[目次をPDFで見る(1,481.KB)]   [書籍の外観を見る(64.KB)]
下久堅村誌
出版:1973年/出版元:下久堅村誌刊行会/編集者:下久堅村誌編纂委員会
章節目次
第一編







村の地理

第一章






地理的位置 3



一、




絶対的位置 3



二、




相対的位置と隣地関係 4



三、




飯田における位置 5








木曽山脈山麓地域 5








中間の段丘地 5








天竜西側の低平地 5








竜東の傾斜地 6








伊那山脈の山麓地 6

第二章






段丘の侵蝕された地形 7



一、




天竜川沿岸の概要 7



二、




段丘と侵蝕 8



三、




地質 10








沖積地 10








段丘地 10








赤土 13








伊那層 14








基盤の岩石 15








断層の多い土地 17



四、




湧水 18

第三章






温暖な気候 21



一、




概況 21



二、




気温 21



三、




降水量 25



四、




日照 25



五、




湿度 27



六、




27



七、




天気 29



八、




季節の現象 29

第四章






めぐまれない交通路 31



一、




かつて障碍となった天竜川 31



二、




32



三、




道路 33

第五章






小規模経営農家が多い地 37



一、




兼業農家が多い 37



二、




田畑の耕作 41

第六章






減少する人口 46



一、




人口の推移 46



二、




人口構成 50








結言 53
第二編







古代以前

はじめに






はじめに 57

第一章






先土器時代 58



一、




敲打器時代 60



二、




刃器時代 61



三、




尖頭器時代 61



四、




細石器時代 62

第二章






縄文時代 64



一、




草創期 64



二、




早期 65



三、




前期 66



四、




中期 66



五、




後期 67



六、




晩期 68

第三章






弥生時代 70



一、




前期 71



二、




中期 72



三、




後期 73

第四章






古墳時代 75



一、




古墳の変遷 76



二、




下久堅の古墳 77



三、




古墳時代の遺跡 83



四、




古墳時代の飯田地方の主要遺跡 84



五、




古墳終末以後の遺跡 84

第五章






下久堅の遺跡 86



一、




大原段丘 86



二、




下虎岩 86



三、




知久平 91



四、




南原 93



五、




小林・柿ノ沢 93



六、




上虎岩 94



七、




発堀調査遺跡 95
第三編







近世以前の村の姿

第一章






律令・奈良・平安時代のころ 105


第一節





律令・奈良時代のころ 105


第二節





平安時代の動き 112


第三節





武士の成長 116

第二章






知久氏と知久郷 119


第一節





鎌倉幕府の成立と知久氏 119


第二節





南北朝・室町時代と知久氏 123


第三節





知久郷 129


第四節





中世の文永寺 137








創立 137








主な遺物 138








宗詢の頃 146








武田氏の兵火に焼けた文永寺 152








旧文永寺はどこにあったか 159

第三章






戦国時代の村 166


第一節





武田氏の支配 166








武田氏の侵入 166








武田氏の民政と村民 173








信玄の死と武田氏の敗退 178


第二節





織田氏の伊那郡攻略と新飯田城主毛利秀頼の支配 180








織田氏の侵入 180








織田氏の支配の頃 184


第三節





知久氏の復帰 185


第四節





菅沼氏の支配 194








菅沼小大膳定利伊那郡の郡司となる 194








知久平城の構築 196








戦国末徳川家康の農村支配 209


第五節





再び毛利氏飯田城主となる 223








秀吉家康の対立と信州の動向 223








近世への転換―貫高制より石高制へ 226


第六節





京極氏の支配 235
第四編







近世の村の発達

第一章






支配関係の変遷と村の制度 241


第一節





支配関係 241








毛利秀頼 241








京極高知と関ヶ原役 241








小笠原秀政 242








家康蔵入地 243








脇坂氏 243








天領 244








高須藩松平氏 244








知久氏 244


第二節





村の変遷 250


第三節





村役人 253








代々庄屋(名主) 253








廻り庄屋 256


第四節





五人組 261


第五節





村極とお布令 271

第二章






土地制度と年貢 277


第一節





検地 277








秀吉の検地 277








慶長検地 277








脇坂氏の検地(一) 明暦の検地 283








脇坂氏の検地(二) 寛文の検地 285


第二節





年貢の収納 292








地方知行の年貢 293








天領時代の年貢 299








高須藩の年貢 303








知久領の年貢 324


第三節





役夫・棟役・高役 327


第四節





村伝馬・村人足・村貫 330








村伝馬 330








村人足 334








村貫 336


第五節





木曽助郷 340

第三章






戸口・家族 353


第一節





人口動態 353


第二節





家族の構成と大きさ 366


第三節





婚姻と子供 373


第四節





奉公人・下人・門の者 389




1、



下人 389




2、



年季奉公人 393




3、



門の者 395

第四章






産業・経済 399


第一節





農業と林産物 399








農具・家具 399








肥料 404








稲作 407








畑作 408








409








411








林産物 413








猟と漁 417


第二節





養蚕 419








はじまり 419








江戸初期の養蚕 420








江戸中期以後の発展 423


第三節





紙漉 425








はじまり 425








江戸初期の紙漉 426








江戸中期以後の発展 428


第四節





農業経営 433








土地所有の状況 433








農業の経営 436








小作 441


第五節





講・酒造・物価等 451








講・無尽・慰み講 451








酒造・其の他 454








物価 456

第五章






用水と川除・堤 470


第一節





水害と川除 470








天竜川の洪水 470








元文四年(一七三九)の川論 473








天竜川除 478


第二節





溜池 482


第三節





用水 486

第六章






入会 490


第一節





萩山其他地付入会 490


第二節





大豆沢山入会 504


第三節





氏乗山入会 506

第七章






交通 510


第一節





秋葉街道と中馬 510


第二節





天竜川通船と渡船 513








天竜通船 513








渡船 517

第八章






寺社・寺小屋・その他 533


第一節





朱印寺社 523








文永寺 523








知久平諏訪社 530


第二節





村内の神々・寺堂 536








虎岩村内の神々・寺堂 536








小林・角領の神々・堂 543








柿の沢村の神社 550








知久平村の神々と堂 550


第三節





寺小屋其他 553








虎岩村の寺小屋 556








知久平村の寺小屋 557








南原村の寺小屋 558








小林の寺小屋 559








柿の沢の寺小屋  560








俳句のことなど 563
第五編







下久堅の成立と発展

第一章






自治制 569


第一節





自治制の成立 569








久堅村の成立 569








三新法公布から町村制施行まで 580








人口・世帯構成 590


第二節





自治制の変遷 606








町村制施行後の村財政 606








町村制施行後の下久堅村政 634

第二章






経済 640


第一節





幕末・明治初年の経済状態と地租改正 640








明治初年の経済と二分金騒動 640








地租改正 656


第二節





農業の変遷 683








紙漉が中心であった頃 683








養蚕中心の時代に移る 690








農会 694








信用組合・産業組合・農業会 696


第三節





戦後の農業 705








農地改革 705








農業協同組合 710


第四節





通信交通 712








道路 712








橋梁 719





(1)


南原橋 719





(2)


水神橋 728








郵便その他 730

第三章






学校の変遷 731

第四章






飯田市との合併 753


第一節





敗戦からシャープ勧告による合併までの動き 753


第二節





町村合併促進法と下久堅周辺の合併計画 755
第六編







民俗

第一章






年中行事 761

第二章






通過儀礼 776

第三章






俚諺  788

第四章






伝説 795








下久堅村史略年表 821
編纂後記







編纂後記 853
章節目次