[目次をPDFで見る(2,383.KB)]   [書籍の外観を見る(63.KB)]
龍江村誌
出版:1997年/出版元:龍江村誌刊行委員会/編集者:龍江村誌編纂委員会
章節目次
写真特集(一)







(自然環境・原始・古代・中世・近世関係)
第一編







自然環境 1

第一章






位置・面積 5

第二章






地形・地質 6


第一節





地球の古い時代の地層や岩石 8



一、




領家変成岩類 8



二、




花崗岩の時代 10


第二節





新しい時代の堆積物 14



一、




巨大礫を含む第三紀宮沢累層 14



二、




伊那谷の初期の地層 17



三、




段丘・段丘堆積物 19



四、




峡谷・氾濫原 21

第三章






土壌 23

第四章






陸水 24


第一節





河川 24


第二節





地下水・湧水・飲料水・温泉・鉱泉 25

第五章






気候 26


第一節





気温 26


第二節





降水量 28


第三節





日照 29


第四節





湿度 29


第五節





30


第六節





積雪 30


第七節





季節の気象現象 30


第八節





まとめ 31

第六章






植物 32


第一節





龍江村の植物の四季 32



一、




木々の芽生え 32



二、




33



三、




35



四、




秋・冬 39


第二節





社寺・林の特徴からみた龍江村の原植生 40


第三節





龍江村高等植物目録 45

第七章






動物 51


第一節





鳥類 51



一、




天龍川の鳥 51



二、




人里の鳥 54



三、




森林の鳥 56


第二節





両生類・爬虫類 59



一、




龍江に生息する種 59



二、




イシガメが生き残っていた 60


第三節





昆虫類 61



一、




龍江の名を一躍広めたクロミドリシジミ 61



二、




里山の昆虫たち 62



三、




人間の生活に関わりの深い昆虫たち 65
第二編







原始・古代 69

第一章






考古学よりみた龍江 71


第一節





龍江の考古学的調査 72


第二節





龍江の考古学的概観 73



一、




旧石器時代 73



二、




縄文時代 73



三、




弥生時代 77



四、




古墳時代 79



五、




歴史時代 80

第二章






龍江の遺跡 82


第一節





龍江の一般遺跡 82



一、




天龍川流域の遺跡 82



二、




段丘面・扇状地面の遺跡 93


第二節





龍江の古墳 101


第三節





龍江の古窯址 105



一、




御殿田窯址群 106



二、




尾林古窯址 111


第四節





まとめ 113
第三編







古代・中世 115

第一章






古代 117


第一節





古墳時代の文献による伊那谷 117


第二節





仏教伝来と飛鳥文化 118



一、




善光寺の由来 118



二、




聖徳太子と輸入文化 119


第三節





大化の改新政治の波及 119



一、




今田の口分田跡 120



二、




租税制度 120



三、




中央官庁と駅制 121



四、




白村江の海戦で日本海軍大敗し交友国百済は唐に降る 121


第四節





万葉仮名の成立と文字文化の発展 121


第五節





中央集権政治の変質と崩壊 122


第六節





荘園の発展 123



一、




伊那谷平安時代の貴重な文化財 123



二、




天皇制の変化 123

第二章






中世の龍江 124


第一節





鎌倉幕府の成立と下伊那 125


第二節





守護小笠原氏 126


第三節





武田氏の伊那郡侵攻 127



一、




武田氏の侵攻 127



二、




知久氏輩下の今田氏 128



三、




武田氏の下伊那経営 129


第四節





織田氏の伊那郡侵攻 131



一、




織田氏の伊那郡侵攻 131



二、




徳川家康と旧族の復帰策 132



三、




毛利秀頼・京極高知と今田 133


第五節





今田の諸族 133



一、




大塔合戦と今田氏 133



二、




結城合戦と今田氏 134



三、




武田氏による使役と今田氏 135



四、




二つの城址 136



五、




兎城落去後の今田(桃井)氏 138



六、




吉沢新助と三石新左衛門 139



七、




今田四騎と吉沢新助 140



八、




嶋氏と二木氏 142



九、




年譜 143
第四編







近世 145

第一章






支配関係の変遷と村の制度 147


第一節





支配者の変遷 148



一、




支配者の変遷一覧表 148



二、




毛利秀頼の再任と京極高知の入郷 149



三、




井上淡路守の入郷 150



四、




天領の時代 155



五、




私領の時代 155


第二節





村の変遷 156



一、




村に境がなかった頃 156



二、




村の変遷一覧表 157



三、




伊那郡南山三十六ヵ村の戸数・人口(安政年間) 157


第三節





百姓と村役人 158



一、




百姓 158



二、




村役人 160



三、




五人組 169



四、




御触書(布令書)・請書・村定 170

第二章






土地制度と貢租課役 178


第一節





土地制度 178



一、




検地 178




(一)



天正検地 178




(二)



その後の検地 180



二、




石盛 182



三、




土地永代売買禁止令 182


第二節





貢租と課役 184



一、




貢租 184




(一)



年貢 184




(二)



年貢の割付 185




(三)



村貫・貫 189




(四)



今田村下組貫 190



二、




課役 192




(一)



国役 192




(二)



木曽助郷 192

第三章






戸口の変化と人口の構成 195



一、




宗門改めと宗門人別改帳 195



二、




寺送り・村送り 200

第四章






産業と経済 202


第一節





農業 202



一、




耕地 203



二、




農業技術 203




(一)



農具 203




(二)



肥料 203




(三)



作物 203




(四)



農家の四季 206



三、




灌漑 206




(一)



江戸時代今田の井水(文化元・一八〇四) 207




(二)



龍江の井水(江戸時代) 208




(三)



堀廻足ノ口井仲間と安戸で取り交わした文書 209




(四)



イタチが沢井 209




(五)



井免および交付金 210




(六)



井普請後役所へ出した文書 211




(七)



樋が沢(後沢・郷司が沢)の井水 211




(八)



清水入川の井水 212




(九)



ため池 214




(十)



水車 215




(十一)



米川よりの新井計画工事中断 215


第二節





養蚕 217



一、




養蚕のはじめ 217



二、




日本の養蚕 217


第三節





山林 218

第五章






交通・運輸 219


第一節





道路の開発 219



一、




明和四年の村絵図 219



二、




天保九年の村絵図 220


第二節





脇往還と中馬 222



一、




道筋と中馬 222



二、




秋葉街道 223



三、




満島から大津峠越えの道 225


第三節





「今田の渡」と通船 225



一、




天龍川と横の交通 225



二、




今田の渡 228



三、




231



四、




船頭と生活権 235



五、




槻ノ木渡 242



六、




通船 243


第四節





庶民の旅 246

第六章






災害 249


第一節





洪水と水防 249



一、




洪水等の記録 249



二、




水害への対処 250


第二節





天龍川の川除普請 252



一、




川筋の移動と島畑の形成 252



二、




川除普請 256


第三節





三ヵ村境界問題 257



一、




宝暦事件 257



二、




明和事件 261


第四節





飢饉年と備荒貯穀 263

第七章






騒動・山論 266


第一節





紙屋騒動 266



一、




飯田藩の財政の窮乏 266



二、




和紙生産の発展(農民の貨幣経済への動き) 266



三、




紙問屋開設と再開設 268



四、




紙屋騒動 269



五、




裁判にいたる経過 269



六、




裁判  270



七、




御裁許(判決) 276



八、




犠牲者 277



九、




生還者 278


第二節





南山騒動 279



一、




騒動へ向けて 279



二、




舟渡の川原で 282



三、




飯田藩と折衝 283



四、




奉行と対決 286



五、




騒動の後で 287



六、




歎願書 290



七、




要求が通る 291



八、




歎願書の回答 292



九、




江戸への嘆願 293



十、




南山の碑 294



十一、




小前層と伴助 295


第三節





山論 297



一、




野池山の争い 298



二、




井戸入山の争い 301



三、




尾科山の争い 301

第八章






寺子屋 304



一、




寺子屋 304



二、




寺入 304



三、




教具 304



四、




教材 304



五、




天神講 305



六、




束脩 305



七、




師弟の関係 306



八、




下伊那における寺子屋・私塾 306



九、




龍江における寺子屋・私塾 307








・和算 307








・松尾亨庵 308
写真特集(二)







(近代・現代・民俗・信仰関係) 311
第五編







近代・現代 323

第一章






地方行政 325


第一節





戸長役場の成立 326



一、




白川藩領から伊那県へ 326



二、




伊那県から長野県へ 327



三、




戸籍区の設置 327



四、




大区・小区の成立 328



五、




龍江村の誕生 330


第二節





地租改正 333



一、




地租改正の意義 333



二、




地租改正はどのようにして進められたか 334



三、




地価修正運動の展開 337



四、




明治十四・十五年の修正 338



五、




地租改正と村の負担 339



六、




地租と固定資産税 340


第三節





地方自治の確立と龍江村 340



一、




町村制 340



二、




町村制の発足 341


第四節





大正期の村政 342



一、




野池山の入会権解消 342



二、




村境界問題 345


第五節





昭和期の村政 348



一、




経済恐慌と村政 348



二、




不況克服への努力 348



三、




国家総動員態勢への道 350


第六節





戦後の村政 355



一、




終戦と村民の生活 355



二、




婦人に選挙権ができる 356



三、




地方自治と村長公選制 356



四、




地方自治改正の内容 357



五、




村政機構 357



六、




新しい村づくり 358



七、




役場新庁舎の建設 361



八、




町村合併 362


第七節





水禍との闘い 368



一、




天龍川電源開発の背景 368



二、




天龍川水利権問題と地域の動き 368



三、




泰阜ダム出現と水害並びに治水問題 369



四、




その後の水害と諸問題 371



五、




県泰阜ダム対策審議会発足 371



六、




三六災害と治水問題 372



七、




六十年水利権更新と恒久治水対策 376



八、




天龍川恒久治水事業始まる 377


第八節





財政の変遷 379



一、




町村制施行以前の村財政 379



二、




明治期・町村制施行後の財政 380



三、




大正期の財政 382



四、




昭和期の財政 383



五、




戦後の財政 385



六、




臨時費 386


第九節





戸数・人口の推移 387

第二章






産業・経済 388


第一節





農業 389



一、




灌漑用水 389



二、




農業の移り変わり 399



三、




養蚕と製糸業 413


第二節





紙漉き 424



一、




日本に伝えられた紙 424



二、




信濃国の紙漉きの始まり 425



三、




龍江村の紙漉きの始まり 425



四、




元結・晒紙 425



五、




断髪令と晒紙 426



六、




紙仲仕 427



七、




障子紙と改良漉き法 427



八、




和紙と洋紙 428



九、




戦時下の紙漉き 428



十、




自由経済下の紙漉き 428


第三節





窯業 429



一、




東焼 429



二、




尾林焼 430



三、




天龍峡焼 432


第四節





農業諸団体の変遷 433



一、




勧業会 433



二、




農会 433



三、




産業組合 434



四、




農業会 434



五、




農業協同組合 435


第五節





商工業 436



一、




商工業の変遷 436



二、




業種 438



三、




金融機関 439

第三章






交通・運輸・通信 441


第一節





道路・渡船・橋梁 441



一、




道路 441




(一)



伊那谷の街道 441




(二)



「七道開鑿」と伊那谷の道路 442




(三)



明治初期の村の道路 443




(四)



村道改修事業始まる 445




(五)



枢要道路(県道)と改修の変遷 446




(六)



飯田市合併前の主な村道 454




(七)



市道 456



二、




渡船 457



三、




橋梁 458




(一)



天龍橋 458




(二)



姑射橋 460




(三)



つつじ橋 462




(四)



天伯橋(中橋) 463


第二節





運輸 463



一、




人力車と自転車 463



二、




運送馬車 463



三、




乗合馬車 464



四、




自動車 465



五、




鉄道 467



六、




天龍川の通船 468


第三節





通信 471



一、




下伊那の郵便業務の始まり 471



二、




龍江郵便局 471



三、




有線放送 473

第四章






治安・消防 474


第一節





警察(駐在所) 474


第二節





消防団 475








沿革 475








龍江消防組設立 475








防護団 476








警防団 476








戦後の消防団 476








自衛消防隊生まれる 477








消防団の事故 477








消防後援会 478








飯田市消防団へ合併 478








飯田市消防組織機構改正 479

第五章






兵事 481


第一節





徴兵令と兵役 481



一、




徴兵令と兵役 481



二、




徴兵の実態と召集 482


第二節





事変と戦争 483



一、




日清戦争 483



二、




日露戦争 483



三、




日中戦争・太平洋戦争 484


第三節





戦歿者の記録 484


第四節





兵事諸団体 488



一、




軍人援護組織 488



二、




兵役優待会 488



三、




銃後奉公会 488



四、




在郷軍人会 489



五、




遺族会 490



六、




招魂碑建立 490

第六章






保健衛生と福祉厚生 491


第一節





保健衛生 491



一、




明治中期までの保健衛生状況 491



二、




伝染病と予防対策 492



三、




地区(村)外で活躍した人 495



四、




国民健康保険組合 495



五、




戦争と保健衛生 496



六、




戦後の国民健康保険 496



七、




肥溜設置条例 496



八、




母子健康センター 497


第二節





福祉・行政 497



一、




明治初年から終戦までの社会福祉 497



二、




戦後の社会福祉 500



三、




国民年金制度 500



四、




幼児保育事業 501

第七章






教育と文化 502


第一節





近代教育の胎動と郷学校 502



一、




郷学校の設立 502



二、




県下の状況 502


第二節





学制発布と学校創立 503



一、




戸籍区から行政区へ 503



二、




学区の画定と講学会所の設立 503


第三節





学校行政の変遷 504



一、




学制発布と小学教訓 504



二、




学校統合と教育勅語 505


第四節





六・三・三制時代 517



一、




新教育制度の発足 517


第五節





青年教育 522



一、




温習科・補習科・実業補習学校 522



二、




青年訓練所 522



三、




青年学校 523


第六節





戦後の青年教育 525



一、




下伊那農業高等学校定時制竜峡分校 525



二、




龍峡高等学園 526



三、




青年学級 526


第七節





社会教育 529



一、




青年会 529



二、




婦人会 536



三、




公民館活動 541


第八節





文芸活動 547



一、




俳句 547



二、




短歌 554








・絵画 558


第九節





娯楽 559



一、




相撲 559



二、




芝居 560



三、




将棋 563

第八章






名勝地天龍峡 566


第一節





天龍峡命名の由来 566



一、




命名の由来 566



二、




遊天龍峡記 566


第二節





天龍峡 十勝 567


第三節





名勝地指定への経過と保存組織 568



一、




景勝地選挙と天龍峡 568



二、




名勝地指定 569



三、




景勝地保存維持の組織 570


第四節





来峡の人々と舟下り 571


第五節





歌謡と碑 575








天龍峡の歌 575








龍峡小唄 575








天龍下れば 576








石碑 576


第六節





今村公園と席亭 576



一、




今村公園 576



二、




席亭 576
第六編







民俗・信仰 579

第一章






村内の神社・寺院等 581


第一節





神社 581








春日神社 581








大宮八幡宮 581








神明社 582








和世田社 582








八幡社(舟久保八幡社) 583








八王子社 583








白山社 583








浅間社 584








富士浅間神社 584








諏訪社 584


第二節





寺院・堂・庵等 585








蒼龍山 保寿寺 585








陽徳山 東照寺 586








東陽山 定継寺 587








医王山 大願寺 588








堂庵 588

第二章






民間信仰 591


第一節





除厄・防災・招福 591



一、




三峯山信仰 591



二、




才ノ神 591



三、




天伯神信仰 592



四、




富士山信仰 592



五、




地蔵信仰 593



六、




秋葉信仰 593



七、




庚申信仰 594



八、




山住信仰と屋敷神 595



九、




観音信仰と巡拝・花祭り 597



十、




事の神送り 600



十一、




雨乞い 601


第二節





602


第三節





暦と干支(えと) 603



一、




二十四節気 603



二、




干支 604



三、




方位・時刻・月齢 605



四、




年齢と年祝・厄年 606

第三章






龍江地区の石造文化財 607

第四章






今田人形芝居 617


第一節





伊那谷人形芝居の発祥 617


第二節





今田人形芝居 617



一、




当村繰始之事 617



二、




人形芝居と信仰とのかかわり 618


第三節





淡路人形遣いと今田人形芝居 619


第四節





今田人形芝居と村人の情熱 621



一、




天保の緊縮政策と今田人形芝居 621



二、




鑑札制度と大正期までの今田人形芝居 622


第五節





戦後の今田人形芝居 625


第六節





人形の首(かしら)と上演外題 626

第五章






龍江の地名 627

第六章






方言 632



一、




生活方言 633



二、




方言の語源 637



三、




方言の言語学的分析 637








龍江かるた 640








年表 643








歴代戸長・村長 666








編集後記 667
章節目次