章節 | 目次 | 頁 | ||||||||
序文 | 1 | |||||||||
諸言 | 3 | |||||||||
序説 | 環境 気象 由来 位置・面積 時代区分 | 19 | ||||||||
第一編 | 原始・考古 | 33 | ||||||||
はじめに | はじめに | 35 | ||||||||
第一章 | 縄文時代 | 41 | ||||||||
第一節 | 縄文人の生活 | 41 | ||||||||
第二節 | 草創期 | 42 | ||||||||
第三節 | 早期 | 42 | ||||||||
第四節 | 前期 | 42 | ||||||||
第五節 | 中期 | 43 | ||||||||
第二章 | 弥生時代 | 45 | ||||||||
第三章 | 古墳時代 | 48 | ||||||||
第一節 | 概説 | 48 | ||||||||
第二節 | 三穂の古墳 | 51 | ||||||||
第三節 | 「三穂の古墳」各説 | 56 | ||||||||
一 | 伊豆木の古墳 | 56 | ||||||||
1 | 北部の古墳 | |||||||||
2 | 中部の古墳 | |||||||||
3 | 伊豆木東部の古墳 | |||||||||
4 | 伊豆木南部の古墳 | |||||||||
二 | 立石・下瀬の古墳 | 67 | ||||||||
1 | 立石の古墳 | |||||||||
2 | 下瀬の古墳 | |||||||||
第四節 | 古墳以後の塚について | 70 | ||||||||
一 | 経塚 | 70 | ||||||||
二 | 山伏塚 | 70 | ||||||||
三 | 十三塚 | 72 | ||||||||
第五節 | 三穂における古墳の特色 | 73 | ||||||||
第二編 | 古代・中世 | 75 | ||||||||
第一章 | 古代 | 77 | ||||||||
第一節 | 概説 | 77 | ||||||||
第二節 | 三穂の牧 | 79 | ||||||||
付記 | 馬・牛の飼育 | 84 | ||||||||
第三節 | 古代寺院 | 85 | ||||||||
一 | 観音寺 | 86 | ||||||||
二 | 立石寺 | 88 | ||||||||
第二章 | 中世 | 95 | ||||||||
第一節 | 概説 | 95 | ||||||||
第二節 | 伊豆木氏と小笠原氏 | 97 | ||||||||
第三節 | 武田氏の世 | 101 | ||||||||
第四節 | 松尾小笠原氏と下条氏 | 103 | ||||||||
第五節 | 毛利秀頼と京極高知 | 105 | ||||||||
第三編 | 近世 | 107 | ||||||||
第一章 | 概説 | 109 | ||||||||
第二章 | 領主の変遷 | 113 | ||||||||
第一節 | はじめに | 113 | ||||||||
第二節 | 伊豆木千石村 | 114 | ||||||||
一 | 伊豆木小笠原氏 | 114 | ||||||||
二 | 長巨以後の小笠原氏 | 119 | ||||||||
第三節 | 南伊豆木村と下瀬村 | 120 | ||||||||
一 | 飯田城主小笠原秀政 | 120 | ||||||||
二 | 荒町陣屋(千村代官所) | 121 | ||||||||
三 | 飯田領主脇坂氏 | 121 | ||||||||
付記 | 飯田領主堀氏について | 122 | ||||||||
四 | 飯島代官所 | 123 | ||||||||
五 | 高須松平氏 | 123 | ||||||||
第四節 | 立石村〓に立石寺領 | 124 | ||||||||
付記 | 下川路村の立石飛地 | 125 | ||||||||
一 | 立石領主近藤氏 | 126 | ||||||||
二 | 立石寺領 | 130 | ||||||||
三 | その他の寺社領 | 131 | ||||||||
四 | 立石村が近藤領になる前 | 132 | ||||||||
第三章 | 戸口 | 134 | ||||||||
第一節 | 武家 | 134 | ||||||||
一 | 小笠原館(伊豆木陣屋) | 134 | ||||||||
二 | 伊豆木城下町 | 136 | ||||||||
三 | 伊豆木藩切符覚 | 138 | ||||||||
四 | 分限帳 | 138 | ||||||||
五 | 軍役 | 139 | ||||||||
六 | 交代寄合小笠原家の交際 | 140 | ||||||||
付記 | 銭瓶考 | 142 | ||||||||
第二節 | 農民 | 143 | ||||||||
一 | 農民の特高 | 144 | ||||||||
二 | 住居 | 145 | ||||||||
三 | 住民 | 147 | ||||||||
第四章 | 土地・貢租 | 150 | ||||||||
第一節 | 検地 | 150 | ||||||||
第二節 | 貢租 | 153 | ||||||||
一 | 物成(年貢) | 153 | ||||||||
二 | 小物成 | 156 | ||||||||
三 | 課役 | 157 | ||||||||
第五章 | 村 | 160 | ||||||||
第一節 | 村の構成 | 160 | ||||||||
第二節 | 五人組 | 161 | ||||||||
第三節 | 村貫 | 167 | ||||||||
第四節 | 庄屋引継文書 | 168 | ||||||||
第六章 | 農業 | 170 | ||||||||
第一節 | 地主と小作 | 170 | ||||||||
第二節 | 四季の仕事 | 172 | ||||||||
第三節 | 井と溜池・堤 | 173 | ||||||||
一 | 下瀬の井と溜池・堤 | 173 | ||||||||
二 | 立石の井水と堤 | 174 | ||||||||
三 | 伊豆木の井水と堤 | 175 | ||||||||
第四節 | 肥料 | 175 | ||||||||
第五節 | 林業 | 175 | ||||||||
第七章 | 諸産業 | 178 | ||||||||
第一節 | 繭・生糸・手織 | 178 | ||||||||
第二節 | 紙漉 | 179 | ||||||||
第三節 | 職人 | 180 | ||||||||
一 | 大工・左官 | 180 | ||||||||
二 | 石工 | 180 | ||||||||
三 | 木挽 | 181 | ||||||||
四 | 鍛冶屋 | 181 | ||||||||
第四節 | 梁 | 181 | ||||||||
第五節 | 立石柿 | 182 | ||||||||
第八章 | 流通・経済 | 187 | ||||||||
第一節 | 無尽 | 187 | ||||||||
第二節 | 講 | 190 | ||||||||
第三節 | 伊豆木藩札 | 190 | ||||||||
第九章 | 交通・運輸 | 192 | ||||||||
第一節 | 助郷 | 192 | ||||||||
第二節 | 中馬 | 196 | ||||||||
第三節 | 道路・架橋 | 197 | ||||||||
第四節 | 榑木・笩・材木・御用木 | 199 | ||||||||
第五節 | 渡場論 | 201 | ||||||||
第十章 | 災害 | 204 | ||||||||
第一節 | 凶作 | 204 | ||||||||
一 | 天明の大飢饉 | 205 | ||||||||
二 | 下瀬の記録 | 205 | ||||||||
三 | 対応策 | 206 | ||||||||
第二節 | 流 | 206 | ||||||||
一 | 流帳の記録 | 206 | ||||||||
二 | 立石の状況 | 207 | ||||||||
三 | 損地引帳 | 207 | ||||||||
第十一章 | 騒動 | 210 | ||||||||
第一節 | 長沼常右衛門の一件 | 211 | ||||||||
第二節 | 宮崎太郎左衛門の一件 | 216 | ||||||||
第三節 | 西山の山論一件 | 218 | ||||||||
第四節 | 極楽山の一件 | 220 | ||||||||
一 | 裁許状 | 220 | ||||||||
二 | 山論の起因 | 222 | ||||||||
三 | 極楽山論直接の起因 | 222 | ||||||||
四 | 絵図・裁許状の取り扱い | 223 | ||||||||
五 | それ以降の推移 | 223 | ||||||||
第五節 | 大峯山草刈場の一件 | 225 | ||||||||
第六節 | 梨子野山の一件 | 226 | ||||||||
第七節 | その他の騒動 | 228 | ||||||||
第十二章 | 文化 | 231 | ||||||||
第一節 | 武士の教養 | 231 | ||||||||
一 | 小笠原流の弓法 | 231 | ||||||||
二 | 和歌 | 236 | ||||||||
第二節 | 農民の教養 | 238 | ||||||||
(1) | 絵馬・扁額等 | |||||||||
(2) | 石造文化財 | |||||||||
第三節 | その他 | 241 | ||||||||
一 | 人形芝居 | 242 | ||||||||
二 | 立石の「祗園祭」 | 243 | ||||||||
三 | 伊豆木の「鯖ずし」 | 245 | ||||||||
四 | 旅行 | 246 | ||||||||
五 | 年中行事 | 249 | ||||||||
第四節 | 文化遺産 | 251 | ||||||||
一 | 重要文化財 小笠原家住宅 | 251 | ||||||||
二 | 重要美術品 立石寺十一面観音像 | 256 | ||||||||
三 | 飯田市有形文化財 立石寺梵鐘 | 259 | ||||||||
四 | 県指定天然記念物 立石の雄スギ、雌スギ | 262 | ||||||||
五 | 立石寺 その他の仏像 | 263 | ||||||||
六 | 立石寺 広葉杉 | 266 | ||||||||
七 | 三本桜 | 267 | ||||||||
八 | 白輿 | 267 | ||||||||
九 | 立石寺 仁王門 | 269 | ||||||||
第十三章 | 寺院・神社 | 271 | ||||||||
第一節 | 寺院 | 271 | ||||||||
一 | 千頭山 立石寺 | 271 | ||||||||
(1) | 寺史の概略 | |||||||||
(2) | 仏像解説 | |||||||||
(3) | 建造物 | |||||||||
(4) | 法具・祭具等 | |||||||||
(5) | 仏画・仏書・経典等 | |||||||||
(6) | 住持世代一覧 | |||||||||
(7) | 年表 | |||||||||
二 | 崇福山 興徳寺 | 275 | ||||||||
(1) | 寺史の概略 | |||||||||
(2) | 住持世代一覧 | |||||||||
(3) | 仏像解説 | |||||||||
(4) | 建造物 | |||||||||
(5) | 法具・祭具等 | |||||||||
(6) | 石造物 | |||||||||
三 | 長栄山 妙正寺 | 278 | ||||||||
(1) | 寺史の概略 | |||||||||
(2) | 住持世代一覧 | |||||||||
(3) | 仏像解説 | |||||||||
(4) | 年表 | |||||||||
四 | 法光山 大泉寺 | 280 | ||||||||
五 | 廃寺となった寺院 | 283 | ||||||||
第二節 | 神社 | 284 | ||||||||
一 | 伊豆木 八幡宮 | 285 | ||||||||
二 | 立石 日枝神社 | 287 | ||||||||
三 | 下瀬 山神社 | 288 | ||||||||
四 | 南伊豆木 八幡社 | 288 | ||||||||
五 | 立石 倶梨迦羅神社 | 289 | ||||||||
第四編 | 近代・現代 | 291 | ||||||||
第一章 | 近代概説 | 293 | ||||||||
一 | 明治初年の三穂 | 294 | ||||||||
二 | 町村制施行以後の三穂村 | 294 | ||||||||
三 | 戦中・戦後の村 | 295 | ||||||||
四 | 飯田市合併 | 295 | ||||||||
第二章 | 明治初年の行政 | 298 | ||||||||
第一節 | 行政機構の変遷 | 298 | ||||||||
一 | 版籍奉還 府県藩三治制 | 298 | ||||||||
二 | 廃藩置県 筑摩県となる | 299 | ||||||||
三 | 戸籍区の設置 | 301 | ||||||||
四 | 新しい区制 | 302 | ||||||||
五 | 大区・小区の時代 | 304 | ||||||||
第二節 | 三か村合併(三綱村時代)(分離連合村の時代) | 307 | ||||||||
一 | 三綱村の成立 | 307 | ||||||||
二 | 両県合併 長野県となる | 311 | ||||||||
三 | 三綱村の分離 三か村連合戸長役場 | 312 | ||||||||
第三節 | 三綱村々会開設と三か村連合村会開設 | 313 | ||||||||
一 | 三綱村々会 | 313 | ||||||||
二 | 伊豆木村外二か村連合村会 | 316 | ||||||||
第四節 | 地租改正 | 318 | ||||||||
一 | 明治初年の貢租 | 319 | ||||||||
二 | 地租改正事業の経過 | 321 | ||||||||
三 | 地券交付のための実地調査 | 322 | ||||||||
四 | 地租改正と三綱村の地価 | 325 | ||||||||
五 | 減租運動 | 327 | ||||||||
六 | 村費の地価割徴集 | 328 | ||||||||
第三章 | 町村制施行以後の村政 | 330 | ||||||||
第一節 | 三穂村の成立 | 330 | ||||||||
第二節 | 戸数・人口の変遷 | 334 | ||||||||
第三節 | 財政の変遷 | 341 | ||||||||
一 | 三穂村発足当初の村財政 | 341 | ||||||||
二 | 歳入、歳出の変遷 | 343 | ||||||||
三 | 明治時代の財政 | 347 | ||||||||
四 | 大正時代の財政 | 347 | ||||||||
五 | 昭和の三穂村財政 | 348 | ||||||||
六 | 税制の改革 | 350 | ||||||||
第四節 | 部落有財産の統一 | 352 | ||||||||
一 | 統一の目的 | 352 | ||||||||
二 | 部落有財産統一の経過 | 352 | ||||||||
三 | 統一の成果 | 356 | ||||||||
第五節 | 村営電気 | 357 | ||||||||
一 | 村営発電所の建設 | 357 | ||||||||
二 | 矢作水力会社の立石発電所建設 | 362 | ||||||||
三 | 配電統制令と三穂村営電気 | 366 | ||||||||
第六節 | 経済更生事業 | 368 | ||||||||
一 | 昭和恐慌 | 368 | ||||||||
二 | 昭和恐慌と長野県の経済 | 368 | ||||||||
三 | 昭和恐慌三穂村の状況 | 369 | ||||||||
四 | 長野県の不況対策 | 370 | ||||||||
五 | 三穂村経済改善委員会 | 371 | ||||||||
六 | 三穂村経済改善計画 | 374 | ||||||||
七 | 全村禁酒の断行 | 378 | ||||||||
八 | 無尽講の整理 | 381 | ||||||||
九 | 長野県経済基準村、農林省経済更生特別助成村指定 | 382 | ||||||||
十 | 楽土建設基金の造成 | 384 | ||||||||
十一 | 厚生館 | 385 | ||||||||
十二 | 満州へ分村計画と農業移民 | 390 | ||||||||
十三 | 戦後、県外開拓地への入植 | 396 | ||||||||
十四 | ハワイ・ブラジル移民 | 397 | ||||||||
第七節 | 戦時体制下の村政 | 398 | ||||||||
一 | 戦時体制の強化 | 398 | ||||||||
二 | 銃後の守り | 400 | ||||||||
三 | 在郷軍人会 | 403 | ||||||||
四 | 兵役と従軍 | 405 | ||||||||
戦没者氏名・開拓犠牲者 | ||||||||||
第八節 | 終戦・終戦直後の村 | 411 | ||||||||
第九節 | 農地改革 | 416 | ||||||||
一 | 農地改革の推移 | 416 | ||||||||
二 | 三穂村の農地改革 | 418 | ||||||||
三 | 農地交換分合 | 421 | ||||||||
四 | 農地改革の成果 | 422 | ||||||||
第十節 | 飯田市合併 | 424 | ||||||||
一 | 町村規模適正化への動き | 425 | ||||||||
二 | 町村合併促進法 | 425 | ||||||||
三 | 三穂村の合併への動き | 427 | ||||||||
四 | 飯田市合併 | 430 | ||||||||
付 | 1 | 町村合併促進協議会規約 | 432 | |||||||
2 | 飯田市建設計画書 | 432 | ||||||||
第四章 | 教育 | 440 | ||||||||
第一節 | 寺子屋、学制以前の教育 | 440 | ||||||||
第二節 | 学制発布 学校創立 | 443 | ||||||||
一 | 学制布達と学区の画定 | 443 | ||||||||
二 | 学校の設立 | 444 | ||||||||
三 | 創始期の学校 | 448 | ||||||||
四 | 明治十三年~十八年の厳木学校 | 452 | ||||||||
第三節 | 小学校 | 456 | ||||||||
一 | 三穂尋常小学校 | 456 | ||||||||
二 | 三穂尋常高等小学校となる | 457 | ||||||||
三 | 小学校統合、校舎建築整備 | 459 | ||||||||
四 | 学校林設置 | 465 | ||||||||
五 | 三穂小学校にピアノ寄贈 | 466 | ||||||||
六 | 体育、運動の充実 | 467 | ||||||||
七 | 昭和十三年度の学校行事(学校日誌より) | 468 | ||||||||
第四節 | 国民学校 | 469 | ||||||||
一 | 国民学校の教育 | 469 | ||||||||
二 | 小国民の錬成 | 470 | ||||||||
三 | 勤労奉仕作業 | 471 | ||||||||
四 | 学童疎開 | 474 | ||||||||
五 | 終戦とその後の国民学校 | 475 | ||||||||
第五節 | 六・三・三制時代 | 476 | ||||||||
一 | 新教育制度の発足 | 476 | ||||||||
二 | 三穂小学校の新しい教育 | 477 | ||||||||
三 | 三穂中学校の新しい教育 | 479 | ||||||||
四 | PTAの結成とその活動 | 480 | ||||||||
五 | 中学校々舎の建設 | 480 | ||||||||
六 | 小中学校体育館改築 | 481 | ||||||||
七 | 学校給食 | 481 | ||||||||
八 | 飯田市立三穂小・中学校 | 482 | ||||||||
第六節 | 青年教育 | 484 | ||||||||
一 | 温習科・補習科・実業補習学校 | 484 | ||||||||
二 | 青年訓練所 | 486 | ||||||||
三 | 青年学校 | 489 | ||||||||
四 | 下伊那農業高等学校分校 | 491 | ||||||||
第七節 | 社会教育 | 492 | ||||||||
一 | 昭和十年代の社会教育 | 492 | ||||||||
二 | 図書館 | 494 | ||||||||
三 | 公民館 | 496 | ||||||||
四 | 三穂婦人会 | 503 | ||||||||
五 | 青年会 | 507 | ||||||||
第五章 | 保健衛生・福祉行政 | 515 | ||||||||
第一節 | 保健衛生 | 515 | ||||||||
一 | 明治初年の保健衛生 | 515 | ||||||||
二 | 明治年代後半から大正期 | 516 | ||||||||
三 | 昭和初期(終戦まで) | 518 | ||||||||
四 | 国民健康保険 | 520 | ||||||||
五 | 三穂診療所の変遷 | 524 | ||||||||
第二節 | 福祉行政 | 525 | ||||||||
一 | 明治・大正・昭和初期の社会福祉 | 525 | ||||||||
二 | 戦後の社会福祉 | 527 | ||||||||
三 | 国民助け合い共同募金 | 528 | ||||||||
四 | 幼児保育事業 | 529 | ||||||||
第六章 | 治安・消防 | 532 | ||||||||
第一節 | 警察(駐在所) | 532 | ||||||||
第二節 | 消防 | 533 | ||||||||
一 | 消防組の沿革 | 533 | ||||||||
二 | 消防組織の変遷 | 536 | ||||||||
第七章 | 交通・運輸・通信 | 539 | ||||||||
第一節 | 伊那地方の交通の発達 | 539 | ||||||||
一 | 伊那谷の街道 | 539 | ||||||||
二 | 伊那街道、遠州街道の改修 | 540 | ||||||||
三 | 鉄道の開通 | 542 | ||||||||
第二節 | 明治初年の道路 | 544 | ||||||||
第三節 | 村内道路の改修 | 546 | ||||||||
一 | 事務取扱慣行書 | 546 | ||||||||
二 | 決算書に見る道路改修 | 547 | ||||||||
第四節 | 時又線から県道田中乱橋線まで | 548 | ||||||||
一 | 時又線の改修 | 548 | ||||||||
二 | 高松線の改修 | 550 | ||||||||
三 | 昭和初期の改修と県道編入運動 | 551 | ||||||||
四 | 県道会地川路線改修完成、県道田中乱橋線 | 553 | ||||||||
第五節 | 久米線の改修 | 555 | ||||||||
一 | 里道久米線の改修 | 555 | ||||||||
二 | 明治三十六年度久米線工事 | 557 | ||||||||
三 | 大正十年代の久米線改修 | 559 | ||||||||
四 | 村道一号線、昭和の改修、伊豆木下瀬線 | 561 | ||||||||
五 | 農免道路開さく―市道三穂一号線改修 | 562 | ||||||||
第六節 | 西山街道の改修 | 564 | ||||||||
一 | 明治の改修工事 | 564 | ||||||||
二 | 林道西山線の改修 | 566 | ||||||||
第七節 | その他の村道改修と阿知川の橋 | 567 | ||||||||
一 | 別曽坂線 | 567 | ||||||||
二 | 琴原線 | 568 | ||||||||
三 | 砧峠線 | 569 | ||||||||
四 | 村内道路改修 | 569 | ||||||||
五 | 阿知川の橋 | 571 | ||||||||
第八節 | 交通機関の発達 | 574 | ||||||||
第九節 | 通信 | 577 | ||||||||
一 | 郵便局の変遷 | 577 | ||||||||
二 | 三穂郵便局の設置 | 577 | ||||||||
三 | 電話事業 | 580 | ||||||||
四 | 有線放送電話 | 580 | ||||||||
第八章 | 産業・経済 | 583 | ||||||||
第一節 | 明治初年の産業 | 583 | ||||||||
第二節 | 産業のうつりかわり | 585 | ||||||||
第三節 | 農業 | 589 | ||||||||
一 | 灌漑用水 | 589 | ||||||||
二 | 米作 | 591 | ||||||||
三 | 麦作 | 594 | ||||||||
四 | その他の主要作物 | 595 | ||||||||
五 | 蔬菜類、花卉の栽培 | 596 | ||||||||
六 | 果樹 | 598 | ||||||||
第四節 | 蚕糸業の盛衰 | 603 | ||||||||
一 | 養蚕 | 603 | ||||||||
二 | 蚕種の製造 | 607 | ||||||||
三 | 製糸業 | 608 | ||||||||
第五節 | 畜産 | 613 | ||||||||
一 | 馬・牛の飼育 | 613 | ||||||||
二 | その他の家畜飼育のうつりかわり | 614 | ||||||||
三 | 酪農業の発展 | 615 | ||||||||
第六節 | 林業 | 619 | ||||||||
一 | 明治初年公有地・私有地の区分 | 619 | ||||||||
二 | 西山村有林 | 620 | ||||||||
三 | 個人有林の状況 | 622 | ||||||||
四 | 林産物 | 622 | ||||||||
五 | 三穂地区の保安林 | 624 | ||||||||
六 | 合併後の財産区の経営 | 625 | ||||||||
第七節 | 農業団体 | 626 | ||||||||
第八節 | 農業構造改善と変貌する郷土(飯田市合併以後の記録) | 630 | ||||||||
一 | 別曽原区画整理事業 | 631 | ||||||||
二 | 新農村建設事業 | 631 | ||||||||
三 | 第一次農業構造改善事業 | 633 | ||||||||
四 | 新農業構造改善事業 | 638 | ||||||||
五 | 新農業構造改善事業各工区の概況 | 639 | ||||||||
付 | 風水害の記録 | 642 | ||||||||
歴代戸長・村長 | 645 | |||||||||
村史編纂刊行委員名簿 | 646 | |||||||||
後記 | 647 | |||||||||
章節 | 目次 | 頁 |