家族 197








宗門人別改帳 197








戸数・人口 198








人の移動 199








往来手形








村送り








結婚・養子・不縁

第五節






山林 202








榑木 202








榑木の起源と種類 202








榑木山と榑木奉行 204








榑木の割り立てと輸送 205








割り立てと山出し








渡入れと川下げ








塩買木 208








御林 209








材木 210








木材の伐り出しと山稼ぎ








駿河屋と清水屋による伐採








東本願寺再建と遠山の木材








山論 212








遠山の森林環境の変化 213








上村山に入山した木地師 214








近江国君ヶ畑・蛭谷の廻国 214








君ヶ畑・蛭谷の氏子駈・氏子狩








下伊那および遠山への廻国








組織で移動する木地師集団と技術 215








歴史文書に名を残す木地師 217








大蔵勝太郎








程野小沢の木地師長者大蔵利平








君ヶ畑氏子狩人別帳








遠山奇談と木地師藤右衛門








墓標に残る木地師 220








八丁島の菊紋入り墓塔








日影沢の木地師の墓と道標








日影沢道標下の耕地








木地師文化の伝承と水車轆轤 223








木地師文化の伝承








程野小川の水を利用した水車轆轤








下伊那から木曽への木地師の移動 225

第六節






産業・経済 226








農業 226








焼畑

















栗・胡桃








諸産業 228








紙漉き








石灰焼き








金融 229








村借り








頼母子講(無尽)

第七節






交通・運輸 232








秋葉街道 232








秋葉街道の起源








近世の秋葉街道








秋葉信仰の広がりと秋葉街道








梁木島番所








上町宿 237








上町宿の起源








上町宿の構造








牛宿の規定








運輸 239








中馬








秋葉街道で運ばれたもの

第八節






災害 243








水害・山崩れ 243








地震 243








飢饉 244








火災 246

第九節






文化 248








寺社 248








多宝院 248








神社 249








寺子屋 251








寺子屋の普及








上村の寺子屋
第四章







近現代

第一節






明治前半期の上村 259








地方行政機構の変遷 259








伊那県から筑摩県そして長野県の成立 259








戸籍区・大区小区の設定 259








遠山村の成立と解体 259








遠山村の誕生 259








県の勧奨による四ヵ村の合併








遠山村の村勢








郡区町村編制法と遠山村 261








下伊那郡の成立








戸長と戸長役場








遠山村会と議員








遠山村の会所と経費








遠山村の解体から連合戸長役場へ 262








上村の単独分村








遠山村の解体








和田村外四ヵ村連合戸長役場

第二節






町村制の施行と上村 265








和田村外四ヵ村組合村 265








組合村の行政 265








市制及び町村制の施行








町村制と組合村の発足








組合村の規約








組合村会議と議員








村長と吏員








組合村役場の業務と機構








組合村の租税と財政 269








租税の決定と納税組合








組合村の財政








組合村のあゆみ 271








世帯数と人口








組合村時代の主なできごと








組合村時代の上村 273








歳入・歳出予算と決算額








明治四十三年上村の村勢








下伊那郡会の開設と各種選挙 275








下伊那郡会と議員








選挙権者と人数

第三節






上村の新たなあゆみ 276








敗戦直後のくらし 276








食糧難とのたたかい








工場従業員の団結








和田村外四ヵ村組合からの分離独立 277








分離独立に至る経過 277








新生上村の誕生 286








組合村からの引き継ぎ








村役場の整備








新村長の選出と引き継ぎ








役場の新築と機構








各種委員会等の設置








地方自治法の施行と上村 289








地方自治法下の各種選挙 289








はじめての通常選挙








激烈だった村長選挙








村議会議員定数と選挙








選挙投票率と国政・県政選挙








辺地性の解消をめざして 291








村出身の政治家松下逸雄 292








村づくりと過疎化 293








村づくりの進行 293








木沢村との村境問題








山村振興事業








上村計画審議会条例の制定








しらびそ周辺の山林取得








生活改善推進委員会








広報『かみむら』の創刊








蕨平開拓地の村有地化








林業構造改善事業








分離独立三十年記念式典








集落整備事業








程野御池山国有地の払い下げ








飯田営林署上村担当区の開設と村内への移転








行政改革の実施








ふるさと創生事業








高齢化対策・保健センター設置








ふるさと活性化事業








人口の推移と過疎対策 301








人口の推移








過疎の要因と実態








人口増加対策








工場誘致








過疎対策法による事業








分離独立五十周年記念式典








村の財政 308








分村直後の村民税・県民税と会計決算








年度別会計決算の推移








自主財源と基金積立








災害と防災 312








水害 312








多発する大水害








河川の採石と水害








火災 318








民家と学校火災








山林火災








セバ石地籍異常陥没 318








防災事業 318








程野山の保安林整備








上村川上流域の治山事業








民有林への国営治山事業実施の陳情








砂防ダムの建設

第四節






産業・経済 322








産業の概要 322








産物と経済








土地利用と土地構成比








農業 323








農地と焼畑耕作 323








農地の特徴








焼畑耕作








移民と開拓 324








満州移民








程野蕨平開拓入植








県外への開拓入植








農地改革 326








農家の経営 328








農家人口と戸数








耕地の種類と耕地規模








農業所得








農作物 330








稲作








畑作








養蚕








畜産








林業 338








森林の区分・面積 338








国有林 339








管理の変遷








経営方針








官行造林地








遠山森林鉄道 340








林産物 342








椎茸

















林業と村のくらし 342








王子製紙の入山








川金木材の入山








林業の衰退








農林漁業団体 344








農会 344








産業組合と農業会 344








産業組合








農業会








農業協同組合 345








上村農業協同組合








再建整備組合指定








下伊那南部農業協同組合








信州みなみ農業協同組合








みなみ信州農業協同組合








農業共済組合 347








上村農業共済組合








下伊那南部農業共済組合








南信農業共済組合








森林組合 347








上村森林組合








飯伊森林組合








漁業協同組合 348








戦前の漁業組合








遠山漁業協同組合の発足








木材流送組合 350








商工業 350








商業 350








工業 351








商工会 352








発電 353








程野の自家発電








北又渡水力発電所

第五節






交通・運輸・通信 355








交通 355








伊那山脈を越える道 355








矢筈峠を越える道








赤石林道から県道上・飯田線へ








小川路峠を越える道








地蔵峠を越える道 360








秋葉道から県道を経て国道へ








上村川左岸に残る秋葉道








上町宿 363








村道 364








一級村道








二級村道








その他の村道








林道 366








366








飯田線の開通 367








運輸 368








荷車・運送馬車 368








自転車・自動二輪車 368








自動車 369








索道 370








竜東索道








下栗索道








通信 373








郵便 373








電信・電話 375

第六節






社会・民生 377








警察と消防 377








警察 377








警察出張所・屯所の開設








上村巡査在勤所から駐在所








戦後警察の変遷








駐在所勤務者








消防 378








消防組の発足








消防組の解散と警防団の発足








消防団の発足と組織








広域消防・阿南消防署








山岳遭難救助








戦争と村民 384








徴兵制と兵役 384








徴兵検査








入・除隊兵の送迎








兵営内の生活








戦争と村の戦没者 386








戦時下の村 388








在郷軍人会








青年訓練所・青年学校








大政翼賛会








その他諸団体








戦時下の耐乏生活








戦争記念碑建立 389








遺族会と慰霊碑 390








社会福祉 390








社会福祉施設 390








授産所(福祉企業センター)








保育所








民生委員会 391








社会福祉協議会 392








ふれあいひろばと福祉バス 392








保健・衛生 393








上水道 393








へき地診療所 393








歯科診療所 394








婦人団体・青年団体 395








婦人団体 395








国防婦人会








婦人会








青年団体 395








戦前の青年会








新生青年団

第七節






教育・文化 397








学校教育 397








学制発布と学校創立 397








学校の創設 397








成林学校








下栗の学校








上村小学校戦前のあゆみ 398








上村学校のはじまり―宮ノ越の舞台改造校舎―








上村学校設立伺








上村尋常小学校時代








上村尋常高等小学校時代








戦時下の教育と上村国民学校








上村小学校戦後のあゆみ 406








教育の民主化と上村小学校








栗下に校舎建築








分校の統合








統合上村小学校の学校運営








分校のあゆみ 408








中郷分校








程野分校








下栗分校








上村中学校のあゆみ 422








上村中学校の発足と校舎建設








中学校教育の整備








小・中学校の整備・改築 428








学校整備対策委員会の組織








中学校の改築








小学校の改築








コンピューター導入と特別教室








かみっこ交流館








小・中学校校歌と校章の制定 432








学校給食 433



10




PTA 433



11




青年教育 433








実業補習学校(小学校補習科)








青年訓練所








青年学校








社会教育 435








青年会・青年団 435








公民館 436








公民館の設置








視聴覚教育








学級活動








生活改善








体育活動








広報活動








さまざまな行事・活動








教育委員会 439








学務委員の公選








教育委員会

終節






飯田市への合併 441








合併へのうごき








合併への経過








共有林・村有林の問題
資料







資料 歴代戸長・村長・助役・収入役・村議会議員 444
章節目次