川路村誌
出版:1988年/出版元:川路村誌刊行委員会/編集者:川路村誌編纂委員会
章節目次
第一編







自然環境

第一章






位置・面積 3


第一節





境界 3


第二節





位置 4








自然的位置 5








地理的・交通的位置 6


第三節





面積 6

第二章






地形・地質 7


第一節





地形の概要 7








川路地区の段丘面 7








川路地区の活断層 9


第二節





地質の概要 11








下伊那の地質の概要 11








川路地区の地質の概要 12


第三節





伊那盆地の生成 18


第四節





土壌 20


第五節





湧水 24

第三章






気候 27


概説





概説 27


第一節





気温 27


第二節





降水量 29


第三節





31


第四節





積雪 33

第四章






動植物 35


第一節





動物 35








川路の野鳥 35








川路のチョウ 38


第二節





植物 42
第二編







原始・古代

第一章






考古学より見た川路 47


はじめに





はじめに 47


第一節





川路の考古学的調査 48


第二節





川路の考古学的概観 48








先土器時代(旧石器時代) 49








縄文時代 49








弥生時代 52








古墳時代 54








歴史時代 57

第二章






川路の遺跡 62


第一節





一般遺跡 62








最低位段丘面 62








下位段丘面の遺跡 62








中位段丘面の遺跡 65








上位段丘面の遺跡 67








丘陵・山腹 69


第二節





川路の古墳 72


第三節





まとめ 79
第三編







中世

第一章






鎌倉時代の川路 83


概説





概説 83


第一節





伊賀良庄 83








伊賀良庄の成立と伝領 83








伊賀良庄の領域 84


第二節





伊賀良庄と北条江間氏 86








伊賀良庄地頭北条江間氏 86








地頭代官四条頼基(金吾) 87

第二章






室町時代の川路 89


概説





概説 89


第一節





伊賀良庄と小笠原氏 90








小笠原氏の来郡 90








大塔合戦と伊那衆 92








小笠原政康と結城合戦 93








小笠原氏の内訌と分立 93


第二節





伊賀良庄と川路 96








河路郷 96








下川路と上川路の分離 96








川路と開善寺 97


第三節





幾島館跡と城山等 101








幾島館跡 101








城山 103








諏訪造宮帳にあらわれた河路郷 104

第三章






戦国時代の川路 106


第一節





武田氏の支配 106








武田氏の伊那郡侵攻 106








武田氏の支配 107








信玄の死と武田氏の敗退 108


第二節





織田氏の甲信攻略と伊那郡支配 108








織田氏の侵入 108








毛利秀頼の伊那郡支配 110








菅沼小大膳定利の伊那郡支配 110








二重峠・大明神原合戦 112
第四編







近世

第一章






支配関係の変遷 119


概説





概説 119


第一節





近世初期の支配者 120


第二節





江戸時代の支配者 120

第二章






検地と貢租・課役 126


概説





概説 126


第一節





下川路の検地 128








太閤検地 128








慶安二年の検地 129








元禄六年の検地 132








新田の検地 135








下川路村の石高 136


第二節





貢租・課役 136








年貢 136








小物成 144








運上金・冥加金 144








村貫・村役 145








課役・木曽助郷 146

第三章






村の制度と社会生活 156


概説





概説 156


第一節





お触書と村定 156


第二節





村役人と五人組 161








村方三役 161








五人組 166


第三節





戸口・家族 166

第四章






村を支えてきた産業 170


概説





概説 170


第一節





主産業農業 170








経営面積 171








灌漑 171








肥料 172








米作と畑作 172








養蚕 173


第二節





その他の副業 173








紙漉き 173








中馬稼ぎ 174

第五章






江戸時代の交通と運輸 175


概説





概説 175


第一節





下条街道と村内の主要道 176








下条街道 176








竹佐街道と伊豆木街道 177


第二節





陸上輸送の花形「中馬」 178


第三節





天竜川の渡し舟と通船 180

第六章






弛みない天竜川との戦い 185


概説





概説 185


第一節





乱流する天竜川筋と氾濫史 185








天竜川筋の移動―川路村水防史より― 185








年譜 189


第二節





天竜川堰切工事と新田開発 193








大堰工事及び二番堰 193








貝暮ヶ渕と埋立工事 194








堰切り工事の効果 194


第三節





川除普請 195








水制技術の方法など 195








隣藩と共同して行った御立会普請 200


第四節





三ヶ村境界問題 200








宝暦事件のあらまし 201








明和事件のあらまし 203

第七章






江戸歌舞伎の川路興行 204


概説





概説 204


第一節





江戸の名優招請のいきさつ 206


第二節





舞台の建設 207


第三節





名優の来演 209








三代目尾上菊五郎一座 209








市川海老蔵(七代目団十郎)一座 212








坂東三津五郎一座 220

第八章






親田の入会山と立石村にあった村の飛地 222


概説





概説 222


第一節





親田の入会山と山論 222


第二節





立石村にあった村の飛地 229

第九章






幕末から明治へ 231


概説





概説 231


第一節





藩から県へ、行政制度の移行 232


第二節





幕末の動き 233
第五編







近代・現代

第一章






村政の確立から地方自治制へ 241


概説





概説 241


第一節





廃藩置県から町村制施行まで村の歩み 242








名古屋管轄となる 242








筑摩県と区制の変更 243








信夫村誕生 243








長野県に統合 246








下伊那郡になる 247








信夫村が復旧分離下川路村へ 247








こんどは連合村に 248


第二節





地租改正と地価修正運動 248








地租改正 248








地価修正運動 255


第三節





町村制施行と明治期のあゆみ 257








町村制実施と再生下川路村の誕生 257








下川路村の出発 258








役場庁舎の新築 260


第四節





大正期の村政 262








明治から大正に移る 262








大正期の行政 262








小学校焼失により移転新築 263








村名改称の序章 263








村名改称「川路村」となる 264


第五節





昭和初期の経済恐慌と戦時下の行政 266








昭和の幕明けと経済恐慌 266








異常不況にめげず行った施策や対応 267








戦争と移民 267








国家総動員令下の常会と隣組 267








勤労奉仕と徴用 268








供出 269








配給 269








豊川海軍工廠の分工場疎開と吉原部隊の進駐 270








国民義勇隊 270








終戦 271


第六節





戦後の行政等 272








戦後処理と復員・引揚げ 272








変わる制度 273








町村合併 279


第七節





飯田市へ合併 285


第八節





戸長時代から合併までを振り返る 285

第二章






産業と経済の発達と変貌 292


概説





概説 292


第一節





川路の養蚕業 294








明治期の養蚕 294








大正時代の養蚕 295








昭和戦前まで 296


第二節





その他の各種農産業 297


第三節





戦前の農家副業 299








製紙業 299








制傘業(天龍峡張製傘組合) 302








竜峡製莚組合 303








その他の副業 303


第四節





商工業・金融の動き 304








明治期の製造業 304








明治期の商工業 305








大正から昭和へ 306








金融機関の動き 307


第五節





近代農業への発展 307

第三章






諸農業運動と農地改革 309


第一節





農業諸団体の変遷 309








勧業会 309








農会 309








産業組合 310








農業会 311








農業協同組合 312


第二節





経済更生運動 312








川路報徳社 312








経済更生計画 314








無尽講整理 318


第三節





農地改革 321








第一次農地改革と第二次農地改革 321








川路村における農地改革と農地の状況 321








農地改革の実施 322








農地の交換分合 322


第四節





農業用水利 324

第四章






教育 326


第一節





学校教育 326








学制発布以前の教育 326








学制発布から昭和の学制改革まで 328








学制改革後の歩み 341








学校の変遷 353


第二節





社会教育 356








公民館 356








天龍峡夏期大学 359

第五章






団体 367


第一節





青年 367








若連の時代 367








上組・下組分立の時代 368








下川路村青年会・川路村青年会 369


第二節





婦人 370








各区婦人会と村婦人会の創立 370








愛国婦人会 370








国防婦人会 370








大日本婦人会 370


第三節





戦前の団体と前後の団体 370








戦前の団体 370








戦後の団体 371


第四節





消防 372

第六章






交通・運輸・通信 374


概説





概説 374


第一節





道路・橋梁 376








道路 376








橋梁 383


第二節





運輸 387








乗合馬車 387








自動車 387








電車 389


第三節





通信 392








郵便局 392








有線放送 393

第七章






戦争と移民分村運動 395


概説





概説 395


第一節





徴兵制の成立から西南戦争・日清戦争 395








徴兵制・西南戦争 395








京城事件から日清戦争 396


第二節





北清事変から日露戦争 396








北清事変から日露戦争の従軍者等 396








日露戦争当時の下川路村諸統計から 398


第三節





第一次世界大戦と済南事変等 399








大正期の従軍者たちと地区の動き 399








済南事変とその後の従軍者 400


第四節





日中戦争・太平洋戦争 400








日中戦争から 400








太平洋戦争と従軍者 402








戦歿者の記録から 403








同胞援護会・従軍之碑建立等 406








川路従軍者名 407


第五節





満州分村と老石房川路村 410


概説





概説 410








当時の川路村の事情と分村計画 411








長野県と満州移民 413








開拓入植地老石房について 413








分村運動の経緯と入植建設概要 414








開拓団の人々の当時の心情から 416








敗戦・祖国への引き揚げ・苦難の旅 417








開拓犠牲者の慰霊と記念建碑 419








開拓団記録の発刊 420








慰霊友好訪中旅行団 420

第八章






洪水と水防の運動 429


概説





概説 429


第一節





明治期から昭和初年代の治水概観 430








明治期からの治水年表 430








明治三十六年大石堤工事の記録 431


第二節





水害予防組合等の発足 433








組合の発足の経緯とその後 433








村境界問題 436


第三節





泰阜ダムの出現をめぐって 437








泰阜ダムの主体と計画 437








完成時の規模能力等のついて 438








認可施工当時の条件と世情 438








認可権者と会社側の環境アセスメント 440


第四節





泰阜ダム出現後の治水対策から 441








異常だったダムの堆砂の進行 441








「厳達命令」とその代替措置 441








契約書第六条更改・覚書をめぐって 443








天竜川上流改修期成同盟会の発足 444








相次ぐ洪水応急対策に追われる 444








三六災後の治水対策をめぐって 445


第五節





明治以降の主要水害の歴史概括 447








天竜川の洪水年表から 447








泰阜ダム出現後の主要水害 449








家屋移転をめぐって 462


第六節





六十年水利権更新と恒久治水対策 471








恒久治水対策を求めて 471








中間報告公表後の動きから 475

第九章






名勝地 天龍峡 481


概説





概説 481


序節





代表的紹介記録より 481


第一節





天龍峡の命名と松泉・朗廬二学人 483








命名の由来 483








「遊天龍峡記」について 484








関島松泉 485








阪谷朗盧 486


第二節





天龍峡の「十勝」選定と鳴鶴 486








「十勝」の由来と詩文 486








日下部鳴鶴と摩崖の経緯 488


第三節





「名勝」指定の由来と諸記録 490








名称指定の由来 490








天龍峡の歩みから 491


第四節





天竜川舟下りの概観 499








江戸時代の通船等の歩み 499








明治期の舟下り・通船 499








大正期の舟下り・通船 501








昭和十年代までの観光舟下り 502








昭和二十年代以降の観光舟下り 502


第五節





天龍峡主要来遊者の記録 503








江戸から明治期にかけて 503








大正時代 503








昭和時代戦前期 504








昭和二十年代以降 505


第六節





天龍峡の文芸作品等の記録 506








文学紀行の諸記録から 506








短歌作品から 508








俳句作品から 510








絵画と書・陶芸について 511

第十章






飯田市合併以後・今日の川路 513


第一節





合併後の行政機構及び団体の変遷 513








合併による行政機構及び団体の移行 513








合併後も残る自治組織 513








自治協議会の発足 514


第二節





自治協議会を中心とした合併後の動向 515








自治協議会が行った主なる事績 515








各年度の於ける自治協議会委員及びその他の団体の代表者氏名 516


第三節





地区境の変更 520


第四節





今日の川路 521
第六編







民俗と信仰

第一章






季節の祭りと年中行事 527

第二章






神社・寺院・講など 533


概説





概説 533


第一節





神社 533








川路神社 533








琴原神社 535








諏訪神社 537


第二節





寺院 538








藤居寺 538


第三節





その他の社寺 539








津島神社 539








琴原稲荷社 540








藤塚稲荷社 540








田尻稲荷社 540








旧島明神社 540








旧正清寺 541








旧下の寺 541


第四節





講など 542








富士講 542








その他の参拝講 542

第三章






村に残る碑 543


概説





概説 543


第一節





石塔 543


第二節





石碑 551

第四章






民謡・詩歌等 553


第一節





龍峡小唄の由来 553


第二節





その他の詩歌俚謡等 559
別編







別編

(一)






村の地名 571

(二)






村の人物 575

(三)






年表 583
章節目次