章節 | 目次 | 頁 | ||||||||
第一編 | 川岸村の風土 | 1 | ||||||||
第一章 | 川岸村の土地 | 1 | ||||||||
天竜川東岸の火山岩山地 | ||||||||||
天竜川西岸の古生層山地 | ||||||||||
天竜川西岸の火山岩山地 | ||||||||||
天竜川沿岸の低地帯 | ||||||||||
第二章 | 川岸村の気候 | 12 | ||||||||
川岸村の気候一般 | ||||||||||
指標植物による川岸村の常風 | ||||||||||
川岸村の日照状況 | ||||||||||
川岸村の灌漑水温 | ||||||||||
第三章 | 川岸村の人間生活 | 35 | ||||||||
川岸村集落の生成とその機構 | ||||||||||
川岸村集落の工場地化 | ||||||||||
製糸業不況後の川岸村の動向 | ||||||||||
川岸村経済的生活の現況 | ||||||||||
第二編 | 先史原史時代 | 67 | ||||||||
第一章 | 川岸村周辺に於ける先史時代土器の研究 | 70 | ||||||||
縄文式土器 | ||||||||||
弥生式土器 | ||||||||||
第二章 | 川岸村の先史時代遺跡 | 84 | ||||||||
遺跡の性質 | ||||||||||
中ノ沢遺跡 | ||||||||||
広畑遺跡 | ||||||||||
長塚遺跡 | ||||||||||
後田原遺跡 | ||||||||||
峯畑遺跡 | ||||||||||
橋原遺跡 | ||||||||||
第三章 | 川岸村の先史時代遺物 | 109 | ||||||||
遺物研究の目標 | ||||||||||
石器 | ||||||||||
土製品 | ||||||||||
第四章 | 先史時代の川岸村 | 129 | ||||||||
川岸村の地理的環境と遺跡の分布 | ||||||||||
先史時代文化の開花と発展 | ||||||||||
農耕文化の姿 | ||||||||||
先史時代の終末 | ||||||||||
第五章 | 原史時代の川岸村 | 152 | ||||||||
原史時代の歴史的位置 | ||||||||||
原史時代の集落遺跡 | ||||||||||
川岸村の古墳 | ||||||||||
窯址 | ||||||||||
成長する村の姿 | ||||||||||
追補 駒沢区原沢遺跡出土の土器 | ||||||||||
第三編 | 上代史 | 183 | ||||||||
第一章 | 神氏族と川岸村 | 183 | ||||||||
第二章 | 金刺氏族と川岸村 | 193 | ||||||||
第三章 | 諏訪上下社の関係 | 200 | ||||||||
第四章 | 上代の狩猟 | 209 | ||||||||
第五章 | 上代の漁撈 | 221 | ||||||||
第六章 | 上代の農業 | 229 | ||||||||
第七章 | 律令制と川岸村の郡郷帰属 | 241 | ||||||||
第八章 | 牧馬と川岸村 | 250 | ||||||||
第九章 | 武士の興起と荘園諏訪上下社 | 259 | ||||||||
第十章 | 仏教の弘通と川岸村 | 270 | ||||||||
第四編 | 中世史 | 279 | ||||||||
第一章 | 鎌倉時代の諏訪 | 279 | ||||||||
第二章 | 中世の岡谷辰野牧 | 292 | ||||||||
第三章 | 小坂氏と川岸村 | 298 | ||||||||
第四章 | 南北朝室町時代の諏訪 | 307 | ||||||||
第五章 | 戦国時代の諏訪 | 315 | ||||||||
第六章 | 武田氏の諏訪征服とその占領政策(一) | 325 | ||||||||
第七章 | 武田氏の諏訪征服とその占領政策(二) | 338 | ||||||||
第八章 | 川岸村の諏訪神社神役及神田 | 352 | ||||||||
第九章 | 川岸村の諏訪神社社人 | 360 | ||||||||
第十章 | 川岸村の地頭及地士 | 372 | ||||||||
第十一章 | 織豊時代の諏訪 | 386 | ||||||||
第十二章 | 初期藩政と川岸村 | 394 | ||||||||
第五編 | 近世史(一) | 413 | ||||||||
近世における川岸村の概観 | ||||||||||
第一章 | 町の政治は如何に行われていたか | 413 | ||||||||
支配体制 | ||||||||||
統治の基本方針 | ||||||||||
第二章 | 村は如何なる統制を受けていたか | 447 | ||||||||
身分制度 | ||||||||||
土地と農民の結合及び土地処分 | ||||||||||
生活上の諸制限 | ||||||||||
治安維持に関する取締 | ||||||||||
第三章 | 村の生活は如何なる状態であったか | 464 | ||||||||
宗門帳による考察 | ||||||||||
村定倹約帳から見た農民生活 | ||||||||||
備荒貯蓄と救荒制度 | ||||||||||
第六編 | 近世史(二) | 509 | ||||||||
第一章 | 近世村落の構造―村における土地と人― | 509 | ||||||||
第二章 | 土地開発の変遷 | 512 | ||||||||
沢(窪)の発達 | ||||||||||
旧田村落と新田村落 | ||||||||||
天竜河畔における土地開発(その一) 同(その二) 同(その三) |
||||||||||
第三章 | 諏訪藩の検地と農民 | 525 | ||||||||
検地はどのように行われていたか | ||||||||||
諏訪藩の検地政策 | ||||||||||
丈量について | ||||||||||
検見と年貢 | ||||||||||
地積について | ||||||||||
第四章 | 村の農民層の問題 | 537 | ||||||||
政治面よりみたる村の身分的関係 | ||||||||||
村の家族制度(その一) 同(その二) |
||||||||||
農民層分解の諸形態 | ||||||||||
第五章 | 近世川岸農村の社会的性格 | 582 | ||||||||
村の小作制度について | ||||||||||
畝取収穫量 | ||||||||||
本村における農業技術の一端 | ||||||||||
山と入会について | ||||||||||
章節 | 目次 | 頁 |