[目次をPDFで見る(2,517.KB)]   [書籍の外観を見る(69.KB)]
上郷史
出版:1978年/出版元:上郷史刊行会/編集者:上郷史編集委員会
章節目次
序編







自然環境 1

第一章






上郷の位置 3


第一節





上郷(かみさと)の名の由来 3


第二節





行政的位置 4


第三節





地理的位置 5

第二章






上郷の地形地質 7


第一節





木曽山地 7


第二節





飯田盆地 8








盆地の生成・盆地南部の第三紀層








伊那層の分布・洪積期の天竜層








天竜河岸低地・段丘の形成








扇状地と段丘・上郷の段丘

第三章






水系 15


第一節





河川 15



一、




野底川








野底川は松川に上流を奪われた?








野底川の氾濫・松川の氾濫








野底川と別府



二、




土曽川



三、




天竜川


第二節





地下水と飲用水 21



一、




主な湧水帯




1、



山麓扇状地末端




2、



黒田段丘崖下




3、



低位段丘崖下



二、




井戸の深さ
第一







考古編 27

はじめに






はじめに 29

第一章






上郷の遺跡 30


第一節





上郷の遺跡の概観 30


第二節





上郷の考古学的調査 39



一、




鳥居竜蔵の現地調査



二、




下伊那史編纂のための調査



三、




中央自動車道用地内及びその周辺地域の分布調査と発掘調査



四、




上郷全域にわたる分布調査



五、




高松原遺跡発掘調査



六、




其の他の調査

第二章






先土器時代 42

第三章






縄文時代の上郷 43


第一節





縄文時代の概観 43


第二節





縄文時代各期の上郷 44








草創期・早期・前期・中期・後期・晩期

第四章






弥生時代の上郷 51


第一節





弥生時代の概観 51


第二節





弥生時代の上郷 52








波及期・中期・後期・高松原遺跡


第三節





集落立地の変化と農耕生活の展開 59

第五章






古墳時代の上郷 60


第一節





古墳時代の概観 60


第二節





上郷の古墳 61




1、



門前古墳(鶏足院古墳)




2、



天神塚(雲彩寺の古墳)




3、



化石一号墳(血とり場の古墳)




4、



化石二号墳




5、



番神塚(北村)




6、



溝口の塚(堂垣外)




7、



ドドメキ一号墳




8、



賢聖塚(榎戸)




9、



中島五号墳




10、



藤塚(中島六号墳)




11、



天王原の塚(中井)




12、



つくね塚(庚申原古墳)




13、



宮の前垣外古墳(護老神社境内の塚)




14、



フジ塚


第三節





上郷の古墳時代の集落 76




1、



丹保A遺跡




2、



丹保B遺跡




3、



飯沼土師器窯跡




4、



薮越遺跡




5、



中位段丘上の遺跡




6、



姫宮遺跡の石製模造品


第四節





古墳時代の集落と生活の発展 83

第六章






奈良時代以後の上郷 86


第一節





奈良時代以後の概観 86


第二節





奈良時代以後の上郷 88




1、



奈良時代




2、



平安時代




3、



鎌倉・室町時代
第二







古代・中世編 91

序章






地方史の立場 時代区分 93



一、




地方史と中央史



二、




時代区分

第一章






古代 95


第一節





古代概観 95


第二節





古代の上郷 98




1、



宇沼村麻績の里と座光寺伝説




2、



東山道の通過地について




3、



古代の上黒田








・上黒田の水田








・上黒田出土の灰釉陶器と古鏡








・栃ヶ洞の古代水田と寺屋敷


第三節





荘園の発達と武士の発生 117








荘園の発達と律令国家の頽廃








名主武士の発生








伊那郡の荘園








郡戸庄








農業技術

第二章






中世 117


第一節





概説 117



一、




鎌倉時代



二、




南北朝と室町時代








貨幣流通の拡大と商工業の発達



三、




兵農分離の方向へ


第二節





鎌倉時代の上郷 122








郡戸庄の地頭・庄官








野底大井の開さく








別符


第三節





南北朝・室町時代の上郷 127



一、




伊那郡の豪族








小笠原氏








大塔の戦








結城合戦








飯田郷坂西氏








知久氏



二、




上郷の諸族と城址








飯沼氏








飯沼城








飯沼城址発掘古銭








原の城








黒田氏








座光寺氏と黒田








古城


第四節





戦国期、織田・豊臣期の伊那郡 146



一、




武田氏の伊那郡侵略



二、




織田軍の侵入



三、




徳川氏の伊那郡支配



四、




武田・織田・徳川の支配形態








貫高と石高








飯沼郷の分村
第三







近世編 157

第一章






支配者と土地制度・貢租 159


第一節





飯田藩の領主 159



一、




毛利秀頼



二、




京極高知



三、




小笠原秀政



四、




脇坂安元・安政



五、




堀氏十二代








七千石加増と一万石減封








さらに二千石召上げ


第二節





土地制度―検地帳の検討 165



一、




土地制度の変化―中世から近世へ



二、




秀吉の検地―天正の太閤検地



三、




脇坂氏の検地



四、




検地帳の形式と内容



五、




各村耕地面積・収穫高



六、




検地帳にみる農民階級



七、




新田検地・永流改め



八、




柏原の開発


第三節





年貢と課役 203



一、




初期の年貢―知行者へ



二、




中期以後の年貢



三、




小物成



四、




課役と運上金








御城役ほか・江戸御小人勤め








運上金



五、




幕府への貢租








国役金








献上胡桃代

第二章






村民の構成と支配組織 218


第一節





村民の構成 218



一、




初期の役百姓



二、




村役人層








別府村長百姓騒動








庄屋



三、




五人組



四、




年貢高から見た農民階級



五、




無高・借屋・地借者


第二節





戸数・人口とその移動 240



一、




宗門帳








記載形式の変化








戸数人口と家族構成



二、




住民の移動








村送状








婚姻








出所見届



三、




厄介・欠落・勘当・無宿者


第三節





御触 253








五人組御法度書








御触書


第四節





村定め 261


第五節





村貫 263



一、




南條村の村貫



二、




上黒田村の村貫



三、




村礼



四、




上郷貫

第三章






水利と用水井 274


はじめに





はじめに―農業と水利


第一節





野底川の水利 274



一、




大井(三ツ井)








開さく史








野底川一番井の権限








川底








平との水論








井普請








三ツ井潅漑面積








井尻の困苦



二、




その他の用水堰








梅ノ木井








鹿島井








ほたる川








川底井








上井








下井








善右衛門井








北村井








中井








半四郎井


第二節





松川の水利 307








天王井








小松原井








八反田井








町張り井


第三節





土曽川の水利 309



一、




沢洞井



二、




土曽川太郎井








座光寺次郎井との水論








水溜堤の建設








沢田堤地の交換








井・堤普請と藩の補助


第四節





落ち水による栗沢井 320








沼田余水の利用


第五節





自然湧水の利用 328


第六節





各水系別の農業用水 331

第四章






山林 333


まえがき





まえがき


第一節





野底山 333



一、




近世入会山の利用形態



二、




野底山をめぐる争論




1、



天正十六年四か村と別府村の境争い




2、



寛永十四年の草場争い




3、



明暦三年島田村百姓の入山




4、



万治年間座光寺村との争い




5、



寛文四年沢洞忠賢山刈敷争い




6、



脇坂氏時代の山取締り令




7、



延宝五年別府村と四か村の争い




8、



貞享三年五か條の訴え


第二節





元禄の山論 343



一、




山論の発端



二、




江戸出訴



三、




訴訟の経過



四、




訴訟の費用



五、




犠牲者、その後


第三節





元禄以後の野底山 398



一、




上黒田村対四か村の草場争論



二、




掘木鉄砲流し中止願



三、




野底山止め木の定め



四、




八王子の枯れ木伐取り紛争



五、




鍛治炭焼き運上



六、




姫宮森につき上黒田村と四か村争論



七、




入会山道に苦しむ別府村



八、




野底入会山道作り、丁場定め



九、




野底山の口明け通知状








猪の通り番人


第四節





個人持林 416








竹薮

第五章






産業 421


第一節





農業 421



一、




耕地



二、




田の作物



三、




畑作物



四、




肥料


第二節





商品作物と手工業的副業 428



一、




養蚕と糸引き








南浜島家の養蚕








原六右衛門の業績








蚕種



二、




干し柿



三、




元結



四、




紙漉き



五、




水車



六、




飯沼の機染業








染物業








機織業



七、




酒造業


第三節





村の手工業者 447


第四節





村の商業 449








振り商人








南條の白木屋


第五節





村の金融 451



一、




土地売買と質地借用金



二、




無尽講








落鬮無尽








せり無尽



三、




裏判帳



四、




地主・小作制の発達








領主よりも多い地主得分

第六章






交通 466


第一節





助郷 466



一、




下伊那の助郷変遷



二、




助郷組織とその実行方法



三、




助郷課役と農民生活




1、



農民経済の逼迫








駄賃








人口停滞




2、



助郷人足の難渋




3、



助郷人足の無頼化




4、



助郷出入




5、



むすび


第二節





庶民の旅 487



一、




江戸時代の旅








善光寺詣り








金毘羅参り








江戸下り



二、




明治初期の旅








草津行








遠州法多山参詣


第三節





中馬 495



一、




中馬の発達








宿場との争い



二、




飯田町を中心とする商業の発達


第四節





天竜川の交通 504



一、




天竜川利用の交通








管流し、筏、川舟



二、




天竜川横断の交通








渡船、橋

第七章






凶作・飢饉と貯穀 519


第一節





凶作と年貢減免・拝借米 519


第二節





天明の飢饉 522


第三節





天保の飢饉 524


第四節





備荒貯穀 籾の積替え 531

第八章






藩財政の窮乏と農民 538


第一節





御用金と家臣の俸禄削減 538


第二節





享保の二分増米 547


第三節





千人講騒動 550








その他の騒動








紙問屋騒動








笠松山騒動








南山一揆


第四節





御定借 御仕送御用達 565


第五節





幕末の藩財政 568



一、




紀州藩からの借入れ金



二、




鼎足講



三、




藩借用金の後仕末

第九章






明治維新と農村 575


第一節





対外防備と冥加上納金 575








雞足院梵鐘徴発される


第二節





野組の編成と鉄砲献上 578


第三節





水戸浪士軍の通行 580


第四節





維新の動乱と夫役出動 586



一、




長州征伐不参の事情



二、




飯田藩主大阪警備役を命ぜられる



三、




東山道総督軍に属し出役


第五節





官軍先鋒隊の伊那谷通過 591


第六節





物価騰貴と世直し一揆 595








「ええじゃないか」の騒ぎ


第七節





二分金騒動 602

第十章






社寺 609


第一節





神社 609



一、




上黒田八幡宮



二、




下黒田諏訪神社








明神講



三、




護老神社








祭礼








基本財産



四、




南條田中八幡宮








五郎宮と伝説



五、




飯沼諏訪神社








諏訪上社と飯沼郷








諏訪三役








御柱祭








社宮司



六、




八王子神社と姫宮








岩見重太郎伝説



七、




田薗社と分森社








慶長の棟札


第二節





寺院 660



一、




迦葉山雞足院








江湖会佐原祖田大洞院輪番



二、




白雉山雲彩寺








大寂道吾



三、




法輪山経蔵寺








山門



四、




法隆山太念寺








斉藤家と太子堂



五、




光福寺



六、




上黒田薬師堂








円光寺








円光寺の位置



七、




北條薬師








伊那十二薬師



八、




別府薬師



九、




高松薬師



一〇、




安楽寺



一一、




隠寮

第十一章






信仰と娯楽 718


第一節





講社 718



一、




飯沼伊勢講



二、




其他の講社








代々講








金毘羅講








三峰講








秋葉講








太子講








念仏講








明神講


第二節





諸勧化 727








御免勧化と相対勧化


第三節





娯楽芸能 731



一、




祭典芸能








黒田人形



二、




其他の娯楽芸能








自演芸能―地芝居 素浄瑠璃 碁 将棋








観賞芸能―芝居 義太夫 うかれ節 軍談



三、




芸能娯楽取締り
第四







近代編 743

第一章






明治前半期の地方行政と上郷村 745


第一節





地方行政機構の変遷 745



一、




府県藩三治制



二、




廃藩置県



三、




戸籍区の設定



四、




新しい区制



五、




大区小区制



六、




第一次上郷村の誕生



七、




長野・筑摩両県合併と郡制施行



八、




上郷村四か村に分離



九、




四ヵ村連合戸長役場設置


第二節





地租改正 776



一、




地租改正の意味



二、




古い形の貢租―明治七年まで



三、




地租改正作業の経過



四、




地価修正運動の展開



五、




地租改正の費用―農民負担


第三節





開産社 806

第二章






町村制施行以後の上郷村の政治 813


第一節





第二次上郷村の成立と推移 813



一、




成立の経過



二、




新村の性格



三、




村政の推移




1、



明治時代








道路の整備・天竜川原の開田・新役場新築・学校統一








村財政の内容




2、



大正時代








村営電気問題








米騒動対策








野底山入会権解消








村財政の内容




3、



昭和戦前期








経済不況対策








経済更正計画と負債整理








戦時体制へ








財政内容








北原阿智之助村長




4、



戦後の村政








北原亀二村長








村営診療所―高松病院








村営製材所








教育施設








町村合併と上郷村








三六災害








村営上水道








役場庁舎と村民会館建設








町制施行








小学校改築








財政内容


第二節





村営電気 860



一、








二、




第一期








伊那電との協定成立まで



三、




第二期








協定にもとづく試行期



四、




第三期








村営期



五、




第四期








村営売渡し以後


第三節





衛生と医療 909



一、




医師



二、




医薬



三、




伝染病



四、




種痘



五、




衛生組合―保険協議会








火葬場



六、




高松病院




1、



上郷診療所時代




2、



高松病院時代


第四節





消防 937



一、








二、




制度及び組織








水防団



三、




飯田・鼎・上郷組合消防



四、




消防費



五、




消防設備



六、




消防団活動


第五節





兵事 953



一、




徴兵令



二、




軍人援護組織



三、




在郷軍人会



四、




戦没者名簿


第六節





各区の自治運営と共有金穀 973



一、




各区の自治運営



二、




各区有志共有財産―金穀








飯沼区の金穀会計








別府区金穀会計








その他の区の金穀会計

第三章






戸籍・戸数・人口 1001


第一節





明治初期の戸籍 1001








宗門帳記載年齢の誤り








改名命令








無籍者の入籍と付籍








神葬祭への転向








宗教と戸籍の分離


第二節





戸数・人口の推移 1010








年齢構造

第四章






天竜川原の開拓 1014


第一節





江戸時代の天竜川原 1014








川除け


第二節





明治以後の天竜川原 1021








明治期の川原田地








堤防の建設








上郷・喬木両村境の確定―堤防内川敷の民有化








川原新田の耕地整理―割り地

第五章






水利 1039


第一節





竜西一貫水路 1039


第二節





上水道の建設 1044



一、




高松水道



二、




平和水道



三、




高陵中学校への飯田水道導入



四、




別府地区への飯田市水道導入



五、




村営水道の建設

第六章






野底山の経営 1051


はじめに





はじめに―山林利用の変化


第一節





地租改正―山野の官民有区分決定 1052


第二節





野底山規定書の改変 1065


第三節





五平治山の買収 1079


第四節





権現山との境界紛争解決 1080


第五節





上飯田村東野及び飯田町の入会権解消 1082


第六節





施業案の編成と実施 1087


第七節





戦後現代 野底山経営の特徴 1091



一、




村財政との関係



二、




直営製材工場その他

第七章






産業 1097


第一節





産業構造の変遷 1097



一、




明治初中期








綿打の出稼








養蚕業への傾斜








自由企業の気運と大家の没落








勧業社



二、




大正・昭和戦前期



三、




戦後現代期


第二節





農業 1115



一、




米作



二、




麦作



三、




その他の普通作



四、




蔬菜



五、




果樹



六、




畜産


第三節





蚕糸業 1132



一、




養蚕



二、




蚕種製造








原六右衛門



三、




製糸業








組合製糸上郷館


第四節





機染業 1151



一、




染物業



二、




機織業


第五節





養鯉業 1160


第六節





農地の所有状態と経営規模 1163



一、




明治から昭和戦前の状態



二、




戦後の農地改革


第七節





農業技術と肥料の進歩 1171



一、




農業技術の改良



二、




農器具



三、




肥料


第八節





農業団体 1183



一、




勧業会―農会



二、




産業組合―農業会―農業協同組合








飯沼信用組合








上郷信用販売購売組合








両産業組合の合併


第九節





商工業の趨勢 1198

第八章






交通 1204



一、




道路



二、




県道飯島飯田線―伊那街道



三、




竜西線








永代橋



四、




竜坂線








道路と集落



五、




別府線








加賀沢橋



六、




阿島線―喬木線



七、




南條線



八、




通学道路








中央線








南線








飯沼線








南條線



九、




昭和新道




1、



元善光寺停車場松尾線―国道一五三号線




2、



桜畑線




3、



米ノ原線

第九章






村外への発展 1260


第一節





海外移民 1260



一、




北米移民



二、




国策と満州移民



三、




戦後の移民


第二節





岩手開拓園 1266



一、




土地確保と入植



二、




経営



三、




母村との提携連絡



四、




結び


第三節





東京上郷会 1281

第十章






教育 1285


第一節





寺子屋 館松千足 代田斉 1285


第二節





小学校 1292








学校経理








座光寺学校時代








上郷尋常小学校








上郷東西二校制時代








学校統合








上郷尋常高等小学校








運動競技








上郷国民学校時代








学童疎開








上郷小学校


第三節





中学校 1320



一、




上郷中学校



二、




高陵中学校


第四節





青年教育 1328



一、




農工補習学校



二、




青年訓練所



三、




青年学校



四、




農工技術学校


第五節





社会教育 1339



一、




公民館



二、




図書館

第十一章






各種団体等 1351


第一節





青年団 1351



一、




火消組と若連



二、




青年会―青年団


第二節





婦人会 1364


第三節





天理教 1370



一、




伊那大教会



二、




信郷分教会



三、




上郷分教会


第四節





黒田報徳社 1375
編纂後期 1383
章節目次