[目次をPDFで見る(1,775.KB)]
[書籍の外観を見る(104.KB)]
竜丘村誌
出版:1968年/出版元:竜丘村誌刊行委員会/編集者:竜丘村誌編纂委員会
章節 | 目次 | 頁 |
序 |
|
|
|
|
|
|
|
|
序 |
13 |
編纂について |
|
|
|
|
|
|
|
|
編纂について |
16 |
第一編 |
|
|
|
|
|
|
|
|
原始時代 |
31 |
|
はじめに |
|
|
|
|
|
|
|
はじめに |
33 |
|
第一章 |
|
|
|
|
|
|
|
無土器時代 |
35 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
人類の発生 |
35 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
無土器時代 |
36 |
|
第二章 |
|
|
|
|
|
|
|
縄文時代の下伊那 |
38 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
縄文時代 |
38 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
草創期 |
39 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
早期 |
40 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
前期 |
41 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
中期 |
42 |
|
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
後期 |
43 |
|
|
第七節 |
|
|
|
|
|
|
晩期 |
44 |
|
|
第八節 |
|
|
|
|
|
|
縄文時代の生活 |
44 |
|
|
第九節 |
|
|
|
|
|
|
縄文時代の竜丘地区 |
47 |
|
第三章 |
|
|
|
|
|
|
|
弥生時代の下伊那 |
52 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
弥生時代 |
52 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
前期 |
54 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
中期 |
55 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
後期 |
56 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
弥生時代の生活 |
56 |
|
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
弥生時代の竜丘地区 |
59 |
第二編 |
|
|
|
|
|
|
|
|
古代の竜丘 |
61 |
|
第一章 |
|
|
|
|
|
|
|
古代社会前期 |
63 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
古代信濃における部族の移入 |
64 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
古代日本の統一と大和朝政権の確立 |
65 |
|
第二章 |
|
|
|
|
|
|
|
古代社会後期 |
69 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
律令国家の成立と地方政治 |
69 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
古墳時代の竜丘 |
72 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
奈良時代の社会と文化 |
154 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
平安時代の政治・文化と東国地方 |
159 |
第三編 |
|
|
|
|
|
|
|
|
中世の竜丘 |
173 |
|
第一章 |
|
|
|
|
|
|
|
中世封建社会前期 |
175 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
武家政権の確立と封建社会 |
175 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
伊賀良庄河路郷 |
179 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
伊賀良庄と江間北条氏 |
183 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
小笠原氏と伊賀良庄および伊那郡 |
187 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
鳩ケ嶺八幡宮の創建と小笠原氏 |
190 |
|
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
農村社会と農民の生活 |
192 |
|
|
第七章 |
|
|
|
|
|
|
公武の対立と幕府の滅亡および小笠原氏 |
195 |
|
第二章 |
|
|
|
|
|
|
|
中世封建社会後期 |
198 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
建武中興政治と地方制度 |
198 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
吉野朝廷と信濃宮宗良親王 |
202 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
畳秀山開善寺と北条・小笠原両氏 |
205 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
五山禅刹並に清規道場としての開善寺 |
224 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
幕府、開善寺を十刹に列す |
226 |
|
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
開善寺歴代住持と事績 |
227 |
|
|
第七節 |
|
|
|
|
|
|
天与清啓遺明正使となる |
227 |
|
|
第八節 |
|
|
|
|
|
|
信濃守護小笠原氏と伊賀良庄 |
229 |
|
|
第九節 |
|
|
|
|
|
|
大塔・結城の両戦と小笠原氏 |
230 |
|
|
第十節 |
|
|
|
|
|
|
小笠原氏の内訌と鈴岡小笠原氏 |
232 |
|
|
第十一節 |
|
|
|
|
|
|
鈴岡城址(付・小笠原氏系図) |
237 |
|
|
第十二節 |
|
|
|
|
|
|
武田氏の伊那郡経略 |
240 |
|
|
第十三節 |
|
|
|
|
|
|
織田氏の信甲攻略と武田氏の滅亡 |
246 |
|
|
第十四節 |
|
|
|
|
|
|
武田氏と開善寺および速伝宗販 |
247 |
|
|
第十五節 |
|
|
|
|
|
|
小笠原信貴長石寺を創剏す |
250 |
|
|
第十六節 |
|
|
|
|
|
|
毛利秀頼伊那郡を管す |
250 |
|
|
第十七節 |
|
|
|
|
|
|
信長死後における伊那郡の情勢 |
253 |
第四編 |
|
|
|
|
|
|
|
|
近世の村の発達 |
257 |
|
第一章 |
|
|
|
|
|
|
|
支配関係と村の制度 |
259 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
概説 |
259 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
定書・村定 |
263 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
五人組 |
267 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
村役人 |
273 |
|
第二章 |
|
|
|
|
|
|
|
土地制度と貢租 |
280 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
土地制度 |
280 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
貢租 |
310 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
課役 |
332 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
村貫・村伝馬等 |
354 |
|
第三章 |
|
|
|
|
|
|
|
戸口・家族 |
366 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
人口 |
366 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
家族の大きさ |
374 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
下人・奉公人と借家・借地 |
385 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
婚姻 |
397 |
|
第四章 |
|
|
|
|
|
|
|
用水路と川除 |
405 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
伊賀良井 |
406 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
天龍川川除 |
430 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
その他の用水路 |
442 |
|
第五章 |
|
|
|
|
|
|
|
入会 |
446 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
地付苅敷山 |
447 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
開善寺朱印地山林の入会 |
456 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
本沢・黒川山への入会 |
462 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
清内路山への入会 |
472 |
|
第六章 |
|
|
|
|
|
|
|
交通・通船 |
474 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
道路 |
474 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
遠州街道と中馬 |
475 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
時又湊と天龍通船 |
485 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
渡船 |
493 |
|
第七章 |
|
|
|
|
|
|
|
産業 |
496 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
農業 |
496 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
手工業 |
532 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
農業経営 |
557 |
|
第八章 |
|
|
|
|
|
|
|
騒動 |
574 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
千人講騒動 |
574 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
紙問屋騒動 |
592 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
明治維新前後の騒動 |
608 |
|
第九章 |
|
|
|
|
|
|
|
凶作と貯穀倉 |
620 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
天明の飢饉 |
624 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
天保の飢饉 |
632 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
貯穀倉 |
641 |
|
第十章 |
|
|
|
|
|
|
|
寺社 |
646 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
開善寺 |
646 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
長石寺・念通寺 |
659 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
神社 |
668 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
堂 |
677 |
第五編 |
|
|
|
|
|
|
|
|
現代の村の発達 |
685 |
|
第一章 |
|
|
|
|
|
|
|
自治 |
687 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
村の沿革 |
687 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
人口・戸数の変遷 |
730 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
歳入・歳出 |
742 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
執行機関と議決機関 |
751 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
区・平・組合 |
760 |
|
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
兵事関係 |
771 |
|
|
第七節 |
|
|
|
|
|
|
移民・開拓 |
786 |
|
|
第八節 |
|
|
|
|
|
|
厚生・保健衛生 |
788 |
|
|
第九節 |
|
|
|
|
|
|
赤十字社と竜丘赤十字奉仕団 |
795 |
|
|
第十節 |
|
|
|
|
|
|
道路 |
797 |
|
|
第十一節 |
|
|
|
|
|
|
治山・治水 |
808 |
|
|
第十二節 |
|
|
|
|
|
|
消防・警察 |
822 |
|
第二章 |
|
|
|
|
|
|
|
農業 |
831 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
概説 |
831 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
耕地とその利用 |
834 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
農家の戸数・人口 |
839 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
耕種 |
841 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
畜産 |
849 |
|
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
養蚕 |
852 |
|
|
第七節 |
|
|
|
|
|
|
林野 |
862 |
|
|
第八節 |
|
|
|
|
|
|
農業水利 |
875 |
|
|
第九節 |
|
|
|
|
|
|
農業諸機関 |
892 |
|
|
第十節 |
|
|
|
|
|
|
土地制度 |
900 |
|
|
第十一節 |
|
|
|
|
|
|
農会・産業組合の発達 |
917 |
|
第三章 |
|
|
|
|
|
|
|
商工業・金融・通信運輸 |
955 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
商工業の発達 |
955 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
金融 |
981 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
通信・運輸 |
989 |
|
第四章 |
|
|
|
|
|
|
|
文化 |
1030 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
文化財 |
1030 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
古跡 |
1041 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
観光 |
1046 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
時代思潮 |
1051 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
民俗行事 |
1065 |
|
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
人物誌 |
1071 |
|
第五章 |
|
|
|
|
|
|
|
教育 |
1093 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
学校教育 |
1093 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
社会教育 |
1152 |
第六編 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自然 |
1187 |
|
第一章 |
|
|
|
|
|
|
|
地形 |
1189 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
地形の概説 |
1189 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
地質の概要 |
1192 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
土地の来歴 |
1194 |
|
第二章 |
|
|
|
|
|
|
|
土壌 |
1197 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
土壌の生成因子 |
1197 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
土壌断面 |
1199 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
土壌区 |
1202 |
|
第三章 |
|
|
|
|
|
|
|
陸水 |
1204 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
地下水 |
1204 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
河川 |
1206 |
|
第四章 |
|
|
|
|
|
|
|
気候 |
1213 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
気温 |
1213 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
降水量 |
1217 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
風 |
1218 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
天気 |
1218 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
湿度 |
1219 |
|
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
季節現象 |
1219 |
別編 |
|
|
|
|
|
|
|
|
飯田市合併以後の概略 |
1221 |
|
(一) |
|
|
|
|
|
|
|
合併後の概略 |
1223 |
|
(二) |
|
|
|
|
|
|
|
「竜丘村誌」基礎資料 |
1234 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
竜丘村誌・資料文書目録 |
1234 |
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
竜丘村誌・資料叢書 |
1235 |
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
|
竜丘村誌刊行委員会 |
1237 |
|
(三) |
|
|
|
|
|
|
|
年表 |
1238 |
編纂後記 |
|
|
|
|
|
|
|
|
編纂後記 |
1265 |
章節 | 目次 | 頁 |